カテゴリー別アーカイブ: PDF活用

「瞬簡PDF 書けまっせ 6」のよくあるお問合せ その4

「書けまっせ6」は販売終了となりました。最新版は「書けまっせ7」です。

前回 に続いて、「瞬簡PDF 書けまっせ 6」のお問合せでよくある質問をご紹介したいと思います。

  • お問合せの内容:
    Windows 10で「瞬簡PDF 書けまっせ 6」から印刷を行うと、追記したテキストが文字化けして印字されてしまう。
  • 回答:
    「これまで、Windows 7 やWindows 8 などのOSを利用していて問題なかったが、 Windows 10 にアップグレードしてから、これまでと同じ編集ファイルを開いて 印刷すると文字化けするようになった」というようなご報告をいくつかいただいております。

この現象につきましては、残念ながら、現時点で原因が不明です。
ただし、共通する特徴としては以下の2点があるようです。

  • Windows 10 でのみ発生する。
  • テキストボックスの文字フォントに「MS明朝」を使用している場合に発生する。

このため、当面の回避策としましてフォントを「MS明朝」から別のフォントに変更して印刷を行っていただくことをご案内しています。

操作方法は次のようなものになります。

  1. 「瞬簡PDF 書けまっせ 6」で作成したテキストボックスを選択します。
  2. リボンメニューのフォント欄で、フォント名の右側にある▼をクリックします。
  3. 表示されたフォントの一覧から、「MS明朝」以外のフォントを選択します。
フォントの変更

フォントの変更

ページ上に複数のテキストボックスがある場合は、キーボードからCtrlキーと「A」キーを同時に押してすべてのテキストボックスを選択した状態にして、上記の操作を行うことで、一括してフォントの変更ができます。

「瞬簡PDF 書けまっせ 6」を利用されていて、もし上記のような現象に遭遇したら、 お試しください。

<< 「瞬簡PDF 書けまっせ 6」のよくあるお問合せ その3




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


HTML on Word
WebページをWordで作る!

「瞬簡PDF for Cloud」サービス終了のお知らせ

長らくご愛顧いただきました「瞬簡PDF for Cloud」のサービスを2016年9月末をもって終了させていただくことになりました。

「瞬簡PDF for Cloud」
PDF を Office ファイルに変換して編集可能に!アンテナハウスのクラウド変換サービス

2016年7月13日
『瞬簡PDF for Cloud』サービス終了のお知らせ

これまでご愛顧くださった皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解、ご了承のほど、よろしくお願いいたします。

ポイントに関しましては、2016年9月末で失効してしまいますので、それまでに保有ポイントを使い切ってくださるようお願い申し上げます。保有ポイントの払い戻しや月額固定プラン料金の払い戻しは行えませんので、あしからずご了承ください。

ご不明な点は、下記まで、お問い合わせください。
mailto:cloud_info@antenna.co.jp

アンテナハウスでは、PC でお使いいただける、PDF を自在に使いこなすためのソフトを多数用意しております。

「瞬簡PDF for Cloud」で提供しておりました機能に相当するソフトが、

瞬簡PDF 変換

です。「瞬簡PDF 変換」があれば、「瞬簡PDF for Cloud」のように、PDF から Office への変換が可能です。

「瞬簡PDF 変換」を含めて、PDF の作成、編集、変換、PDF への書き込みといったことができるソフトがセットになっているのが、

瞬簡PDF 統合版

です。「瞬簡PDF 統合版」は、別々に揃えるよりも、大変にお得なセットですので、ぜひ、購入をご検討ください。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

瞬簡PDFシリーズのマニュアルのWeb公開と冊子の販売

Webマニュアルの公開

瞬簡PDFシリーズ製品では、ユーザーズマニュアルやヘルプを、PDF形式やWindowsヘルプ形式でご利用いただけますが、いずれも製品をインストールした後に表示できるようになっています。
ご購入前や製品をインストールしていないパソコン、スマホなどから、簡単にマニュアルを確認する方法がこれまでありませんでした。
そこで、Webから手軽にマニュアル(ユーザーズマニュアル)をご覧いただけるよう準備を進めており、現在、下記の3製品を公開しております。

