カテゴリー別アーカイブ: 構造化文書

アンテナハウスPDFチャンネルで、ちょっと一息アンテナハウスウェビナーの録画をご覧いただけます。

弊社では、昨年8月より、原則として第2、第4火曜日の16時からにZoomのウェビナーによる、ちょっと一息アンテナハウスウェビナーを開催しております。

ちょっと一息アンテナハウスウェビナーのご案内ページ

これまでに開催したちょっと一息アンテナハウスウェビナー・シリーズは、延べ10回になります。

2020年分のアンテナハウスウェビナー・シリーズについては、こちらでご確認いただけます。

アンテナハウス ウェビナー 動画一覧 2020

過去のウェビナーは録画を、YouTubeの「アンテナハウスPDFチャンネル」に公開しております。YouTubeでは、できるだけ短時間でご視聴いただけるように、各回の録画を数個に分割しておりますので、お気軽にどうぞ。

アンテナハウスPDFチャンネル

2021年1月12日に本年最初の一息アンテナハウスウェビナーとして「申請・登録手続きのデジタル化を進めるならこれだっ! 書き込みソフトなしでも内容を記入できる、魔法のようなPDFファイルとは? その作成方法と活用方法のご案内」を開催しました。当日の録画につきましては、アンテナハウスPDFチャンネルで明日(1月26日)から3回にわたって公開の予定です。

また、本日1月26日16時より、本年2回目の一息アンテナハウスウェビナーを開催いたします。

テーマは、「PDF自動生成超入門 PDF自動生成へ挑戦する人のための始めの一歩」です。詳細はこちら(https://www.kokuchpro.com/event/20210126/)で確認いただけます。当日でも構いませんので、お時間の余裕ができましたら、ご参加ください。こちらで、Zoomへ直接お申込みいただくこともできます。【終了しました】


アンテナハウスPDFチャンネルで「PDF自動生成超入門 PDF自動生成へ挑戦する人のための始めの一歩」のウェビナーの録画を編集した動画を公開しました。
https://www.youtube.com/watch?v=8td0JNKaVes

PDF自動生成超入門 PDF自動生成へ挑戦する人のための始めの一歩



瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

【動画公開しました】1月26日火曜日のちょっと一息・アンテナハウスウェビナーは「PDF自動生成超入門 PDF自動生成へ挑戦する人のための始めの一歩」

アンテナハウスでは、昨年8月から第2、第4火曜日の16時から「ちょっと一息・アンテナハウスウェビナー」*と題する無償のZoomウェビナーを開催しています。

ちょっと時間の余裕があれば、お気軽にご参加いただけて有用な知識を持ち帰っていただける、肩が凝らないウェビナーを目指しています。

来週は、「PDF自動生成超入門 PDF自動生成へ挑戦する人のための始めの一歩」と題して、自動組版は初めてという人向けに、弊社が目指す自動組版のお話をさせていただきます。

自動組版にはDTPソフトを組版エンジンとして使う方式から、自動組版専用エンジンを使う方式までいろいろな方法がありますが、26日のウェビナーでは、自動組版専用エンジンであるAH Formatter**を使う方法についての簡単な説明を致します。


※画像をクリックすると「こくちーず」の本ウェビナーご案内ページに移動します。
終了しました。

本ウェビナーご視聴いただければ、今すぐでなくてもいずれは必ずお役に立つ情報を得られるでしょう。自動組版に少しでも関心をお持ちの方はぜひご参加ください。


2021年2月:追記ウェビナーの録画を編集した動画を公開しました。

なお、「ちょっと一息・アンテナハウスウェビナー」の過去開催分は録画を、YouTubeのアンテナハウスPDFチャンネルにて公開しています。
チャンネル登録をお願い致します。

Antenna House YouTube Channel

アンテナハウスPDFチャンネル


Antenna House XML Services
AH Formatter



瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

MathMLで空欄付きの数式を表現する

センター、もとい、大学入学共通テストがおこなわれましたね。

数学や物理では数式に空欄が入った問題がおなじみです。「空欄アに入る数を答えよ」といったものですね。

ふと、「これをMathMLだけで組めるのだろうか」と思い、軽く調べてみました。
文字自体は<mtext>で良いとして、空欄であることを示すための枠線が必要です。

borderのようなattributeを持つ要素を探してみると、<mtable>が該当しました。
frame="solid"のようにして枠線が付けられます。枠で囲った「ア」を描画してみました。
セルや行、列単位で枠線を引くのであればcolumnlinesなど細かいattributeを指定しますが、今はもっとも外側の枠線だけて十分ですね。

<mtable frame="solid"><mtr><mtd><mtext>ア</mtext></mtd></mtr></mtable>

数式中に記述し、AH Formatterで出力してみます。

<mtable>による空欄付きの数式

 

根号の中に空欄が表示されています。<mtable>widthを指定できるので、幅を明示的に指定しました。

<mtable>は数ベクトルや行列を表現するために用いるのが主用途であることを考えると、電子的に配布を考える場合は別途注釈や内容のMathMLを記述した方が良いかもしれません。ともあれ、空欄付きの数式を表示してみました。

