タグ別アーカイブ: LwDITA

来週に迫る「DITAで本を書いてAH XSL Formatterで自動組版する」ウェビナーと溢れ話

以前ブログ記事でも告知しました*1「DITAで本を書いてAH XSL Formatterで自動組版する」ウェビナーを来週8/10(火)に開催します。

以前の記事で触れましたように、このウェビナーは『AH XSL Formatter拡張仕様使いこなしガイド』の制作報告であるものの、プレゼンの性質と時間の都合上、省略することはどうしても出てきてしまいます。

本記事では、省略した中から「実際の制作はLightweight DITAから始めた」ことについて書きたいと思います。プレゼンから省略された一番の理由は「説明がややこしくなる」なので、一度内容を忘れてウェビナー終了後にまたご覧になっていただくのも良いかもしれません。

実際の制作はLightweight DITAから始めた

Lightweight DITA

Lightweight DITA(LwDITA)はDITAのサブセットであるXDITAと、XDITAと互換があるよう設計したHTML5で記述するHDITA、MarkdownとYAML Frontmatterで記述するMDITAを指します。DITA-OTの新しめのバージョンではformat="mdita"のようにして通常のDITAトピックと同様に処理可能です。
LwDITAについては以前に少し記事を書きました。併せてご覧ください。

原稿形式選定

原稿形式選定にあたってのライバルは、様々な弊社出版物の実績があるCAS-UB、『Office Open XML Format入門』で利用されたsimpleDocといったものがありました。それらからの選定にあたって「執筆協力予定メンバー全員がそれらの原稿形式に慣れているわけではない」ということがあり、「原稿をプレーンテキストまたはHTMLで受けとれるならオーサリング作業は何とかなるだろう」という考えがあり、とりあえずということでLightweight DITAを採用することにしました。

  • マークアップが不足して困ったとき別形式に移行しやすそう
  • MarkdownやHTMLなら何とか書けるだろう

「~だろう」というふわっとした状態で制作をスタートしてしまったことが大きな反省点です。内部調整的な話は「連絡・相談をしっかりしよう」ということに尽きるのですが、技術的な面でも問題がありました。技術的な面と書きましたが、初歩の話です。

反省点

  • DLとTableの使い分けははっきりさせておこう
  • LwDITAのマークアップは最低限しかないので、DITAへの移行時にどうするかを詰めておく
  • LwDITAでもkeyrefは使える

DLとTable、これは仕様の表についての話ですね。仕様についての書籍ですので、山のように登場します。
HTMLのセマンティクスでも、仕様や会社情報の列挙にtableを使うべきかDLを使うべきかというのは混乱しやすいですし、一概に片方のみを正解とも言えません。今回の仕様の表については「1箇所につき1仕様」「左にラベル、右に内容という構成」を考えると、DLを使用していればミスを減らせたのではないか、と後から思いました。また、MDITAの簡易マークアップによる表はsimpletableになりますが、(望ましい形への自動変換を自前で用意しない限り、)ページ数その他についてシビアになる制作物では使わない方が良いでしょう。なんならテーブルマークアップは手で書かずにデータ変換処理によって用意した方が良いです。

MDITAの簡易マークアップによる表

| Header |
|--------|
| Cell   |

LwDITAのマークアップは最低限であることについて。XMLタグの<や>を表示時に補ってくれるXMLドメインなどはLwDITAでは使えません。MDITAではattributeに変換時のためのclass(HTML)なども使えませんから、使い分けが想定されるのであればトピック数が数百ファイルになる前に何らかの対処が必要でした。

LwDITAでもkeyrefは使えます。主に図版のパスの問題ですね。実は執筆当初使い方が分からかったので後回しに(書き方が間違っており上手く処理されなかった)したところ、後半の作業で牙を剥きました。

LwDITAを諦めた最たる理由はindextermが使えなかったことですが、これについては以前の記事で触れていますので割愛します。

こういった反省点を基にLwDITAをもっと上手くライティング形式として活用できる展望はあるのですが、最近はXMLでの読み書きに抵抗が薄くなったため、その機会はそうそう無いかもしれません。

