デスクトップ製品のバージョンアップ版は2世代前まで

バージョンアップについて

店頭などでアンテナハウスのデスクトップ製品をお買い上げいただいたお客様は、そのメジャーバージョンが2つ前であれば、製品の最新版に格安でバージョンアップできます。
バージョンアップは専用のバージョンアップ版はアンテナハウス オンラインショップや、お電話でご購入いただけます。バージョンアップ版の購入は、事前にユーザー登録と購入された製品の登録が必要です。
※バージョンアップ版の販売は、弊社の直接販売のみ(オンラインショップなど)とさせていただいております。

ユーザー登録の方法

デスクトップ製品を購入すると、パッケージの中にあるユーザー登録はがき、ソフトを起動したときなどに表示されるダイアログやヘルプ画面、ユーザーガイドなど、様々なところにユーザー登録のご案内を見ることができます。

ユーザー登録のメリット

ユーザー登録されたお客様へは、新製品が出たときにお得なバージョンアップのご案内メールをお送りする他、弊社製品をお安く買えるキャンペーンなどお得な情報をお送りいたします。

製品をバージョンアップするとサポート期間が1年延長されます。使い方などご不明な点をお電話(製品によってはメールのみ)でご質問いただくことができます。

また、インストール時に旧製品は不要です。ユーザー登録さえ済んでいれば、市販されている新製品をバージョンアップ価格でご購入いただけます。

もしまだアンテナハウスのデスクトップ製品をお持ちでユーザー登録がお済みでないお客様がいらっしゃいましたら、せひご登録をお願いいたします




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


HTML on Word
WebページをWordで作る!

『瞬簡PDF 書けまっせ 7』改訂版

『瞬簡PDF 書けまっせ 7』改訂版(Ver 7.2.8)をリリースしました。

『瞬簡PDF 書けまっせ 7』はPDFにテキストや図形、画像、印影などを追記できるPDF活用ツールです。2016年10月の発売開始よりちょうど3年が経過しておりロングセラー製品としてご愛顧いただいています。

今回の改訂版は次期バージョンとの互換性維持のための改訂がメインとなります。そう、来年とうとう新バージョン!が出る予定です。その他にも細かい不具合修正が多数含まれております。

アップデータのダウンロード、および詳細な改訂内容については、
https://www.antenna.co.jp/support/update/kpd/kpd70.html
をご覧ください。

『瞬簡PDF 書けまっせ 7』はユーザーの方々に実際によく使われており、サポートへの問い合わせが比較的多い製品です。問い合わせ内容は使い方や要望のほか、不具合報告も多くご迷惑をおかけしております。

こちらで時間をかけてテストをしているものの非常に機能の数が多く、世に存在する様々なタイプのPDFファイルに対してそれら機能を組み合わせて使用できることからテストパターンは無数にあります。すべてのパターンを試験することは不可能なため、どうしても想定外の不具合がでてしまうことがありますがご報告いただければ今回のようにできるだけ改訂版で丁寧に対応していきたいと思っておりますので今後もご愛顧いただければ幸いです。

 




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

Markdownセミナーを開催します

Markdownの活用例として「Markdown + CSS/TeXで冊子本を作ってみた ~仕組みと実践方法のレクチャー~」を開催します。

日 時: 2019年11月14日(木)
会 場: ITS健保センター大久保 1F A
住 所: 〒169-0073 東京都新宿区百人町2丁目27ー6
(関東ITソフトウェア健康保険組合)
イベント詳細: https://connpass.com/event/149490/
申込みページ: https://connpass.com/event/149490/

セミナーでご紹介する内容は、以下の予定です。

  • 第一部 書籍の原稿としてMarkdown を使う
    【LaTeXとPandoc による事例】
    LaTeX は、それ自身もドキュメントの構造化を支援する記法を備えていますが、最近ではより簡便な記法としてMarkdown を採用し、主にPDF 生成のためのエンジンとして使われることも増えています。本セミナーでは、そのような事例のひとつとして、LaTeX とPandoc を併用したMarkdown による書籍制作システムについて紹介します。
  • 第二部 簡単! Markdown+CSSによる冊子本作り―理論と実践
    【Markdownでどうやって原稿を書くか】
    Markdownで冊子本の原稿を書く方法を説明します。Markdown(CommonMarkを中心に)を使って原稿を書く方法と、冊子本を記述するのに必要な機能を検討します。Markdownでは不足する機能についてどのように対処するべきかを考えます。実際に冊子本の原稿を執筆した例を解説します。
    【Markdown原稿をPDFにするにはどうするか】
    マークダウンで作成した原稿から冊子本印刷用PDFを生成するまでの流れを解説します。コマンドラインでNode.js用のスクリプトを使用して原稿をHTMLに変換し、XSLTで目次と索引を自動生成したものをCSSでレイアウト指定してAHFormatterでPDFを出力する実践例の紹介となります。

