カテゴリー別アーカイブ: コラム

アンテナハウスオンラインショップは EMV 3-Dセキュアに対応しました ~キャッシュレス決済の安心・安全を実現~

近年、キャッシュレス決済はその利便性と効率性から、個人・法人を問わず急速に普及しています。
スマートフォンを利用した決済やオンラインショッピングの拡大により、現金を持たずともスムーズにお買い物ができる環境が整いつつあります。
キャッシュレス決済は、現金を持ち歩く手間を省くだけでなく、会計処理の迅速化、明細管理の容易さ、さらには支出の可視化など、多くのメリットをもたらしています。
キャッシュレス決済の中でも最も多く利用されているのがクレジットカード決済です。(キャッシュレス決済の80%以上がクレジットカード決済)

しかし一方で、クレジットカード決済に伴う不正利用被害額の増加が社会問題となっており、セキュリティ対策の強化が急務となっています。
(クレジットカード決済における不正利用被害額は年間500億円以上と拡大を続けている)
これに対応すべく、2025年4月からは経済産業省が改訂した「クレジットカード・セキュリティガイドライン」に基づいた新たなセキュリティ基準が適用されることになりました。
新ガイドラインに沿ったセキュリティ対策は、決済時の本人認証を含む保護措置が求められ、これによりオンライン決済の安全性が向上します。
クレジットカード決済加盟店はより厳格なセキュリティ環境の整備が求められていくことになります。

また、キャッシュレス決済の普及は、企業の電子帳簿保存法への対応とも密接に関連しています。
電子取引データの安全な保存は、企業にとってコンプライアンス上の重要な要件となっており、決済システムのセキュリティ向上はその基盤を支える役割も果たします。

瞬簡PDF 書けまっせ 2024 特別セール開催中アンテナハウスオンラインショップ 【瞬簡PDF 書けまっセール開催中!】

アンテナハウスオンラインショップの取り組み

アンテナハウスオンラインショップでは、こうした時代の要請に応えるべく、決済セキュリティ規格である「EMV 3-Dセキュア」に対応しました。
また、セキュリティチェックの厳格な審査をクリアし、今後のセキュリティ強化に万全を期しています。

EMV 3-Dセキュア(3Dセキュア2.0)とは、インターネットショッピングでクレジットカードによる決済を行う際に、クレジットカード会社によるリスク判定を行い、不正利用のリスクが高いと判定した場合にワンタイムパスワードの入力などで本人認証を行い、クレジットカードの不正利用を防ぐ本人認証サービスです。
不正リスクが低いと判定された場合はワンタイムパスワードの入力などが不要となるため、高いセキュリティと利便性を提供することができます。

クレジットカード決済ができるすべてのオンラインショップ/サービスを早急に導入することで、お客様のクレジットカードの不正利用を防ぐことにつながり、安心してオンラインショッピングをお楽しみいただけるようになります。

クレジットカードご利用の注意点

ご利用になるクレジットカードがEMV 3-Dセキュアに対応している必要があります。
EMV 3-Dセキュアに対応したクレジットカードをご利用になるには、あらかじめカード発行会社で登録をする必要があります。
対応をしているかどうかや登録方法については、保有されているクレジットカードの発行会社にお問い合わせください。

対応カードブランドの本人認証サービス

VISA

Visa Secure

Master

Mastercard ID Check

JCB

JCB J/Secure

AMEX

American Express SafeKey

Diners Club

Diners Club ProtectBuy

DISCOVER

DISCOVER ProtectBuy

参考:

経済産業省「2023年のキャッシュレス決済比率を算出しました」

経済産業省「クレジットカード・セキュリティガイドライン」が改訂されました

クレジット取引セキュリティ対策協議会「クレジットカード・セキュリティガイドライン」

経済産業省「安全なクレジットカード利用のために本人認証サービスの設定を!」

日本クレジット協会「クレジットカード不正利用被害の発生状況」

 




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

株式投資の考え方:個別株の運用成績に拘らず、全体の運用成績を上げること

前回は日本株の運用開始から2025年1月末までの期間で、全銘柄の運用パフォーマンス(運用成績)を確認しました。今回は同じ期間で、個別株の成績を確認してみます。

運用成績一覧

次の図は全銘柄の運用成績一覧です。1~28番までが全売却済み、29~46番までは1月31日現在で保有中の銘柄です。

トータルリターンの列を見ると最大が41番で約1億1千万円のプラスです。最少は36番で約1,180万円の損失となっています。いずれも保有中なのでこれから変動します。46銘柄中トータルリターンがマイナスになっているものは4銘柄となっています。プラスマイナスで勝敗を分けると勝率91%となります。

