Wordに埋め込まれたイメージ画像の解像度はどうなるか? Word2019の場合

2017年に、CASブログで、「Wordに埋め込まれたイメージ画像の解像度はどうなるか?」という記事を書きました[1]。OSDCのページの記事[2]は、この結果をもとにしています。それらの記事で書いたことを簡単にまとめると次の3点になります。

1.Word2013の内部では、イメージ画像の保存方法に旧形式(VMLのシェープ形式)と新形式(OOXMLのシェープ形式)がある。

2.イメージ画像をWord2013の編集画面にドラッグ&ドロップすると旧形式で保存され、コピー&ペーストまたは挿入―画像で埋め込むと新形式で保存される。

3.Wordの編集画面でイメージ画像のレイアウト上の大きさ(表示サイズ)を変更したとき、Word文書ファイルの内部に保存されているイメージ画像の大きさ(縦と横のピクセル数で表す解像度)がWordによって変更されることがある。その扱いが旧形式と新形式で異なっており、イメージ画像の解像度をWordが変更してしまうことを避けるには、それなりの設定をしておく必要がある。

最近、イメージ画像を含む原稿をWord2019で作成していて次のことに気が付きました:
Word2019の編集画面で、ドラッグ&ドロップでイメージ画像を配置して文書を作成し、その文書ファイルの内部をみると、イメージ画像が新形式で保存されています。つまり、Word2019で新しく文書を作るとき、イメージ画像の埋め込みには旧形式は使わないようになっています。

いつまでも昔の形式を使い続けるはずはないので考えてみれば当たり前のことですが。では、Word2019の文書ファイル内部では旧形式が廃止になったかというとそんなことはないようです。Word2013でドラッグ&ドロップで埋め込んだイメージ画像を持つWord2013の文書を、Word2019で読んでも、そのイメージ画像は依然として旧形式のまま扱われるようです。つまり、Word2019は、旧形式で保存された画像の編集機能も持っています。

実際に試してみました。次の画面はWord2019 の編集画面のリボン「図ツール」の書式タブです。上がWord2013で作成した文書を、Word2019で開いて(旧形式の)イメージ画像をダブルクリックしたときに表示されるリボンのタブ、下がWord2019で作成した新形式のイメージ画像をダブルクリックしたときに表示されるリボンのタブです。

両方ともWord2019のリボンのタブですが、これをみると、Word2019の編集画面では、同じように見えるイメージ画像でも、内部での画像の持ち方によって表示されるコマンドが異なっていることがわかります。

イメージ画像のWord2019中でのサイズ

Word2019では、ドラッグ&ドロップ、コピー&ペースト、リボンの「挿入」―「画像」のいずれの方法でもイメージ画像は同じ扱いとなります。デフォルト設定で、イメージ画像のサイズは既定の解像度を適用して圧縮[3]されます。次はリボン「図ツール・書式」タブの「図の圧縮」コマンドのデフォルト設定です。

既定の解像度は、「オプション」の「詳細設定」タブの「イメージのサイズと画質」で設定されます(次の図)。デフォルト設定では、既定の解像度は220ppiとなっています。

実際に試してみました。

まず、横2448×縦3264ピクセルのJPEG画像を用意して、Word2019の画面にドラッグ&ドロップします。画面上の幅は、図のように150mmとなっています。

画像の横ピクセル数を計算すると次のようになるはずです。

横150mm×220ppi/25.4(mm/inch)=1299pixcel

Word2019のファイルの内部を見ると、次のようにJPEG画像ファイルは、横ピクセル数が1298となっていました。1ピクセルの誤差がありますが、ほぼ計算通りです。この図は対象Word2019文書の内部を表示したものです。

関連記事

[1] Wordに埋め込まれたイメージ画像の解像度はどうなるか?

