作成者別アーカイブ: AHEntry

月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(15)―箇条書きの話、世間の箇条書きガイド(続き)

月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(11)―箇条書きは難しい?でも触れたとおり、Microsoft Wordの箇条書き関係の機能、箇条書きスタイルを理解して使いこなすのは結構難しいと感じています。考えてみると、その原因はいろいろあります。大きく分けると次のふたつになります。

  1. 普段、文章を書いたり読んだりするときの箇条書き(世間の箇条書き)と、Wordでの箇条書きの機能のミスマッチ
  2. Wordの箇条書き機能、箇条書きスタイルが整理されていなくて複雑になっている

箇条書きの探索を進めるために、まず最初に世間の箇条書きについて、前回(月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(14)―箇条書きとはなにか?、Oxfordスタイルと、HTMLを見ました。

もう少し調べてみましょう。The Chicago Manual of Style (17th Edition)では、Lists and Outline Styleという項で箇条書きについてまとめています。
概要は次のとおりです。
・リストの項目は並列の要素で構成するべき
・先頭の番号や文字は省略可能
・近接する類似リストは同じ扱いにする
・リストには文章中(run-in)と垂直リスト(vertical-list)がある。短くてシンプルなリストは文章中の方が良く、組版で目立たせたり、長い、あるいは多段階のものは垂直リストが良い

この他、箇条書きでの大文字化や句読点のような英語特有のルールも記述されています。本書はサンプルがいろいろ掲載されており、結構充実しています。次は多階層の箇条書きのサンプルです。

Chicago Manualの多階層箇条書きのサンプル(p.415)

Chicago Manualの多階層箇条書きのサンプル(6.132 Vertical lists with multiple levels (Outlines). p.415)

Chicago Manualには箇条書きにすべきでない例として次の説明があります。
「箇条書きの項目が非常に長い文、あるいは複数の文から構成されるとき、(中略)項目は通常の段落テキストのように組版し、段落先頭に番号をつけて組版できる」(p.415)

日本語では、「JIS X 4051日本語文書の組版方法」の8.4 箇条書き処理の規定があります。概略を紹介します。

箇条書きには用語定義型箇条書きと項目列挙型箇条書きの2種類があり、
用語定義型
用語と定義の構成として用語の直前で改行する。用語と定義は同行にするか、用語の終わりで改行するかの選択ができる。用語のフォントの既定値は角ゴシック。用語と定義(改行するとき)の段落字下げは定義の記述の文字サイズの全角アキ。用語の終わりで改行しない場合、用語と定義の記述との字間を定義の記述の1文字分のアキとする。
項目列挙型
順序付き列挙と順序なし列挙がある。箇条項目はそれぞれラベルと箇条内容で構成する。箇条項目は改行にする。順序付きのときのラベルは横書きならアラビア数字、縦書きのときは漢数字を既定値とする。また順序なし列挙のラベルはビュレットを既定値とする。ラベルは箇条内容の2文字分領域に、縦書きでは下、横書きでは右に揃えて配置するのを既定値とする。順序ラベルと箇条内容は、箇条内容の文字サイズの全角アキとする。

JIS X 4051で規定する箇条書きの種類はHTMLの箇条書きの種類と似ています。しかし、OxfordやChicagoのような段落内に配置する(run-in)箇条書きが規定されていません。

JIS X 4051を除く手元の日本語組版関係のガイドブックでは箇条書きについてのガイドはあまり詳しくありません。例えば、『原稿編集ガイドブック』は「箇条書きは番号を付けるか、付けないか、付けるとすればどのような番号にするかを決める」(p.78)というガイドのみです。ちなみに本書のページは、全般的に箇条書きの項目なのか、見出し番号なのか、番号付き段落なのかが区別しにくくなっています。

