年別アーカイブ: 2021年

月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(19)―Wordで箇条書きのレイアウトパターンを指定する方法(続き)

前回「(18)―箇条書きのレイアウトとその設定方法」に続いて、Wordで箇条書きのレイアウトを指定する方法を調べてみます。

前回は、最初に一般的な箇条書きのレイアウトパターンを網羅し、その中で、ラベルの配置(左右)について調べてみました。今日は、ラベルと箇条内容(文)の配置について調べてみます。

まず、番号付き箇条書きを作成します。番号付き箇条書きはリボン「ホーム」の「段落番号」コマンドを使います。「段落番号」のダイアログにはラベルと箇条内容(文)の配置に関するメニューはありません(画面は前回のブログで紹介済みなので詳細は省略します)。

箇条書きの配置を設定するには、編集画面で番号付き箇条書きを設定した箇所にカーソルを置いて、右クリックで表示されるメニューから、「リストのインデントの調整」を選択します。右クリック・メニューは文脈依存なので、カーソル位置の文字によっては「リストのインデントの調整」が出ないこともありますが、そのときはカーソル位置を変えてみます。

リストのインデントの調整

リストのインデントの調整

リストのインデントの調整で表示されるダイアログでは、①番号の配置、②インデント、③番号に続く空白の扱いの3項目を設定できます。

リストのインデントの調整ダイアログ

リストのインデントの調整ダイアログ


番号の配置では、本文領域左端から箇条番号の左端の距離を設定できます。インデントは本文領域左端から箇条内容の開始位置までの距離です。この図は2つめの箇条項目を選択したときの値の例ですが、それぞれ7.4mm、14.8mmとなっています。この段落の文字サイズは10.5ポイントになっており、7.4mmは10.5ポイントの大きさの2文字分にあたります。14.8mmは4文字分です。

リボン「ホーム」の「アウトライン」コマンドで似たような箇条書きを作ることもできます。こうして作製した箇条書きの箇所にカーソルを置いて、右クリックして表示されるメニューから「リストのインデントの調整」を選択します。すると、「新しいアウトラインの定義」ダイアログが表示されます。このダイアログの配置セクションには、①左インデントからの距離、②インデント位置、③番号に続く空白の扱いという設定項目があります。

箇条書きの「リストのインデントの調整」ダイアログと言葉が少し違いますが、項目の意味は同じです。上の例では、レベル2の箇条項目を選択していますが、このとき表示されている数字も同じになっています。

番号付き箇条書きの作り方によって、設定するダイアログが異なることを除けば、2種類の箇条書きで、ラベル番号の開始位置と箇条内容の開始位置を同じように指定できることが分かりました。

箇条書きシリーズ
1回目(11)―箇条書きは難しい?
2回目(14)―箇条書きとはなにか?
3回目(15)―箇条書きの話、世間の箇条書きガイド(続き)
4回目(16)―箇条書きのタイプとそれに対応するWordの機能・表現方法
5回目(17)―Word組み込みの箇条書きスタイルは使えない、その理由は?
6回目(18)―箇条書きのレイアウトとその設定方法

Antenna House Office Serversとは

Antenna House Office Serversとは


e-na伊那谷 旅便り 第68回 上伊那地方の市章、町村章

皆さん、県章というものをご存じでしょうか?
たまにクイズ番組などでも問題として出題されているのでご存じの方も多いと思いますが全国のほとんどの都道府県では県を象徴するマークが制定されています。

しかし、市町村単位でもこのようなマークが制定されていることはあまり知られていないのではないでしょうか?
伊那市の周辺。一般的に上伊那地方と呼ばれる地方には2つの市、3つの町に3つの村と、計8つの市町村がありますが、これらの市町村にも市章、町村章が制定されているのです。

伊那市の市章

伊那市の市章※
駒ヶ根市

駒ヶ根市の市章※

これらが上伊那地方にある2つの市の市章です。
山間にある自治体だけに山をモチーフにしたデザインになっています。

そしてその他、6つの町村のマークは次の通りです※。

上伊那地方の町村章

左上から右へ
辰野町箕輪町南箕輪村
左下から 右へ
宮田村飯島町中川村 のものとなっています。
どの印章も凝ったデザインになっていて見ているだけで楽しいですね。

お住まいの地域の市町村でも、おそらく市章、町村章があると思いますので調べてみるのも楽しいかもしれませんね。

※画像は全てWikipediaで使用されている画像を加工して転載しています。


【富士フイルムビジネスイノベーションジャパン様とタッグ開催】改正電帳法の新令要件ウェビナー【6/22】

電子帳簿保存法の法改正がに国会で可決成立し、同31日に電子帳簿保存法の施行規則の改正が財務省から公開されました。
これにより、従来重荷だった要件として下記が撤廃などされて、電子帳簿保存法の制度利用が大幅に楽になったと言えます。