[2] Office Server Document Converter Word文書(docx文書)に埋め込まれたイメージ画像はどのように扱われているか

[3] 圧縮という用語にはいろいろな意味があるので、正確にはダウンサンプリングというべきでしょう。

[4] 用紙A4(幅210mm)で左右余白各30mm。

[5] Word文書構造については次をご参照ください:
Office Server Document Converter Office Open XML (OOXML) とは? 概要、メリットと活用アプリケーション




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

「日本はデジタル化後進国!」(【有料級】YouTubeミニセミナー)のご案内

だからテレワークで判子騒ぎになる!
ここで、海外と比較して、見ませんか?
日本の周りと比較しても、駄目ですぞ!
日本人の悪い癖です!
同業他社は?
あそこの会社は?
社会全体は・・・?

などと言っている間に、日本は今どういう状態なのかを、本セミナーで学習してみてください。

=セミナー概要=

  • OECD加盟国中で「労働生産性」日本に順位は?
  • 主要先進7か国で「労働生産性」の日本の順位は?
  • 主要先進7か国の国民一人当たりのGDPの日本の順位は?
  • 欧米でPDF契約が進み、日本ではあまり進んでいなかったのか?
  • エストニアでは「公認会計士」「税理士」が死滅した?
  • 日本政府の打ち手!と要件緩和の状況!
  • 日本CFO協会の4月15日コロナレポートの分析!
  • テレワークの推進のために等にも「書類」のデジタル化は有効か?

以上の内容をギュッと14分に圧縮して、YouTubeでいつでも視聴できるセミナーにしました。

https://youtu.be/aKctKhLRjOY

皆様のお役に立てれば幸いです。
また、要望を頂ければ、その要望にマッチした、セミナーの制作を検討させていただきます。

筆者紹介

益田康夫
関西大学商学部卒業

メールアドレス
masuda@antenna.co.jp

1984年に社会人になり、IT業界一筋ながら3回の転職を経て現在に至っています。
特に2008年のリーマンショック後の不況の影響を受けて、2010年6月末にリストラ退社して現本業のアンテナハウス株式会社 https://www.antenna.co.jp/ に入社しました。

Sun MicrosystemsやOracleを中心にしたITインフラから、IAサーバとしてのCompaqやIBMなどや、文書管理システムやポータルシステムを販売していた前職と、現在のアンテナハウスでのPDF技術や電子ファイルの変換技術などを中心にした、e-ドキュメントソリューションを探求してノウハウを習得してきました。

特に、2011年以降、個人で学習時間をひねり出して、文書情報管理士資格2級、1級、上級と最短記録でレベルアップさせ、更に国家資格の行政書士※、日商簿記3級を2015年までに取得しました。

※行政書士とは https://www.gyosei.or.jp/information/ をご覧ください。


記事リンク
次回:「電帳法」を優しく解説!



瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

XMLエディタで始めるリッチなMarkdown入門?

Markdown記法とその派生は様々にあり、使用される場面もブログポストの原稿であったり、
Wiki記法(この記事ではHTMLへ変換される簡易記法、と考えてください)の1つであったりするので、「Markdownドキュメント」といっただけではどんな文書なのかはよくわかりません。「Markdown記法を使用して書かれている箇所があるドキュメント」くらいにはいえるのかもしれませんが。とはいえ、基本的な記法については共通しています。なので一度基本を覚えてしまえばその部分は他の派生へも通じ、その学習コストを下げることができます。

さて本題です。
「Markdownは分からないが手元にリッチなXMLエディタがある」そんなことはないでしょうか。

XML技術を駆使するDITAというドキュメントのアーキテクチャがあります。
いきなり導入するにはなかなか重量級な仕様と哲学があるので、
OASISのDITA CommitteeのSub Committeで、DITAやXMLを未だ使っていない層に向けたLightweight DITA(LwDITA)というものが考案されています[1]。
LwDITAはDITAの複雑な仕様から基本的なものを抽出し、XML、HTML5、Markdown(派生)の3つの形式でほぼ同じ表現力の記述を可能にしたものです。
特にHTML5、Markdownの形式(HDITA、MDITA)は、XML離れが激しい層へのアプローチ手法として考案された側面があり、XMLに触れなくともある程度のDITA体験が可能になっています。MDITAは単体ではGitHub Flavored Markdown(GFM)のサブセットのように扱えるので、GFMに対応したアプリケーションである程度執筆・編集のサポートが受けられます。