全売却済28銘柄の中でトータルリターン最大は、1番の約2,000万円、最小は27番の約590万円の損失でした。全売却済28銘柄のうち2銘柄が最終的にマイナスつまり損失でクローズしたということになります。同勝率93%となります。

こうしてみると株式の個別銘柄運用では大きな利益を出すこともあれば大きな損失に終わることがあることがわかります。まさしく、ハイリスク・ハイリターンなのです。ですので、個別銘柄の運用損益を気にするのではなく、全体としてパフォーマンスを上げることに注力する方が良いでしょう。

運用成績をアップするには

運用成績を上げる方法について考えるため、銘柄の保有期間と年間利回りの関係を調べてみます。

全売却済みについての保有期間と年間利回りの関係は次の図のとおりです。図の横軸は保有日数、縦軸は年間利回りです。

この図から分かることは保有日数が短いほど年間利回りが高く、長いほど年間利回りが低くなるということです。そうすると運用成績を上げるには短い保有期間で売買を繰り返すと良いということになるのでしょうか?

そうかもしれません。これについては、まだ自分なりに納得できる結論を出せていません。そこで回答を保留とし、次に保有中の銘柄について同様の関係図を確認します。

最初の図とは少し様相が異なり、保有日数が短いほど年間利回りが高く、長いほど年間利回りが低くなるという関係は明確ではありません。

この二つの図を見て反省点として次が挙げられます。まず、全売却済み分については:

1.27番は保有期間1067日で約580万円の損失を出しています。これは会社の業績回復を期待して長く保有したが、結局、業績は回復せず株価も低迷を脱しなかったので、諦めて売却しました。
2.23番は保有期間1027日で約150万円の利益を出しています。利益が出てはいるものの年間利回りは6%なので低すぎます。
3.14番は保有期間718日で約210万円の損失でした。買付後業績がなかなか回復せず718日で見切り売りしたわけです。なお、この会社はその後、業績が絶好調に転じ、株価も大きく上がりました。仮に、そこまで保有し続ければ年間利回り20%になっていたので、結果論でいうと見切りが早すぎたということになります。

保有中銘柄については:
1.34番は保有期間1322日で約300万円の利益が出ています。しかし、年間利回りは5%なので低すぎます。
2.31番は保有期間990日で約460万円の利益が出ています。しかし、年間利回りは6%なので低すぎます。

34、31番は次の全売却の候補になります。

まとめると、個別銘柄に拘らず、全体としての運用成績を上げることを目指す方が良い。そのためには、パフォーマンスが良くない銘柄は継続保有に拘らず売却し、その資金を良好なパフォーマンスが見込める銘柄に振り替えていく必要があります。パフォーマンスの良否の判断として、日経平均全体のパフォーマンスを加味すると年間利回り10%程度を目安にすると良いでしょう。

株価は総じて会社の業績が良ければ上がり、業績が悪いと低迷します。従って、銘柄の入れ替えは業績を見ながらということになります。会社の経営という観点からみると、業績が低迷してから回復させるまでには場合によっては3年程度かかるだろうと考えられます。そこで1000日程度を一つの区切りとして判断すると良いのではないでしょうか。




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

株式投資の考え方:過去の投資成績を日経平均のパフォーマンスと比較する

当社は2019年5月から日本株の個別銘柄による資産運用を開始しました。資産運用を開始してから5年9ケ月ほど経過していますが、いろいろ勉強して、最近は徐々に運用額を増やしています。

今回は、これまでの日本株による資産運用を総括評価してみます。

全体の成績

全体の成績は次の表のとおりとなりました。

いままでに買付した銘柄総数は延べ46銘柄です。そのうち全部を売却したのが28銘柄、保有中が16銘柄です。なお、一旦すべて売却して間隔をおいて再び買い付けたときは別銘柄にカウントしています。

全銘柄の平均保有日数は534日、保有期間中平均購入残高の平均値は約2,245万円、保有期間中のトータルリターンは約844万円、一年あたりのトータルリターン(以下、利回りと表記)は22%となりました。

保有中の銘柄のパフォーマンスは比較的よく、売却済みの銘柄のパフォーマンスは比較的悪くなっています。この理由は、銘柄別成績評価を行い、成績の良くない銘柄を全て売却していることによります。最初の頃は評価方法ができていなかったのですが、特に2024年から、評価結果により売却判断しています。