より簡潔な方法もありました。<menclose>です。

<menclose>による空欄付きの数式

こちらは「ア」の前後のパディングに、とりあえず<mspace>を使用しています。

ふと思いたち書いてみた方法なので、あるいはもっと適した方法があるのかもしれません。

なお、本記事で記述した方法を推奨したり保証するものではありません。


参考文献

Mathematical Markup Language (MathML) Version 3.0 2nd Edition

MathML 数式組版入門





瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

XSL-FOでスライドを作成してみる

先日社内でプレゼンの機会がありました。プレゼンといえばスライドですね。プレゼンには身振り手振りやデモなどもありますが、制作期間や発表時間といった制限時間、不測の事態や資料の提出などを考えるとスライドは安定性が違います。欲をいえばプレゼン時にスクリーンに出す資料と頒布する資料は対応を取りつつ情報量を変えたいなどもありますが、こういったものはリソースとの戦いですね。

スライドといえばMicrosoft PowerPoint、macOSであればKeynoteもあります。
これらのソフトを立ち上げスライドのファイルを読み込みいざオンラインプレゼン、オンライン会議ツールを立ち上げ……あ、画面が固まった。なんてことも。GUIによるプレゼンテーション作成ソフトと、オンライン会議ツールを同時起動しているゆえに負荷がそこそこ高いからでしょうか。
他の手段として、HTML+CSS+JavaScriptスライドというのもあります。Webブラウザがあれば動くということで、まあ悪くありません。クラウドのオフィスツールではGUIでこれらを作ることもできます。外部サービスでは会社で採用していないと使える機会が限られるのが難点でしょうか。

これらのスライドを、PDFに別で保存することがあります。PDFであれば、会議の進行役に念のため予備を渡しておいて「表示環境がない」ということもそうありません。先に挙げたようなオフィスツールでPDF出力をしてもよいし、作り方にもよりますがHTMLスライドもWebブラウザなどからPDFとして出力できます。

今回なぜか発表本番2、3日前にXSL-FOを直接書いてスライドをPDF出力していました。せっかくなのでそのときのFOを一部ご紹介します。

スライドを作成するとき、コンテンツはスライドのコンテンツとして都度作成しなければなりません。構成や情報量は、発表時間やオーディエンス、発表環境などによって、練り直さなければならないためです。「スライドの一部を書き換えて何度も利用する」というのはよくあるかもしれませんが、媒体の方向性としては一品ものと捉えてもよいでしょう。1からスライドを作るのにXSL-FOを直接書くというのは個人的におススメできないことはあらかじめお伝えしておきます。

テキスト内容などは変更しています。また動作などについて保証するものではありません。使用したのはAntenna House XSL Formatter V7.0 MR5となります。

ページレイアウトと背景


<fo:root xmlns:fo="http://www.w3.org/1999/XSL/Format"
xmlns:axf="http://www.antennahouse.com/names/XSL/Extensions"
font-size="28pt"
line-height="1.8"
font-family="sans-serif"
color="white">
<fo:layout-master-set>
   <fo:simple-page-master master-name="slide"
    background-image="linear-gradient(to left, rgba(0,0,0, .7) 0%,rgba(0,0,0, .9) 100%) )"
    page-width="1920px" page-height="1080px"
    margin="0"
>
    <fo:region-before extent="2cm" />
    <fo:region-after region-name="footer" extent="2cm"/>
    <fo:region-body region-name="body" margin="2cm 3cm" />
  </fo:simple-page-master>
</fo:layout-master-set>

ページサイズは幅1920px、高さ1080pxのFHDサイズにしました。これはPDF出力時に物理的なサイズに変換されます。
ルートでフォントサイズ、行の高さ、フォントファミリ―を指定しています。文字色も指定していますが、背景の色と関連するのでルートよりも後で指定する方が望ましいかもしれません。その背景は単純ページマスターで指定しています。線形グラデーションで灰色の度合いを変化させています。rgbaで透過色を指定をしているのは当初この下に背景画像を置こうとしていたからです。実際に追加するのであれば、linear-gradientの後に指定します。

ヘッダーとフッターの領域を2cmずつ用意し、本文区画は上下2cm、左右3㎝のマージンをとっています。

タイトルページ

タイトルページ
 <fo:page-sequence master-reference="slide">
  <fo:flow flow-name="body">
   <fo:block-container id="title" 
    <fo:wrapper font-size="92pt" line-height="2"  text-align="center">    
     <fo:block margin-top="2cm" >
       なんかものすごい<fo:block />プレゼン</fo:block>
    </fo:wrapper>
      <fo:block-container space-before="3cm" 
            text-align="end">
        <fo:block>2020-11-30</fo:block>
        <fo:block>アンテナ太郎</fo:block>     
        </fo:block-container>
    </fo:block-container>
  </fo:flow>
</fo:page-sequence>

タイトルページではヘッダーとフッターを表示しないよう、その後のページとページシーケンスを分けていますが、参照しているページマスターは同じです。ページマスターを分けるほど複雑な構成は必要なかったためこのようにしています。
タイトルは中央揃え、名前や日時はendに揃えています。よりこだわるなら名前や日時のブロック自体は右側に置いた上で、ブロックの内側では左揃えといった置き方もできます。