一方Oxygen[2]やXMetaL[3]といった、DITAをサポートするXMLエディタも
LwDITAもサポートし始めています。既にDITAのパワーをXMLエディタでフル活用されている方にはLwDITAの表現力は物足りないかもしれません。とはいえ、せっかくサポートされている機能です。もし手元に既にMarkdown対応のXMLエディタがあれば、試しに使ってみてはどうでしょうか。

参考資料

  1. [1] OASIS Lightweight DITA SubCommitteeのページ https://www.oasis-open.org/committees/tc_home.php?wg_abbrev=dita-lightweight-dita
  2. [2] アンテナハウスの Oxygen情報ページ https://www.antenna.co.jp/oxygen/
  3. [3] アンテナハウスの XMetaL情報ページ https://www.antenna.co.jp/xmetal/

DITA/XML Service Antenna House

関連記事

  1. MDITA(LwDITA uses Markdown)の書き方
  2. DITAとしてのMDITA
  3. Markdown DITAとMDITA
  4. MDITAをDITAに変換する



アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

e-na伊那谷 旅便り 第22回 大芝高原

アンテナハウス伊那支店から車で5分ほどのところに、南箕輪村唯一(多分)の観光名所、大芝高原があります。(最近、道の駅になりました。)

地元民の憩いの場として知られており、筆者も小さいころはここでよく遊んでおりました。
大芝高原内には温泉やキャンプ場、プールやテニスコートにマレットゴルフ場など数々の施設が備わっており、GWに経ヶ岳バーティカルリミット(トレイルラン)、夏には大芝高原祭り、秋にはイルミネーションフェスティバルが開催されます。
(残念ながら今年は新型コロナの影響で全て中止となってしまいました。)
今回は施設など幾つかご紹介させていただきます。

元大芝高原のマスコットのまっくんです。今は南箕輪村のマスコットにまで昇格していたのですね。第一回ゆるキャラグランプリで最下位だったというのも納得のビジュアルです。松かさがモチーフなのですが、「とうもろこしじゃないの!?」と知らない人にはよく言われます。

子供に大人気のアスレチック場です。筆者も小さいころは大好きでした。
今は全部で13のアスレチックが森の中に点在していますが、昔あった大きくて危ないやつはありませんでした。
老朽化か、それとも危険で撤去されたのか分かりませんが、少し残念です。
大人でも難しい「バランスロープ」は健在でした。(クリアできませんでした。)

ストレス解消の森林セラピーなセラピーロードです。ウォーキングやジョギング、バードウォッチングが楽しめます。
今の時期のジョギングはとても気持ちいいです。歩道にはウッドチップが敷き詰められているので脚にも優しいです。
運が良ければリスに、悪ければクマに遭遇できます。おススメです。
いい汗を掻いたら、同高原内の温泉「大芝の湯」でリフレッシュしましよう。

今回紹介できなかったものも沢山あります。

興味を持った方は下記URLより詳しい内容をどうそ。
新型コロナが落ち着きましたら是非遊びにきてください。

道の駅 大芝高原
https://oshiba-michinoeki.net
宿泊施設 大芝荘
http://oshiba.jp

e-na伊那谷 旅便り
前回:第21回 こんな学校給食はいかが?
次回:第23回 萱野高原



瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

PDFの色指定(4) ICCプロファイル

前回、CIE1931、CIELAB、CIELUVについて触れました。
これらを活用し、様々なデバイスで色について統一的にマネジメントするための仕組みがICCプロファイルです。

International Color Consortium(ICC)[1]は、コンピュータやデジタルカメラ、スキャナ、プリンタなどのデバイス上で統一して色の管理を行うための標準化団体です。ベンダー8社を中心に1993年に設立されました。

ICCプロファイルは基準となるカラースペースの定義と、それに基づく設定の記述によって構成されています。基準となるカラースペースはプロファイル接続空間(PCS)と呼ばれます。これは、CIEXYZやCIELABによるカラースペースに制限を加え、プロファイルに使用しやすいようにしたものです。PCSという共通のカラースペースがあることで、あるデバイスでの色の記述を、そのデバイスのプロファイルを使いPCSの色表現に変換し、それを別のデバイスプロファイルを使って別のデバイス上での色の記述に変換できます。またICCプロファイルには、色の記述をPCSでの色表現に変換するための共通のインターフェースという役割があります。
このインターフェースは、先に挙げたPCSとPCSに色の記述を変換する設定の書式を厳密に定めたもので、構造としては、ヘッダ部、タグのテーブル、タグに紐付いたデータで構成されます。変換アルゴリズムなどの実装については定めていません。