ということで、来週8月10日(火)16時から、ちょっと一息アンテナハウスウェビナー『DITAで本を書いてAH XSL Formatterで自動組版する』を開催しますので、ご参加いただければ幸いです。また、『AH XSL Formatter拡張仕様使いこなしガイド』*2もよろしくお願いします。

DITAで本を書いてAH XSL Formatterで自動組版する

日時
2021年8月10日(火)16:00~17:00
概要
2021年5月18日に公開/販売した『AH XSL Formatter 拡張仕様使いこなしガイド』の制作報告を通し、XML執筆からPDFを作る過程の知見をご紹介します。
DITAについてや、DITAでの書籍制作における実例の紹介や、DITAを扱うときの注意事項など、自動組版やXMLの使い方、DITAに興味がある方、Formatterユーザーさん、必見です!
内容紹介・お申込みページ
こくちーずプロからお申し込み:https://www.kokuchpro.com/event/20210810/
Zoomウェビナーへ直接お申込みいただく場合: ウェビナー登録ページ

『Antenna House XSL Formatter 拡張仕様使いこなしガイド』を公開・発売しました

に『Antenna House XSL Formatter 拡張仕様使いこなしガイド』を公開しました。


Antenna House XSL Formatter 拡張仕様使いこなしガイド | AH Formatter XML関連出版物の紹介

また、弊社Webページで公開しているPDF版のほか、AmazonのPrint On Demand(POD)により印刷版をお買い求めいただけます。

Antenna House XSL Formatter 拡張仕様使いこなしガイド | Amazon

書籍の概要や目次についての詳細は紹介ページに掲載されていますが、この記事では少し短くまとめて紹介します。

本書は、W3C勧告のExtensible Stylesheet Language(XSL)1.1のFormatting Object(FO)から、アンテナハウスが独自に拡張した機能について解説しています。本書は次の4章構成です。

  1. 『ショウケース』
  2. 『Antenna House XSL Formatter 拡張仕様と応用例』
  3. 『PDF出力』
  4. 『その他の拡張』

『ショウケース』はAntenna House XSL Formatterを利用してどのようなレイアウトが可能であるのか、サンプルをどんと出してから、どのようにXSL-FOを記述しているかを項目に分けて説明しています。



『AH XSL Formatter 拡張仕様と応用例』では拡張仕様によって可能になる文書構造、利用例を逆引きで掲載しています。「行いたい表現」から対応する仕様を探す際などにお役に立てていただくことを想定しています。

『PDF出力』『その他の拡張』も拡張仕様の逆引き項目を主内容としますが、PDFに特化した機能は多岐に渡り、セクションでまとめるには大変な量となってしまうため、章として独立しています。『その他の拡張』は印刷やオプション設定など、文書内部とは関連の薄い項目をまとめています。

それぞれのトピックは、ほかのトピックへの言及は極力避け、目次、または最後に配置した仕様一覧へと頻繁にアクセスすることを想定した構成になっています。

さて、本書自体もAntenna House XSL Formatter V7.1改訂2版を用いて制作されています。
LwDITAで下書きを行い、DITAに変換し調整、修正を行った後、DITA-OTとPDF5-MLを基に拡張したプラグインでFOに変換、Antenna House XSL FormatterでAmazon PODの要求する仕様に沿ったPDFを出力、という工程です。この詳細についてはまたブログなどでまとめられればと思います。

Antenna House Formatterでは試用版をご用意しています。XSL-FOによる組版、そして本書で紹介しているような拡張を試用してみたい方はぜひお申込みください。
AH Formatter 評価版のお申し込み



LwDITAで(途中まで)ドキュメントを書いてみました

これまでに数回Lightweight DITA(LwDITA)に言及したことがありました。LwDITAやDITAについては記事末尾の関連記事、参考資料をご覧ください。ざっくり書くと、リッチな文書フォーマットとその簡略化版です。

最近、社内でドキュメントにLwDITAを試用して執筆しています。これは少し正確ではなく、より正確にお伝えするなら「執筆していた」となります。現在DITA(ただし一部機能しか使用しない)に移行中となります。

そこそこ文量のあるドキュメントに使ってみての利点、欠点について記そうと思います。一部、実装と仕様どちらに対しての言及であるのか不明瞭である点がありますがご容赦ください。