原稿編集ガイドブックのページは、番号(記号)付き見出し、番号(記号)付き段落、番号(記号)付き箇条書きの区別が分かりにくい

原稿編集ガイドブックのページは、番号(記号)付き見出し、番号(記号)付き段落、番号(記号)付き箇条書きの区別が分かりにくい

『文字組みの基準』には箇条書きについての記述がありません。ちなみに、本書の中の次の箇所は箇条書きにあたりそうです。

『文字組みの基準』p.1より

『文字組みの基準』p.1より

『文字組みの基準』p.24より

『文字組みの基準』p.24より

『文字組みの基準』の著者達は上の2か所にどういうルールを適用しているのでしょうか? もしかすると、箇条書きを意識していないのかもしれませんね。

参考資料
Lists and Outline Style “The Chicago Manual of Style (17th Edition)” The University of Chicago Press, 2017 pp. 411-416
JIS X 4051:2004 日本語文書の組版方法 平成16年3月20日改正 日本規格協会 発行
『原稿編集ガイドブック』日本エディタースクール、2010年5月10日第6刷
『文字組みの基準』藤野薫(代表編者)、日本印刷技術協会発行、2013年3月8日初版第4刷


【広告】
11月16日(火曜日)16時からの「ちょっと一息・アンテナハウスウェビナー」の録画がYouTubeで公開されております。


※画像をクリックするとウェビナーのアーカイブページに移動しますので、そちらからYouTubeをお進みください。
--------------------
◆前回:月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(14)―箇条書きとはなにか?
◆次回:月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(16)―箇条書きのタイプとそれに対応するWordの機能・表現方法
シリーズ総目次
〇関連ページ
Microsoft Wordを使って報告書などの長文を作成する人向けの新知識満載です。 Microsoft Wordのアウトラインと見出しスタイルを活用する方法(概要)

Antenna House Office Serversとは

Antenna House Office Serversとは


e-na伊那谷 旅便り 第66回 GWは家庭菜園のスタート

弊社伊那支店がある場所は標高が700 m以上あり、本州の中でも特に寒い地域です。
4月の下旬になっても雪が降ることがありますが、GW頃からいよいよ暖かくなり本格化するのが農業です。
地元のホームセンターには野菜の苗が並び、水田に水が張られ、いよいよ畑仕事が忙しくなるという実感がわいてきます。

我が家にもささやかな家庭菜園があり、毎年この時期に準備を始めます。
まずは土を耕し、畝を作り、マルチシート(保温や保湿、雑草を防ぐための黒いビニールシート)を張ります。(奥にあるのは越冬したニンニクです。)

そしてお店に野菜の苗を買いに行きます。
買いに行ったのはこのブログでも過去に登場したグリーンファームです。
この時期はたくさんの野菜の苗が売られていて、一つの野菜でもいくつもの品種が売られています。(一番人気のトマトにいたっては、数十種類はあるのではと思います。)

我が家では定番夏野菜のトマト、ピーマン、ナス、きゅうりを中心に植えることにしました。

都会では出荷された野菜をスーパーで見かけることしかないので、葉っぱがどんな形をしているのか分からない方も多いですが(かくいう私もその一人でした)、家庭菜園をやっていると野菜が生っていなくても、葉っぱや花を見ると大体どの野菜か分かるようなってきます。

この後はマルチシートに空いている穴に合わせて苗を植えていき、風で倒されないように支柱で支えていきます。

最後はビニール袋で「あんどん」(防風、防寒、防虫のため)を作ってあげて、ひとまず完了です。

信州は北海道並みの寒さのため、おそらく本州で一番遅く始まり収穫期間も短い畑ですが、そのぶん夏の間の大きな楽しみの一つでもあります。
収穫できるのは7月頃ですが、今年も太陽をいっぱいに浴びた野菜を今から楽しみにしています。



月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(14)―箇条書きとはなにか?