ヘッダーとフッター

ヘッダーに社のロゴ、フッターにスライドのページ番号を表示することにします。

ヘッダーとフッター、箇条書き

<fo:page-sequence master-reference="slide" initial-page-number="2">
<fo:static-content flow-name="header" >
    <fo:block-container><fo:block text-align="end">
      <fo:external-graphic src="url(https://www.antenna.co.jp/img/ah_headerlogo.svg)" width="8cm" height="1lh"/>
  </fo:block>  
  </fo:block-container>
</fo:static-content>
  <fo:static-content flow-name="footer">
      <fo:block-container>
          <fo:block 
           text-align="end" space-before="1cm" end-indent="2cm">
           <fo:inline font-family="serif"> p-<fo:page-number font-variant="oldstyle-nums"/> </fo:inline>
          </fo:block>
      </fo:block-container>
  </fo:static-content>
...
<fo:page-sequence>

ヘッダーのロゴの高さを行の高さにしました。このスライドでは使用していませんが、スライドの見出しをマーカーで参照し、ヘッダーで表示することを想定したサイズ指定です。SVGのロゴ画像なのでサイズ変更が容易で助かりました。

本文がサンセリフなのに対し、フッターのページ番号はセリフにすることで本文と区別できるようにしています。ついでにページ番号の数字はオールドスタイルにしてみました。ページ番号の前に接頭辞をつけるにはページシーケンスでfo:folio-prefixをつける方法がありますが、
ページ番号参照のときに「p-4」のように表示させたいわけではないので、通常のテキストとして配置しています。

initial-page-number=”auto”では前のページ番号を引き継ぐので、上で記述されているページの開始番号のように指定しなくとも問題ありません。

箇条書き

スライドでは定番の箇条書き表現。GUIのプレゼンテーションツールやHTMLとXSL-FOでかなり書き心地が異なります。

<fo:block-container break-before="page">
    <fo:wrapper font-size="62pt" font-weight="bold">
        <fo:block>
       XSL-FOの関連仕様
        </fo:block>
    </fo:wrapper>
    <fo:list-block provisional-distance-between-starts="0.5em"
    provisional-label-separation="0em"
    >
        <fo:list-item>
            <fo:list-item-label end-indent="label-end()">
          <fo:block xml:lang="en">•</fo:block>
            </fo:list-item-label>
            <fo:list-item-body start-indent="body-start()">
                <fo:block>Extensible Markup Language
          </fo:block>  
          </fo:list-item-body>
        </fo:list-item>
        <fo:list-item>
            <fo:list-item-label end-indent="label-end()">
          <fo:block>•</fo:block>
            </fo:list-item-label>
            <fo:list-item-body start-indent="body-start()">
               <fo:block>XMLNamespace</fo:block>
          </fo:list-item-body>
        </fo:list-item>
        <fo:list-item>
            <fo:list-item-label end-indent="label-end()">
          <fo:block>•</fo:block>
            </fo:list-item-label>
            <fo:list-item-body start-indent="body-start()">
           <fo:block>XML Transformations</fo:block>
          </fo:list-item-body>
        </fo:list-item>
        </fo:list-block>
    <fo:block>
    </fo:block>
</fo:block-container>

1つの箇条書き項目を表すために記述がリストブロック、リストアイテム、リストアイテムラベル、リストアイテムボディの要素と、ラベルとボディ間の間隔を指定する必要があります。入れ子のリストブロックや長さがバラバラのリストアイテムなどがあるとき真価を発揮する箇条書き用の構造ですが、これくらいの内容であれば項目ごとにブロックで記述した方が簡単です。

ソースコードを複数段表示する

ソースコード

スライドはスクリーンなどの都合もあり幅の方を長くとることが大半であると思います。これは改行で整えられた行数の多いコードを表示するのにあまり向きません。ブロックコンテナ―に段組を指定し、スライド1枚に詰め込めるソースコードを増やしてみました。

<fo:block-container break-before="page" column-count="2"
border="0.3pt solid white" 
axf:column-gap="2em" axf:column-fill="auto"
>
  <fo:block  border-bottom="0.3pt dashed white">XSL</fo:block>
  <fo:block
font-size="24pt"
line-height="1.2"
axf:line-number="show"
axf:line-number-color="white"
axf:line-number-font-size="20pt"
axf:line-number-offset="10pt"
axf:line-number-font-style="italic"
margin="2pt"
white-space-collapse="false" white-space-treatment="preserve"
linefeed-treatment="preserve"
xml:space="preserve" font-family="monospace">
..</fo:block>
</fo:block-container>

ということでXSL-FOで直接作成したスライドとその記述の一部を紹介しました。今回のように直接書くのはやはりおススメできませんが、他のXML文書などからスライドを用意するのであればなかなか悪くないのでは、と感じました。

xsl-foの基礎第2版




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

fo:bookmarkというマークアップから考えるしおり

『岩波国語辞典第八版』*1によれば、「しおり(しをり)」には2つの意味があります。

1. 本の読みかけのところに挟んで目印とするもの 2. 初めての人などにわかりよく説明した本。手引き

岩波国語辞典第八版

「目次」は次のように記されています。

(書物の)内容の題目を、書かれている順に並べて記したもの

岩波国語辞典第八版

しおりについて、1の意味では、読み手側が設定するものという印象が強いですね。ちなみに岩波国語辞典だとブックマークはWebブラウザのブックマーク(お気に入り)機能についての言及となっています。

さて、XML組版の仕様であるXSL1.1仕様にはしおりを作成するための機能fo:bookmarkfo:bookmark-titlefo:bookmark-treeが存在します。1.1の仕様に1.0との差異が記載されているのですぐにわかりますが、実は1.0のときには存在しなかった機能です*2

