カテゴリー別アーカイブ: 構造化文書

“focheck” – XSL-FO と AH Formatter 拡張仕様の検証ツールを公開!

XSL-FO と『AH Formatter』拡張仕様の妥当性を検証する “oXygen” のアドオンとして、このたび弊社開発の『focheck』(オープンソース)が GitHub より利用可能になりました。
focheck – Validate XSL-FO and Antenna House extensions in oXygen or standalone

※ 『focheck』は、”oXygen XML Editor” 上で XSL-FO の詳細な妥当性チェックをするために “Relax NG(リラクシング)” と “Schematron(スキマトロン)” をバンドルしています。

※ 『focheck』は開発進行中の製品です。そのためまだすべての XSL-FO プロパティの解析や、XSL-FO 仕様の試験を終えていません。ご要望やお気付きの点がございましたら、なにとぞお知らせくださいますようお願い申し上げます。




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

XSL-FO の組版サンプルページを刷新(AH Formatter)

少し前になりますが、XSL-FO の組版サンプルページについて
組版サンプルの内容や公開ページなど全面的に見直し刷新しました。

詳しくは、次のサンプル集のページをご覧ください。
AH Formatter V6 サンプル集

ページの領域、文字の表示などサンプルを項目分けし、
項目それぞれで XSL-FO の基本仕様と『AH Formatter』の拡張機能を使用して作成したサンプルをご紹介しています。
また、各サンプルは入力元 FO ファイルと『AH Formatter』で組版出力した PDF を公開しています。

組版サンプルは随時拡充し、現在、週単位で更新しています。
『AH Formatter』をご利用のお客様や導入をご検討されているお客様など、
皆様にご活用いただけるよう更新を続けていきますので、ぜひお役立てください。

なお、サンプル集のページでは XSL-FO の組版サンプルの他に、
XSLT スタイルシートの紹介、”oXygen” のアドオン『focheck』、
DITA オープンツールキットと pdf5 プラグインなどの紹介もございますので合わせてご活用ください。




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

[海外営業レポート] ページメディア出力と XSL-FO の未来について(2)

さて昨日の続きです。

Thad は正しかったのです。12年間でアンテナハウスは40か国以上のあらゆる産業界、政府機関で、またXSL-FO が利用されるだろうと想像さえできなかったアプリケーション向けに、数千本ものライセンスを販売しました。

今日 XSL-FO はビジネス文書、ドライバーライセンス、電車のチケット、映画の台本、視聴覚障害者向け印刷物、注文書などなどあらゆる分野での文書の出力に利用されています。

古いシステムからページをよりモダンに改革しようとする企業はますます増えていて、それに伴って XSL-FO の利用がますます増え、少ない割合ですが CSS も使われています。DITA への関心も深まり、2007年にDITA カンファレンスが開催された時に比べたら、DITA  関連の XSL-FO の販売実績は非常な割合で伸びています。
将来的に、ページ出力は情報配布の方法としてはかなり重要な要素であり続けると考えます。XSL-FO はそのような配布手段の最も有力な標準仕様であり、ページ出力に限っては XSL-FO にとって代わるものは現れないだろうと思います。またCSSも成長しうる出力の仕様だと思います。
2025年の予想としては、依然として XSL-FO と CSS は一日に何百万ものページを生産し続けているのではないかと思います。

US 営業グループ
アンテナハウス海外サイト
http://www.antennahouse.com/
http://rainbowpdf.com/




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

[海外営業レポート] ページメディア出力と XSL-FO の未来について(1)

冬季はカンファランスがあまり開催されないのですが、それでも XML Prague と Vasont Users Group、2つのイベントに参加してきました。

DCLabs の最近の調査によると、PDF 出力とページ組版は回答者の90%以上が主な配布方法であると回答しています。XSL-FO は依然としてページメディア出力の手段であると認識されています。このことは epubs や ebooks を取り巻く活発な活動レベルを考えたとき、非常に意味があることだと思います。