LwDITAでできること

DITAとしての利点と、LwDITAとしての利点があります。DITAとしての利点はおおよそ次のようになります。

  • DITA文書の一部としてDITA-OTで処理可能
  • conref、keyrefが利用できる
  • トピック単位でファイルを分けて管理できる
  • メタデータに索引用のキーワードを集約できる

LwDITAはDITA文書の一部として、通常のDITAと混在して処理が可能です。管理の観点からすると必ずしも良くはありませんが、「最初LwDITAで書いてDITAへ移行していく」今回の私のユースケースや、「既存資産のDITAやXML形式を利用しつつ新規記述のコストを減らす」といったときに有用です。

conrefやkeyrefはDITAの機能で、簡単に言えばプログラム言語における変数をドキュメント中に使用できます。専門語の揺れを防いだり、URLの変更などに対応できます。長期的に同じドキュメントを使用したいときに便利です。

「トピック単位でファイルを分割して管理できる」、DITAがトピック指向の設計であるので、条件が合致するときは各ドキュメントの構成のシンプルさを保つことができます。後述する「索引の半自動化」に係わるところです。「メタデータに索引用のキーワードを集約できる」というのも大体同じメリットですが、メタデータを書く箇所がフォーマット側で各ファイル単位に用意されているものは実はあまり多くありません。

そして1行では書きにくいメリットとして、構造のどの位置で呼ばれたかによって、適用されるセクションレベルを変更できるという恩恵があります。簡単に例を挙げると、h2レベルの内容の途中で呼ばれた別ファイルの見出しトップレベルはh3と解釈されます。書いているうちにトピックを分割したくなったときなどに有用です。

LwDITAとしてDITAに対する利点は次があります。

  •  単純な最低限のマークアップ(em、strong、italic、リスト……)

メディアコンテンツ対応も地味に仕様としてはDITA1.3より進んでいるのですが、これは出た時期によるもので、実用的にはDITAでも対応されているはず。

さて、とくにMDITA(と一部拡張プロファイルとしてHDITA記法)を利用していたのですが、次の利点があります。

  • MDITAではYAMLフロントマターにkeyword、category、author、source、トピックIDを記述可能
  • DITAに限らず別形式へ変換可能という安心感

メタデータは単純なKeyValue、あるいは簡単な入れ子となるようなものが多いため、汎用エディタを使ってXML形式で記述するのは冗長に感じるときがあります。YAMLでとりあえずパパっと書けるのは楽でした。

最終形をPDFと考えたとき、DITAではやりづらくなる箇所もあるかもということで、別形式にしやすい意味ではMarkdownは安心感があります。その分表現力に制約がかかりますが。

「チームメンバーの記述可能なフォーマットの共通スキルがHTMLやMarkdown」といったケースもありうるかもしれません。

LwDITAでできないこと

  • 対応しているDITAメタデータ(prolog)が少ない
  • 対応しているプロパティ、要素が少ない(特にMDITA)
  • 独自拡張のDITAが対応できない

さもありなんといったところで、作業が進むと、簡易形式ゆえにオミットされた機能が使いたくなってきます。上に挙げた理由で、今はDITA化を進行中です。とはいえ、変換後もLwDITAと対応できない要素はあまり使っていません。

とくにMDITAの不満点として、<note> に対応する記法がありません。以前あった記法もなぜかdepricatedになったので、注やtipsなど、荒涼としたドキュメントにおけるポップでおしゃれなアクセントが書けないのです。

XDITAを飛び越えてフルウエイトのDITAに変換すると、<indexterm>、索引語の指定が使えるようになります。keywordとしてYAMLフロントマターに記述していた語へこのマークアップを行うと、トピックの開始位置に索引が自動でつくように設定できます。入れ子にもできるので索引のサブ項目もほとんど労力をかけずに可能です。

「特殊化したDITA」について軽く触れましたが、AH-DITAという拡張ではfo:propプロパティによってXSL-FO語彙によるスタイル付けをダイレクトに行うことができます。また、図表のフロート配置も<floatfig>で、より自由に行えるようになります。

その他細かいところや全体像などについても、そのうち記事にできればと思います。

参考資料・関連記事


MDITAをDITAに変換する

さて、前回の記事ではMarkdown DITAとMDITAの違いについて確認しました。
Markdown DITAはMDITAと比べDITA形式へ変換するためのライティング形式の向きが強いという感想を書きましたが、MDITAをDITAへ変換することもそう難しいことではありません。