また、「AH FormatterとCSSを使ったルーズリーフ出版」と AH Formatter に関する最新情報をお伝えします。

是非、ご参加ください。

〒103-0004
東京都中央区東日本橋2-1-6 東日本橋藤和ビル5F
アンテナハウス株式会社
◆ご購入に関するお問い合わせ(祝日を除く月~金曜日9:30~18:00)
TEL : 03-5829-9021
FAX : 03-5829-9023
E-mail: sis@antenna.co.jp
URL : https://www.antenna.co.jp/




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

お勧めセミナーのご案内

お勧めセミナーのご案内をいたします。

コスト大幅削減!ASPによる領収書・請求書の電帳法対応と、その最新動向&取組事例ご紹介セミナー   ~ASPグループウェア「ワークフローWaWaFlow」(アイアットOEC社)と「ScanSave」(アンテナハウス社)コラボセミナー!~

日 時: 2019年11月14日(木)13:30 受付開始
会 場: 新宿区 大久保IT健保会館・会議室
詳細とお申し込みはこちらから
https://www.kokuchpro.com/event/ah_20191114/

ご来場お待ちしております。




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

「ScanSave」新カタログが完成しました!

電子帳簿保存法対応の電子文書管理システム「ScanSave」の専用カタログが10月度にリニューアルされて、下記からダウンロードできるようになっています。

https://www.antenna.co.jp/scansave/catalog.html

ポイントは

  1. 併売製品であるV3とV4の比較ページが充実しました。
  2. スキャナ保存 導入メリットがイラスト入りでわかりやすくなりました。
  3. コンサルティングのご紹介ページが追加されました。
  4. クラウドサービスであるScanSave on NeSaasの仕組みや特徴も比較しています。

是非とも 新カタログをご覧ください。




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

台風

みなさん、こんにちは。
10月も半ばにさしかかり、朝晩はずいぶん涼しくなりました。
なのに!
またもや、大型台風が日本に近づいています。
昨年の台風21号でカーポートの屋根がすべて飛び、拾い集めたけれどすべては回収できず、自力で取り付けたが上下が逆だった・・・、
という状態をつい先日、材料を取り寄せ、業者さんに正しく付け直してもらったばかり。
「去年くらいの大きな台風がこなければ、だいじょうぶだと思いますよ。」
「あんなの、そうそう来ないですよね~。」
と言っていたのに、くるじゃん!

「台風」とは、「最大風速が秒速17.2メートル以上の北西太平洋の熱帯低気圧」(気象庁のホームページより)。
近年、発生個数が多くなったような、勢力も大きくなったような気がしますが、
気象庁の「台風の将来予測」の解説によると、発生個数、日本への接近数、上陸数には、長期的な増加や減少の傾向は見られないのだそうです。
昨年の台風21号は9月4日、今近づいているのは19号。
確かに、今年は昨年よりは発生個数は少ない。
しかし、先月、15号が大きな被害をもたらしていますし、大型の台風の発生は増加しているんじゃないだろうか?
台風にならなくても、強い熱帯低気圧が発生し雨の降り方が尋常ではなかったり。
地球の自然はどうなってしまうのだろう。。

自然には抗えませんが、できる防衛はしておきたいですね。
(カーポートの屋根が飛ばない工夫ってないかしら)
大きな被害が出ませんように。。




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

OneDriveでテキストが文字化け

社内の会議で進行役をする場合、数人のグループであれば、テキストエディタで簡易なアジェンダを作成して、iPadで見ながら会議を進めたりしています。

Windowsパソコンで作成したテキストファイルをiPadで見る場合、Windows標準のクラウドサービス「OneDrive」を介して、iPadの「OneDrive」アプリで閲覧しています。

元々は他のファイル共有サービスを使用していましたが、無料で利用できる範囲の制限が多くなってきて不便を感じたので、最近は「OneDrive」を利用することが増えてきました。