  • 申請不要
  • 定期検査不要
  • 受領者等読み取り時の自署や特に速やかの不要
  • タイムスタンプ条件※1付きで不要
  • 検索要件条件付きでやや緩和
  • とは言うものの、残った要件(以下のようなもの)や注意事項があるので、専門家のアドバイスが欲しいところです。

    「一定水準以上の・・」:
    200dpi以上256階調,カラーの保存とその確認
    「タイムスタンプ」:
    「一の入力単位」毎にタイムスタンプ付与
    「読取り情報の保存」:
    解像度、階調、大きさ情報の保存とその確認
    「ヴァージョン管理」:
    1. ①訂正削除を行った場合には、これらの事実及び内容を確認することができる
    2. ②訂正削除を行うことができない。

    の何れか※1

    「入力者の情報」:
    入力者に関する情報の確認
    「帳簿との相互関連性」:
    請求書などの書類と帳簿の相互にその関連性を確認することができること

    そんな皆様の為に、お薦めの無料ウェビナーがこちらになります。
    是非ともご利用ください。

    “改正”電子帳簿保存法の“新令”要件とその“要件”確保の最新情報【満員御礼につき申込締め切り】

    富士フイルムビジネスイノベーションジャパン様とアンテナハウスのタッグで新電帳法の導入をバッチリ支援します。

    日時
    概要
    電子帳簿保存法改正が2021(令和3)年3月26日に国会で可決され、その施行規則の改正が同月31日に官報で公開されています。
    本ウェビナーでは、改正後に公開された新たな要件における正確な情報と、PDFの他、JPEGやDocuworksファイルも電帳法保存ができるアンテナハウス社製「e-Success」(オンプレ/クラウドサービス)の機能やユーザー事例等の解説も致します。
    内容紹介・お申込みページ
    こくちーずプロからお申し込み:【満員御礼】こちらのウェビナーは定員に達しましたので、申し込みを締め切らせていただきました。
    Zoomウェビナーへ直接お申込みいただく場合:
    【満員御礼】こちらのウェビナーは定員に達しましたので、申し込みを締め切らせていただきました。

月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(18)―箇条書きのレイアウトとその設定方法

今回は箇条書きの配置(レイアウト)を考えてみます。Microsoft Wordの機能を調べる前に、まず、Wordにこだわらず一般的に箇条書きのレイアウトパターンにどのような変数があるかを考察してみましょう。

1. 基本的な箇条書きは各項目はラベルと箇条内容から構成されます。

箇条書きの基本レイアウト

箇条書きの基本レイアウト


2. 箇条書きのラベルと箇条内容の間の空きは1文字が普通ですが、変更することもあります。次のようにラベルと箇条内容の間を詰めることもできるでしょう。

ラベルと箇条内容の間を詰める


3. 箇条書きのラベルを本文の通常段落の開始位置と同じにすることもできるでしょう。
ラベルの位置を段落の開始位置に揃える

ラベルの位置を段落の開始位置に揃える


4. ラベルが記号ではなく順序数の場合は、順序数の桁数が変わることもあります。そうすると、ラベルの文字(数字)を右揃えにするか、中央揃えにするか、左揃えにするか、という選択があります。
ラベルの文字(数字)の配置

ラベルの文字(数字)の配置


5.次は、箇条項目によって箇条内容が2行以上になることがあります。その場合、2行目以降(継続行)の開始位置を前の箇条内容と揃えるという選択肢があります。
箇条内容が2行以上になったときの継続行の行開始位置

箇条内容が2行以上になったときの継続行の行開始位置


6.箇条内容が2行以上になる場合、2行目以降(継続行)の開始位置を前の箇条内容より1文字行頭よりに揃えるという選択もできます。特に継続行が3行以上になるときは、この方が体裁が良いように思います。
箇条項目の継続行を1文字上げるレイアウト