『XSL-FOの基礎 第2版』*3にしおりのFOについての解説があります。また、Antenna House XSL Formatterの*4サンプルFOのページ*5からしおりの設定されたPDFを確認できます。

<fo:layout-master-set>
    …略…
  </fo:layout-master-set>
  <fo:bookmark-tree>
    <fo:bookmark internal-destination="MARK001">
      <fo:bookmark-title font-weight="bold">
    目次</fo:bookmark-title>
    </fo:bookmark>
    <fo:bookmark internal-destination="MARK002"
                 starting-state="hide">
      <fo:bookmark-title>第1章</fo:bookmark-title>
      <fo:bookmark internal-destination="MARK003">
        <fo:bookmark-title>1.1</fo:bookmark-title>
      </fo:bookmark>
     ...
     </fo:bookmark-tree>
     ...
    <fo:page-sequence ...>
      <fo:block font-size="2em" font-weight="bold" space-after="5mm" id="MARK001">Bookmark sample-1</fo:block>
        <fo:block font-size="1.5em" font-weight="bold" id="MARK002">Lorem Ipsum</fo:block>
          <fo:block space-before="4mm" margin-left="2em" line-height="1.4">
         <fo:block keep-with-next="always" font-weight="bold" id="MARK003">Lorem ipsum dolor sit amet</fo:block>
            <fo:block>...</fo:block>
        </fo:block>
...
</fo:page-sequence>

ごく簡単に説明すると、fo:rootの子としてしおりのツリーを用意し、その子として、目的のIDやURLなどをプロパティの値に持つしおりfo:bookmarkとしおりの項目名fo:bookmark-titleを記述します。上の例ではfo:blockにそのIDが記述されていますね。ツリー構造ですので、階層も表現できます。

PDFなど、ページドメディアへの出力を意識したマークアップであるXSL-FOの機能として用意されていることから分かる通り、これは文書コンテンツ提供側が用意するしおりです。
XSL-FOは(中間形式にせよ)ページドメディアとしてかなり明示的なマークアップを求めますから「fo:bookmark*」は「この箇所をしおりとする」というはっきりとした意思表示となります。
文書コンテンツ作成者がコンテンツ頒布時に「この部分は読みかけ」というしおりを作ることは稀なことと捉えて良いでしょう。そして、fo:bookmark-titleというマークアップ名から分かる通り、しおりの項目名は長い段落などを記述する箇所でもありません。

目次項目は当然その項の内容を反映しまとめたものになりますから、しおりは多くの場合目次項目と同じ箇所でマークアップされ、対応したPDFビューアーでは「しおりを表示」といった機能でページ表示とは独立して表示できます。
特に数百、数千ページのPDF文書を頻繁に読む機会のある方は頷かれるのではないかと思いますが、紙の文書ではそれこそ「しおり」を挟んで分厚いページの束をまとめてむんずと掴んで目次に戻ったりできますが、PDFビューアー上で毎回目次ページへ戻って目次項目を確認するというのはそこそこ時間がかかります。

個人的には、しおりの重要な点として「ページ外の要素」であることが大きいのではないか、と考えています。目次で「2.3 詳細 200ページ」、文章中に「299ページに詳細」、索引ページに「fo:bookmark…300p」といったページ参照があるのはそれはそれで重要ですが、「本文を読みながら文書(あるいは文書外)の他の箇所への目印へすぐにアクセスできる」機能がしおりといえるのではないでしょうか。そして、XSLでは文書コンテンツ提供側がそれを提供することになります。

ところで、XSL-FOとXSL-FOプロセッサーによる処理ではPDFの作成時にしおりをマークアップすることになるので、すでにPDFとなっているものにしおりを付与することは範囲外です。Antenna House Formatterでは「PDFを画像のように埋め込む」といったことができるので、多少トリッキーな方法で後からしおりを付与することもできなくはありません。しかし専用のソフトウェアがあればもっと分かりやすく、そして効率的にしおりを付与できます。

antenna house webinar pdf bookmark

隔週で火曜に開催している「ちょっと一息 アンテナハウスウェビナー」、11月10日(火)16時からは「そもそも、PDFのしおりとはなにか ~目次と何が違うのか。どう作って活用するか~ 」というテーマでお送りします。この記事を書いているのが担当者でないため、発表内容の詳細はわかりません。しおりってなんなんでしょうね……。この謎を明かすためにも明日のウェビナーは必見です。

参考文献・資料

  1. *1 『岩波国語辞典第八版』(岩波書店, 2019年11月22日第1刷発行, ISBN 978-4-00-080048-8)
  2. *2 https://www.w3.org/TR/xsl11/#change10
  3. *3 https://www.antenna.co.jp/AHF/ahf_publication/data/xsl-fo-v2/201603282131.html『XSL-FO の基礎 第2版 – XML を組版するためのレイアウト仕様』(アンテナハウス株式会社, 2017年3月, ISBN 978-4-900552-48-7)
  4. *4 Antenna House Formatter
  5. *5 https://www.antenna.co.jp/AHF/ahf_samples/sample-fo.html#pdf




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

LwDITAで(途中まで)ドキュメントを書いてみました

これまでに数回Lightweight DITA(LwDITA)に言及したことがありました。LwDITAやDITAについては記事末尾の関連記事、参考資料をご覧ください。ざっくり書くと、リッチな文書フォーマットとその簡略化版です。

