カテゴリー別アーカイブ: コラム

アンテナハウスOnline Shopで「XSL-FO指南 第3版」を販売開始

本日より、アンテナハウスのOnline Shop(オンラインショップ)で、「バッチ組版のためのXSL-FO指南 第3版」の販売を開始しました。
 
「XSL-FO指南」は、有限会社イー・エイドの藤島雅宏氏が編著したもので、アンテナハウスが編集に協力しています。XSL-FOの指定の方法について、実際の組版例を示しながら細かく解説しており、XSL-FOを実務にご利用いただく方には最適な学習用資料となっています。
 
CD-ROMに入ったサンプルデータと簡易印刷本(B5版360頁)のセットで、標準価格が10,500円(税込み)となっています。
 
これからXSL-FOを実務でお使いになるかたにお勧めの資料です。なにとぞ、よろしく御願います。
 
Online Shopの商品ご案内ページ




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

Twitterをメモ・記録に使える Twilog

TwitterでつぶやいたことをブログにするWebサービス[Twilog.org]を使って、つぶやいたことをブログにできることに気が付きました。TwitterのAPIを使って、Twitterからつぶやいた記録を取得してブログにしているようです。自分でTwitterでつぶやいたことが、例えば、次のようになります。
http://twilog.org/AntennaInfo
これをつかうとブログを書くよりも簡単に日記やメモを残すことができます。Twitterのつぶやきは、一過性でどんどん消えていってしまうようにみえますが、このようにログを残すと記録としての利用価値もでてきます。Twitterにはかなり新鮮で貴重な情報も流れてくるのですが、そういった気になった情報をうまくメモに残しておくこともできそうです。
 
ブログもそうですが日記形式なので分類が日付になっているところは少し不便です。#タグ毎での作成もできるようですが、もう少し工夫して分類をうまくカテゴリー化できるとさらに便利になりそうです。




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

書籍進化論 – 自炊ブームは書籍というものへの意識の進化

iPadが書籍自炊ブームに火をつけた
先日テレビで書籍をスキャナーで取り込んでPDFにするサービスが大ブームになっているという話題を取り上げていた。「自分で漫画や雑誌、書物などを電子化する」ことを「自炊」と言うらしい。「自炊」は2ちゃんねるでコミックや雑誌のスキャン方法の情報交換から始まったようだ。これまでは一部で使われる隠語だったが、WebやTwitterでも頻繁に使われるし、テレビに登場したとなると市民権を得たと言える。Webには自炊技術を整理したWikiまでできている。
  
自炊技術Wiki
ちなみに、このページの情報はかなり充実しているが、iPadなどの話があまり出てこないようで、少し古いのではないかと思う。
 
自炊のための裁断&スキャンを整理したWebページは他にもある。
「電子書籍「自炊」完全マニュアル」
こちらは2010年6月の記事なのでiPad発売後のブームを当て込んで制作されたページのようだ。
 
Twitterのツイートを見ていると、5月下旬にアップルのiPadが発売されてから「自炊」が燎原の火のように広がっているように感じる。
 
自炊専門業者の登場
自炊はこれまで個人の趣味の範囲であった。個人の趣味の範囲であれば一般には普及しない。ところが、現在、自炊専門業者が雨後の竹の子のように登場して、電子化サービス業に発展しつつある。次のようにスキャンサービスを比較するブログまである。
 
書籍スキャンサービス比較
 
このブログをみると、自炊費用は1冊100円以下である。一部では自炊サービス業者間の価格競争になり始めているようだが、申し込みが殺到して納期が数ヶ月になっているところもある。納期から、書籍を集めて船で未開発国に運んで電子化しているのかと想像していたが、先日のテレビに登場した業者は社内で作業していたように見えた。利益が出るのだろうか?テレビのインタビューでは最初は身近な友人のために行っていた仕事が、口コミで広がって注文が殺到したので人を採用して拡大したと説明していたので自然発生的である。
 
「電子書籍の衝撃」の佐々木氏はテレビ番組のコメントで、「iPadが出たが、コンテンツである電子書籍が不足しているので、自炊ブームとなった。」と解説していた。しかし、自炊ブームと電子書籍コンテンツ不足とはあまり関係なく、むしろ、次のようなことではないか?
 
1.もともと、読み終わった書籍を置く場所がないのでなんとか整理したいという大きな潜在的ニーズがあった。
2.しかし、これまでは電子化した書籍を読むための良いツールがなかった。
3.iPadを見た人達が、「これは良い、使える!」と判断したことで、一斉に動き始めた。こうして、いままで溜まっていたマグマが動き始めた。
 
こう考えると、iPadという電子リーダに向いたデバイスの登場が、巨大なマグマを動かした可能性がある。
 
書籍進化への影響
自炊では書籍を解体・断裁することが多い。書籍というものを解体してデジタル情報化する行為である。そうすると、自炊が普及することで次のような影響があるだろう。
 
1.書籍というものを解体することへの抵抗が薄れる。書籍という形への愛着がなくなる可能性がある。
2.書籍が解体されてしまうので、ブックオフのような新古書店に廻る数量が減っていく。
3.自炊で電子化されたデジタル書籍の情報が違法なコピーとして出回る可能性がある。
 