箇条項目の継続行を1文字上げるレイアウト


7. 箇条書きブロックの前後の行間を広げて、箇条書きのブロックを見やすくすることもできるでしょう。
箇条書きブロックの前後の行間を広げる

箇条書きブロックの前後の行間を広げる

箇条書きレイアウトのための変数はこのくらいでしょう。従って、上にあげたレイアウトの設定が自由にできれば、箇条書きのレイアウトとしては十分ではないかと考えられます。しかし、Microsoft Wordの箇条書き関連のメニューをいろいろ調べてみると、必ずしも全部はうまく設定できないようです。次に少し試してみます。

まず、標準段落を用意します。

「標準」スタイルの段落

「標準」スタイルの段落

標準段落に箇条番号を付けてみます。

箇条番号を付ける

箇条番号を付ける

ダイアログに「番号の整列」と表示されていますが、この下の「新しい番号書式の定義」をクリックすると、番号書式のダイアログが表示されます。

番号書式を定義するとき、配置を指定できる

番号書式を定義するとき、配置を指定できる


これによって、箇条書きのラベルの番号の配置はできそうなことがわかります。「アウトライン」のコマンドの「新しいアウトラインの定義」ダイアログにも同様に箇条書きのラベルの番号の配置を選択するメニューがあります。しかし、箇条書きのラベルに記号を選択すると配置の指定は選択できなくなります。
新しいアウトラインの定義の番号配置メニュー

新しいアウトラインの定義の番号配置メニュー

とりあえず、上の「4.」の番号についてはできることが分かりました。しかし、記号のときの配置はできないようです。(やりかたが良くないかもしれませんね)。この箇条書きレイアウト問題は、まだよくわかっていないので、次回までもう少し探索してみたいと思います。

箇条書きシリーズ
1回目(11)―箇条書きは難しい?
2回目(14)―箇条書きとはなにか?
3回目(15)―箇条書きの話、世間の箇条書きガイド(続き)
4回目(16)―箇条書きのタイプとそれに対応するWordの機能・表現方法
5回目(17)―Word組み込みの箇条書きスタイルは使えない、その理由は?

--------------------
【広告】
マイクロソフト・オフィスを使わずに、サーバー上でエクセル、ワード、パワーポイント・ファイルをPDFにダイレクト変換。
マイクロソフト・オフィスを使わずに、サーバー上でエクセル、ワード、パワーポイント・ファイルをPDFにダイレクト変換。
Microsoft Wordが帳票ツールに変身!OOXML Tool API for docx ≪α版≫
--------------------
◆前回:月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(17)―Word組み込みの箇条書きスタイルは使えない、その理由は?
◆次回:月曜日連載!(19)―Wordで箇条書きのレイアウトパターンを指定する方法(続き)
シリーズ総目次
〇関連ページ
Microsoft Wordを使って報告書などの長文を作成する人向けの新知識満載です。 Microsoft Wordのアウトラインと見出しスタイルを活用する方法(概要)

Antenna House Office Serversとは

Antenna House Office Serversとは


XSL-FO試行錯誤 最初からハイフンのある語の制御

5月18日に『AH XSL Formatter拡張仕様使いこなしガイド』が公開・発売したことは
当日の記事で述べました。

『Antenna House XSL Formatter 拡張仕様使いこなしガイド』を公開・発売しました I Love Software2!

『XSL-FO 試行錯誤』連載ではこれまで密かに「AH XSL Formatterの拡張仕様はメインの対象にしない」という縛りでやってきたのですが、めでたく書籍が公開されましたので、これからは拡張仕様についても対象にしていきます。『AH XSL Formatter 拡張仕様使いこなしガイド』に載せられなかった話題について扱うかもしれません。たとえばAH XSL FormatterではCSS3にあるような装飾表現が可能であったりするのですが「CSS3を紹介したWebサイトを見れば良いのでは」となってボツにしたものがそこそこあります。

制作のXSL-FO以外の面についての話についても折を見て記事などで展開する予定です。気になった点などがあればコメントやSNSなどで言及していただければ反映できるかもしれません。

最初からハイフンのある語の制御

ということで、本記事の話題は見出しの通り。どういったものがあるかというと、コマンドラインのオプション引数(-optionとかですね)、XSL-FOの要素、プロパティ名など(border-top-styleなど)ですね。

そもそもこれらは行分割位置に来ないようにするのがおそらく理想的ですが、ページ数の制約などで妥協することもあるかもしれません。

もとからハイフンがある語は分割によるハイフンを追加しない

<fo:block ...
 hyphenate="true"
 axf:hyphenate-hyphenated-words="false">...
</fo:block>