区分 銘柄数 平均保有日数 保有期間中
平均購入残高
(平均値)(円)
トータルリターン
(平均値)(円)
一年あたり利回り
全銘柄 46 534 22,458,483 8,443,041 22%
売却済み 28 454 19,527,203 4,778,662 19%
保有中 18 659 27,018,252 14,143,186 24%

保有期間中平均購入残高、トータルリターン、一年あたり利回りの計算方法は、株式投資の考え方:投資成績の評価方法をご参照ください。なお、売却済みの銘柄のトータルリターンは確定値(税込み)、保有中銘柄のトータルリターンは確定分(税込み)と評価損益の合算です。保有中銘柄の評価額は2025年1月31日の終値によります。

日経平均と比較する

この運用成績は日経平均のパフォーマンスと比べて良かったのでしょうか?

2018年12月28日の日経平均終値は20,014.77円、2025年1月31日の日経平均終値は39,572.49円です。平均株価は約6年強で約98%の上昇です。一年あたりでは約16%程度の上昇なので当社の運用成績は、この間の日経平均の上昇率よりも若干良いといえそうです。

実際には、日経平均はかなり大きく変動します。単純に二つの期日の日経平均の終値をピックアップして、その間の上昇率から年間のパフォーマンスを計算するのは適切ではないかもしれません。

そこで、もう少し詳しく調べてみました。

次の図は日経平均株価の月末終値と1年前の同月末終値を比較して年間上昇率(マイナスは下落率)を計算してグラフ化したものです。これをみると変動はかなり大きくなっています。例えば、2021年3月末は前年同月末比で54%も上がっています。そうかと思うと、2022年9月末は同約12%の下落になっています。

2019年1月末から2025年1月末まで毎月末の前年同月末からの上昇・下落率の平均値は10.7%となりました。

日経平均の年間上昇・下落率はグラフのように変動が大きいのですが、ざっくり、この5年間の平均で年率換算約11%上昇です。

こうしてみますと、当社の運用成績は日経平均株価でみた日本株パフォーマンスよりも成績がかなり良いといえるでしょう。

注)2月10日 保有中銘柄の平均保有日数を741日から659日に訂正しました。




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


HTML on Word
WebページをWordで作る!

会社紹介動画 公開のお知らせ

突然ですが、2025年1月30日現在、アンテナハウスは40歳と5か月を迎えています。

去年の晩秋に、お客様からおめでとうメールをいただいて初めて、「そういえば…」といった感じで会社設立40年を自覚しました。
自覚した時期が遅かったので、Webサイトのヘッダー左のロゴ隣に、細やかに「40th」画像を追加してアピールしています。

さて、40年前なので、設立は1984年。
ジブリの名作「風の谷のナウシカ」が映画館で初めて上映された年です。(確か)

この時代、一般家庭では黒電話とブラウン管テレビが根強く活躍中で、ワープロ専用機すら全盛期ではありませんでした。
社会も週休1日制でした(休日は日曜日だけ)。

そんな時代からみると、世は本当に大きく変化しました。

ところで、アンテナハウスの理念は「A Data Usability Company」で、これまでのキャッチコピーは「PDF、組版と文書変換のアンテナハウス」です。(社長に訊くと、実は後付けだそう。)

このキャッチコピーは、現在のアンテナハウスをよく表しているといえます。
ただ、アンテナハウスは『データ有効活用のためのコンピュータソフトの企画、開発、販売』をする会社です。
確かに「PDF」や「組版」に強い会社ですが、それだけではありません。

そういうわけで、40周年というノリと勢いを使って、社員総会(2024年11月)で新しいキャッチコピーを社員全員で考えました。

新キャッチコピー
「文書変換を自在に、可能性を無限に!」

意味:当社のソフトウェアは、文書変換にとどまらず、データ活用の新たな可能性を世界まで広げ、柔軟に変換できる技術はまさに『自在に』と言えます。設立40年を迎えたアンテナハウスは、常に技術を進化させ、顧客のニーズに応えながら、これからも無限の可能性を広げていきます。

キャッチコピーに合わせて名刺も刷新しました。(10年ぶりです笑)

そして2025年1月29日、会社案内ページに、アンテナハウスを3分で紹介する動画を作成、公開しました。 ⇒ 会社案内

文書変換を自在に、可能性を無限に!

