あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
新年早々ですが、アンテナハウスオンラインショップでは新春のお買い得キャンペーンセールを行っています。
1月29日17時までの特別価格です。
ぜひ、この機会に『瞬簡PDFシリーズ』をご購入下さい。
キャンペーンのURLはこちらです。
https://web.antenna.co.jp/shop/html/products/list.php?category_id=320
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
新年早々ですが、アンテナハウスオンラインショップでは新春のお買い得キャンペーンセールを行っています。
1月29日17時までの特別価格です。
ぜひ、この機会に『瞬簡PDFシリーズ』をご購入下さい。
キャンペーンのURLはこちらです。
https://web.antenna.co.jp/shop/html/products/list.php?category_id=320
本セミナーで発表したプレゼンテーション資料を公開しました。(2016年1月5日)
→ 実践!PDF5-ML プラグイン(PDF)
日時:2015/12/22(火) 14:30-16:30
会場:中央区立産業会館 第3集会室 http://www.chuo-sangyo.jp/access/access.html
参加費:無料
募集人員:18名
“PDF5-ML” は DITA インスタンスを PDF 化するためのベースとなるプラグインです。今年の8月にGitHub 上でオープンソースとしてリリース(https://github.com/AntennaHouse/pdf5-ml)されました。
プラグイン開発者はこれを使うことで効率的に開発ができ、エンドユーザは開発コストを低減させることができます。
特徴のひとつに徹底した多言語対応があります。
ひとつのトピックファイルに多言語を混在させることができ、各言語毎に適切なフォントを割り当てることができます。 また、表紙を自由にレイアウトする仕組みを持っています。 これらの機能は従来のプラグイン(PDF2)は持っていません。
“PDF5-ML” は本当に使えるのか?と問われれば、答えは “Yes!” です。
今までの豊富な開発実績から得た経験を基に “PDF5-ML” は開発されました。もはや Yahoo! の dita-users group に「プラグイン開発で困っているんだけど」などと質問を投げかける必要はありません。
申し込みはこちらからお願いします。
http://www.kokuchpro.com/event/6032ae2239b9c5925d2502aca8c69db6/
国税庁が重要書類以外としている一般書類は、適正事務処理要件に関わらず、電子化して、一定の要件を確保すれば原本廃棄が容易な書類となります。では、どのような書類が一般書類となるのでしょうか?それは、検収書や見積書や注文書や定型約款方式の契約の申込書などです。これらの書類は、「適時入力」方式で、過去の書類にも遡って電子化して原本廃棄が可能です。
■ e-文書法(スキャナ保存)を活用で、こんなに『経営力』が向上!セミナー
国税関係書類(領収書や請求書など)の「スキャナ保存制度」は、要件が緩和されたものの対象書類によって適正事務処理要件(内部統制)の確保の必要性があり、中小企業によってハードルの高いものです。その時の対象処理は、国税庁が重要としている契約書や請求書や領収書などとなります。対して、国税庁が重要書類以外としている一般書類は適正事務処理要件に関わらず、電子化して、一定の要件を確保すれば原本廃棄が容易な書類となります。
■ e-文書法(スキャナ保存)を活用で、こんなに『経営力』が向上!セミナー
新年、明けましておめでとうございます。
弊社では、2016年の課題のひとつとして、構造化文書の普及促進に重点的に取り組む予定です。構造化文書とは、文書の構造をマークアップした文書のことです。
では、文書の構造とはなんでしょうか? どんな意義があるのでしょうか?