最近、社内でドキュメントにLwDITAを試用して執筆しています。これは少し正確ではなく、より正確にお伝えするなら「執筆していた」となります。現在DITA(ただし一部機能しか使用しない)に移行中となります。

そこそこ文量のあるドキュメントに使ってみての利点、欠点について記そうと思います。一部、実装と仕様どちらに対しての言及であるのか不明瞭である点がありますがご容赦ください。

LwDITAでできること

DITAとしての利点と、LwDITAとしての利点があります。DITAとしての利点はおおよそ次のようになります。

  • DITA文書の一部としてDITA-OTで処理可能
  • conref、keyrefが利用できる
  • トピック単位でファイルを分けて管理できる
  • メタデータに索引用のキーワードを集約できる

LwDITAはDITA文書の一部として、通常のDITAと混在して処理が可能です。管理の観点からすると必ずしも良くはありませんが、「最初LwDITAで書いてDITAへ移行していく」今回の私のユースケースや、「既存資産のDITAやXML形式を利用しつつ新規記述のコストを減らす」といったときに有用です。

conrefやkeyrefはDITAの機能で、簡単に言えばプログラム言語における変数をドキュメント中に使用できます。専門語の揺れを防いだり、URLの変更などに対応できます。長期的に同じドキュメントを使用したいときに便利です。

「トピック単位でファイルを分割して管理できる」、DITAがトピック指向の設計であるので、条件が合致するときは各ドキュメントの構成のシンプルさを保つことができます。後述する「索引の半自動化」に係わるところです。「メタデータに索引用のキーワードを集約できる」というのも大体同じメリットですが、メタデータを書く箇所がフォーマット側で各ファイル単位に用意されているものは実はあまり多くありません。

そして1行では書きにくいメリットとして、構造のどの位置で呼ばれたかによって、適用されるセクションレベルを変更できるという恩恵があります。簡単に例を挙げると、h2レベルの内容の途中で呼ばれた別ファイルの見出しトップレベルはh3と解釈されます。書いているうちにトピックを分割したくなったときなどに有用です。

LwDITAとしてDITAに対する利点は次があります。

  •  単純な最低限のマークアップ(em、strong、italic、リスト……)

メディアコンテンツ対応も地味に仕様としてはDITA1.3より進んでいるのですが、これは出た時期によるもので、実用的にはDITAでも対応されているはず。

さて、とくにMDITA(と一部拡張プロファイルとしてHDITA記法)を利用していたのですが、次の利点があります。

  • MDITAではYAMLフロントマターにkeyword、category、author、source、トピックIDを記述可能
  • DITAに限らず別形式へ変換可能という安心感

メタデータは単純なKeyValue、あるいは簡単な入れ子となるようなものが多いため、汎用エディタを使ってXML形式で記述するのは冗長に感じるときがあります。YAMLでとりあえずパパっと書けるのは楽でした。

最終形をPDFと考えたとき、DITAではやりづらくなる箇所もあるかもということで、別形式にしやすい意味ではMarkdownは安心感があります。その分表現力に制約がかかりますが。

「チームメンバーの記述可能なフォーマットの共通スキルがHTMLやMarkdown」といったケースもありうるかもしれません。

LwDITAでできないこと

  • 対応しているDITAメタデータ(prolog)が少ない
  • 対応しているプロパティ、要素が少ない(特にMDITA)
  • 独自拡張のDITAが対応できない

さもありなんといったところで、作業が進むと、簡易形式ゆえにオミットされた機能が使いたくなってきます。上に挙げた理由で、今はDITA化を進行中です。とはいえ、変換後もLwDITAと対応できない要素はあまり使っていません。

とくにMDITAの不満点として、<note> に対応する記法がありません。以前あった記法もなぜかdepricatedになったので、注やtipsなど、荒涼としたドキュメントにおけるポップでおしゃれなアクセントが書けないのです。

XDITAを飛び越えてフルウエイトのDITAに変換すると、<indexterm>、索引語の指定が使えるようになります。keywordとしてYAMLフロントマターに記述していた語へこのマークアップを行うと、トピックの開始位置に索引が自動でつくように設定できます。入れ子にもできるので索引のサブ項目もほとんど労力をかけずに可能です。

「特殊化したDITA」について軽く触れましたが、AH-DITAという拡張ではfo:propプロパティによってXSL-FO語彙によるスタイル付けをダイレクトに行うことができます。また、図表のフロート配置も<floatfig>で、より自由に行えるようになります。

その他細かいところや全体像などについても、そのうち記事にできればと思います。

参考資料・関連記事




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

XProcの紹介

makeが良い、悪い」という話が一部で盛り上がっているのを見ました。
結局ツールなので、「用途に向いていなくても慣れなどを取る」か「学習が必要でも別のものを使う価値が見合う」かといった、状況に合わせた選択が必要になるでしょう。個人的にはファイルの絶対パスをハードコードするのは可能な限り避けてほしいですが。

ビルドツールにも様々な得手不得手があるものですが、XMLに特化したものもあります。そんな導入で、XProcの話題です。

XProc: An XML Pipeline LanguageはXML文書やその他の処理を記述するための言語です*1
W3CのページのAbstractには“Pipelines generally accept zero or more XML documents as input and produce zero or more XML documents as output.”とあります。ステップ処理として記述ができる、ファイル操作についてもある程度はできるなど他にもありますが、XSLTとは目的も書き味も結構違います。