DITAパブリッシングエンジンDITA-OT[1]には、標準的な出力形式として「Normalized DITA」があります。
Normalized DITAについてはDITA-OTの出力形式についてのページ[2]や弊社の「DITA入門 パブリッシング」のページ[3]でも軽く紹介をしています。外部プロジェクトなどで使用できるように、内部パスの依存関係などを処理した状態のDITAを出力するものです。DITA-OTを使ってMarkdownファイルをDITAのXML形式にするには、この出力を用いるのが便利そうです[4]。XMLオーサリングソフト[5]などではより簡便な方法が用意されているかもしれません。

今回処理するMDITAファイルは次のsample.mdとします。DITA-OTのバージョンは3.4.1を使用しました。

---
id: sampleofmd
keyword:
- markdown
indexterm:
- md
---

# Markdownサンプル {.task}

これはMarkdownのサンプルです。

この文書は`dita --format dita`でDITA形式に変換されます。

## MDITAでセクション

これはMDITAでのセクション例。IDは自動で振られています。

後からの比較のために、MDITAでは記法として有効でないものを含んでいます。

通常のDITAファイルであればDITA-OTは単体ファイルでも変換が可能ですが、
このsample.mdを直接処理しようとすると、エラーを吐きます。

dita -i \topics\sample.md --format=dita -o .
Error: Failed to run pipeline: [DOTJ012F][FATAL] Failed to parse the input file 'file:/d:topics/sample.md'.: file:/d:topics/sample.md Line 1:Content is not allowed in prolog.

とりあえず今回はマップ経由で変換を行うことにします。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!DOCTYPE map PUBLIC "-//OASIS//DTD DITA Map//EN" "map.dtd">
<map id="index">
<title>map title</title>
<topicref href="topics/sample.md" format="mdita" />
</map>

結果を見ると、指定した場所にマップファイルとフォルダ構造を保った
トピックファイルがあります。フォルダへ移動すると、sample.mdファイルがありますね。
……? md? と思いながらファイルをエディタで開いてみると、拡張子はともかく
DITAのTopic情報タイプになっています。


<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><?path2rootmap-uri ../?>
<!DOCTYPE topic
  PUBLIC "-//OASIS//DTD DITA Topic//EN" "topic.dtd">
<topic id="sampleofmd"><title>Markdownサンプル {.task}</title><shortdesc>これはMarkdownのサンプルです。</shortdesc><prolog><metadata><keywords><keyword>markdown</keyword></keywords></metadata><data name="indexterm" value="md"/></prolog><body><p>この文書は<codeph>dita --format dita</codeph>でDITA形式に変換されます。</p><section id="mditaでセクション-secid"><title>MDITAでセクション {#secid}</title><p>これはMDITAでのセクション例。IDは自動で振られています。</p></section></body></topic>

topic のidはYAML Frontmatterで指定した通りになっています。
{」「}」囲みで要素の追加マークアップを行う記法は処理されず、
そのままタイトルに残っていますね。

本文の最初の段落はshortdescに格納されています。

YAML Frontmatterと変換後のPrologを見ると、
keywordskeywordは想定通り処理されています。
一方でindextermは汎用のdata要素
namevalueとして格納されてしまいました。
YAML FrontmatterのKeyValueはLwDITAの対応範囲内で処理されていることが分かります。

セクションを切った箇所では、Markdown記法の見出しが、
sectionidの値として自動で振られています。ここも記法が対応していないので、
{」「}」で囲われたマークアップは処理されていません。id内では記載できる文字の関係か、
微妙に表記が変わっています。

本文段落、
`」「`」で囲われた箇所が<codeph>に変換されているのが確認できます。
もし<pre>になることを意図していた場合はExtended Profileでタグを直接書きます。