クリックで会社案内ページにジャンプします

それ以前にも、採用向けの動画は作っていましたが、会社全体について紹介する動画はまだでしたので、これからいろんなところで紹介できればと考えています。
Webサイトのヘッダーにあるロゴ上のキャッチコピーも入れ替え済みです。

「文書変換を自在に、可能性を無限に!」

世間のニーズに合った文書変換を実現するため、これからも邁進していきます!

既存のお客様におかれましては、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
これからアンテナハウスを知ろうとしてくださる方には、これからどうぞよろしくお願い申し上げます。




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

マイクロソフト製品/サービスライセンスの研究ーオンプレミスとクラウド

初回(マイクロソフト製品/サービスライセンスの研究)、前回(マイクロソフト製品/サービスライセンスの研究ーエンドユーザライセンスを契約主体でブレークダウンする)の説明の中で、「ソフトウエア製品」、「オンプレミス」、「クラウド」という言葉がでてきました。

これまで、言葉の意味を詳しく説明することなく使ってきましたが、今日は、その言葉の意味について考えてみます。

コンピュータというと、物理的に見えるハードウェアを思い浮かべることが多いと思います。コンピュータはハードウェアだけでは役に立たず、ハードウェアの上でプログラムが動くことで情報処理が行われます。プログラムの集合を抽象的にソフトウェアといいます。

所定の機能を実現するプログラムの集合体を、製品の形態でユーザーに提供するものが「ソフトウエア製品」です。

ソフトウェア製品はコンピュータ上で動作します。ハードウェア上で基本ソフトウェアであるOSが動き、さらにOSの上でアプリケーション・ソフトウェアが動くという階層になっています。OSもソフトウェア製品です。

デスクトップ製品とサーバー製品

コンピュータの使用形態としては、主に単独またはネットワークの端末として使う場合と、コンピュータをネットワークにつなげて、その機能をネットワーク経由で多数の端末から使用する場合があります。前者を「デスクトップ」、後者を「サーバー」といいます。この場合、ノートPCを端末として使う場合もデスクトップに分類されます。

デスクトップ製品は一度に一人のユーザーが一台のコンピュータ上で使うものです。マイクロソフト製品ではWindows 11はデスクトップOS、Microsoft Officeはデスクトップ・アプリケーション製品です。

サーバー用の製品は多くのユーザーが共同で利用できるようになっています。OS製品ではWindows Serverなど、サーバー用のアプリケーション製品ではSQL Serverなどがあります。

オンプレミスとは

ハードウェアを、企業・公共機関・その他の団体が管理する事業所に設置し、そこにあるコンピュータでソフトウェアを動作させて、組織に所属するエンドユーザーが使用することを「オンプレミス」(で使用)といいます。

ハードウェアを自前のデータセンターに置き、エンドユーザーがネットワーク経由でアプリケーション・ソフトを使用することも「オンプレミス」です。

さらに進んで、外部のデータセンターにハードウェアやソフトウェアの管理をアウトソーシングする運用も「オンプレミス」になります。

「ソフトウェア製品」のライセンス契約は、歴史的にオンプレミスを前提にしてきたので、オンプレミスと親和性が高くなっています。

クラウドとは

クラウド(またはクラウドコンピューティング)という言葉は比較的新しく、その意味も確定していないようです。単にインターネットに接続したデータセンターを意味する場合もあるかもしれません。しかし、ここではさらに進んで、ハードウェアやソフトウェアなどのコンピュータ資源を共有し、ユーザーの要求や利用状況に応じて、資源の割り当てをダイナミックに変更できる仕組みをもつデータセンターをクラウドということにします。

クラウドは、ハードウェアを特定の組織・団体向けに提供する専用ホスト(専用物理サーバー)型と、ハードウェアやソフトウェア資源を多数の個人・組織・団体が共有するマルチテナント型に分けられます。マルチテナント型をパブリック・クラウドということもあります。

【注】マイクロソフトのWebページでは、マルチテナントとパブリッククラウドという言葉が使われています。この使い分けの基準は不明確なため、ここではおなじと解釈しています。

「ソフトウェア製品」を、ここでいうクラウドで使用する場合、ライセンス(使用権)を共有し、その割り当てもダイナミックに変動する可能性があります。そうすると、オンプレミスを前提とするライセンスの考え方を、そのままクラウドに適用できないだろうことは容易に予想できます。




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


HTML on Word
WebページをWordで作る!