サンプルFOのページのサンプルでもよく使われています。プロパティ名など、もともとハイフンを含む語にハイフンが追加されてしまうと、元からあったハイフンなのか、分割時に追加されたハイフンなのか分からなくなってしまうかもしれませんからね。

他の回避手段としては、ハイフネーションとして追加される記号を変更するという方法も考えられます。

ハイフンを含む特定の文字列を、分割可能でないハイフンに置き換える

(XSL-FOの標準仕様として、「行分割でハイフンが追加され得る単語で、分割前後の文字数によって分割位置を調整する」ことができるhyphenation-remain-character-counthyphenation-push-character-countがあります。)

さて、元からハイフン(-)を含む語があり、初期設定でこのハイフンの後では分割可能であるとします。しかし、この文字の後が1字のみのとき(「UTF-8」など)のとき、「8」だけ次の行にいくのはあまり望ましくないですね。

「分割しないハイフン(NON BREAKING HYPHEN)」(U+2011)という文字があります。この文字でハイフンを置き換えてあげれば、ハイフンの前後で行分割は通常起こりません。
では、すべてのハイフンを置換しますか? それはそれで文字数の調整が狂ってしまいかねません。
また、元のファイルが500ファイル以上になっていたので、時間的に個別に置換するのはちょっと困難だとします。

今回は「特定の文字の組み合わせ(-*)でのみ、1字の次行送りが発生する」ことが分かっていたので、axf:text-replaceを使うことにしました。

axf:text-replace / CSS (-ah-)text-replace AH Formatter マニュアル


<xsl:attribute-set name="code">
<xsl:attribute name="axf:text-replace" select="'-&#x2217;' '&#x2011;&#x2217'"/>
</xsl:attribute-set>

指定に確認していない漏れがなければ上手く行っているはず。


この成果(書籍全体で適用されているか)は『AH XSL Formatter 拡張仕様使いこなしガイド』で確認してください!
(XMLファイルを処理するときにXSLTは経由したわけで、XSLT 2.0の正規表現などによる置換なども可能ですが、その辺りをあまり変更したくない、変更できない場合、ありますよね?)


『AH XSL Formatter 拡張仕様使いこなしガイド』



【動画公開】コロナ禍で加速した『電子帳簿保存法』の最新動向と対応システム

ウェビナー基本情報:
2021年5月12日にキヤノンSS様主催ウェビナーとして開催され、弊社取締役益田康夫が講演させて頂きましたものです。

2021年3月31日に新たに財務省から官報で公開された電子帳簿保存法改正施行規則に沿った最新要件の解説や、ウェビナーご視聴者からの鋭い質問への回答なども収録されています。
最新情報で、皆様に役立つ内容になっています。
是非ともご視聴と、視聴後の「チャンネル登録」「高評価ボタン」をお願いいたします。

内容)

  1. )_電子帳簿保存法の動向と概要について
    https://youtu.be/BpcixveVkyk
  2. )_電子帳簿保存法_対応製品とその事例について
    https://youtu.be/r1KQiEXRcMs
  3. )_「e-Success」とPCA会計クラウドとのデータ連携について

    https://youtu.be/UPeSha9wWls

  4. )_電子帳簿保存法_対応コンサルについて

    https://youtu.be/UPeSha9wWls

  5. )_電子帳簿保存法_改正_施行規則_抜本緩和内容とウェビナー視聴者様とのQ&Aなど
    https://youtu.be/UPeSha9wWls
  • 本ウェビナーは百名を超える申し込みで、77名の参加を頂きました、人気のウェビナーでした。
  • 特に終盤は、複数の視聴者様からご質問を頂きまして、その場でのQA対応をさせて頂きました。
  • 皆様は電子取引要件の要件変更がとても気になっていたようです。

月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(17)―Word組み込みの箇条書きスタイルは使えない、その理由は?