PCSからデバイスの色に変換する際に、そのままではデバイスで対応できない色が含まれる場合があります。そのときに対応していない色をどの色にマッピングするかを定める「レンダリングインテント」と呼ばれるものをICCプロファイルに用意できます。

caption: PCS

ICCプロファイルは、デバイスによって幾つかの種類に分けられます。主に次の3つです。

  • スキャナ、デジタルカメラなどのための入力プロファイル
  •  ディスプレイなどでの表示のためのディスプレイプロファイル
  •  プリンタなどのための出力プロファイル

他の種類もあります。

  • 画像形式での流通のためのカラースペースコンバージョンプロファイル
  • 特定の色のための命名色プロファイル
  • 追加の補正情報を埋め込むためのアブストラクトプロファイル

さらに、プロファイルを組み合わせて1つにした、デバイスリンクプロファイルがあります。

相互に色を変換するための共通の書式であるICCプロファイルについて概要を説明しました。
次回はようやく、PDFのCIEベースカラースペースについての回になる予定です。

[1] http://www.color.org/abouticc.xalter

PDFの色指定について
PDFの色指定の概要・デバイスカラースペース
PDFの色指定について(2)
色とは何か
PDFの色指定 (3)CIE1931 CIELuv CIELAB
CIEカラースペース
PDEの色指定(5)CIEベースカラースペース
PDFのCIEベースカラースペース格納形式と使用のされ方の概略



瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

.NET Framework アプリケーションからPDF印刷

以前の記事でご紹介しましたが、「PDF Viewer SDK」を使うとPDFファイルを印刷するプログラムを開発することができます。

PDF Viewer SDKでPDF自動印刷
PDF Viewer SDKでPDF自動印刷(その2)

PDF Viewer SDK」ではC/C++言語APIの動的ライブラリ(DLL)をご用意しております。

しかしながら.NET Frameworkで開発されるお客様も多いようで、.NETからPDFファイルを印刷したい、という声もよく伺います。幸い.NET Framework にはDLLのネイティブコードを呼び出すプラットフォーム呼び出しP/Invoke)の機能があります。P/Invokeを利用すれば.NET Framework からPDFを印刷することができます。「PDF Viewer SDK」には、このようなサンプルコード “ApiPInvokeCSharp” を添付しておりますのでご活用ください。

ここで一点注意があります。このサンプルではWindowsフォームアプリケーションで標準的に利用されるSystem.Drawing.Printing名前空間を使用します。System.Drawing.PrintingWindowsフォームアプリケーション向けの印刷関連のサービスをまとめたもので、印刷ダイアログを表示したり、印刷先のデバイスを取得したりするのに利用します。

通常のデスクトップアプリケーションではこの方法で問題ないのですが、残念ながらSystem.Drawing.Printing 名前空間はサービスやASP.NETでの動作がサポートされていません。

 System.Drawing.Printing 名前空間

リンク先には、サービスやASP.NETから利用した場合動作が不安定になったりパフォーマンスの低下や実行時例外が発生するかもしれない、と書いてあります。これはWPFで利用される System.Printing名前空間も同様です。

サービスからサイレント印刷を行うようなプログラムを開発する場合は、この方法では問題があります。この場合にはちょっとしたコマンドラインをC/C++ APIで開発して.NETから呼び出す、もしくは、COMコンポーネントとして印刷機能を用意して呼び出すなどの工夫が必要になります。「PDF Viewer SDK」にも印刷コマンドラインのサンプルコード“ApiPdfPrint” を添付しています。こちらも併せてご活用ください。

以上、.NET FrameworkからPDF印刷する方法と注意点のご紹介でした。

詳しい機能についてぜひ製品ページをご覧ください。

製品ページ:
https://www.antenna.co.jp/pdfviewersdk/
評価版ダウンロードページ:
https://www.antenna.co.jp/pdfviewersdk/trial.html


PDF Viewer SDK




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

e-na伊那谷 旅便り 第21回 こんな学校給食はいかが?