今回は月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(11)―箇条書きは難しい?(本文では「前回」と略きします)の続きです。

前回は、思わず「Microsoftは箇条書きという言葉さえも独自仕様にしてしまう」と書いてしまいましたが、世間一般で箇条書きという言葉をどのように使っているかをもう少し調べてみます。“Oxford Style Manual”では15.1 Lists(リスト)の説明が日本語の箇条書きについての説明にあたります。簡単に要約すると次のとおりです。

1.リストは関係する要素を整理したもので、文章中に配置したり、行単位で配置される。
2.リストの項目の共通項を文章で明確にすべきである。また、文法的に整合していて、バランスがとれていること。
3.リストが文章中にあるとき、run-onまたはin-textという。各項目を改行して表す(display)こともできる。
4.改行する(display)リストには3種類ある。
(1) 番号または文字でマークするリスト
(2) 黒丸(bullet point)でマークするリスト
(3) マーカーのないシンプルなリスト
5.リストの要素をテキストから参照するとき、または順序または階層を示すことが望ましいとき、番号を付けると意味が明確になる。
6.番号や黒丸のないシンプルなリストとして改行表示することもできる。

なお、冠詞の使い方、行頭の大文字と小文字、区切りのカンマとピリオドの使い方に関するガイドも記載されていますが、英語特有なので省略しています。詳細は原文を参照してください。

上でbullet pointを黒丸と訳しています。しかし、bullet pointを箇条書きと翻訳することもあるようなので、Microsoft Wordのリボン「ホーム」の段落グループにある「箇条書き」コマンド(次図)はbullet pointを翻訳したものかもしれません。

箇条書きコマンド

箇条書きコマンド

ちなみに、HTMLではどうかというと、HTML5仕様のタグの定義は次のようになっています。
・HTML5では、リストの項目を<li>要素で表す。<li>要素は、次の3つの親の子供となる。
・<ul> 順序のないリストのブロックを表す
・<ol> 順序のあるリストのブロックを表す。項目の入れ替えで文章の意味が変わる
・<menu> 各項目がコマンドのブロックを表す。

HTML5ではもう少し複雑な構造をもつリストとして定義リスト(<dl>)があります。
・<dl>は<dt><dd>から構成されるブロックを表す。
・<dt>で対になる<dd>に対する説明書き
・<dd>対応する<dt>要素の内容

HTML5のタグは、体裁はまったく無視して、テキストの構造だけを表現するものです。それだけに意味としては理解しやすいと考えますが、いかがでしょうか。

参考資料
15.1 Lists “New Oxford Style Manual” Oxford University Press, 2016 pp. 299-303
HTML5 https://html.spec.whatwg.org/multipage/grouping-content.html#grouping-content


【広告】
11月16日(火曜日)16時からの「ちょっと一息・アンテナハウスウェビナー」の録画がYouTubeで公開されております。


※画像をクリックするとウェビナーのアーカイブページに移動しますので、そちらからYouTubeをお進みください。
--------------------
◆前回:月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(13)―自動生成目次の見出しに番号がついてしまう。番号が付かないように変更するには?
◆次回:月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(15)―箇条書きの話、世間の箇条書きガイド(続き)
シリーズ総目次
〇関連ページ
Microsoft Wordを使って報告書などの長文を作成する人向けの新知識満載です。 Microsoft Wordのアウトラインと見出しスタイルを活用する方法(概要)

Antenna House Office Serversとは

Antenna House Office Serversとは


「e-Success_for_PCA 会計DX クラウドWeb-API 連携オプション」の販売を開始します

■「e-Success_for_PCA 会計DX クラウドWeb-API 連携オプション」(以降「本オプション」という)は、請求書などの電子帳簿保存法「スキャナ保存」制度の「帳簿と書類の相互関連性」要件確保用で効率的な運用が可能なように、「e-Success」※1と「PCA 会計クラウド」※2
「PCA クラウドWeb-API」※3でデータ連携を可能とするものです。

★「本オプション」の概要は下記

「PCA様ウェビナー e-Success_PCA会計DXクラウド_WebAPI接続_編」がご視聴いただけます。

  1. ※1「e-Success」:利用可能な「e-Success」はStandard/Pro 版です。Lite 版は利用不可です。
    詳細は、こちらよりご確認ください。
    https://www.antenna.co.jp/e-success/
  2. ※2「PCA 会計クラウド」:詳細は、こちらよりご確認ください。
    https://PCA.jp/area_product/cloud/index.html
  3. ※3「PCA クラウドWeb-API」:詳細は、こちらよりご確認ください。
    https://PCA.jp/area_product/cloud/cooperation.html
    https://PCA.jp/area_product/webapi/scansave.html

■こんな方に「本オプション」がお薦めです。

  • 仕訳データを「スキャナ保存」の検索用項目に有効利用したい!
  • 仕訳伝票画面から「スキャナ保存」した証憑PDFをシームレスに開きたい!