Microsoft Wordには、組み込みのスタイルとして、「箇条書き」、「箇条書き2」、「箇条書き3」、「箇条書き4」、「箇条書き5」および「箇条書き継続行」、「箇条書き継続行2」、「箇条書き継続行3」、「箇条書き継続行4」、「箇条書き継続行5」が登録されています。

これらのスタイルは、推奨スタイルでないためスタイルギャラリーには表示されていません。「スタイルウィンドウ」オプションで表示するスタイルを「すべてのスタイル」に設定すると表示されます。

スタイルウィンドウに箇条書きスタイルを表示する

スタイルウィンドウに箇条書きスタイルを表示する

これらの組み込み箇条書きスタイルについて調べてみると、次のことがわかります:
第一  5つの組み込みスタイルは左インデント(行頭記号位置)が違うだけである。しかし、箇条項目の1行目の開始位置と2行目の開始位置が微妙にずれている(そろっていない)。
第二  箇条書き継続行は、箇条書き項目の中に新しい段落を追加するためのもののようだ。なお、箇条書き継続行の段落項目と次の箇条項目との空きが広がる。

第一と、第二の現象について次に詳しく調べてみます。その結論としてはWord(2019)に組み込まれている箇条書きスタイルは使わない方が良いと言えそうです。

実際の例を示します。最初は「箇条書き」と「箇条書き継続行」を適用した例です。

箇条書きスタイルと箇条書き継続行スタイルを適用した例

箇条書きスタイルと箇条書き継続行スタイルを適用した例

次は、「箇条書き2」と「箇条書き継続行2」を適用した例です。

箇条書き2スタイルと箇条書き継続行2スタイルを適用した例

箇条書き2スタイルと箇条書き継続行2スタイルを適用した例

箇条書き3以降は省略しますが、同様にインデントが少しずつ大きくなっています。

上の例を拡大してみると、各箇条書き項目の1行目と2行目の開始位置がすべて微妙にずれています。念のために箇条書きを設定した段落の設定値を確認するとぶら下げインデント2文字、タブ位置1.71文字となっています。

箇条書き項目の段落属性設定

箇条書き項目の段落属性設定

Word2019の箇条書きでは、ぶら下げインデントで箇条書きの行頭記号と箇条書きの段落先頭の空きを設定するようです。このとき、もしタブ位置がぶら下げインデントよりも行頭記号寄りに設定されている場合、箇条書きの段落先頭行の行頭位置がタブ位置になっています。

ぶら下げインデントとタブ位置の関係

ぶら下げインデントとタブ位置の関係

これを確かめるために、箇条書きの段落属性でタブ位置をクリアしてみます。

箇条書きの段落のタブ位置をクリアする

箇条書きの段落のタブ位置をクリアする

クリアした結果は次のようになります。

箇条書き段落のタブ位置をクリアしたときとクリアしないときの比較

箇条書き段落のタブ位置をクリアしたときとクリアしないときの比較

タブ位置をクリアした場合、箇条書きの段落の先頭行と2行目の開始位置がピッタリ揃うことが分かります。

次は箇条書き継続行です。箇条書き継続行は、箇条書きの項目が2つのブロックになる場合に、2つのブロックの行頭位置を揃えるために用意されているようです。しかし、これはブロックの区切りに強制改行(Shift+Enter)を入力することで、ほぼ同じ効果を生むことができます。

箇条書き継続行の代わりに強制改行を使う例

箇条書き継続行の代わりに強制改行を使う例

こうしてみますと箇条書き継続行スタイルを使う意義はほとんどないでしょう。

以上により、Word(2019)に組み込まれている箇条書きスタイルは使わない方が良いと考えられます。

箇条書きシリーズ
1回目(11)―箇条書きは難しい?
2回目(14)―箇条書きとはなにか?
3回目(15)―箇条書きの話、世間の箇条書きガイド(続き)
4回目(16)―箇条書きのタイプとそれに対応するWordの機能・表現方法


【広告】
11月16日(火曜日)16時からの「ちょっと一息・アンテナハウスウェビナー」の録画がYouTubeで公開されております。


※画像をクリックするとウェビナーのアーカイブページに移動しますので、そちらからYouTubeをお進みください。
--------------------
◆前回:月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(16)―箇条書きの話、世間の箇条書きガイド(続き)
◆次回:月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(18)―箇条書きのレイアウトとその設定方法
シリーズ総目次
〇関連ページ
Microsoft Wordを使って報告書などの長文を作成する人向けの新知識満載です。 Microsoft Wordのアウトラインと見出しスタイルを活用する方法(概要)

Antenna House Office Serversとは

Antenna House Office Serversとは


e-na伊那谷 旅便り 第67回 伊那谷の城跡(4)