学校給食って懐かしくないですか?
今回は長野県ならではの学校給食を紹介します。

1.キムタク御飯

テレビ等でも紹介されたことがあるのでご存知の方もいるかと思いますが、キムチとたくあんの混ぜ御飯です。
組み合わせが秀逸で、子供から大人まで多くの年齢層に人気があります。

2.塩丸イカのサラダ

長野県人にはおなじみの「柔らかさの中にある歯ごたえ」と「絶妙な塩気」で人気の塩丸イカを使ったサラダです。
塩丸イカ自体は塩気が強すぎるため、一度塩抜きしてから調理します。

3.ニジマスの円揚げ(つぶらあげ)

冷たい水を好むニジマスは渓流の多い長野県で古くより食されてきた魚です。
油で揚げるとクルっと丸くなるので「円揚げ」。
骨まで丸ごと食べられるので子供にも大人気です。

実際に給食で出される料理の写真は撮れないので家で作ってしまいました。

キャベツの味噌汁も付けて。。。。いただきます!

長野県は「緊急事態宣言」が解除され学校も再開されつつありますが、授業をフルに受けられない短縮授業となっている学校がまだ多くあります。
美味しい給食が食べらる日常へ1日でも早く戻ると良いですね。


e-na伊那谷 旅便り
前回:第20回 古代米「白毛餅」
次回:第22回 大芝高原



アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

暗号化されていてもPDFを開くときはご用心

暗号化されているPDFが送られてきてそのパスワードを知っていたら、作成者を信用して PDFを開いた後についつい不用心にPDFViewerの警告を無視していろいろと危ない操作をしてしまうかもしれません。しかし、2019年に、PDFのパスワードを知らないでもパスワードを変えずにPDFを色々と改変できてしまう脆弱性が発見されました(https://pdf-insecurity.org/index.html)

まだ脆弱性に対応していないPDFViewerもあるかもしれないので、外部からもらったファイルには細心の注意を払いましょう。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

Visual Basic で相対パスの設定は、オススメできない

最近の弊社では、Visual Basic を用いた開発を始めました。

Visual Basic は、Microsoftが開発した言語の中で長い歴史持った開発言語で、
プログラマー初心者でも、安定性のあるGUIアプリケーションを早く開発できることで高い評価を受けています。

ですが、そんな Visual Basic にも欠点があり、
いざリポジトリを整理しようとなったとき、C++/C# のように相対パスの設定がVisual Studio上でできないことです。

そこで今回、ご紹介するのは Visual Basic で相対パスを設定する方法になります。

本題に入る前に、先にお伝えしたいことがあります。

Visual Basic で相対パス設定を行うことは、非常に手間がかかる作業となり業務においても支障が出る恐れがありますので、
正直オススメできません。
あくまで、開発言語の知識を深めるために実施してください。

まず、Visual Studio を立ち上げ、新規でVBのプロジェクトを作成してください。(今回は、Windows フォームアプリケーションを選択 を使用します。)

作成したら上書き保存をして一度保存します。

保存が完了したら、プロジェクトを作成したパスに移動し、作成したソースコード「UserControl1」と「My Project」を切り取ります。

次に、ソースコードを配置するフォルダを任意で作成し、貼り付けます。(今回は、「\TestPath\SourceTest」というフォルダに配置します。)

次に先ほど作成したプロジェクトファイル「TestPath.vbproj」をエディタで開き、移動したソースコードの読み込み先を手作業で変更していきます。

<Compile Include="..\SourceTest\UserControl1.vb">
<Compile Include="..\SourceTest\UserControl1.Designer.vb">
<EmbeddedResource Include="..\SourceTest\UserControl1.resx">

そして、読み込み先の変更が完了したら、ソリューションファイルを開きます。

すると、Visual Studio が開きソリューションエクスプローラーの「UserControl1」を確認すると、新規作成時のアイコンから表示が変わっており、相対パスで読み込まれていることが確認できます。