2010年に1.0がW3C仕様として勧告された後、勧告としてはそれが最新の状態がまだ続いています。しかし、2020年8月19日にXProc 3.0の最終ドラフトが上がっており*2、期待が持てるようになってきました。Editor’s Draftは8月31日に更に更新されていますが。ちなみに2.0は諸般の事情で見送られています。

また、XMLPressから2020年4月に『XProc 3.0 Programmer Reference』(Erik Siegel)*3が刊行されています。W3CのXProc仕様のEditorであるNorman Tovey-Walsh氏による推薦文もついていますし、Erik Siegel氏も XProc 3.0 editorial teamのメンバーです。
XProc 3.0についてはドラフト版仕様とこの本を読むのが確実でしょう。

XProc 3.0でのもっとも大きな改良点はXSLT同様にXPath 3.1に対応したことだと思いますが、今回はXProcの雰囲気だけ紹介します。


<!-- 1. Pipeline document: -->
<p:declare-step xmlns:p="http://www.w3.org/ns/xproc"
  xmlns:xs="http://www.w3.org/2001/XMLSchema" version="3.0">

  <!-- 2. Pipeline port declarations: -->
  <p:input port="source" primary="true" />
  <p:output port="result" primary="true" />
  <!-- 3. Convert document to HTML: -->
  <p:xslt>
    <p:with-input port="stylesheet" href="xsl/basic-conversion.xsl" />
  </p:xslt>
</p:declare-step>

上のコードは『XProc 3.0 Programmers Reference』*3「Getting started with XProc」にある例です。
<p:declare-step>がルート要素です。inputやoutputを省略できる<p:pipeline>も使用できますが、
2行程度では大して労力は変わらないですね。

XMLSchemaのネームスペースが宣言されているのは、XSLT同様asで型を明示できるからです。

書かれた処理を簡単に書けば、「入力をxsl/basic-conversion.xslのXSLTで処理し、出力へ渡す」ということになります。しかし、よくわからないプロパティportの存在がありますね。それぞれの指定で想像が付くかと思いますが、inputによる入力を処理対象(source)というportにつなぎ、with-inputによる入力は(XSLT)スタイルシートというportにつなぎ、このスタイルシートによってsourceを処理します。そしてresultというportにつながった出力へ結果を渡す、という流れです。こう書くと同語反復をしているように感じられるかと思いますが、それぞれのportにきたものをステップ処理していく流れが直観に近い記述で書けるということです。他のportとしては、スキーマの検証のスキーマを渡すためのschemaなどがあります。
<p:xslt><p:validate-with-xml-schema>はデフォルトのstepです。portは決まったstepと結びついていて、portに渡したものは結びついたstepが記述されていれば、そのstepで処理されます。デフォルトのstepとport、そして独自のstepと結びついた独自のportを記述していくことがXProcの基本となります。

*1 https://www.w3.org/TR/xproc/
*2 https://spec.xproc.org/lastcall-2020-08/head/xproc/
*3 https://xmlpress.net/publications/xproc-3-0/





アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

XSLT 3.0(XPath 3.1)JSONをXMLに変換せずに利用する

先週はXMLの形にしたJSONを、XMLにしないまま扱う方法について紹介します。CSLはでてきません。

XPath 3.1*1で名前にJSONが入る関数は4つです。

  • fn:parse-json($json-text as xs:string?, $options as map(*))
  • fn:json-doc($href as xs:string?, $options as map(*))
  • fn:json-to-xml($json-text as xs:string?, $options as map(*))
  • fn:xml-to-json($input as node()?, $options as map(*))

$optionsについては説明しません。JSONをテキストとして引数にとるのがfn:parse-json()fn:json-to-xml()
fn:json-doc()は外部JSONファイルを読み込むときなどに指定します。fn:unparsed-text()で取得したテキストをfn:parse-json()へ適用するのと
大体同じことを行います。今回取り上げるのはfn:parse-json()fn:json-doc()についてです。

mapとarray

関係する名前空間は次に挙げるものです。

  • fn=”http://www.w3.org/2005/xpath-functions”
  • map=”http://www.w3.org/2005/xpath-functions/map”
  • array=”http://www.w3.org/2005/xpath-functions/array”

XPath 3.1のmap構造とarray構造は一般的なプログラミング言語におけるそれとほぼ同じもので、JSONオブジェクトをそのままの形で格納できます。
先週登場したJSONを見てみましょう。

{
    "items": [
        {
            "id": "7646893/2E3MJB9A",
            "type": "book",
            "title": "スタイルシート開発の基礎",
            "publisher": "アンテナハウス株式会社",
            "publisher-place": "Tokyo",
            "event-place": "Tokyo",
            "ISBN": "978-4-900552-23-4",
            "language": "ja",
            "author": [
                {
                    "family": "アンテナハウス株式会社",
                    "given": ""
                }
            ],
            "issued": {
                "date-parts": [
                    [
                        2016,
                        5
                    ]
                ]
            }
        }
    ]
}

このJSONを外部ファイルとして取り込むには次のように記述します。

<xsl:param name="input" >'exported-data.json'</xsl:param>
...
<xsl:variable as="map(*)" name="jsonMap" select="fn:json-doc($input)"/>
<!-- または -->
<xsl:variable as="xs:string" name="json-text" select="fn:unparsed-text($input)"/>
<xsl:variable as="map(*)" name="jsonMap" select="parse-json($json-text)"/>