東京と長野県の伊那谷を結ぶ主要な道路といえば、今では中央自動車道が思い浮かびます。
中央自動車道は、東京都の高井戸ICから諏訪湖西の岡谷JCTを経由して伊那谷へ南下するルートをとっています。

しかし、江戸時代には日本橋と甲府を結ぶ甲州街道を経て諏訪と伊那の境にある杖突(つえつき)峠を越え、現在の伊那市高遠を経由して直接伊那へ抜ける街道が整備されていました。

杖突峠から伊那に抜ける道を杖突街道といいます。

杖突街道は杖突峠から高遠を経て、伊那部宿で天竜川沿いに南北に延びる三州街道(伊那街道)に合流しました。
三州街道は信州と三河地方を結ぶ当時の重要な物流ルートでしたから、東の甲州街道と西の三州街道を結ぶ杖突街道は江戸時代以前から重要な交通路となっていたことが窺えます。
また、杖突街道は江戸時代に伊那を治めていた高遠藩により参勤交代にも利用されました(ちなみに、現在の新宿御苑は高遠藩主内藤家の屋敷があった場所を公園に整備したものです)。

前置きが長くなりましたが、今回は伊那市高遠の御堂外垣(みどがいと)地区に残る「藤沢城」をご紹介します。

藤沢城は、標高1,032メートルの蛇山(じゃやま)を利用して築かれた山城です。
クルマで高遠の市街地から杖突峠に向かって藤沢川沿いに進むと、左手にぽっこりとした山が見えてきます。

杖突街道から望む藤沢城跡

登城口は、集落の途中、道路の左側に「←藤沢城跡」の標識が設けられているためすぐに分かります。
クルマを降り、藤沢川に下る道を徒歩で辿ると小さな川を跨ぐコンクリート橋の向こうに針金で組まれた柵が見えます。
「ドアを開けたら必ず閉めてください。」の看板に和みますが、柵を開けずとも左側に隙間があるのでそこを通過すれば「入城」できます。

藤沢城跡入り口の柵には看板が

しばらく草地を進むといよいよ上り坂にかかりますが、ここにも案内標識があるので迷うことはありません。

藤沢城跡の上り坂の起点

城の主要部は標高1,032メートルの山頂にありますが、この場所からの比高は90メートルくらいとされています。このため、実際に山道を登るのにかかる時間は10~15分程度ですみます。
当日はあいにくの雨模様でしたが、新緑の林に囲まれた山道は雨もかからず、静寂に包まれて気持ちのよい散策路となっていました。

山頂に至る狭い山道は落ち葉が散り敷いて静か

 

急な斜面を九十九折りの道にそってゆっくりのぼると、やがて尾根の途中にでます。ここを左に進めば、城の主要部に至ります。

尾根の先にも案内の標識が見える

 

人が一人通れるような細い尾根道を進んでいくと主郭に通じる屈曲した道が現れ、やがて山頂にでることができます。

尾根に残る堀切と土橋、土塁の痕跡

 

山頂についたときは、ちょうど雨もあがって、四方に遮るもののない気持ちのよい展望を得ることができました。
誰が建てたものか東の隅に小さな石の祠があり、その向こうに伊那と諏訪を区切る杖突峠の鞍部が見えました。

山頂の祠と、その奥に見える杖突峠

 

主郭には藤沢城跡の説明板が伊那市によって設置されています。

説明板には、往時の城の縄張り図が見られる

 

藤沢城は、杖突街道という交通の要衝に位置することから戦国時代以前には築城されていたと推定されますが、詳しい来歴は明確でないようです。
山上の施設は山の尾根に数条の空堀を切り、いくつかの曲輪をつなげた連郭式の縄張りとなっていますが、堀切りの幅、深さ、それぞれの曲輪の大きさは小規模なものです。

これらは有事に籠もって戦うには心許ないもので、どちらかというと杖突街道を監視する目的で兵を配置しておくために利用されたものと思われます。
説明板にもある通り山麓に根小屋(ねごや)と呼ばれる区画が別にあり本丸、二の丸等の記載があることから、常時はそちらが城主の居住する主要な施設であったのでしょう。

山頂からは眼下に集落を貫く杖突街道が一望でき、ここが街道の監視拠点として絶好の場所であったことが実感できます。

山頂から杖突街道を望む。右手奥の谷筋は高遠城に通じる

※藤沢城址へのアクセス

クルマを利用される場合は、中央道諏訪ICから高遠方面に向かうか、中央道伊那ICから国道361号線経由で諏訪・茅野方面に向かいます。
クルマを利用されない場合は、城跡まではJR飯田線を利用し高遠駅前からJRバスで伊那藤沢バス停が利用できます。