ところがWindowsで作成したテキストファイルを「OneDrive」で表示すると、文字化けが起こりました。会議室でiPadで表示していざ会議を始めようとしたところだったので、びっくりです。
別のアプリで表示しようとしましたが、iOSではテキストファイルのハンドリングが思いのほか悪く四苦八苦してしまいました。

OneDriveアプリでの表示

文字化けといえば文字コードの違いがまず怪しいのでいろいろ調べたところ、何とiOS版の「OneDrive」アプリは「Shift_JIS」の文字コードに対応していませんでした。
Webブラウザから「OneDrive」サービスにアクセスした場合も文字化けしました。
(Android版の「OneDrive」アプリは未確認)

私がWindowsで使用しているテキストエディタは標準では「Shift_JIS」の文字コードで保存されます。
テキストエディタにはデフォルトの文字コードを「UTF-8」などほかの文字コードに設定できるものもありますが、私が使用しているテキストエディタはデフォルトの設定を変更できないようで、ファイルの保存時に文字コードを変更して保存する必要があるようです。
上書き保存の場合は元のファイルの文字コードで保存されます。

ならばと思い、Window標準のテキストエディタ「メモ帳」はどうかと確認してみたら、こちらもデフォルトの文字コードは「ANSI」(日本語環境では Shift_JIS の拡張版)になっていて、ファイルの保存時に文字コードを変更して保存しなければなりませんでした。

メモ帳の文字コード

メモ帳の文字コード

Windowsの標準テキストエディタで保存したテキストファイルを、OneDriveアプリで表示すると文字化けるとは不便だなと思っていましたが、どうやらメモ帳はWindows 10のバージョン1903からはデフォルトの文字コードが「UTF-8」になったそうです。

でも、一般のかたでは「文字コードってなに?」とか、昔のWindows環境では「Shift_JIS」がメインだったので「Shift_JIS」なら大丈夫と思っている人も多いのではないでしょうか。

というわけで、テキストファイルの保存時に「UTF-8」にして保存しなおすのを忘れそうなので、私はPDFに変換するようにしようと思います。

PDFに変換しておけば文字化けの心配がありません。アジェンダのように参照するだけの文書であれば問題ないし、逆にテキストファイルの場合はタップしたときに編集モードになったりして文字を消したり、変なところにドラッグ&ドロップしてあたふたすることもありません。

また、PDFならiOS上でのハンドリングも良く、フリーのアプリでもメモを書き込んだりできて便利です。

そして、パスワードによる暗号化をしておけば、クラウドサービスでの利用も安心です。

テキストファイルからPDF作成

アンテナハウスの製品でPDFを作成する場合は、「瞬簡PDF 作成」「瞬簡PDF 編集」「瞬簡PDF 統合版」に同梱しているPDF作成ドライバー「Antenna House PDF Driver」で可能です。

Antenna House PDF Driver 7.5 プリンタードライバー

Antenna House PDF Driver 7.5 プリンタードライバー

テキストエディタの「ファイル」メニューの「印刷」から印刷ダイアログを表示して、「プリンターの選択」一覧で「Antenna House PDF Driver 7.5」を選択して「印刷」ボタンをクリックし、保存するだけです。

プリンターの選択

プリンターの選択

印刷をする前に「詳細設定」ボタンをクリックして「Antenna House PDF Driver 7.5」の印刷設定画面から保存先やセキュリティなどの設定をしておくと便利です。

瞬簡PDF 作成 の製品紹介ページ
瞬簡PDF 編集 の製品紹介ページ
瞬簡PDF 統合版 の製品紹介ページ




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


HTML on Word
WebページをWordで作る!

Balisageで『Loose-leaf publishing using Antenna House and CSS』の発表 その3

Balisageで『Loose-leaf publishing using Antenna House and CSS』の発表 その2

この記事の続きです。
8月2日(金)米国Washington DCで開催された恒例Balisage会議にて米国の高名なコンサルタントであるEliot Kimber氏より「Loose-leaf publishing using Antenna House and CSS」と題した発表がありました。
原文はこちらにあります:

Loose-leaf publishing using Antenna House and CSS(Balisage: The Markup Conference 2019 July 30 – August 2, 2019)

発表資料ではこれらの課題をどのように解決したかを具体的なサンプルコードを示し説明を行っています。原文の他に、日本語翻訳版もWeb上にご用意いたしました。ぜひご参照いただき、より理解を深めていただければ幸いです。

https://www.antenna.co.jp/AHF/ahf_jirei/pdf/201909/Loose-leafPublishingUsingAntennaHouseAndCSS-J.pdf