■画面サンプル

以下をご覧ください。

    1. e-Successログイン画面

    2. ログイン後の画面

    3. 設定画面

    4. 設定画面 連携番号対象のプルダウン

    5. 連携番号1を入力

    6. 連携番号1を入力_クラウド呼び出し クリック

    7. 検索項目への書込み

    8. 「登録して次へ」クリック

    1. PCA会計DX ログオン画面

    2. ログオン後のメニュー

    3. 仕訳検索修正

    4. 伝票拡張項目 文字列がブランクの状態

    5. 文字列が入力済みの状態

    6. 伝票拡張項目 文字列のurlをクリック



月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(13)―自動生成目次の見出しに番号がついてしまう。番号が付かないように変更するには?

明日は、ちょっと一息・アンテナハウスウェビナー「ゼロから学ぼう! Microsoft Wordのスタイル機能・シリーズ -主にアウトラインと見出しスタイルについて-」です。

明日のデモの準備で「目次の自動生成」をしていたところ、自動生成した目次の「目次」という見出しに番号がついてしまいました(次の図)。

目次を自動生成すると「目次」に番号がついてしまう

「目次」に番号がついたため、もともと文書中にあったすべての「見出し」の番号も自動的に変更されています。これはちょっとまずいので、「目次」の見出しに番号がつかないように変更してみます。 

まず、なぜこのようになるのか、原因を探ってみます。

上の目次を作るに際して、リボン「参考資料」の「目次」メニューで「自動作成の目次2」コマンドを実行したのですが、そのプレビューで「目次」に番号が入っているのが確認できます。

目次の自動生成のメニュー

目次の自動生成のメニュー

自動生成される目次の「目次」という見出しは、どうやら「目次の見出し」というスタイルが適用されるようです。そこで、リボン「ホーム」のスタイルウィンドウを開いて、「目次の見出し」の設定を確認すると、「目次の見出し」で基準とされているスタイルは「見出し1」になっています。

目次の見出しのスタイルは「見出し1」を基準としている

目次の見出しのスタイルは「見出し1」を基準としている

スタイルギャラリーで確認すると、この文書では、見出し1スタイルにはアウトライン番号が自動的につくようになっています。「目次の見出し」スタイルは見出し1スタイルの設定を継承しているためアウトライン番号がつくようです。

見出し1スタイルは、見出し用のアウトライン番号がつくようになっている

見出し1スタイルは、見出し用のアウトライン番号がつくようになっている

そこで、「目次の見出し」スタイルの設定を変更します。スタイルウィンドウで「目次の見出し」を選択し、右クリック・メニューの「変更」をクリックして、「スタイルの変更」ダイアログを表示します。そこで、基準にするスタイルを「見出し」から「標準」に変更します。

基準にするスタイルを「見出し1」から「標準」に変更

基準にするスタイルを「見出し1」から「標準」に変更

序でに、フォントサイズを16ポイントから12ポイントに、フォントを明朝からゴシックに変更します。

あらためて、目次の自動生成すると次のように「目次」は番号なしとなりました。これでOKです。

今度は自動生成した目次の「目次」という見出しに番号がつかない

今度は自動生成した目次の「目次」という見出しに番号がつかない


【広告】
11月16日(火曜日)16時からの「ちょっと一息・アンテナハウスウェビナー」の録画がYouTubeで公開されております。


※画像をクリックするとウェビナーのアーカイブページに移動しますので、そちらからYouTubeをお進みください。
--------------------
◆前回:月曜日連載!(12)―見出しのアウトライン番号の付け方を変更する確実・簡単な方法
◆次回:月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(14)―箇条書きとはなにか?
シリーズ総目次
Microsoft Wordを使って報告書などの長文を作成する人向けの新知識満載です。 Microsoft Wordのアウトラインと見出しスタイルを活用する方法(概要)

