少し前になりますが、境祐司さんのPodcastで交換形式の重要性を語っていて、その記事を次回の「読むウェブ ~本とインタラクション/gihyo.jp」に書くと言っていました。きっと第16回になると思い、心待ちにしていたのですが、第15回が7月15日で、もう1ヶ月過ぎたのになかなか発表されません。
これはあまりに革新的すぎて、編集部でリジェクトされたのではないかなどと妄想していますので、記事が出る前に勝手ながら、ちょっと解説してみます。境さんの方法は、動機と目的は違いますが、方法としてはオーム社開発局のIdeo Typeとかなり似ている方法です。
(1) Ideo Type方式は著者にXHTMLで原稿を書いてもらい、これをTeXに変換してTeXで書籍を制作する方法です。
(2) 境方式ではXHTMLを元にしてInDesignを使って書籍を制作する。書籍を制作したときの最終版までの修正箇所をまとめて、オリジナルのXHTMLに反映する。XHTMLを元にしてePubを作るという方法を取っているようです。
両方とも著者が書籍のコンテンツをXHTMLで作成するというところが共通です。この場合、問題はXHTMLの標準のままでは書籍に必要な次のような要素が表現できないということです。
・索引項目
・脚注(記号、テキスト)
など
Ideo Typeではclass属性値を規定して解決しているようですが、境方式ではどうしているのか?このあたりが気になっています。いづれにしても書籍のコンテンツをXHTML(拡張を含め)で表現するというのが、XHTMLエディタによる編集、Webとの親和性からしても一つの方法です。
境方式は、ワークフローの成果物としてePubなどの電子書籍を重視していますが、IdeoTypeは開発時点では電子書籍は配慮してないと思います。Ideo Typeを電子書籍向けに拡張していくのは簡単なはずです。
また、将来はXHTML文法からHTML5文法に変わるのかもしれません。いずれにしても、紙と電子を統合する新しい書籍制作フローの萌芽と思います。
○Podcast: 境祐司さん
カテゴリー別アーカイブ: コラム
DITA 1.2仕様のステータス ~9月5日までドラフト・レビュー中
本日、YahooのDITAユーザスにDITA1.2仕様のステータス・レポートが公開された旨のポストがありました。
○DITA 1.2 ステータス更新
http://dita.xml.org/resource/dita-12-feature-article-status-update
これをざっと見ますと、次のようになっています。
・2007年5月DITA1.1仕様の発行後、技術委員会のメンバーは1.2仕様に関する作業を行ってきた。
・DITA1.2仕様は2010年5月に技術委員会として投票を行い、委員会草稿(Committee Draft)となった。
委員会草稿は公式文書であり、OASISメンバーのレビューに廻っている。
レビュー期間:2010年7月7日~9月5日(60日間)
・その後、委員会はレビューのコメントと質問に回答し、委員会草稿改訂版を作成する。
改訂版は15日間のレビューに廻る。
すべてのコメントが解決するまでこのプロセスを繰り返す。
・完了したところで、投票、委員会仕様(Committee Spec)とする。
・委員会仕様は、全OASISメンバーの投票に掛けられる。
約1ヶ月で投票し、15%メンバーが投票し、否定ゼロであれば投票を通過する。
・2010年末にはDITA 1.2が標準となる見込み。
なお、DITA 1.2は既に安定した仕様となっており、多くのベンダーがサポートを始めている。できるだけ早く1.2仕様を積極的に活用して欲しい、とのこと。
DITA からePubを自動作成するオープンソース・プロジェクト
だんだんと電子書籍形式の主流になりそうなePub形式。iBooksのePubリーダは、7月下旬の1.1.0でエンハンストePub機能(音声、マルチメディアの埋め込み)がサポートされるなど、速いスピードで進化しています。現在は日本語テキストの表示機能はいまいちですが、iBookstoreで日本版電子書籍の取り扱いが正式に始まる頃には、多分、日本語テキスト表示も改善されるに違いありません。
ePub作りは、まだ、DTPで元ネタを作ってからというワークフローが注目されています。例えば、最近の「MdN」(2010年9月号)。しかし、これは非生産的。
XMLからePubを自動的に作り出すのは簡単ですし、本来、こちらが主流となるべきと考えます。
そういう意味でDITAのOpenToolKitのプラグインとして開発が進んでいる「DITA For Publishers」に注目。8月14日にV0.9.1が公開されました。
○「DITA For Publishers version 0.9.1」
http://sourceforge.net/projects/dita4publishers/
AH Formatterのケーススタディにタウン情報誌等の自動組版への活用例を紹介
Antenna House Formatter のケーススタディに、Formatterをタウン情報誌等の印刷組版に活用している例を追加しました。
この活用例では、出版社営業担当者、制作担当者が雑誌の原稿をブラウザから文字や画像などを入稿して、そのまま組版を実行して、仕上がりをPDFで確認できます。
ページ割付までの操作をブラウザ上で実現できるのが特徴です。
従来はEPSやPSを書き出せる組版エンジンを利用していましたが、AH XSL Formatterを使うことで、高品質のPDFを高速に出力できるようになり、ユーザが出力結果を得るまでの時間を飛躍的に短縮できました。生産性の向上にも大きく貢献しました。
できあがったPDFはそのまま雑誌の印刷にも使われています。