文書構造の一つに、階層構造があります。2015年の暮れにJEPAのebookpediaで「階層構造とは」という用語解説が発表されました。この用語解説は人気抜群なのだそうです。
主に電子書籍の階層構造について説明したものですが、簡単に整理すると次のようになるでしょう。
1.階層構造とは、章・節・項のような、つまり、大見出し、中見出し、小見出しのような見出しをつけること
2.階層構造は、XHTMLの<section>, <h1>~<h6>のようなタグで付ける。
3.階層構造の見出しによって、文章の持つ意味や重要度を差別化でき、読み手に意味の重要度が伝わる。また、目次を作ることができる。
4.タグに対して、スタイルシート(CSS)で重み付けと視覚的表現を紐づける。CSSを書き換えることで、見出しの色やフォントを切り替えられる。
この用語説明で、階層構造とはなにか? どんな意義があるかが大雑把に分かります。電子書籍のような簡単な出版物では、この程度の理解で十分かもしれません。しかし、電子書籍についていえば、eboookpediaでも少し触れられていますが、階層構造のような簡単な概念さえ、様々な見解があって必ずしも完全に合意されているわけではないようです。
文書の著者・編集者・制作者は、何らかの構造を念頭に置いているでしょう。これを暗黙ではなくて、明示的なルールでマークアップしたときに、構造化文書となります。タグはマークアップ手段のひとつです。
ところで、階層化以外の構造もあります。例えば、DITA(Darwin Information Architecture)では、技術文書を対象にして、構造についてもっと高度に定義しています。高度な構造は作成に手間がかかりますが、それなりの効果もあります。DITAにおける構造については、後日別途検討する予定です。
続きは:
1. あらゆる文書には構造がある?
2. 多くの文書は目的に応じた構造を持つ。その構造を明示化したのが構造化文書
関連ブログ(CASブログ)
CAS記法のマークアップがなぜ必要なのかー図版とキャプションの例
コンテンツの構造化とは何か? 構造化の目的、手段は? Word文書のスタイル付けとマークアップの関係
[参考資料](用語解説)
1.マークアップとは
2.DITA
瞬簡PDF 統合版 8
本日12月18日より『瞬簡PDF 統合版 8』の販売開始しました!
『瞬簡PDF 統合版 8』はPDFを最大限に活用できる『瞬簡PDFシリーズ』の5つのソフトを同梱したお得なパッケージです。
今回のバージョンアップでは、ユーザーインターフェイスと動作速度を大幅に改善し、墨消し機能も追加した『瞬簡PDF 編集 6』と、Microsoft Office 2007以降のXML形式への変換に対応した『瞬簡PDF 変換 9』を同梱しました!
詳しくは『瞬簡PDF 統合版 8』製品紹介ページをご覧ください。
https://www.antenna.co.jp/pds/
『瞬簡PDF 統合版 8』はアンテナハウスオンラインショップでもご購入いただけます。
⇒ アンテナハウス オンラインショップ
また、バージョンアップ、アップグレード、優待販売などのユーザーサービスの受付を開始しました。詳しくは「瞬簡PDF 統合版 8:ユーザーサービスのご案内」ページをご覧ください。
こんにちわ。
12月も半ばになってようやく冬らしく冷えてきました。
私は山に囲まれた地域に住んでいますが、今朝はようやく白く雪化粧。
今月初め、日本の宇宙科学の進展を見ることができました。
ひとつは、「あかつき」の金星周回軌道への再投入の成功。
そのあと、「はやぶさ2」の地球スイングバイによる「リュウグウ」軌道への投入成功。
私は、宇宙科学も天体も門外漢、星空を眺めて「あ~、きれい」という程度のものなので、難しい話はわかりません。
なので、軌道計算の難しさというのもよくわからないのですが、ニュースでたまたま「あかつき」の軌道計算のことを耳にしました。
「あかつき」の軌道探しには3つの条件があったそうです。
・十分な観測を行うため800日程度、金星の周りを回れること
・金星を回る間、連続して日陰に入る時間を、90分以内にすること
(太陽光で充電するバッテリーが日陰では90分までしかもたないため)
・熱を逃がす放熱材の部分に太陽の光が当たらないよう姿勢を保つこと
この3つをクリアする軌道計算を延々と2年半、研究員の方の忍耐というかその持続力、あきらめない姿勢はすごいです。