Antenna House Office Serversとは

Antenna House Office Serversとは


e-na伊那谷 旅便り 第65回 『都会を出て暮らそうよ BEYOND TOKYO』

BSテレ東で「都会を出て暮らそうよ BEYOND TOKYO」という番組が新しくスタートしました。に放映されたこの番組では、なんと長野県伊那市が第1回目の紹介地に選ばれました。どんな番組かといいますと、地域にある魅力的な1つの街を取り上げ、その街の魅力・ウリをお届けする新型地域情報番組です。

記念すべき第一回。中村雅俊さんと伊藤聡子さんがMCを務め、私になじみのある伊那市の風景やお知り合いの方がふんだんに紹介されていきます。

さて伊那市に住みたくなる理由とは。『人口6.7万人弱の中山間の街に突如飛来するドローン!そして、街中を走るAIタクシー。森林の中で豊かに暮らす意外なハイテクタウン番組紹介文より)』であることの他にも、移住者に優しい街であったり、伊那谷がはぐくんだ食文化にあるようです。

まずは、焼き味噌とからみ大根で頂く蕎麦ツウが唸る高遠蕎麦の紹介。20万人が訪れる風物詩 高遠コヒガン桜。白鳥市長さんも登場し、桜が楽しめる3Dゴーグルを紹介します。

次は赤石商店の紹介。食堂、宿泊、映画、ギャラリー、キャンプ場も行う複合施設。移住相談窓口にもなっているそうです。移住して蕎麦屋をオープンする人も紹介されました。ほかにも、4,000円で住める家、移住体験者のために作った家が用意されているのだとか。

伊那の3大ソウルフードとは、ローメン、3個まで試食ができるクロワッサン、昆虫食として世界中で注目を集めている高級佃煮のざざむし。ご近所さんが天竜川にざざむし採りに登場です。注文が殺到なんですって。どうりでこの頃私の家に届かなくなったわけです。

続いては、ドローンが登場、買い物弱者に商品を届けます。伊那ケーブルテレビにメニューがあり、テレビのリモコン一つで買い物ができます。

AIを搭載した乗り合いタクシーとは、順次入ってくる予約をAIが効率的にルートをナビゲート。距離関係なく300円で、免許返上者、身体障がい者、またはスマホで予約した方はなんと150円で利用可能だそうです。これで私も安心して将来免許を返上できます。

さらには地域が育んだ知られざる地酒として、 宮島酒店の「信濃錦 超弦S91」米を9%しか削らないという日本酒が紹介されました。伊那谷の大自然を表現したお酒です。是非飲んでみたいものです。そのおつまみとして相性ピッタリの郷土食は、馬のジャーキー桜節です。これもまた私の大好物です。

興味を持たれましたら、配信中の番組を是非ご覧ください。

都会を出て暮らそうよ BEYOND TOKYO ~長野県伊那市~ | BSテレ東(公式YouTube動画)
https://www.youtube.com/watch?v=nrNjnXgT8CM
都会を出て暮らそうよ BEYOND TOKYO 公式ページ
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/beyondtokyo/


4月27日(火)16時~ Wordを使う人向けのZoom ウェビナー開催! アウトラインと見出しスタイルについて

来週4月27日火曜日16時からのちょっと一息アンテナハウス・ウェビナーは、「ゼロから学ぼう! Microsoft Wordのスタイル機能・シリーズ -主にアウトラインと見出しスタイルについて-」です。

Wordをいつも使っている人は多いと思いますが、スタイル機能ってわからないなぁと感じることはありませんか? Wordには見出し1、見出し2、…という既製のスタイル(見出しスタイル)があります。これはWordで長めの文書を作るときには大変便利で、スタイルの中で一番よくつかわれると思われます。Wordの見出しスタイルを、既製のまま使うだけではなく、体裁をちょっと変更したり、見出しに番号をつけたり、階層化したり、目次を自動的に作ったりと、使いこなそうとするとなかなかうまくいかないことがありますね。