XMLに変換した先週と、mapやarrayを活用する今回はこの後がまったく異なります。

次の記述で、先頭のtitleを一息で取得します。

<xsl:value-of select="map:get(array:head(map:get($jsonMap, 'items')), 'title')" />

まず、最も外側のmapから、itemsのキーを持つ要素を取得します(map:get($jsonMap, 'items'))。
キーitemsの値はarray型です。このままmap:get()を行おうとしてもできませんから、arrayの先頭を取り出すarray:head()を使用しています。ところで上の記述はパイプ演算子を使えば次のように書けます。

<xsl:value-of select="map:get($jsonMap, 'items') => array:head() => map:get('title')" />

mapのarrayでは、map:find()を利用することで指定したキーの値を配列で得ることもできます。挙動の詳細はXPath 3.1*1かXSLT 3.0*2のページを確認してください。

typeの値が何種類かに決まっていて、その種類を元にif文の判定をしたいのであれば、次のように書けます。

     <xsl:variable as="map(*)" name="item" select="map:get($jsonMap, 'items') => array:head()" />
      <xsl:if test="map:get($item,  'type') =  'book' or 'proceedings'">
      <xsl:value-of select="map:get($item, 'type')" /> <!-- book -->
      </xsl:if>

もちろんXMLの構造に変換しても同じことはできますが、より一般的なプログラミング言語に近い形で扱えています。

mapやarrayとして扱うために、JSONテキストとして記述してパースしたり、select="map{"key":value}"のような書き方をする以外に、<xsl:map><map-entry>を使うことができます。

mapの操作はエントリの追加やキー指定での削除などの他、map:merge()によるmapの統合、map:for-each()によるmap要素単位での関数適用などが可能です。arrayの方はarray:fold-left()array:fold-right()の畳み込み関数や、array:for-each()でarrayの要素ごとに関数適用などなど、XML形式を扱うよりもすっきりした構文で記述が可能な関数が用意されています。

注意しなければならないこととして、mapであるかarrayであるかを間違えるとうまく値を取り出せません。$itemnodeでもないので、直接xml-to-json()は使えません。

仕様やSaxonのドキュメントとにらめっこをしながら紹介してきたXSLT 3.0とXPath 3.1のJSONの扱いですが、誤りなどありましたらご指摘ください。

*1 https://www.w3.org/TR/xpath-31/
*2 https://www.w3.org/TR/xslt-30/


参考資料





瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

Citation Style Languageの話(2) – 引用データJSONのXML化

前回引用データとスタイルの分離の必要性については述べていたので、CSL自体の歴史を見てみました。

Citation Style Languageの歴史について、
CSLのページ*1によれば、Bruce D’Arcus氏を中心に開発され、初期はZoteroのSimon Kornblith氏
がコントリビュートしていました。近年は Frank G. Bennett, Jr. と Rintze M. Zelleによって開発が主導されています。リンクが張られている2010年9月の外部記事はすでに読めなくなっていて、Blogは1.0のニュースリリース*2からです。

Wikipediaの記事*3にはその前身はBiblioXという取り組みであると記載されているのですが、2020年8月31日現在BiblioXのページは消失しており、辿ることが少し難しいようです。BiblioXの発表は2004年ですので、合わせれば15年以上の歩みとなります。

脱線しますが、URLが失効しあるものの歴史を辿るのが難しいというのは堪えます。Web Archiveなどのプロジェクトにしても、無限、無制限というわけにはいきません。それでも、参照した情報元が分かるよう引用情報を記述することの大事さを噛みしめています。

引用データのJSONをXSLTでXML化する

さて、CSLの引用データを確認してみましょう。Zoteroの出力一覧に「Citation Style Language …」という文字列が見えます。ポチッとな……無事ダウンロードされました。

「export-data.json」が。


{
    "items": [
        {
            "id": "7646893/2E3MJB9A",
            "type": "book",
            "title": "スタイルシート開発の基礎",
            "publisher": "アンテナハウス株式会社",
            "publisher-place": "Tokyo",
            "event-place": "Tokyo",
            "ISBN": "978-4-900552-23-4",
            "language": "ja",
            "author": [
                {
                    "family": "アンテナハウス株式会社",
                    "given": ""
                }
            ],
            "issued": {
                "date-parts": [
                    [
                        2016,
                        5
                    ]
                ]
            }
        }
    ]
}

引用データそのものは文書レイアウトのような複雑な構造を持ちませんし、XML形式である必要はないですからね。とはいえXSLTでこのデータを扱うにはどこかの段階でXMLに変換する必要があります。幸いなことに2020年のXSLTはJSONだって簡単に扱えます。今回はJSONがXSLT3.0で扱えることを示します。

XSLT 3.0 (というよりXPath 3.1)ではmap、arrayという頼もしい機能が用意されていますが、今回は構造に登場するだけです。次のテンプレートでは、外部ファイルであるexport-data.jsonを読み込んでXMLとして表示します。unparsed-text()でテキストファイルとしてJSONを読み込み、読み込んだJSONをjson-to-xml()でXMLにします。


<xsl:param name="input" >export-data.json</xsl:param>     
<xsl:template name="xsl:initial-template">
      <xsl:copy-of select="json-to-xml(unparsed-text($input))"/>
</xsl:template>

