月別アーカイブ: 2025年5月

株式投資の考え方:今期予想にトランプ関税や為替予想をどう折り込むかで株価の反応が違う!?

5月14日の日経に面白い記事がありました。
「正直者は株価上がらず 決算反応、関税影響お構いなし」
ポイントは「関税影響が予想される88社を対象に調べたところ、影響を織り込まないか開示しなかった企業群は、詳細な情報を開示した企業群に比べて発表からしばらくは株価が高い」として「「正直者」企業が評価されない相場」という話題です。

似たような例ですが、建設機械のコマツと日立建機の決算発表に対する株価の反応に興味深い点があったので紹介します。

2025年3月期決算比較

両社とも2025年3月期の決算は比較的速く4月下旬に発表されました。主要な項目は次のようになっています。

税引前の利益でみるとコマツが利益率15%と素晴らしい成績です。日立建機も同10%なので良い成績といえるでしょう。2025年3月期一株あたり利益はコマツが473.44円、日立建機が382.83円でした。配当はそれぞれ190円(5/15終値で配当利回り4.4%)、175円(同4.0%)と両社とも高配当です。

さて、違いは2026年3月期の予想です。2026年3月期一株あたり利益予想はコマツが334.83円と29%減、一方、日立建機は390.22円と2%増です。明暗が大きく分かれています。なぜこんなに差が出るのでしょう?

予想の前提はコマツが保守的、日立建機が楽観的

売上予想はコマツが8.8%減、日立建機は0.3%増と見ています。これが利益率の増減の大きな要因でしょう。

さらにその前提になっている為替レートをみると、コマツは1ドル135円、日立建機は1ドル145円と10円もの差があります。

決算短信の中の次期予想の説明をチェックしてみます。

コマツは「建設機械・車両部門では、(中略)、円高及び米国の関税政策の影響により、減収となる見通しです。利益については、(中略)円高及び米国の関税政策の影響に伴うコストの増加により減益となる見通しです。」とあるので、米国の関税政策の影響を織り込んでいると解釈できます。

日立建機は「米国における関税政策の影響については、一定の想定に基づき需要減退や関税そのものによる影響額を推定しているものの、現時点では政策動向が流動的であることから、本業績見通しには織り込んでおりません。」とあり、社内的な推定は行っているが業績見通しに織り込んでいないようです。

主に、為替レートの予想、関税の影響について、コマツは保守的な見通しを立て、日立建機は楽観的な見通しといえるでしょう。

さらにコマツは2026年度に発行済み株式数の4.3%の自社株買いを予告しています。これは1年後の一株益上昇の要因になります。

市場は圧倒的に日立建機を支持

次の表に株価をチェックした結果を紹介します。

コマツは2月19日に年初来高値をつけ、4月7日にトランプ関税ショックで3,630円まで下げた後、戻っているものの高値までは戻っていません。一方の日立建機は4月7日に同3,294円に下げた後、決算発表を挟んで急上昇、5月13日に年初来高値を付けました。

決算発表日から今日までの動きでもコマツが184円の上げに対し、日立建機は312円の上げと対照的な動きになっています。両社とも今期の配当予想は据置なので、売上と利益の予想の表面的な明暗が、この株価の動きの相違をもたらしたものと考えられます。

さて、あなたがもしどちらかを選ぶならどちらの株を選択しますか?

【前回】
株式投資の考え方:トランプ不況は来るか? 株式インデックスの動きから考える




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(59)もう一つのスタイルー表スタイル

Microsoft Wordではリボンの「挿入」で表を新規に作成できます。

表スタイルギャラリー

作成済みの表を編集するには、編集画面で作成済の表を選択して表示される「テーブルデザイン」と「テーブルレイアウト」メニューを使います(図上)。

「テーブルデザイン」を選択すると表のデザインを編集するリボンが表示されます。表全体、行、セルを選択してから、リボンのメニューを使って上下左右の罫線の種類を設定したり、背景色を指定したりなど、自由度が高いデザインができます。

「テーブルデザイン」には「表のスタイル」というグループがあります(図下)。「表のスタイル」には予め罫線の線種・色、背景色の組み合わせパターンがギャラリーとして登録されています。
ギャラリーに登録されているパターンはグループに分かれています。一番先頭行はモノクロ・スタイルパターン7種類で、「標準の表」というグループ名が付いていて、それぞれの名前は次のようになっています。

ギャラリーには、ほかに「グリッドテーブル」グループ7列×7行=49種類、「表(一覧)」グループ7列×7行=49種類が登録されています。「標準の表」グループと合わせて105種類となります。

さらに、ギャラリーの下のメニューで各スタイルを変更したり、新しいスタイルを作成して名前をつけて登録できます。

スタイルの適用

Wordのリボン「ホーム」のスタイルグループにテキストに対する推奨スタイルのギャラリーが用意されています。このスタイルギャラリーの下に「スタイルの適用」というメニューがあります。

「スタイルの適用」メニューでは、文書で指定できるすべてのスタイル名を表示することができます。表スタイルに分類されるものは、先頭に表のアイコンが付いています。

表のスタイルを選択すると、そのスタイルを適用した表を直接作成できます(次図)。

組み込み表スタイルは247種類

「スタイルの適用」メニューには文書で指定できるすべてのスタイル名を表示することができます。自分で作成したカスタムスタイルも表示されます。

一覧の中から、表スタイルに分類されるものをピックアップしてリストにしたのが次のPDFです。
List-Table-Style
Microsoft Word 2021では、驚くことに組み込み表スタイルは全部で247種類もあります。

残念なことに、私自身はこれまでWordの組み込み表スタイルを使った経験はほとんどありません。これらの表スタイルはどの程度活用されているのでしょうか?