12年前の2003年、アンテナハウスが海外で XSL Formatter を売り出そうとアメリカに事務所を開設した時、欧米ではページ印刷の歴史は Johannes Gutenberg (ヨハネス・グーテンベルク)が1440年に活版印刷技術を発明した時に遡り500年以上にもなります。

2003年当時、続く500年がどうなるかなど考えられなかったですが、せめて20年間はアンテナハウスが XSL-FO とページ出力の方向を貫いていけるかどうかを考えていました。
2003年当時、XSL-FO は2年間ほど W3C の勧告となっていました。そして、DITA は全く出始めたばかりでした。最初の DITA North America Conference は2007年まで開催されませんでした。その頃は、情報伝達の代替えの手段がいくらか動きを見せだしたとはいえ、紙のページの需要は永久に続くだろうと推測していました。

2004年に Thad McIlroy、出版業界のエキスパートが Gilbane レポートで次のように予想をしました。

XSL-FO はかなり注目され採用されるだろう。なせなら、XML (そしてさらに重要な XSLT )はあらゆる分野の産業で広く定着し、どんなビジネスプロセスの展望においてもベンダーによる、手厚いサポートがあるからである。XSLT を扱うことは開発者が FOを実装できるようになるための大きなステップとなり、そのことは、標準を推進していくエネルギーと経験となるだろう

続きは明日投稿します。

US 営業グループ
アンテナハウス海外サイト
http://www.antennahouse.com/
http://rainbowpdf.com/




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


HTML on Word
WebページをWordで作る!

月刊論文誌のEPUB化

おはようございます。今日は月刊論文誌のEPUB化についての話題です。

現在、月刊の技術学会誌のEPUB版を制作しています。印刷用のPDFと組版用のテキストデータが校了後に提供され、これをEPUB化して印刷物の発行と同時に公開します。

EPUBは、アンテナハウスの電子書籍制作Webサービス「CAS-UB」で生成します。

時間がないので、できるだけ効率よく作業を行えるよう、組版用のテキストデータをCAS-UBのマークアップテキストに効率よく置き換えられるようにインポートプログラムを用意しています(CAS-UBは、このようなユーザー毎のカスタマイズ要求に対応できます)。

図や数式は画像素材としては提供されないので、アンテナハウスで開発した「PDF加工画像化ツール」でPDFから切り出して使用します。

数式の切り出し

PDFを「PDF加工画像化ツール」で表示し、まずは数式を探して切り出す範囲を指定します。数式のほとんどは特殊なフォントが使われているので、フォントを検索することで自動的に範囲指定できるようにしています。数式は、文章中に置かれたインライン数式と、段落に数式のみが置かれたブロック数式に分けて範囲指定します。

数式の切り出し

数式の切り出し

数式は、インライン数式とブロック数式を分けて、ファイル名に連番を付けて切り出します。
組版用のテキストデータには数式のマークアップがあるので、数式の範囲指定と組版用のテキストデータの数式マークアップを1対1に一致させて、組版用テキストデータの数式マークアップをCAS-UBのマークアップに置き換えます。

図や表、写真などの切り出し

図表やイラスト、写真などは、目視で探してキャプションを含めて範囲指定することで、キャプション付きの画像として切り出します。図表の位置は、組版用テキストデータに情報がないので、本文中に 図1 図2 といった記述があれば、その段落の後にCAS-UBのマークアップで図表を配置します。

画像の切り出し

画像の切り出し

EPUBのカバー画像は、印刷用の表紙を画像化したデータを加工して使用しています。
作成したEPUBは、閲覧用の端末で表示しを確認し、問題があれば調整します。

今回の案件では、アンテナハウスで開発した「会員制出版物配信サービス」でEPUBを購読者向けに配信しています。





瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

「会員制出版物配信サービス」モニター募集!