参考:

一般社団法人 伊那市観光協会 公式ホームページ
https://inashi-kankoukyoukai.jp/contents/archives/27574

令和4年1月から電帳法全体がどう変わる?質問が多いので纏めました

1 国の政策として電子帳簿保存法が令和4年1月から抜本的に制度改革されます。

税制改正大綱より】

経済社会のデジタル化を踏まえ、経理の電子化による生産性の向上、テレワークの推進、クラウド会計ソフト等の活用による記帳水準の向上に資するため、国税関係帳簿書類を電子的に保存する際の手続きを抜本的に見直す。

具体的には、事前承認制度を廃止するほか、現行の厳格な要件を充足する事後検証可能性の高い電子帳簿については、信頼性確保の観点から優良な電子帳簿ととしてその普及を促進するための措置を講ずるとともに、その他の電子的な帳簿についても、正規の簿記の原則に従うなどの一定の要件を満たす場合には電子帳簿として電子データのまま保存することを当面可能とする。

また、紙の領収書等の原本に代えてスキャナ画像を保存することができる制度(スキャナ保存制度)については、ペーパーレス化を一層促進する観点から、手続・要件を大幅に緩和するとともに、電子データの改ざん等の不正行為を抑制するための担保措置を講ずる。

2 抜本的改正のポイントはつぎの点です。

申請承認制から届け出制等(今後の取扱通達などの確認が必要)に変わり、「所得税の青色申告特別控除の控除額65万円の定期要件について、仕訳帳及び総勘定元帳につき国税関係帳簿書類の電磁的記録などによる保存制度の要件を満たす電磁的記録の保存等を行っていること」が決め手となる

スキャナ保存に関しては、「適正事務処理規程」が撤廃され、タイムスタンプも「タイムスタンプ要件について、付与期間(現行:3日以内)を記録事項の入力期間(最長2月以内)と同様とするとともに、受領者等がスキャナで読み取る際に行う国税関係書類への自署を不要とするほか、電磁的記録事項について訂正または削除を行った事実及び内容を確認することができるシステム(訂正または削除を行うことが出来ないシステムを含む)において、その電磁的記録の保存を行うことをもって、タイムスタンプの付与に変えることができることとする。」が明文化された。

電子取引制度※は、現行許されているPDF等の証憑を印刷保管することが、「申告所得税、法人税及び消費税における電子取引の取引情報に係る電磁的記録の保存義務者が行う当該電磁的記録出力書面等をもって当該電磁的記録の記録に代えることができる措置は、廃止する。」と明記されたので電子保管とその要件確保が義務化される。

3 税制改正大綱で見る今年の動き

税制改正大綱より】

帳簿等の税務関係書類の電子化を推進しつつ、納税者自らによる記帳が適切に行われる環境を整備することが、申告納税制度の下における適正・公平な課税の実現のみならず、経営状態の可視化による経営力の強化、バックオフィスの生産性の向上のためにも重要であることに鑑み、

正規の簿記の原則に従った帳簿の普及、

トレーサビリティの確保を含む帳簿の事後検証可能性の確立の観点から、納税者の事務負担やコストにも配慮しつつ、記帳水準の向上、電子帳簿の信頼性の確保に向け優良な電子帳簿の普及を促進するための更なる措置、

記帳義務の適正な履行を担保するためのデジタル社会にふさわしい諸制度のあり方やその工程等について早期に検討を行い、結論を得る。

4 具体的な動きと今後の予測

3月末に法令の改正:3月26日に電子帳簿保存法の改正について国会で可決成立しています。

https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/trend/sy013a.htm

残すは電子帳簿保存法施行規則の改正です。

「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律施行規則の一部を改正する省令」のページに”改正する省令要旨 ”が公開されました。

https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2021/syourei/youshi/14dentyou.pdf

6月末から7月中旬に通達や一問一答、届け出書フォームの公開される見通しです。

・上記内には「4 その他所要の規定を設けることとする。」と定められており、
実際には 3月31日 官報の特別号外30号

https://kanpou.npb.go.jp/20210331/20210331t00030/20210331t000300000f.html


電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律施行令(一二八)
電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律施行規則の一部を改正する省令(同二五