マイクロソフト製品/サービスライセンスの研究ーエンドユーザライセンスを契約主体でブレークダウンする

前回(マイクロソフト製品/サービスライセンスの研究)に続いて、エンドユーザライセンスについてブレークダウンしてみます。

エンドユーザーライセンスの契約主体は一般企業・公共機関・学校などの組織・団体向けと個人・家庭向けに分けられます。なお、組織・団体向けと個人・家庭向けは名目的な分類であり、組織・団体のユーザーが個人・家庭向けライセンスを使用、あるいはその逆も問題はないと考えられます。

組織・団体向け

組織・団体向けは、主にマイクロソフトのパートナーを経由して販売されます。クラウドサービスは月単位の購入もできますが、オンプレミスは1~3年単位での契約になるようです。

【参照先】一般企業および公共機関向けライセンス契約の比較(マイクロソフトWeb)

組織・団体向けはボリュームライセンスとそれ以外に分けられます。

組織・団体向け:ボリュームライセンス

ボリュームライセンスの詳細は「ボリュームライセンス契約」で規定されるようです。また、ボリュームライセンスサービスセンターでライセンスの管理を行います。

【参照先】ボリューム ライセンス サービス センター (マイクロソフトWeb)

契約の種類として次の名前がリストされています。すでに新規契約は終了しているものもあります。

  • Microsoft Enterprise 契約および Microsoft Enterprise Subscription 加入契約ー500ユーザーまたは500デバイス以上の一般企業向けで、組織全体でオンプレミスまたはクラウドサービスを導入する場合が対象となるようです。
  • マイクロソフト 製品/サービス契約 (MPSA)ーユーザー数/デバイス数が250以上で、オンプレミスまたはクラウドサービスを必要数購入するとされています。
  • Microsoft Open Licenseー2022年1月以降は新規購入停止となっています。
    【参照先】Microsoft Open License プログラムの変更点 2020年12月17日(マイクロソフトWeb)
  • Microsoft Open Value および Microsoft Open Value Subscriptionーユーザー/デバイス数が3~499の組織向けで、オンプレミスまたはクラウドサービスを必要数購入するとされています。

組織・団体向け:ボリュームライセンス以外

  • Microsoft Cloud 契約 (MCA)ークラウドサービスプロバイダー(CSP)からオンプレミスまたはクラウドサービスを購入できます。
  • Microsoft Online Subscription 契約 (MOSA)ークラウドサービスAzureのサブスクリプション契約です。販売は直販となっています。
    【参照先】マイクロソフト オンライン サブスクリプション契約(マイクロソフトWeb)

個人・家庭向け

月単位のサブスクリプション契約で提供されるMicrosoft 365サービス、および永続ライセンスのMicrosoft Office製品があります。Office製品の提供方法は小売店やダウンロードなどで売られるフルパッケージ版とパソコンを購入したときにバンドルされるOEMライセンス版があります。

  • Microsoft 365 (旧Office 365)Personal、同Family
  • 小売りフルパッケージ(FPP)版(POSA カード版 / ダウンロード版)
  • OEM版

【参照先】Microsoft 365 (マイクロソフトWeb)
     Office 製品 POSA カード版 / ダウンロード版(マイクロソフトWeb)

その他

その他には、無料のサービスであるMicrosoft 365 for the web (旧称 Office Online) などがあります。




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

マイクロソフト製品/サービスライセンスの研究

ここではマイクロソフトのライセンスについて調査して整理してみます。なお、この記事はマイクロソフトの公開情報を解釈・考察したものです。マイクロソフトの公式情報ではないので、解釈の誤りを含んでいる可能性があることを予めお断りします。

まず、ここでいうライセンスとはなんでしょうか?

一般的にソフトウエア製品は、それを開発者した組織が著作権を保有しています。そして著作権者として製品やサービスの使用を許諾する仕組みになります。マイクロソフトの製品ライセンスはこうした枠組みによる、著作権者と利用者の間のソフトウエア利用契約にあたります。契約の内容はソフトウェアライセンス条項として提示されています。

最近は、製品ではなくクラウドサービスが増えています。クラウドサービスは、マイクロソフトにユーザーのアカウントを登録し、そのアカウントを通じてサービスやソフトウェア製品の機能を利用するものです。サービスの種類は多岐にわたり、利用条件も複雑になります。サービス規約の一部に「ソフトウェアライセンス」が含まれています。具体的には「Microsoft サービス規約」に規定されています。