瞬簡PDF 書けまっせ 6 ユーザーズマニュアル
https://www.antenna.co.jp/kpd/pdfwritemanual_web/index.html

瞬簡PDF 作成 7 ユーザーズマニュアル
https://www.antenna.co.jp/SPD/skpdf7_webpage/index.html

瞬簡PDF 編集 6 ユーザーズマニュアル
https://www.antenna.co.jp/pdfedit/manual/index.html

Webマニュアルは、すでに『AH Formatter』や『AH PDF Tools API』などシステム製品などでも公開しており、こちらも順次拡大予定です。

紙のマニュアルも販売中

瞬簡PDF 作成 7 ユーザーズマニュアル

紙のマニュアルを読みたいというご希望も多くいただいております。
そこで、『瞬簡PDF 作成 7』のユーザーズマニュアルを冊子(紙の本)でお求めいただけるようになりました。

AmazonのPOD(プリントオンデマンド)サービス
『瞬簡PDF 作成 7 ユーザーズマニュアル オンデマンド(ペーパーバック)』
https://www.amazon.co.jp/dp/4900552240/

製品インストール後に利用できるPDFマニュアルはA4の用紙にプリンターで印刷することを想定しています。
POD版のマニュアルは、冊子用に最適化した版面、誌面レイアウトになっています。
現在は『瞬簡PDF 作成 7』だけですが、ご要望に応じてこちらも順次拡大予定です。

なお、この『瞬簡PDF 作成 7 ユーザーズマニュアル オンデマンド(ペーパーバック)』は、弊社の書籍編集・制作Webサービス『CAS-UB』で執筆し、AmazonのPOD用に出力したものです。PDFマニュアル版、POD版をひとつの原稿から生成できます。

※【ご注意】『瞬簡PDF 作成 7 ユーザーズマニュアル オンデマンド(ペーパーバック)』には、PDF変換ドライバ『Antenna House PDF Driver』の操作方法や設定方法についての記載はございませんので、ご注意ください。Webマニュアルはこちら(PDF Driver 利用ガイド)をご覧ください。




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


HTML on Word
WebページをWordで作る!

PDF の加工・編集ライブラリ

PDF の加工・編集ライブラリ
『Antenna House PDF Tool API 』 のご紹介!!

こんにちは!皆さんお元気ですか~
毎日ジメジメした日が続いて体も重くて嫌になりますが。。(梅雨のせいではない??)
梅雨のこの時期、梅干がとっても体に良いそうです。
疲労回復はもちろん、毒消しなどの効果もあるそうなので、 私も酸っぱいのを我慢して毎日1粒食べています。^^
皆さんも良かったら試してみて下さいね!

さてさて、 今日は PDFToolAPI という製品をご紹介しようと思います。
この製品は PDF ファイルの編集や加工、情報取得を行う アプリケーション開発用のライブラリです。

♪  データ流出の防止(墨消し処理)
♪  複数の PDF ファイルを一つに結合
♪  画像付き PDF ファイルを軽量化
♪  必要なページだけ抽出
♪  セキュリティ設定によりファイル保護
♪  Web 表示用に最適化、透かし( 色透かし) 挿入、などなど。。

その他いろいろ機能があるので、 ぜひ一度弊社のホームページを覘いてみて下さい。
https://www.antenna.co.jp/ptl/

評価版のお申し込みはこちら。
https://www.antenna.co.jp/ptl/trial.html

では今日はこのへんで~
ばいなら。。




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

ボーナスキャンペーン実施中です!!