○ケーススタディ:Web入稿~自動組版システム
Antenna House Formatter V5.2 をリリース
8月9日より、Antenna House Formatter V5.2 をリリースしました。
今回のバージョンアップでは、お客様からいただいていた多数のご要望に基づいて、組版機能・PDF関係機能などの強化を行いました。
◆主な機能強化項目は次の通りです。
* レイアウト指定機能の強化——ページ内での行の上下方向の均等割り付けや改段時の表ヘッダ・フッタの繰り返し有無の制御など。
* PDF出力で以下の機能を追加しました。
o フォント全体の埋め込み
o PDF/X、PDF/A出力時に、XMLでRGB画像が使われていると従来はエラーで終了しましたが、最新版はCMYK画像に自動変換して出力します
o PDF中にPDFを埋め込む機能の強化–3Dオブジェクトが使用されているPDFを新しく出力するPDFに埋め込む
o ページを逆順に出力指定する機能を追加
o PDFをAES暗号化する機能を強化
o タグ付きPDFを作成するとき、出力するタグ名のカスタマイズをする機能
* 入力ドキュメント中のSVGデータに使われているアラビア文字、タイ文字などのスクリプト処理に対応、BIDI処理ができるようになりました
* フォント構築ファイルで、指定のフォントについて適用するUnicodeの範囲を指定したり、特定のフォントについてフォントサイズの調整やベースラインの調整ができるようになりました。
* CGM オプションで描画できるCGMの機能を強化しました
○詳しい情報はこちらでどうぞ。
・ニュース・リリース
・製品の改訂情報
・製品ページ
ことしもTCシンポジウムに出展します。
今年のTC シンポジウムは東京:8月24日~25日工学院大学で、京都:10月7日~8日京都テルサで開催されます。
アンテナハウスは、今年もTCシンポジウムに出展します。
主な出展の内容は、「AH Formatter」、「アウトライナー・速ワザ」などを予定しています。
TCシンポジウムは有償のシンポジウムと展示会となりますが、関心をお持ちの方、シンポジウムに参加される方にはぜひお立ち寄りください。
○情報源
・TCシンポジウム2010
・「AH Formatter」
・「アウトライナー・速ワザ」
「PDF Viewer SDK V3.0」 9月初旬にβ版を予定
アンテナハウスでは「PDF Viewer SDK」をずっと開発しています。
PDF Viewerの意義については、2005年に次のページでも説明しました。
○PDF Viewer SDK の意義について
電子文書の進展はますます進んでいますし、PDFを表示する機能の重要性はますます高まっています。
そこで、今回、PDFの読む込み機能から改めてスクラッチで再開発、さらに、ページ表示用のコントロール、サムネイル表示コントロール、注釈の編集と保存機能を新規に追加しています。
今回のPDF Viewer SDKをもって漸く海外勢とも戦えるレベルに近くなってきたと思っています。PDFではかなりの後発になりますが、いよいよ海外でもSDK販売も視野に入れています。
○PDF Viewer SDK V3.0のページ
「瞬簡PDF3」/「瞬簡PDF Plus3」の改訂版 Ver.3.1発売。よりお求め安い価格になりました。
本日より「瞬簡PDF3」/「瞬簡PDF Plus3」の改訂版 Ver.3.1の直販による販売を開始しました。
販売店経由およびVectorなどからのダウンロード販売は順次販売開始となります。
今回の改訂版より価格を見直して、よりお求め安くしています。
○ニュースリリース
https://www.antenna.co.jp/news/SPD31_20100802.html
○瞬簡PDF3/Plus3トップ
https://www.antenna.co.jp/SPD/
○瞬簡PDF3 詳細ページ
http://xelo.jp/xelopdf/s_pdf/index.html
○瞬簡PDF Plus3 詳細ページ
http://xelo.jp/xelopdf/s_plus/index.html
◆瞬簡PDF3を既にお求めいただいているお客様には、下記のページにてVer.3.1.0アップデータをダウンロードしていただくことができます。
○改定情報
https://www.antenna.co.jp/SPD/updata.html
「書けまっせ!!PDF4」東京メトロ全線ドア横ステッカー広告掲載開始
「書けまっせ!!PDF4」掲載記事紹介Web、雑誌記事のご紹介
○マイコミジャーナルにレビュー連載「書けまっせ!!PDF4」
◆1回目 6月28日
「PDFファイルって加筆修正ができないって思っていませんか? – PDFにガンガン書き込める『書けまっせ!!PDF4』」
◆2回目 7月12日
「『書けまっせ!!PDF4』で”車庫証明書” – 公官庁書類もらくらくクリア」
◆3回目 7月26日
「『書けまっせ!!PDF4』&『ドキュ メントスキャナー』でデータ化して資産活用!」
※以上3回連載は、アンテナハウスが負担したWeb記事広告です。記事広告だからと言って誇張はありません。結構、開発者の思いが伝わっていると思います。
○日経PC21 9月号(7月24日発行)
◆実例で学ぶ!PDF活用講座
「お値段そこそこ、機能はばっちり!スグレものソフト2本を使い倒す」(pp.136-139)
にアンテナハウスの「書けまっせ!!PDF4プロフェッショナル」とS社製品がまとめて紹介されています。
全4ページの中で、「書けまっせ」が3ページ弱!S社製品は1ページ強。
この格差は、圧倒的に「書けまっせ」が良いということでなんでしょうか、と勝手な解釈。
※日経PC21の方は記事広告ではありません。