それでは、md.ditamapのtopicrefformatを書き換え、
これをMarkdown DITAと認識させてDITAに変換してみましょう。

<topicref href="topics/sample.md" format="markdown" />

先程と同様にマップをDITA-OTの入力に指定します。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><?path2rootmap-uri ../?>
<!DOCTYPE task
PUBLIC "-//OASIS//DTD DITA Task//EN" "task.dtd">
<task id="markdownサンプル"><title>Markdownサンプル </title>
<prolog><metadata><keywords><keyword>markdown</keyword></keywords></metadata>
<data name="id" value="sampleofmd"/>
<data name="indexterm" value="md"/></prolog>
<taskbody><context>
<p>これはMarkdownのサンプルです。</p>
<p>この文書は<codeph>dita --format dita</codeph>でDITA形式に変換されます。</p>
</context>
</taskbody>
<task id="secid"><title>MDITAでセクション </title>
<taskbody>
<context><p>これはMDITAでのセクション例。IDは自動で振られています。</p></context>
</taskbody></task></task>

トピックタイトル行で設定したtaskが反映されています。一方で、YAML Frontmatterに記述したidは先程のindextermのように扱われ、topicのidにはなってくれていません。さらに、構造が色々壊れたものが出力されていますね。変換のコード実装を読まないとなんとも言えませんが、Strict Taskを想定しているのであればsectionは出現しませんから、Markdown DITAを書く場合には、より取り得る要素に注意しながら記述する必要があるということでしょうか。

MDITAをDITAに変換しました。Markdown DITAとの違いに注意する必要はありますが、
ドキュメントの段階的なDITAへのステップとして、
あまりピーキーではない制約のMarkdown文書をDITAの形式へ変換できることは
確かに悪くないと感じました。

DITAやDITA以外のXMLをMarkdownに変換する方向の試みも存在します。
次週はこのアプローチについて述べる予定です。

  1. [1] DITA-OT
  2. [2] Normalized DITA – DITA-OT
  3. [3] DITA-OTの対応する出力形式
  4. [4] Markdown content – DITA-OT
  5. [5] XML/DITA関連製品 – アンテナハウス

DITA/XML - Antenna House

関連記事
XMLエディタで始めるリッチなMarkdown入門?
MDITA(LwDITA uses Markdown)の書き方
DITAとしてのMDITA
Markdown DITAとMDITA
XMLをMarkdownに変換することについて

MDITA(LwDITA uses Markdown)の書き方

「『Markdown文書』は一意ではない」ということを以前の記事で少し触れました。
Lightweight DITA(LwDITA)[1]のMarkdown形式「MDITA」について、もう少しみていきます。
まだ固まった仕様ではありませんので、記事で触れた挙動が変更される可能性があります。
内容に誤りがあった場合はおしらせください。

DITAについての説明は弊社サイトの情報ページ[2]やOASISのDITA Committe[3]、DITAコンソーシアムジャパン[4]といったサイトをご覧ください。

さて、LwDITAの目的ですが、ざっくりとは「複雑でとっつきにくい仕様だから、簡単な所だけ抜き出して簡単に書けるようにして、今までと違う層にも使ってもらおう」というものです。

LwDITA導入のためのOASISのページ[5]がDraftながら存在します。
説明が「DITAのこの機能をこう表現できる、この機能はない」といった方向によっていて、目的のひとつである「XMLで巨大なDITAを使っていない層へのアプローチ手法」としては難しいところです。このページのドキュメントのソースはGitHubリポジトリにあり、最終更新が2018年なので少し不安になりますが、SubCommitteのページには2020年5月のやり取りのログが公開されていたりするので動いているはずです。
Work In Progressな状態ではありますが、DITAをサポートするエディタのMarkdown対応が始まり、DITA Open Toolkit[6]でLwDITAのPreviewサポートが入った状況を考えれば、すぐに破棄される状況ではなさそうです。何より、そのような場合でも通常のXMLや他形式への変換がそう難しくないようにLwDITAは設計されています。

LwDITA以前にあった軽量記法への取り組みなどの歴史もあり、「現在使える仕組み」についての資料はWeb上から探すには
少し労力が要ります。正道としてはLwDITA導入のページ[5]からReferenceを辿っていくことになりますが、前知識のない状態でリーチするには難しい情報がそこそこあります。LwDITAについての書籍は1冊刊行されていて[7]、LwDITA SubCommitteeの現在のco-chairであるCarlos Evia氏によるものですから、ある程度信頼して良いでしょう。オンデマンド印刷版は4千円で手に入ります。