おはようございます。今日明日は、電子出版サービスグループから電子書籍にまつわる情報を発信します。

【告知】iOSアプリ「EB2Magazine」モニター募集のご案内

昨年リリースした会員制出版物配信サービスの実践例として、編集兼発行人 鎌田博樹氏が率いる『EBook2.0 Magazine』をiOSモバイルユーザー向けアプリとして開発しました。EBook2.0 Magazine を楽しみつつ、アプリの出来具合を確かめていただけるモニターを募集いたします。

ご興味をお持ちいただいた方は、是非下記お申込フォームからお申し込みください。

  • モニター期間:2015年9月末まで
  • モニター特典
    有料会員向けの記事を期間終了まで無料で購読いただけます。

アプリダウンロードURL:E-Book2.0 Magazine iOSアプリダウンロード

「会員制出版物配信サービス」のコンセプト

会員ユーザーのもとに確実に届き、いつでもどこでも読まれる電子書籍(PDF/EPUB)を!

特定ジャンルに絞ったサイトの記事を閲覧するユーザーの多くは、そのジャンル(またはサイト)に元から関心を払っていて、かつ興味をひかれる記事は「きちんと読みたい」「読みながら考えたい」と感じます。

さて、情報配信側はというと、こちらはWebページを制作、更新し、ユーザーに対してその内容を告知します。告知の方法はメールが主流ですが、メールを開く前に大量のスパムに紛れてしまったり、本文の作られ方やユーザーが利用しているメーラーによって可読性が変わり、ユーザーが閲覧をあきらめてしまったりと、なかなかWeb閲覧までの道のりは遠いと伺います。そういうサービスを専門に行う企業に外注するのも一つの手ですが、コストを考えるとなかなか手が出せません。

会員制出版物配信サービスは、ユーザーの読みたい、配信者の見てもらいたいニーズにマッチしたサービスです。

配信サーバーと専用モバイルアプリで問題を解決します。イメージは学会誌、会誌、ニューズレターをモバイル向けに電子書籍で配信する方式で、アプリを端末へインストールすれば、多くのメールに紛れてしまうことがないので、確実にユーザーの手元に届きます。オフラインでも、電車の中でも、いつでもどこでもしっかり読んでもらえます。

詳細ページURL:https://www.antenna.co.jp/epub/e-maga.html

「会員制出版物配信サービス」実例のご案内




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

troubleshooting(DITA 1.3)

なかなか勧告されない DITA 1.3 ですが (^^;  期待している方も多いはず。
中でもやはり最大の注目は troubleshooting でしょうか。
新たに troubleshooting トピックタイプが追加されたり、タスクの中にも troubleshooting が記述できるようになるみたいです。

そこで troubleshooting トピックタイプについて少し調べてみました。極めて大雑把ですが次のような構造になるようです。

 DITA 1.3 troubleshooting1

まず「症状」の記述があって、その下に「原因」と「対処法」が続く構造ですね。
具体的にイメージできないので、試しにオーサリングしてみました。

DITA 1.3 troubleshooting2

私自身オーサリングの専門家ではないのでちょっと怪しげかもしれませんが、上のような感じになりました。
もし「その書き方は間違っているよ」という部分がありましたらご指摘ください。




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

DITA Festa2015 Kyoto

少し古い話題になってしまいますが、3月20日に恒例の DITA Festa が開催されました。今回は京都での開催です。
昨年2月には大阪で開催していて、そのときと比べて少し参加者が少なかった感があるのですが、それでも皆さんが熱心に各セッションに耳を傾けていらっしゃったのが印象的でした。
詳しいアジェンダはDITAコンソーシアムジャパンのWEBページをご参照ください。

DITA Festa2015 Kyoto の様子

DITA Festa2015 Kyoto の様子

まず最初に「SAPにおける大規模DITA導入事例」のセッションです。これは昨年11月に東京で行われた DITA Festa でもあったセッションなのですが、そのときの参加者の評価が非常に高く、今回もドイツからSven Leukert氏をお招きして事例発表をしていただきました。

