皆さん、県章というものをご存じでしょうか?
たまにクイズ番組などでも問題として出題されているのでご存じの方も多いと思いますが全国のほとんどの都道府県では県を象徴するマークが制定されています。
しかし、市町村単位でもこのようなマークが制定されていることはあまり知られていないのではないでしょうか?
伊那市の周辺。一般的に上伊那地方と呼ばれる地方には2つの市、3つの町に3つの村と、計8つの市町村がありますが、これらの市町村にも市章、町村章が制定されているのです。


これらが上伊那地方にある2つの市の市章です。
山間にある自治体だけに山をモチーフにしたデザインになっています。
そしてその他、6つの町村のマークは次の通りです※。

左上から右へ
辰野町、箕輪町、南箕輪村、
左下から 右へ
宮田村、飯島町、中川村 のものとなっています。
どの印章も凝ったデザインになっていて見ているだけで楽しいですね。
お住まいの地域の市町村でも、おそらく市章、町村章があると思いますので調べてみるのも楽しいかもしれませんね。
※画像は全てWikipediaで使用されている画像を加工して転載しています。