その計算や解析もコンピュータに頼るだけでなく、自らの手でも解析されて、手帳には何ページにもわたって数字が並んでいました。
機械だけじゃなにかが足りないんだ、人間、やはり頭と手は使わねば!(って、なんかズレてるな・・・)
記者会見でプロジェクトマネージャーの方が、こんなことをおっしゃっていたのが印象的でした。
「世界ですでにやっていることであっても、自分でやってみないと分からないことがある。一歩一歩、歯を食いしばり、たとえ人がやったことを繰り返してでも、習得することが大事」
さて前回はPDFのセキュリティ設定で閲覧制限を掛けて、パスワードを知っている人だけが見られるPDFの作成方法について紹介しました。
→ 設定を変えてPDFを作成してみよう!その4:パスワード、セキュリティを設定する 1[閲覧制限をする]
今回は
「公開したいのでPDFは誰でも見ていいけど、内容を編集したり文字や画像のコピーや印刷はさせたくない。」
といった場合のPDFの作成方法について簡単な手順の例をご紹介します。
前回と同様に「Antenna House PDF Driver 6.0 印刷設定」画面で[セキュリティ]設定画面を開きます。
[編集用パスワード]にチェックを入れます。
[編集用パスワード]右にあるパスワードの入力欄が有効になるので、ここに編集時に必要なパスワードを入力します。
※この編集用パスワードは閲覧用パスワードとは異なり、PDFを受け取った閲覧者が入力するためのものではありません。
許可する内容を必要に応じて設定します。
PDFを作成する場合、PDFに変換するための設定があることはご存知でしょうか。
PDFは変換設定をすることで、目的や用途に合わせた最適なPDFを作成することができます。
今回は「その4」として、PDFにセキュリティの設定をして閲覧や編集を制限する方法をご紹介します。
パソコンなどでファイル(電子文書)を取り扱う場合、特に仕事などでやり取りしたり、Webで公開するような場合に、見せたい相手以外に見られないようにしたいとか、内容をコピーされたくない、見積もりや契約書の内容を書き換えられたくないなど、ファイルに対して制限をかけたい場面がよくあります。
PDFはセキュリティの設定をすることで、ファイルの取り扱いについていろいろな制限をすることができます。
PDFのセキュリティにはパスワードを設定します。設定されたパスワードを入力しないと制限を解除することができません。
「Antenna House PDF Driver 6.0」を使ってPDFの作成時にセキュリティを設定する場合の、簡単な手順の例をご紹介します。
続きを読む
アンテナハウスでは、PDF 変換ソフトウェアの新版 『瞬簡PDF 変換 9』 を、本日12月4日より発売開始いたしました。
『瞬簡PDF 変換 9』(以下、本製品)は、PDFのレイアウトを保ったまま Word、Excel、PowerPoint 等のOffice 文書や一太郎に変換する、PDF 変換ソフトウェア 『瞬簡PDF 変換』 の最新バージョンです。
本製品は、PDF 内のテキスト、画像など内部情報を解析して、Word や Excel などの文書形式に文字・段落や表(セル)の書式を再現して変換します。また、紙の原稿をスキャナで読み込み保存した画像のみのデータからは OCR(光学式文字認識)処理によって文字や表などの書式を変換します。これにより、少ない手間で元の PDF の情報を自由に加工・編集して再利用することが可能になります。
今回のバージョンアップでは、Microsoft Office 2007 以降で採用されている DOCX/ XLSX/ PPTX の各保存形式 に対応しました。また、OCR 処理による変換結果を補正する「OCR 結果の補正」機能を搭載し、画像のみのデータから変換した際の文字化けを改善できるようにしました。
本製品は、アンテナハウスオンラインショップにてお求めいただけます。
また、ご購入前に製品の変換精度を確認していただける体験版もご用意しております。
詳しくは、製品ホームページをご参照ください。
PDF や印刷した紙のデータを再利用したいけれど Office ソフトで作成した元の原稿は行方不明、初めから打ち直すには時間が掛かりすぎて。。。といったお悩みをお持ちの方は、是非この機会に本製品をご検討ください。