来週のウェビナーでは、見出しスタイルを使いこなすために知っておきたいことをまとめて解説します。特に、見出しの番号、階層化、目次などに関係深いのはWordのアウトラインという機能です。アウトラインは非常に重要なのにも関わらず、分かりやすい説明は見かけません。

このウェビナーでは、アウトラインとWordの見出しとの関係についての説明を中心に、見出しスタイルの使い方を説明する予定です。2月初めから、本ブログで連載してきた記事を整理したものでもあります。

お時間の余裕のあるかたは、ぜひ、ご視聴ください。きっと、いままで知らなかった知識が得られ、Wordを使うのが楽しくなりますよ。

ちょっと一息アンテナハウス・ウェビナーは、毎月第2、第4火曜日の16時から開催のZoom ウェビナー(無償)シリーズです。どなたでもご参加いただけます。(画像をクリックするとウェビナー予定のページにジャンプします)。

タイトル:ゼロから学ぼう! Microsoft Wordのスタイル機能・シリーズ -主にアウトラインと見出しスタイルについて-
日時:2021年4月27日(火) 16:00〜16:45
概要:Wordにはスタイルという便利な機能があります。Wordのスタイル機能を使うと簡単な操作で統一的なレイアウトの文書を作成できます。
スタイル機能の使い方をマスターすると文書作成をワンランクアップできます。

こちらもご覧になってみてください。
アンテナハウスのMicrosoft Office関連製品と情報一覧ページ(内容充実中)

新着:
Microsoft Wordのアウトラインと見出しスタイルを活用する方法(概要)


電帳法に係るニュース、これは正しい?[4/22訂正]

【電子帳簿保存法 改正速報】令和4年1月施行の改正電子帳簿保存法が公布。大幅変更の改正内容を図解したホワイトペーパーを公開

なるタイトルでメールニュースが届きました。

内容は下記となります。

2020年に12月10日に閣議決定された「令和3年度税制改正大綱」において、電子帳簿保存制度の見直しが行われ、
2021年3月31日、改正電子帳簿保存法および、改正電子帳簿保存法施行規則が公布されました。

違和感はありましたか?
筆者には次の疑問が起こりました。

  1. 電子帳簿保存法の改正が交付されたのは2021年3月31日であるが、電子帳簿保存法施
    行規則の改正公布はされていない。
    (もし、公布されていれば、国税庁の取扱通達等に掲載される筈であるが、確認できない。)
  2. どうしてこのような事が起こったのか?

それは

・【所得税法等の一部を改正する法律(令和3年法律第11号)の施行に伴う関係政令の改正(令和3年3月31日公布)】
https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2021/seirei/index.html
の中に、下記が含まれていて

「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律施行令」
https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2021/seirei/youkou/16dentyourei.pdf
上記のタイトルだけを見て、早とちりをしたと推測できます。

筆者が慎重に確認したところ

・上記内には「4 その他所要の規定を設けることとする。」と定められており、
これが「電子帳簿保存法施行規則の改正公布はされていない。」と判断したもう一つ
の要因です。

・上記内には「4 その他所要の規定を設けることとする。」と定められており、
実際には
https://kanpou.npb.go.jp/20210331/20210331t00030/20210331t000300000f.html

  • 「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律施行令(一二八)」
  • 「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律施行規則の一部を改正する省令(同二五) 」


より、正確には“電帳法施行規則の一部を改正する省令”が公布されたが正解です。


なので、
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=410M50000040043
の電帳法施行規則のページは現行規則として正確には“電帳法施行規則の一部を改正する省令”前のままの掲載となっています。


ちなみに、
「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律施行規則の一部を改正する省令(同二五) 」
は改正部分限定の内容ですので、これを現行規則に反映させて、全文を俯瞰した理解をするには法律家でなければ苦戦します。
弊職は現在一次分析が終わり、見直しをしていることです。5月25日(下記詳細)のウェビナーで解説しますので、ご期待ください。