【参照先】Microsoft サービス規約(マイクロソフトWeb)

サービス利用契約をライセンスと呼ぶのは若干違和感がありますが、特に区別する必要がないときは両者を一括して、製品/サービスライセンスと呼ぶことにします。

製品/サービスライセンスの目的

製品/サービスライセンスは、それを取得する主体と目的の観点から次のように分類できます。
1.エンドユーザライセンス
2.サービスプロバイダライセンス
3.その他

エンドユーザライセンスは、個人・企業・団体が自ら使用することを目的として契約・許諾するものです。エンドユーザライセンスでは、ライセンス所有者=利用者となり、ライセンス所有者が第三者にソフトウェアを利用させることは基本的にできません。但し、実務上は第三者かどうかの判断が難しい場合があるでしょう。エンドユーザライセンスはオンプレミスとクラウドサービスの両方が対象になっています。オンプレミスとクラウドサービスの詳細については、次の参照先で検討しています。

【参照先】マイクロソフト製品/サービスライセンスの研究ーオンプレミスとクラウド(本ブログ 1月24日)

サービスプロバイダーとは、「Web ホスティング、ホスティングアプリケーション、メッセージング、コラボレーション、プラットフォーム インフラストラクチャなど、ホスティング型のソフトウェアやサービスをエンドユーザーに提供する企業」とされています。

サービスプロバイダーが、マイクロソフトのソフトウェアをホスティング型サービスでエンドユーザーに提供する場合、サービスプロバイダライセンス契約(SPLA)が必要になります。

サービスプロバイダーはSPLAによりマイクロソフト製品を、そのプロバイダーのクラウドサービスの一部として提供できることになります。

【参照先】サービス プロバイダー様向けライセンス プログラム: SPLA (マイクロソフトWeb)

なお、エンドユーザーライセンスのサーバーにアクセスできるのは、ユーザー企業の従業員またはオンサイトの契約業者など、あくまでライセンス所有者のために限られます。このような要件を満たさない外部ユーザーによる自身のためのアクセスを提供するとホスティングとみなされ、SPLAライセンスを取得する必要があります。(次の参照先の「エクスターナル コネクタ (EC) と SPLA の比較」のQAによる)

【参照先】製品ライセンスについてよく寄せられるご質問(マイクロソフトWeb上のPDF)

その他には、レンタル権(Rental Rights)ライセンスが含まれます。オフィス機器のレンタル、ビジネス/サービスセンター、インターネットカフェ、ホテルや空港の設置PC、政府機関の共有アクセスにはレンタル権が必要とされています。

また、パッケージ ソフトウェア開発企業様けライセンスとして「ISV Royalty プログラム」も用意されています。

【次回】
マイクロソフト製品/サービスライセンスの研究ーエンドユーザライセンスを契約主体でブレークダウンする




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

2024年度アンテナハウス社員総会を開催しました

2024年11月13~15日に、2024年度アンテナハウス社員総会を開催しました。

アンテナハウスでは年に1回、全社員参加の社員総会を開催しています。
主な目的は、「社員全員参加の経営を目指すこと」、そして「会社の現状と目標を共有すること」です。

社員総会は3日にわたって開催され、そのうち2日間は海外の社員を含めたオンラインでの開催、最終日となる3日目は現地とオンラインのハイブリッドでの開催となりました。
社員総会の開催は3支店の持ち回りで担当しており、今年は名古屋支店が担当して、豊橋の会場で開催されました。

2024年度アンテナハウス社員総会

2024年度アンテナハウス社員総会会場 ホテルアソシア豊橋にて

社員総会では、各グループのリーダーから2024年現状の報告と、来期の計画発表があります。
また、毎年恒例のアイデアコンテストも行われました。
新しい製品・サービス・業務改善などの提案を社員が行うもので、社員投票の結果、最優秀提案や優秀提案に選ばれたアイデアには賞金が進呈されます。

さらに今年はアンテナハウス創立40周年ということで、新たなキャッチコピーを決めるコンテストも開催されました。事前に社員からの公募、投票を経て上位入賞されたキャッチコピーについてのプレゼン、最終投票が行われ、決定したキャッチコピーが発表されました。
新たなキャッチコピーについては後日発表になりますので楽しみにしていてください。