【前回】(58)Word文書内の箇条書きをチェックしてみると

◆シリーズ総目次:Microsoft Wordのスタイル探索




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(58)Word文書内の箇条書きをチェックしてみると

Microsoft Wordでマニュアルなどの長文文書を制作するときの課題の一つにスタイルの統一があります。スタイルには、書き方(書記方法)、レイアウト、および文書構造(見出しスタイルなど)といった側面があり、多面的です。

書記方法の統一については意識している方も多く、日ごろから行われています。文書をPDFとして配布するにはレイアウトスタイルの統一も重要です。文書構造はWord文書をHTMLに変換してWebページ化するときに重要になります。PDF出力とHTML変換では別の配慮が必要です(参考資料)。

PDF作成時のレイアウトスタイルの統一、HTML変換のための文書構造統一は、原稿を執筆する際に、Wordのスタイル機能を活用することによって解決できます。

今日は、現在開発中の当社製品新バージョンのマニュアル(Wordで制作中の草稿です)をチェックしていたところ、箇条書き(行頭記号付き箇条書き、以下同様)に予想外のパターンがあることを見つけました。箇条書きのレイアウトスタイルの統一という課題の参考資料としてご紹介します。

箇条書き指定箇所のスタイルの具体例

次の図は本マニュアル中に登場する箇条書きの例です。表示で下書きモードを選択することにより、各段落に適用されているスタイルを左余白に表示しています。

上の図でケース1がデフォルトです。次の操作と結果をデフォルトとして想定しています。
1. Wordの箇条書きを設定する一番シンプルな方法は、①本文段落上にカーソルを置いて、②リボン「ホーム」の段落グループの「箇条書き」をクリックする
2. 段落に「標準」スタイルが適用されているときは、段落スタイルは「リスト段落」となる
3. 箇条書きの記号は左揃えで左インデント0(印刷領域左端に寄せて配置)、箇条書きの項目の文字先頭までデフォルトのタブ幅が取られる
4. 箇条書きの行頭記号は、レベル1では●(Wingdingsフォントの108)になる
5.箇条項目の上にカーソルを置き、段落グループの「インデントを増やす」をクリックすると、当該項目の左インデントが増加し、レベルが増える。レベルに応じて行頭記号が変化する

Wordでは、上記のデフォルト以外の操作でも箇条書きを指定できます。操作方法の違いのため、箇条書き指定箇所にスタイルの相違がでてしまうことがあります。

デフォルトとの相違点と想定発生原因

ケース2~ケース6はデフォルトと異なります。どのような編集操作をしているのでしょうか? Wordの機能と合わせて調べてみました。自分で編集した文書でないので推測も交りますが、結果は次のようになります。

ケース2
レベル1の箇条書きの行頭文字が異なります。この行頭文字は、MS PゴシックのU+30FB(カタナカ中点)です。
レベル2の行頭文字は、Wingdingsフォントの216で、これはデフォルトです。

ケース3
箇条項目の段落スタイルに「標準」と「リスト段落」が混在しています。
行頭文字の位置に6.3ミリのインデントがあります。
箇条項目の行頭文字(●)がデフォルトより小さくなっています。これはWingdings2フォントの黒丸でしょう。●はいろいろありますが、フォントによって大きさが違うので注意が必要です。

ケース4
箇条項目の段落スタイルがすべて「標準」で、それ以外はケース3と同じです。Word 2007以降では、「標準」スタイルの段落に「箇条書き」を設定すると、「リスト段落」スタイルに変わるので、箇条項目の段落スタイルを「標準」にはできないはずです。一体、どういう操作を行ったのでしょうか。(なお、Word2003と同じ設定になるオプションを指定するとできます。)

ケース5
箇条項目の段落スタイルが「標準(Web)」になっています。段落スタイルに「標準(Web)」という組み込みスタイルを指定してから、「箇条書き」を設定するとこのようになります。

ケース6
箇条書きの段落スタイルに「リスト段落」と「標準(Web)」が混在しています。「箇条書き」を設定する前の段落スタイルが項目によって異なる状態だったのでしょうか?

問題点

ここに挙げたケース2~6の中でPDFを配布する上で問題になるのは、文字の種類(記号の字形)と揃え位置が異なる、ケース2~4でしょう。箇条項目にどのような段落スタイルが適用されているかはPDFを作る上で、今回のケースでは問題になりません。ただし、場合によっては問題になるかもしれません。

『HTML on Word』でHTMLに変換するときは、現在のところ、問題はありません。

Wordの段落スタイルを使用するメリットの一つは、段落スタイルによるレイアウトの統一管理にあります。例えば、レイアウトを一括して変更するなどの操作ができることです。そうした操作をすると設定されているスタイルの相違が問題として顕在化する可能性があります。

ここに挙げたケースは、Wordで箇条書きを設定した時に生じる段落スタイル設定の氷山の一角と思われます。想定外の誤りを避けるには予め編集ガイドを作成して、担当者に渡すなどの対策が必要かもしれません。

参考資料

Word文書とHTMLの構造の違いによる変換時の留意事項

【前回】(57)Wordのリンクスタイルとは? その挙動を理解する
【次回】(59)もう一つのスタイルー表スタイル

◆シリーズ総目次:Microsoft Wordのスタイル探索




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成