【皆様へのお薦めウェビナー】

“改正”電子帳簿保存法と令和3年税制改正大綱より、電帳法抜本緩和をズバリ解説
日時:
2021年5月25日(火)16:00~16:45
概要:
財務省が公開している “改正” 電子帳簿保存法の新旧比較表と、令和3年税改正大綱
の電帳法の抜本緩和情報を元に、把握できる要件を解説します。
内容紹介・お申込みページ:
https://www.kokuchpro.com/event/20210525/

是非ともご参加お待ちしております。


月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(12)―見出しのアウトライン番号の付け方を変更する確実・簡単な方法

第6回の見出しに階層化番号をつけるための設定方法で、見出しに
1.
1.1
1.1.1
2.
2.1
2.1.1
のような階層化番号を付けるために、「新しいアウトラインの定義」で番号形式と見出しレベルの対応付けを行う例を紹介しました。その後調べてみたところ、もっと確実で簡単な方法がありましたので、追加で紹介します。

まず、Wordで新しい文書を開いて見出しの(サンプルとする)段落を入力し、リボン「ホーム」のスタイルギャラリー(下図)で見出し1~必要なレベルまでの見出しを設定します。

スタイルギャラリー

スタイルギャラリー

次のようになります。

アウトライン番号のついていない見出し

アウトライン番号のついていない見出し

次に、見出し1を選択して、リボン「ホーム」のアウトラインでリストライブラリーにある見出し用アウトライン番号(見出しという文字が入っているアウトライン番号(注参照))をクリックして、見出しにアウトライン番号を設定します。

見出し1を選択して、リストライブラリーからアウトライン番号を設定する

見出し1を選択して、リストライブラリーからアウトライン番号を設定する

結果は次のように見出し1~見出し4までにアウトライン番号が付きます。

見出し1~見出し4までアウトライン番号が付く

見出し1~見出し4までアウトライン番号が付く

次に、見出し1のアウトライン番号を選択してリボン「ホーム」のアウトラインメニューを開き、「新しいアウトラインの定義」をクリックします。

既存のアウトライン番号を選んで新しいアウトラインの定義をクリック

既存のアウトライン番号を選んで新しいアウトラインの定義をクリック

「新しいアウトラインの定義」のダイアログが開きます。調べてみると、この状態でアウトライン番号のレベルと見出しのレベルの対応付けが済んでいます。「新しいアウトラインの定義」とは、ゼロから新しいアウトライン番号を定義するわけではなくて、文書中に設定されているアウトライン番号の設定を取り込んで、設定を変更して新しいアウトライン番号を定義する機能なのです。

これに気が付くと、前回紹介した方法と比べてあとは手間がかなり省けます。今回は、レベル1の番号は変更しませんので、レベル2を選択して番号の形式を(ア)から1.1に変更します。これは次のように行います。

①変更するレベルとして「2」を選択(レベルと対応付ける見出しスタイルが「見出し2」になっている)
②番号書式の次のレベルの番号を含めるで「レベル1」を選択
③番号書式の見本が変わります。
④(ア)を削除して、区切り文字「.」を入力
⑤このレベルに適用する番号で「1, 2, 3…」を選択

既存のアウトライン番号の形式を変更して新しいアウトライン番号を定義する

既存のアウトライン番号の形式を変更して新しいアウトライン番号を定義する

「OK」をクリックしてダイアログを閉じると見出し2のアウトライン番号が「1.1」に変わります。

見出し2のアウトライン番号が(ア)から1.1に変わる

見出し2のアウトライン番号が(ア)から1.1に変わる

あとはこれと同じ手順を繰り返します。次のように見出し4まで、英数字を「.」で区切った形式のアウトライン番号が付きます。

見出し4まで期待するアウトライン番号が付く

見出し4まで期待するアウトライン番号が付く

これだけで完了です。この方法でアウトライン番号のレベルと見出しのレベルを1対1に対応付ける手間が省けるので楽です。

本記事の動画(YouTube)はこちらです:
【見出しスタイルの基本】ゼロから学ぼう! Microsoft Wordのスタイル機能・シリーズ -アウトラインと見出しスタイルについて- vol.3アンテナハウスPDFチャンネル