GitHubでホスティングされているリポジトリでLwDITA、というよりMDITAによるドキュメントのソースも幾つか見つかりますが、
基本的にセクション、リスト、リンク、コードブロックといった、GitBookなどでも登場するような要素のみ登場していました。
LwDITAの機能を使い倒すよりは、XML経由のMarkdownビルドに使用しているという印象です。
勿論それも付き合い方の1つではあるのですが、もう少しアピールできそうなポイントもありそうです。

今回はMDITAで使う記法について紹介します。次回はMDITAで使える(HTMLタグを書くことになりますが)DITAの機能を紹介する予定です。

DITAの、というよりLwDITAのファイルは基本的に、ひとつの事柄について扱うトピックを単位としてファイルを分割します。
トピックファイルを構成する要素は次の4つです。

  • トピックタイトル
  • Prolog(メタデータ)
  • トピックのShort Description
  • トピックの本文(Body)

MDITAの記法はCore Profileと呼ばれる基本の部分と、Extended Profileと呼ばれる部分で構成されます。
Extended ProfileはMarkdown方言(派生)の記法で有名、有用なものを採用して、Core ProfileではHTMLタグを書かなかければいけなかったところを補うようになっています。とはいえ、どれがCoreでどれがExtendedなのか、LwDITA導入のページ[5]でも表記にばらつきがあるようです。

まずCore Profileの部分を紹介します。

MDITAのトピックタイトルは次のように、<h1>レベルに変換されるような見出し記法で記述します。
行頭に「#」を置いて見出し内容とは半角スペースを挟む、ATX形式と呼ばれる見出しの記法です。
見出し内容の後に半角スペースを置き、「#」を重ねて見出し行、区切りを強調もできます。


# トピックタイトル

もうひとつ、Setext形式と呼ばれる記法もあります。<h1>:相当の見出し内容の行の下に「=」を並べる記法です。


トピックタイトル
===============

MDITAで段落の区切りは空行を挟みます(つまり、2連続で改行を入れます)。
基本的に要素同士の区切りは空白行です。

Short Descriptionはある意味簡単である意味難しいものといえるでしょう。トピックタイトルの行から1行空け、
最初の段落がそうなります。記法としてはそれだけですが、トピック全体を簡潔に記述した内容とする必要があります。
DITAのShort Descriptionの書き方として、
「Short Descriptionを重視し、そこで完結するなら本文は空でもよい」と薦められることを考えれば、簡易記法としては合理的です。
SubCommitteeのログを見ると、そのうちに記法のバリエーションが増えるかもしれません。

残りの部分は本文となります。

見出し項目はトピックタイトルの紹介で登場した、ATX形式とSetext形式の記法があります。


## ATXの見出し項目 ##

Setextの見出し項目
-----------------

仕様的な強制はありませんが、同じ文書内で同じ見出しレベルの記法を、
ATX形式とSetext形式で混在させるのは避けるべきでしょう。個人的には、後述するYAML Frontmatterの区切りに「---」を使うので、見出し項目にSetext形式を使うことは避けています。

一般的なMarkdownでのATX形式の見出し記法は、「#」を追加し<h3>から<h6>に相当する見出しが可能ですが、MDITAで使用可能なのは<h2>相当までです。この制限はトピック指向で文書を記述する際の目安になります。
つまり、これより低い見出しレベルが必要ならばトピックを分割すべきかもしれないということです。

箇条書きは行頭に「*」または「-」または「+」、半角スペースを空けて箇条書き内容を記述します。行区切りで次の箇条書き項目を記述します。
文書中で箇条書き記号の混在はしないようにしてください。入れ子の場合、行頭から親のラベルと半角スペース分の空白を空けて同じように記述します。番号付き箇条書きはCoreなのかExtendedなのか微妙な書き方をされていますが、「1」から「9」の数字始まりの半角アラビア数字と「.」または「)」、半角スペースを空けて箇条書き内容で同様に記述します。


* 箇条書き1
* 箇条書き2
* 2-1

1. 番号付き
2. 番号付き

表は単純な表を記述できます。見出し列、寄せ方向の指定ができますが、複雑な表は書けません。
縦の区切りを「|」、見出しと内容の区切りを「-」で記述します。「-」の個数はひとつでも構いません。行末の「|」は省略する場合もあります。内容の途中で表示を改行したい場合<br>が使えます。
寄せは区切りを「:---:」のように「:」で囲むと中央寄せ、「---:」なら右寄せというように表記します。


|見出し項目1|見出し項目2|
|----------|-----------|
|   内容1  |  内容2     |

整形済みテキストは、「“`」のに挟まれた箇所になります。コードブロックを意図している場合はExtended ProfileのHTMLタグでブロックを記述した方が確実かもしれません。


package main
...