の様に、”電帳法施行規則の一部を改正する省令”が公布されています。
しかし、
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=410M50000040043
の電帳法施行規則のページは現行規則として”正確には電帳法施行規則の一部を改正する省令”前のままの掲載となっています。

★ちなみに、
電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律施行規則の一部を改正する省令(同二五)

は改正部分限定の内容ですので、これを現行規則に反映させて、全文を俯瞰した理解をするには法律家でなければ苦戦します。

弊職は現在一次分析が終わり、見直しをしているところです。5月25日(下記詳細)のウェビナーで解説しますので、ご期待ください。

6月末から7月中旬に通達や一問一答、届け出書フォームの公開される見通しです。

5 市場の反応やニーズ

コロナ禍の中、紙の請求書や領収書に依存した業務から、電子化・ペーパーレス化へのシフトが加速しつつあります。
しかしながら、電帳法の難解さと運用の困難さで、債権・債務・経費等の帳簿書類の電子化が遅れていました。
今回の税制改正大綱の発表により、躊躇していた企業のみならず、義務化されるので全民間企業のニーズが一気に高まると思われます。

なお、改正電子帳簿保存法7条電子取引※で紙に印刷する措置が廃止になる点(本文2の後段)は厳重注意が必要です。

【皆様へのお薦めウェビナー】

“改正”電子帳簿保存法と令和3年税制改正大綱より、電帳法抜本緩和をズバリ解説
日時:
2021年5月25日(火)16:00~16:45
概要:
財務省が公開している “改正” 電子帳簿保存法の新旧比較表と、令和3年税改正大綱の電帳法の抜本緩和情報を元に、把握できる要件を解説します。
内容紹介・お申込みページ:
https://www.kokuchpro.com/event/20210525/本ウェビナーは終了しました。

是非ともご参加お待ちしております。


『Antenna House XSL Formatter 拡張仕様使いこなしガイド』を公開・発売しました

に『Antenna House XSL Formatter 拡張仕様使いこなしガイド』を公開しました。


Antenna House XSL Formatter 拡張仕様使いこなしガイド | AH Formatter XML関連出版物の紹介

また、弊社Webページで公開しているPDF版のほか、AmazonのPrint On Demand(POD)により印刷版をお買い求めいただけます。

Antenna House XSL Formatter 拡張仕様使いこなしガイド | Amazon

書籍の概要や目次についての詳細は紹介ページに掲載されていますが、この記事では少し短くまとめて紹介します。

本書は、W3C勧告のExtensible Stylesheet Language(XSL)1.1のFormatting Object(FO)から、アンテナハウスが独自に拡張した機能について解説しています。本書は次の4章構成です。

  1. 『ショウケース』
  2. 『Antenna House XSL Formatter 拡張仕様と応用例』
  3. 『PDF出力』
  4. 『その他の拡張』

『ショウケース』はAntenna House XSL Formatterを利用してどのようなレイアウトが可能であるのか、サンプルをどんと出してから、どのようにXSL-FOを記述しているかを項目に分けて説明しています。



『AH XSL Formatter 拡張仕様と応用例』では拡張仕様によって可能になる文書構造、利用例を逆引きで掲載しています。「行いたい表現」から対応する仕様を探す際などにお役に立てていただくことを想定しています。

『PDF出力』『その他の拡張』も拡張仕様の逆引き項目を主内容としますが、PDFに特化した機能は多岐に渡り、セクションでまとめるには大変な量となってしまうため、章として独立しています。『その他の拡張』は印刷やオプション設定など、文書内部とは関連の薄い項目をまとめています。

それぞれのトピックは、ほかのトピックへの言及は極力避け、目次、または最後に配置した仕様一覧へと頻繁にアクセスすることを想定した構成になっています。

さて、本書自体もAntenna House XSL Formatter V7.1改訂2版を用いて制作されています。
LwDITAで下書きを行い、DITAに変換し調整、修正を行った後、DITA-OTとPDF5-MLを基に拡張したプラグインでFOに変換、Antenna House XSL FormatterでAmazon PODの要求する仕様に沿ったPDFを出力、という工程です。この詳細についてはまたブログなどでまとめられればと思います。

Antenna House Formatterでは試用版をご用意しています。XSL-FOによる組版、そして本書で紹介しているような拡張を試用してみたい方はぜひお申込みください。
AH Formatter 評価版のお申し込み



Pages: Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 14 15 16 Next