【注】「アウトライン」のダイアログには、リストライブラリーに出来合いのアウトライン番号が表示されます。これは、段落番号用と見出し用の2種類に分けられます。見出し用のアウトライン番号は「見出し」という文字が入っているものです。見出し用のアウトライン番号についての詳細は、
月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(2)―アウトラインのタイプ」を参照してください。

--------------------
【広告】


【広告】
11月16日(火曜日)16時からの「ちょっと一息・アンテナハウスウェビナー」の録画がYouTubeで公開されております。


※画像をクリックするとウェビナーのアーカイブページに移動しますので、そちらからYouTubeをお進みください。
--------------------
◆前回:月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(11)―箇条書きは難しい?
◆次回:月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(13)―自動生成目次の見出しに番号がついてしまう。番号が付かないように変更するには?
シリーズ総目次
Microsoft Wordを使って報告書などの長文を作成する人向けの新知識満載です。 Microsoft Wordのアウトラインと見出しスタイルを活用する方法(概要)

Antenna House Office Serversとは

Antenna House Office Serversとは


XSL-FO試行錯誤 リストアイテムのインデントが効いていない?

改まった内容の記事は結構時間がかかりますが、このブログ連載のタイトルが「試行錯誤」なので、凡ミスを載せたりしても良いかな、ということで。
実際に起こった失敗より、一部改変しています。

XSLTで箇条書きにする変換を書いていたときのこと。

FOに変換後、PDF出力すると一部のリストブロックだけ箇条書きのラベルの上に箇条書きの内容が。
これ自体はインデントの指定を間違ったときにすぐ起こるので、あまり悩むことはありません。どこかでアイテムラベルかアイテムボディのインデント指定を上書きしてしまったのでしょう。

しかし、アイテムラベルやアイテムボディの周辺を見回しても特に不味いところは見当りません。仕様を把握している方は「ああ、それは多分……」とこの時点で見当がついたかもしれません。

それでは次のようなコードで、どんなことが起こり得るでしょうか?

<xsl:attribute-set name="atsList">
  <xsl:attribute name="provisional-distance-between-starts">ホニャララ</xsl:attribute>
  <xsl:attribute name="provisional-distance-label-separation">フガフガ</xsl:attribute>
</xsl:attribute-set>
<xsl:attribute-set name="atsListLabel">
  <xsl:attribute name="start-indent">いいかんじ</xsl:attribute>
  <xsl:attribute name="end-indent">label-end()</xsl:attribute>
</xsl:attribute-set>

<xsl:attribute-set name="atsListBody">
  <xsl:attribute name="start-indent">body-start()</xsl:attribute>
  <xsl:attribute name="end-indent">ほどほど</xsl:attribute>
</xsl:attribute-set>


<xsl:template ...>
  <fo:list-block xsl:use-attribute-sets="atsList">
    <fo:list-item>
      <fo:list-item-label
       xsl:use-attribute-sets="atsListLabel">
        <fo:block xsl:use-attribute-sets="atsListLabelBlock">
          LABEL
        </fo:block>
      </fo:list-item-label>
      <fo:list-item-body xsl:use-attribute-sets="atsListBody">
        <xsl:apply-templates select="ナンチャラ"/>
      </fo:list-item-body>
    </fo:list-item>
  </fo:list-block>
</xsl:template>

答え合わせにいきましょう。

<!-- 変換後のFO -->
      <fo:list-item-body start-indent="body-start()" ... > 
        <fo:block start-indent="0pt" >
        ...
        </fo:block>
      </fo:list-item-body> 

実際に問題の指定があったのはこの箇所ではなく<xsl:apply-templates>の先、アイテムボディの内容を記述するブロックでした。start-indent="0pt"の指定があるブロックへ変換していた箇所があったのです。XSLTでattribute-setを分けていたため、気づくのが遅れました。それでも変換結果のFOを確認しながら作業していればもっと早くに気づけたのではないかと思います。

設計するときは、小さなテストケースや検証環境をあらかじめ用意しましょう。ホントに。


Pages: Prev 1 2 3 ... 12 13 14 15 16 17 18 ... 210 211 212 Next