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

『中小企業プロモーション支援事業』にて、顧客目線のプロモーションを勉強中です

システム製品の担当者です。

現在、アンテナハウスのシステム製品担当グループは、自社製品の販促とお客様の要望をよりよく製品に反映することを目的として、公益財団法人東京都中小企業振興公社が主催する『中小企業プロモーション支援事業』に参加しています。

 東京都中小企業公社 中小企業プロモーション事業

本事業は、自社のプロモーションを課題とする中小企業を対象とした効果的な自社PRシートの作成やプロモーション戦略策定を支援し、中小企業の更なる販路開拓を後押しする事業です。
弊社はこれまでもプロモーションを実施してきましたが、

  • 有効なプロモーションを打てているのかどうか不透明である
  • 顧客が本当に求めるものを把握できていないのではないかという疑念がある

といった課題があり、その改善策の1つとして応募し、現在目下勉強中です。

プロモーションをいざ学び始めると、カタカナの多さに圧倒されます。ワークショップの講師の方の解説があってようやく理解できているといった状況です。ようやく入り口に立ったばかりの状況ですが、皆様の要望に合致した製品の提供、そして皆様の希望をより正確に汲み取った製品開発を行うべく、努力してまいります。

もちろん、製品に対する要望はいつでも受け付けております。上記プロモーションの成果を待つまでもなく、気になることなどありましたらご連絡をお願い致します
直近では、第10回 Japan IT Week 秋に製品を出展します。プロモーション事業での学習の成果を反映できるかはわかりませんが、来場頂いた方によりわかりやすく説明し、ご要望に答えるべくブースにてお待ちしております。ぜひPDFにまつわる課題や要望についてご相談頂ければと思います。

第10回 Japan IT Week 秋
「ソフトウェア&アプリ開発展【秋】」にソリューション・システムコンポーネント製品を出展します。
日  時: 2019年10月23日(水)~ 25日(金)
会  場: 幕張メッセ
住  所: 千葉市美浜区中瀬2-1(交通アクセス
小間位置: 14-25
イベント詳細ページ: https://www.japan-it-autumn.jp/ja-jp/about/sodec.html
展示製品: https://www.antenna.co.jp/system/

引き続き、変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いします




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

「ソフトウェア&アプリ開発展【秋】」(通称 SODEC ) 出展

2019年10月23日から開催される「ソフトウェア&アプリ開発展【秋】」(通称 SODEC ) にアンテナハウスは今年も出展致します。

PDFの作成から閲覧や加工・編集しPDFの再利用を目的としたツールをご紹介いたします。PDFは作って見るだけではありません。くっつけたり離したり、お望み通りに加工・編集が可能です。
こんなことが出来ないかなとか、出来たらいいなといったご要望があればご相談に乗ります。
他にもXMLなどドキュメント作成や変換などのお手伝いをいたしますので、ぜひともアンテナハウスブースへお立ち寄りください。

■ ご紹介製品

  • PDF Tool API
    ページ結合・分割、しおり・注釈編集・セキュリティ付与などのPDF 加工機能を行うAPIです。
    ブラウザからの呼び出しでの利用方法をデモします。
  • AH Formatter
    XSL-FO を忠実に実装し、日本語組版など多くの拡張機能で商品レベルの書籍組版ができます。
  • PDF Driver
    GDI 型の仮想プリンタドライバと、これを制御する付属APIのセット製品です。
  • Office Server Document Converter
    Microsoft Officeがインストールされていない環境でも、Word/Excel/PowerPoint等の文書をPDFや各種画像ファイルへダイレクト変換するライブラリです。
  •  PDF Server
    サーバ上で画像データやMSOffice文書からPDFを生成し、イントラネットで配信したり、各種グループウェアへ自動登録を行う開発不要のサーバソリューションです。
  • PDF Viewer SDK
    PDFの表示と編集、印刷のコントロールを行う専用アプリケーション開発用ライブラリです。

■ 展示会詳細とアンテナハウスブース

「ソフトウェア&アプリ開発展【秋】」
会 期:2019年10月23日(水)~2019年10月25日(金)
10:00~18:00(25日のみ17:00終了)
場 所:幕張メッセ
展示製品: https://www.antenna.co.jp/system/
★アンテナハウスブース:14-25




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


HTML on Word
WebページをWordで作る!
Pages: Prev 1 2 3 ... 44 45 46 47 48 49 50 ... 230 231 232 Next