結果のXMLを次に示します。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><!--export-data.xml-->
<map xmlns="http://www.w3.org/2005/xpath-functions">
  <array key="items">
    <map>
      <string key="id">7646893/2E3MJB9A</string>
   <string key="type">book</string>
      <string key="title">スタイルシート開発の基礎</string>
      <string key="publisher">アンテナハウス株式会社</string>
      <string key="publisher-place">Tokyo</string>
      <string key="event-place">Tokyo</string>
      <string key="ISBN">978-4-900552-23-4</string>
      <string key="language">ja</string>
      <array key="author">
        <map>
          <string key="family">アンテナハウス株式会社</string>
          <string key="given"/>
        </map>
      </array>
      <map key="issued">
        <array key="date-parts">
          <array>
            <number>2016</number>
            <number>5</number>
          </array>
        </array>
      </map>
    </map>
  </array>
</map>

XML形式で出力せずに扱う方が便利なこともありますが、とりあえず今回のところは得られた引用データのXMLから一部を抜き取ってFOにしてみます。

<xsl:template match="j:string[@key='title']">
    <fo:inline font-family="sans-serif">『<xsl:value-of select="." />』</fo:inline>
</xsl:template>
<xsl:template match="j:map[@key='issued']">
    <xsl:apply-templates select="j:array[@key='date-parts']"/>
</xsl:template>
<xsl:template match="j:array[@key='date-parts']">
<fo:inline><xsl:value-of select="./j:array/j:number[1]" />年</fo:inline>
</xsl:template>
<xsl:template match="j:string[@key !='title']">
</xsl:template>

これをexport-data.xmlに適用します。かなり省略していますが、
export-data.xmlのtitledate-partsから年の値を取り出し、加工して出力できました。

<fo:inline font-family="sans-serif">『スタイルシート開発の基礎』</fo:inline><fo:inline>2016年</fo:inline>

CSLからXSLT、XSL-FOへの完全な変換まで到達予定でしたが、XPath3.1やXSLT3.0の機能を調べだしたら今回の記事に間に合わなくなったため、少し時間を空けて再挑戦したいところです。

*1 https://citationstyles.org/about/
*2 https://citationstyles.org/2010/03/22/citation-style-language-1-0/
*3 https://ja.wikipedia.org/wiki/Citation_Style_Language

関連記事

  1. Citation Style Languageの話(1)



瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

Citation Style Languageの話(1)

個人用途での電子書籍管理は引用管理ソフトウェアであるZotero[1]を利用しています。物理的な文書も登録管理できますが、蔵書量の関係からまだ手をつけていません。休日にちまちまと登録しているのですが、休日の度に本が増えるので終わりはしばらく来なさそうです。
書きもので技術的内容・事実に依拠した内容を扱うにあたっては参考文献が重要になりますが、参考文献の書式は学会や論文誌によって異なっているものです。つまり、書誌情報と書式を分離して管理、利用する仕組みが求められることになります。このうちオープンで普及しているものとしてはBibTeXといったものがあります。どんなものを使おうとおこる問題ではありますが、BibTeXを使うにはBiBTeXの記法やBiBTeXを処理するツールへの習熟が必要です。

さて、Zoteroではさまざまな形式で管理している参考文献リストを、プラグインによってMicrosoft Wordなどにも出力できます。そしてより柔軟にこのリストを扱うフォーマットとしてCitation Style Language(CSL)[2]というXMLに基づくオープンフォーマットが利用できます。
CSLを処理するスタンドアロンのソフトウェア*もありますが、XMLですのでXSLTによる処理も可能です。次のCSLはCSL primer[3]のページから一部抜粋しています。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<style xmlns="http://purl.org/net/xbiblio/csl" version="1.0" default-locale="en-US">
<!-- Generated with https://github.com/citation-style-language/utilities/tree/master/generate_dependent_styles/data/asm -->
<info>
<title>Applied and Environmental Microbiology</title>
<id>http://www.zotero.org/styles/applied-and-environmental-microbiology</id>
<link href="http://www.zotero.org/styles/applied-and-environmental-microbiology" rel="self"/>
<link href="http://www.zotero.org/styles/american-society-for-microbiology" rel="independent-parent"/>
<link href="http://aem.asm.org/" rel="documentation"/>
<category citation-format="numeric"/>
<category field="biology"/>
<issn>0099-2240</issn>
<eissn>1098-5336</eissn>
<updated>2014-04-30T03:45:36+00:00</updated>
<rights license="http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/">This work is licensed under a Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License</rights>
</info>
</style>

この基本情報と、テキスト中での引用書式、参考文献リストでの引用書式、
ロケールによる表示変更、その他書式のためのマクロといった要素を組み合わせたものがCSLの構造です。
つまり、XSLTを記述する方針は、テキスト中での引用書式cs:citation
参考文献リストでの書式cs:bibliographyの記述を元に出力書式を用意し、そこに情報を流しこんで出力を行うことになります。
cs:macroの内の記述方法などはXSLTと似通ってはいますが、if文でelse節が使えたり、variableやtextの使い方が異なるなど注意を要します。

来週はCSLの経緯の概略と、CSLからXSL-FOへの変換に挑戦予定です。


* CSLを利用できるソフトウェアのリストはCSLのトップページ[2]にあります。

[1] https://www.zotero.org/
[2] https://citationstyles.org/
[3] https://docs.citationstyles.org/en/1.0.1/primer.html

関連記事

Citation Style Languageの話(2) – 引用データJSONのXML化




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成
Pages: Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 49 50 51 Next