会社案内ページに、キャッチコピーとともにアンテナハウスを3分で紹介する動画を作成、公開しました。ぜひご覧ください!(2025年2月4日追記)
会社案内

総会終了後は懇親会が開催され、美味しい食事とともに、仕事のこともそれ以外のことも含めて仕事仲間で語り合い、とても充実した会となりました。
社員総会は、なかなか顔を合わせる機会がない社員同士が集まることのできる貴重な機会です。
またここから1年を頑張っていこう、と最後は一本締めで締めくくりました。

最後に、社長からのメッセージを少しおすそ分けします。

「棚からぼた餅」ということわざがありますが、そこから社長がオリジナルでアレンジした言葉で「ぼた餅は床に落ちる前につかめ」というものです。

棚からぼた餅とは、
「思いがけない好運を得ること、労せずしてよいものを得ることのたとえ。」(出典:デジタル大辞泉(小学館))

という意味がありますが、思いがけない好運は、そう簡単に得られるものではありません。
いくら棚からぼた餅が落ちてきたとしても、床に落ちてしまっては食べられないように、好運も気づかないうちに見落としてしまっては生かすことができません。
ぼた餅(好運)は落ちてきた一瞬のタイミングでしっかりとつかみ取ること、そのためには好運の気配を逃さないことが重要、という教えです。

日々、ぼーっと過ごすのではなく、いつぼた餅が落ちてきてもつかめるように、常にアンテナを張って過ごしていきたいですね。




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

株式投資の考え方:暴落をチャンスに変えて利益を得るアイデア

株式投資の本道とは少しずれるかもしれませんが、株が安いときに買って高いときに売ることで利益を得ることができます。利幅を大きくするには、まず、できるだけ安くなった時に買うことです。

安くなるパターンについては、「株式投資の考え方:株価はなぜ下がるか、そのパターンを分類する」で整理しました。

この応用例として、2023年に発生した米国金融危機によって下落した銀行株から、利益を得たケースを紹介してみます。

2023年3月10日に米国のシリコンバレー銀行が経営破綻し、米連邦預金保険公社(FDIC)の管理下に置かれました。次にニューヨークのシグネチャバンクが破綻、やはりFDICの管理下に。その後、5月1日に米国のファースト・リパブリック銀行も破綻しました。

米国の主要な銀行の株価の動きは、主要24銀行の株価で構成する KBW 銀行株指数(BKX指数)で把握できます。BKX指数は2023年3月1日の終値109.33から3月15日には81.08まで約26%下落しました。

下がったときに買う、という立場からみると、これは絶好のチャンス到来です。しかし、安く買うのは良いとしても肝心の銀行が破綻してしまうと株の価値はゼロになり購入資金が全損になってしまいます。幾ら安く買ったとしても全損になってしまうと致命的失敗です。

損失リスクを下げるために、銀行株をひとつだけ買うのはなく、いくつかの銀行株をパッケージで購入してリスクを分散するというアイデアを考えました。

例えば、5つの銀行株をパッケージとして購入します。仮に、その中のひとつの銀行が破綻してしまった場合、元本の5分の1が失われてしまいます。その場合でも残りの4行の株価が購入時から売却時までに25%上昇すれば、すくなくとも元本は回収できます。

BKX指数は金融危機前から26%下落しました。危機が収束して指数が元に戻るとすると株価は74%に下落した状態から100%に上昇することになります。この場合の上昇率は、100/74=1.35、すなわち35%です。なので仮に5行中1行が破綻しても若干の利益を得ることができるでしょう。

凡そ、このような計算を前提に、米国の金融危機の状況、FRBの対応状況、銀行の株価の動きなどを半年ほどリサーチ。最終的に2023年10月20日に5つの銀行株をパッケージとして買い付けました。

その後、約1年経過。本日(11月8日)までに5つの銀行の株を全部売却しました。成果は次の表にまとめたとおりです。12万4千ドルの投資で4万8千ドルほどの総リターンを得ました。投資額に対する利益率は39%です。

保有日数を加味して利益率を年率に換算すると概ね60%近くになります。売買益・配当は税込みです。

なお、この5銀行の選択にあたっては、株式投資の考え方:良い会社とはどのような会社か、投資先候補銘柄の選定法で説明した基準で銘柄を選定しています。すなわち、米国の主要株式インデックスであるS&P500に採用されている銀行をリストアップして、その中から、利益率が高く、配当利回りが高く、時価総額が比較的多いなどの基準で銀行を選択しました。

参考のためにBKX指数のチャートを示します。結果論ですが、株式を買い付けた2023年10月20日は銀行株の株価が金融危機後の底値に近く、その後急速に上昇しています。BKX指数は金融危機から1年程度で危機前の水準に回復しました。