このように Visual Basicで相対パスを設定は、プロジェクトファイル内で設定しているファイルの読み込み先のパスを変更することで相対パスの設定が可能です。

しかし、Visual Studio 上でのパスの編集ができず、ソースコードの直接編集およびプロジェクトファイルの再読み込みも必要となるため、面倒な作業が増えます。

そのため、Visual Basic で開発する際は、プロジェクトファイルを直接編集することが無いよう、プロジェクトファイル直下にソースコードを置くようにし、いつでもソリューションエクスプローラー上でソースコードを整理できる状態にしておくことをオススメします。

最後に余談ですが、Microsoft の開発者ブログより、.NET 5.0 の実装完了後、以降 Visual Basic に新しい機能は追加しないという事が発表されました。
新機能の追加が今後ないとはいえ、サポート自体はしっかり行うとのこともブログで伝えておりますが、
これを機に、 Visual Basic から今後も新機能が開発される C# に切り換えるデベロッパーが徐々に増えていくと思います。

Visual Basic support planned for .NET 5.0 (Microsoft の開発者ブログ)
https://devblogs.microsoft.com/vbteam/visual-basic-support-planned-for-net-5-0/




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

『アウトライナー3』コマンドライン(その2)

『アウトライナー3』が、5月15日にリリースされました。最新バージョンは、製品の64bit化、リンク注釈の編集機能追加、などが行われています。旧バージョンからある、しおりの編集機能、しおり外部ファイルの書き出し、読み込み機能と同じように、リンク注釈も、リンク注釈外部ファイルの書き出し、読み込み機能があります。

アウトライナーはコマンドラインからも実行できます。 製品のインストールフォルダに OutlinerCmd.exe が存在します。これがコマンドライン版の実行ファイルになります。前回はコマンドラインでの[リンク注釈外部ファイルの書き出し]について説明しました。今回は[リンク注釈外部ファイルの読み込み]について説明してみたいと思います。

[リンク注釈外部ファイルの読み込み]

この機能は、入力PDFに、リンク注釈外部ファイルのリンク注釈を設定した後、保存PDFとして出力します。リンク注釈外部ファイルの読み込みで使用する引数は次の通りです。

  • /D
    入力PDFファイルのパスを指定します。
  • /K
    入力PDFにパスワードが設定されている場合、この引数で指定します。
  • /N
    読み込む、リンク注釈外部ファイルのパスを指定します。
    形式には XML, CSV, JSON があり、拡張子で判定します。

    • XML形式の拡張子 “.xml”
    • CSV形式の拡張子 “.csv”
    • JSON形式の拡張子 “.json”
  • /O
    保存PDFファイルのパスを指定します。
    入力PDFに、リンク注釈を設定した状態で、別のPDFファイルとして保存します。
    入力PDFに、既存のリンク注釈があれば、削除した後、リンク注釈を設定します。

呼び出し例は次の通りです。

  • OutlinerCmd.exe /D input.pdf /O output.pdf /N input.xml
    • /D input.pdf : input.pdf を読み込みます。
    • /O output.pdf : リンク注釈を設定した output.pdf を書き出します。
    • /N input.xml : リンク注釈外部ファイルのパスはinput.xmlで、形式は XML です。
  • OutlinerCmd.exe /D input.pdf /K password /O output.pdf /N input.xml
    • /D input.pdf : input.pdf を読み込みます。
    • /K password : input.pdf のパスワードを指定します。
    • /O output.pdf : リンク注釈を設定した output.pdf を書き出します。
    • /N input.xml : リンク注釈外部ファイルのパスはinput.xmlで、形式は XML です。

複数のPDFへ同じリンク注釈を設定することが可能です。

製品に関するご質問は
outliner@antenna.co.jp(アウトライナーサポート) まで、お気軽にお問い合わせください。

評価版のお申込 評価版のお申し込み

Webページ http://www.antenna.co.jp/mpd/

関連記事

『アウトライナー3』コマンドライン(その1)





HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換
Pages: Prev 1 2 3 ... 32 33 34 35 36 37 38 ... 229 230 231 Next