梅雨明けが待ち遠しいですね。
アンテナハウスオンラインショップでは景気よくボーナスキャンペーンを行っています。
期間は7月29日の17時までです。
通常の価格よりもお求めやすい価格になっていますのでぜひこの機会にご購入下さい。
ボーナスキャンペーンは、オンラインショップのトップページのキャンペーンバナーをクリックして下さい。
または、こちらをご覧ください。




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

設定を変えてPDFを作成してみよう!その6:PDFの開き方 2

PDFには「開き方」を設定することができます。前回の「PDFでプレゼン資料の作成」では自分で使うときに便利な設定としてPDFの「開き方」の利用例をご紹介しました。

今回は作成したPDFをほかの人に見てもらう時に、どのような状態で表示されると喜ばれるか、見てもらいやすいかを考えた「開き方」の設定の例をご紹介します。

たとえば、何かの取扱説明書やページ数の多い章立てされたような文書の場合。
PDFを開いたときにどのような状態になっていると喜ばれそうでしょうか。

設定は読んでもらう文書の内容、どのような方に読んでもらうか、どのような環境で読んでもらうかなど、いろいろな条件で変わってきますが、たとえば次のようなことに配慮してみます。

  1. 知りたい機能の説明、あるいは興味のある内容を参照しやすいように「しおり」(しおりパネル)を表示させる。
    (PDFの「しおり」は文書内の移動のためのリンク一覧のようなもので、見出しなどをしおりに設定しておくことで、しおりをクリックすると該当のページに移動して表示するという便利な機能です。)
  2. パソコンの画面で読みやすいように1ページをウィンドウの幅に合わせて表示させる。
  3. マウスの操作でスクロールしながら読みやすいようにページが連続して表示するようにする。
Acrobat しおり表示状態

Acrobat しおり表示状態

「開き方」の設定は簡単!

では、実際にこれら3つの状態にできるように設定をしてみます、、、が、一点注意することがあります。 続きを読む




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

設定を変えてPDFを作成してみよう!その6:PDFの開き方

PDFには「開き方」を設定することができます。

ところで「開き方」とは何でしょう?
これは、PDFの文書をダブルクリックなどで表示する際、どのような状態で表示させるかといったものです。

具体的には表示する倍率や単ページまたは連続ページか、見開き表示かどうか、しおりを表示するかどうか、何ページ目を最初に表示するか、フルスクリーンで表示するかなどを設定できます。

目的がはっきりしていないと、なかなか利用しない機能ですが、知っているといろいろ活用できますのでご参考にしていただければ幸いです。

但し、これらは表示するビューア(リーダー)などのアプリが、この「開き方」に対応している必要があります。パソコン用の Adobe Acrobat/Reader であれば基本的には対応していますが、それ以外のビューアの場合、対応していないまたは一部対応していない設定がありますのでご注意ください。(※特にAndroidやiOSのビューアアプリでは対応していないものが多いです。)

PDF作成ドライバー『Antenna House PDF Driver』は、PDFの作成時にこのPDFの「開き方」を設定して出力することができます。

PDFでプレゼン資料の作成

続きを読む




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

『瞬簡PDF 書けまっせ 6』の奥義 コマンドライン(3)

前回の続きです。

「瞬簡PDF 書けまっせ 6」のコマンドラインの用途としてもっともよく使われるのは差込印刷でしょう。

差込印刷とは?

ドキュメントに他のファイルのデータを埋め込んで印刷することです。レイアウト用のドキュメントとデータを組み合わせて帳票を作ることによく使われます。
「瞬簡PDF 書けまっせ 6」ではドキュメントはプロジェクトファイル(wppx)にあたります。データはCSV形式ファイルまたはExcel形式ファイルが使用できます。
「瞬簡PDF 書けまっせ 6」における差込印刷の詳細については下記記事をご覧ください。
「瞬簡PDF 書けまっせ 6」で差込印刷(1)
「瞬簡PDF 書けまっせ 6」で差込印刷(2)
「瞬簡PDF 書けまっせ 6」で差込印刷(3)

コマンドラインで差込印刷

実際の業務でよくある例として毎日、日次データを日報として印刷する、PDFに出力するというのがあります。
通常そのようなことを実現するにはそれ相応のシステムが必要となりますが、「瞬簡PDF 書けまっせ 6」なら簡単に実現することができます。やり方は帳票レイアウトとなる差込用プロジェクトファイル(wppx)さえ用意してやれば、あとはコマンドラインでそのファイルとデータ(CSV形式またはExcel形式)を指定するだけです。