なお、日本の平成金融危機をはじめ、さまざまな金融危機に際して、各国の金融監督当局がどのように活動したかについてのドキュメンタリーがいろいろあります。これらを読むと金融システムは危機に対してかなり脆弱だという印象を受けます。つまり、金融危機に対して、当局が対応策を一歩間違えると金融システムが破綻してしまう可能性がある、ということです。

そう考えると、ここで紹介したやり方がうまくいったのは幸運だったのかもしれません。




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

株式投資の考え方:日本株投資と米国株投資の相違点を考える

1年ほど前に、主にデジタル化(DX化)の観点で、日本株と米国株の投資を比較すると米国株の方が個人投資家(中小企業の資産運用投資家を含む)にとって好都合になっていると説明しました。
日本に残っている「紙と電子の間」のベルリンの壁を壊せ」(2023年9月22日)

この時は投資家から見た株式市場のDXの遅れという観点だったので、今回、改めて少し幅広い観点で考え直してみます。

前回の要約

個人投資家にとって好都合な点を具体的に挙げると次の通りです。
(1) 米国株は1株から買い付けできるが、日本株は原則100株からとなり投資単位が大きい。
(2) 米国株は四半期毎(3か月に1回)の配当が多いが、日本株は半期毎の配当が主であり小さな銘柄では1年一回の配当である。
(3) 配当の権利確定日から配当が支払われるまでの日数でみると米国株は概ね30日程度であるが、日本株は90日程度かかる。
(4) 日本株は3月決算が圧倒的に多数で、12月決算と合わせると決算期が集中している。また、その結果、配当支払い月も集中している。しかし、米国株の配当支払い月は分散している。

その後、1年を経過しましたが、この事情はほとんど変わっていません。

上の項目は、個人投資家の観点、特に配当に偏りすぎなので、もう少し大局的な観点で考えて補足します。

決算締め日から決算報告までのスピード

日本企業も米国企業も四半期毎に決算報告をすることは同じですが、決算報告までのスピードが違います。直近では9月末(四半期)決算報告が予定されています。

これについては、米国企業は、10月中旬から始まり、概ね11月初旬には終わるようです。対して、日本企業の発表は、10月下旬から11月中旬が多いようです。

日本企業の決算発表は米国企業よりも1週間から2週間程度遅いのではないでしょうか。

為替レートの影響

日本株投資と米国株投資の大きな違いは為替レートの影響の相違です。

日本居住者が米国株直接投資をするには、円をドルに替える必要があり、買付時と売却時の円・ドルの為替レート変動の影響を受けます。米国企業のドルベースの株価自体は、円・ドルの為替レートには大きな影響を受けないようです。この影響は投資対象企業によらず一律になります。こうして、米国株投資では資金のドル・円転換時の為替レートを考えるだけで済みます。

日本株は円・ドル為替レートの影響は企業毎に異なります。つまり、円高になると輸入企業は増益、輸出企業は減益方向になります。つまり、株価への影響が企業毎に異なるので、判断が難しくなります。また、株価変動にドル・円為替レートが影響するので、変動が大きくなるようです。

この項は具体的なところはまだ分析できていませんので、あくまで予想です。

産業構造の違い

もっと本質的な相違として、日米の一番大きな相違点は産業構造の違いがあります。次のような相違があります。
・米国にはグローバルなビッグテック企業がある。
・新しいビジネスモデルで大きく成長する企業がある。
・地場のエネルギー資源会社(石油と天然ガス採掘)が多い。
・米国市場に上場している海外本社の会社が多い。特にカナダの会社など。
産業構造の違いは投資判断ではかなり大きな要因ですが、詳しくは今後の課題としたいと思います。

連載

初回:株式投資の考え方:株価の暴落にどう対処するか
2回目:株式投資の考え方:2024年8月の株価暴落から学べること
3回目:株式投資の考え方:2024年8月の株価暴落はどのように起きたのか?
4回目:株式投資の考え方:良い会社とはどのような会社か、投資先候補銘柄の選定法
5回目:株式投資の考え方:いつ買い・いつ売るか
6回目:株式投資の考え方:投資成績の評価方法
7回目:株式投資の考え方:投資成績の評価方法ー実例
8回目:8回目:株式投資の考え方:株価はなぜ下がるか、そのパターンを分類する(前回)




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


HTML on Word
WebページをWordで作る!
Pages: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 111 112 113 Next