インラインの記法として、次があります。LwDITA導入のページ[5]からはCore ProfileなのかExtended Profileなのか判然としないところですが、Markdownの基本的な記法であるはずです。

  • *」または「_」で囲んだ<em>。ただしXDITAだと<i>
  • **」または「__」で囲んだ<strong>。ただしXDITAだと<b>
  • [表示する文字](URL)」でリンクテキスト。
  • ![代替表示文字列](URL)」で画像

インラインの整形済みテキスト記法の「`」囲いについては記述が見つけられませんが、
DITA-OTの処理を見ると有効のようです。

さて、Extended Profileについてです。

メタデータはYAML Frontmatterと呼ばれる記法で記述できます。ファイルの先頭、つまりトピックタイトルよりも先に、「---」と書かれた行に挟まれた部分に、設定記述用言語のYAML[8]を用いてトピックのメタデータを記述します。

メタデータに記述できる内容についてMDITAのイントロダクションページにはあまり記述がなく、例も次しかありません。

  • id
  • author

MDITA(のExtended Profile)と同じ表現力のXDITAにはDTDがあるので見てみると、
厳密には設定されていないようです。また、『Creating Intelligent Content with Lightweight DITA』[7]には次のようにあります。

Those attributes can provide information like the language of a topic, critical dates for a topic (creation, last revision, expiration, etc.), and much more.

DITA-OTのMarkdown Contentのシンタックスページは厳密にはMDITAのページではありませんが[9]、keyword, category, sourceといった項目をメタデータに設定している例があります。DITA的な文書の記述を行うなら、こういった情報を記載することはファイルの取り回しに有用でしょう。


---
id: topic-id
author: antenna
category:
- "markup"
keyword:
- "mdita"
- "markdown"
---

HTMLタグでの記述もExtended Profileの分類です。この部分の書き方の詳細はHDITAについての記述を読むことになります。
注意点として、HTMLタグで始めて閉じるまでの箇所の内部はMarkdownの記法は使えません。
先ほどのメタデータもHTMLタグで記述が可能です。

Creating LwDITAのサポートページと見なしてよいであろう、Carlos Evia氏のlwdita-bookのリポジトリ[10]に、MDITAの追加サポート記法として
定義リストと脚注の記法が記されています。



DT
: DD

空白行の後に行頭からタイトル<dt>、次行の行頭に「:」、半角スペースから<dd>、内容の記述を行います。空白行で終了、
行頭に「:」と半角スペース始まりで次の<dd>です。PHP Markdown Extra記法から、とあります。

脚注は、アンカーに「[^アンカーID]」、脚注内容を「[^アンカーID]: 内容」で記述します。


XML[^xml]は、…

[^xml]: Extensible Markup Languageは、…

他に、noteを記述する記法として「<div data-class="note">」がありましたが、MDITAでは非推奨となったということです。

次週にLwDITAで使えるDITAの機能について紹介する予定です。

参考資料

  1. [1] https://www.oasis-open.org/committees/tc_home.php?wg_abbrev=dita-lightweight-dita
  2. [2] アンテナハウス XML/DITAサービス
  3. [3] https://www.oasis-open.org/committees/tc_home.php?wg_abbrev=dita
  4. [4] DITAコンソーシアムジャパン
  5. [5] Lightweight DITA: An Introduction Version 1.0
  6. [6] DITA Open Toolkit
  7. [7] Creating Intelligent Content with Lightweight DITA
  8. [8] https://yaml.org/
  9. [9] https://www.dita-ot.org/dev/topics/markdown-dita-syntax-reference.html
  10. [10] https://github.com/carlosevia/lwdita-book

DITA/XML Service Antenna House

関連記事

  1. XMLエディタで始めるリッチなMarkdown入門?
  2. DITAとしてのMDITA
  3. Markdown DITAとMDITA
  4. XMLをMarkdownに変換することについて