差込用プロジェクトファイルの作り方は上記記事「瞬簡PDF 書けまっせ 6」で差込印刷に書いてありますのでここでは省きます。ここでは「瞬簡PDF 書けまっせ 6」で差込印刷(3)の記事で作った差込用プロジェクトファイルとデータのセットをサンプルとして使います。ここからダウンロードできます。
ZIP圧縮されていますので解凍して使ってください。

用意できたらコマンドプロンプトを立ち上げ、次のようにコマンドを入力すればOKです。
> PDFWriteCmd /D C:\work\sample.wppx /O C:\work\sample.pdf /F C:\work\data.xls

実行するとデータがPDFに適切に差し込まれてこのような帳票のPDFができます。
もちろんPDF出力ではなく、印刷することも可能です。その場合は次のように「/P」パラメータにプリンタ名を指定してください。「@STDPRN」と指定すると「通常使うプリンタ」からの印刷になります。
> PDFWriteCmd /D C:\work\sample.wppx /O C:\work\sample.pdf /F C:\work\data.xls /P "@STDPRN"

これで毎日データファイルの内容を入れ替えれば毎日の日報を出力することができるわけです。あとはコマンドをバッチファイルに書いてタスクスケジューラでスケジューリングしておけば完璧! 以後何もしなくても毎日日報が印刷されるようになります。

以上、いかがだったでしょうか? 『瞬簡PDF 書けまっせ 6』の差込印刷コマンドライン機能を使いこなせば業務が楽になること間違いなしです。興味を持った方はぜひ試してみてください。

<< 『瞬簡PDF 書けまっせ 6』の奥義 コマンドライン(2)




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

「瞬簡PDF 書けまっせ 6」のよくあるお問合せ その3

さて、前回前々回 に続いて「瞬簡PDF 書けまっせ 6」のよくあるお問合せを紹介します。

  • お問合せの内容:
    作成した印影を別のデータでも使いたい
  • 回答:
    印影や図形、テキストボックスなど、一度作成したオブジェクトはデータトレーに登録することで
    別のファイルでも使用することができます。

操作方法は次のようなものになります。

  1. 印影等のオブジェクトを作成します
  2. 挿入されたオブジェクトを右クリックします
  3. 「データトレー」→「データトレー登録」の順に選択します

    データトレー登録

    データトレー登録

  4. 「データトレー」画面が表示されたらラベル名や説明を入力します

    データトレー設定画面

    データトレー設定画面

  5. 「閉じる」ボタンをクリックします

以上の操作を行うことでデータトレーにオブジェクトが登録されます。

登録された設定

登録された設定

次回以降、登録されたオブジェクトを挿入する場合には、 挿入したい場所を右クリックして表示されたラベル名を選択するだけで挿入することができます。 また、データトレーに「修正テープ」を登録することで、右クリックから簡単に修正テープを挿入することができます。

是非一度お試し下さい。




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

「瞬簡PDF 書けまっせ 6」のよくあるお問合せ その2

前回 に引き続き、「瞬簡PDF 書けまっせ 6」のよくあるお問合せをご紹介します。

  • お問合せの内容:
    フォントや文字色の既定値を変更したい
  • 回答:
    通常、テキストボックスを作成した際には、フォントは「MS 明朝」、文字色は黒、文字の大きさは11ポイントが設定されています。 しかし、文字サイズの既定値は14ポイントにしたい。常に赤字で入力したい等の場合には既定値を変更することで作業効率を上げることができます。

操作方法は次のようなものになります。

  1. 任意の場所にテキストボックスを作成します
  2. 文字を入力します
  3. フォントや文字色、文字の大きさを既定値に設定したいものに変更します
  4. テキストボックスの枠を左クリックして選択状態にします
  5. テキストボックスの枠を右クリックします

    既定値として設定

    既定値として設定

  6. 表示されたメニューから「既定値として設定」を選択します

    既定値として設定ボタン

    既定値として設定ボタン

以上の操作を行うことで、次回以降に作成するテキストボックスの既定値が変更されます。
なお、上記操作の他、5.の操作を行った後、「書式」メニューから「既定値として設定」ボタンを押しても、同様の結果となります。

是非一度お試し下さい。
その3 へ続きます。)




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成
Pages: Prev 1 2 3 ... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 Next