  • CMS上にある130万ファイル以上のオブジェクトから、1日に12,000以上の成果物を生成
  • 300人以上に対して教育、役割の定義、サポートやコミュニケーションチャネルを設定を実施

という大きな規模の事例で、参加者の方々からは「非常に参考になった」という声が聞かれた反面「あまりに大規模過ぎて…」という声もありました。
質疑応答の中で「コストダウン前提ではなく改革なんだ」とおっしゃっていたのが印象的でした。

続いて DITA Europe 2014 に参加されたIXIASOFTの村田氏とPFUソフトウェアの竹森氏の報告です。両氏が DITA Europe で聞いて来たなかで、興味深かったセッションをかいつまんで報告してもらいました。
個人的に面白いと思ったのが「失敗するコンテンツ管理プロジェクト プロジェクト初期におけるその兆しと解決方法(Mekon社)」です。「こうするといいよ」みたいな切り口での話はよく聞きますが、ここでは「こうしちゃだめだよ」という切り口で話を聞けました。
それから「執筆ガイドラインをきちんと作ってそれを遵守しないとだめ。インフォメーションモデルだけでは十分でない」というのも説得力があります。

そのあと10社のベンダー企業から各社のサービスや製品の紹介があり、全体として非常に密度の高いイベントとなりました。




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

サイバーテック社と共催セミナー開催!!

2015年4月22日(水)に XML DB ベンダーのサイバーテック社と共催で「脱 Word・脱 DTP」をテーマにセミナーを開催します。

デザインより生産性、正確性が求められるマニュアルや規定集、教材などのドキュメントを効率よく管理、運用を行うソリューションをご紹介します。アンテナハウスは、XML DB で管理されている大容量の文書やマニュアルデータ の自動組版エンジン「AH Formatter」と、新旧の PDF 比較ツール「リグレッションテストシステム(PDF 高速自動比較ツール)」をご紹介いたします。

  • 効率良くドキュメントを作成したい
  • 改版されるドキュメントの管理をしたい
  • 多言語対応の必要に迫られている
  • 外注している組版を内製化したい

などの課題に対して改善をお考えの方は是非ご参加ください。

【開催概要】

  • 開催日時:2015年4月22日(水) 17:00~18:45(受付開始16:45~)
  • 開催場所:株式会社サイバーテック セミナールーム
    東京都新宿区新小川町 6-36 S&S ビルディング 3F
  • 募集人数:10 名(事前登録制)
  • 参加費 :無料
  • 詳細、申込み:下記 Web よりお申し込みください。
    http://www.cybertech.co.jp/xml/seminar/20150422.php

お問い合わせ先
アンテナハウス株式会社
S1 グループ
mail:sis@antenna.co.jp
TEL:03-5829-9021




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

AH Formatter V6.2 MR7 の追加機能の紹介

本日は、昨日公開された AH Formatter V6.2 MR7 で追加された機能についてご紹介いたします。

・フォント構築ファイルで指定したフォントを明示化

AH Formatter では Windows版に、グラフィカルユーザインターフェイス(GUI)が付属しており、
PDF を生成することなく組版結果を画面上で確認でき、組版や出力時の設定を行うこともできます。
GUI の中でフォント関連の設定を行えるページとして
・「組版オプション設定ダイアログ」の「フォントタブ」
・「PDFオプション設定ダイアログ」の「フォントタブ」
があります。
それぞれフォント選択のリストには、
Windows にインストールされているフォントと、
AH Formatter のフォント構築ファイル(font-config.xml)で指定したフォントが一覧表示されます。

AH Formatter V6.2 MR6 までは、
一覧から Windows のインストールフォントとフォント構築ファイルで指定したフォントを識別できませんでしたが、
V6.2 MR7 からはフォント構築ファイルで指定されているフォント名の末尾に “*” を付加して識別できるようにしました。

フォントリスト(「組版オプション設定ダイアログ」)




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


HTML on Word
WebページをWordで作る!
Pages: Prev 1 2 3 ... 27 28 29 30 31 32 33 ... 49 50 51 Next