個人が自分の書籍を対象にして自炊している限りはそれほど大量の書籍を電子化することはないだろうが、自炊専門業者が大量に自炊を始めると、このような影響が段々大きくなる可能性がある。
 
本の装丁の価値認識が問われる
特に注目したいのは本というものへの愛着心の変化の可能性である。スキャンした電子本の分野では、Googleブックス・エディションというもっと大規模なものがある。しかし、Googleは読者が自ら行動したものではない。それに対して自炊は、読者自ら書籍を解体することを選択するものなので、書籍への意識の大きな変化を生み出す可能性がある。
 
『電子出版の構図』(植村氏)では「日本人には本に対する愛着がある。本を捨てることに抵抗感がある。」(4p)と述べている。
 
この説明は私的にはすこしずれているのではないかと感じる。本を捨てることができないのは、ものへの愛着ではなくて、本を捨てることで情報へのアクセス手段を失うことを恐れるからだと考える。自炊は本という形と情報を分離して情報のみ保管しようという行為で、本というものに対する愛着心や本の体裁への決別であり、情報へのアクセス手段を確保するのである。もしかすると、植村氏の言う愛着心・本の体裁へのこだわりは読者のものではなく、出版業界人のものだったではないか。
  
このように考えると自炊ブームが一過性のものかどうかは、書籍進化への影響という面からも、もう少し観察を続けていく必要がある。




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

パッケージ製品をご購入後、Webサイトからプログラムをダウンロードできる「クロスメディアサービス」開始

本日より、パッケージ製品をご購入後、Webサイトからプログラムをダウンロードできる「クロスメディアサービス」を開始します。
 
「クロスメディアサービス」は、パッケージ製品をご購入のお客様が、Webサイトからプログラムをダウンロードできるサービスです。ダウンロードしたプログラムを使用することで、ネットブックなどのCD / DVD-ROM ドライブのない環境でも弊社製品をインストールしてご利用頂くことができます。
 
◆対象製品
 
・PDFスイート3
・書けまっせ!!PDF4プロフェッショナルPlus/書けまっせ!!PDF4プロフェッショナル/書けまっせ!!PDF4スタンダード
・リッチテキストPDF5.2プロフェッショナル/リッチテキストPDF5.2スタンダード
・アウトライナー2
・瞬簡PDFPlus3/瞬簡PDF3
・リッチテキスト・コンバータ20/リッチテキスト・コンバータ20パーソナル
・自在眼11プロフェッショナル/自在眼11スタンダード
(2010年7月12日現在)
 
◆クロスメディアサービスのご利用方法
 
アンテナハウス・パッケージ製品ご購入後、オンラインユーザサービスにてユーザー登録ください。
オンラインユーザサービスの「登録内容の参照/変更」からダウンロードで製品のセットアッププログラムをご入手いただけます。
 
◆クロスメディアサービスのご案内URL
 
https://www.antenna.co.jp/cross/
◆ご不明点のお問い合わせ先
TEL : 03-5829-9030
FAX : 03-5829-9024
E-mail: sales@antenna.co.jp 




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

デジパブフェア出展 ePub on iPad が大人気

本日で、第14回デジタルパブリッシングフェアが終了です。
 
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。また、関係者にお礼を申し上げます。
 
今回は、直前に発表になった、平成22年情報通信白書のePub版をiPadでデモしていたのですが、これが大人気となって、狭いブースの入り口が一杯になってしまい、ブースの中で展示していた製品のデモに至らなかったようです。
 
直前にデモ版(β版)が完成した「アウトライナー2 速ワザ」はチラシがかなり人気でしたが、どの程度、実際にご覧いただけたでしょうか?
 
「アウトライナー2 速ワザ」のWebページ
○ブースの様子
DSCF0144.JPG




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

電子書籍で書籍産業の構造が転換する。その時どうしたら良い?

電子書籍が増えることで書籍産業がどう変わるかを考えているのだが、これまでに読んだいろいろな論考の中で、私的に一番印象が深いのは、松浦晋也氏の「電子書籍についての考察(その7)君はベートーベンと戦えるか――電子時代の創作者の苦悩」という記事だ。
 
○原文:http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20100505/1024702/
 
この論考では、「電子書籍はユーザの目からみて基本的に品切れがなくなる。」そこから「過去のベストセラーと、新しい出版物とが同じ土俵で売り上げを競うことになる。 」という結論を引き出している。このため新しい作家は、昔の作家と同じ土俵で戦わなければならないことになるという。
 
電子書籍には品切れがなくなるだけではない。印刷物の場合は初版で終わった書籍は絶版本となって、従来は古本屋でなければ入手できなかったのだが、電子書籍が普及すれば、過去の書籍が電子化されてよみがえってくるだろう。この典型は日本では少々規模は小さいが青空文庫であり、国際的にはGoogleブックスである。これらは無償版であるが、今後は、比較的新しい絶版本も有償の電子本として蘇ってくるのだろう。
 
そうすると、これは作家だけではなくて、出版社にとっても競争の環境が激変することを意味する。つまり、電子化によって書籍産業がフロー中心に稼ぐ世界からストック中心で稼ぐ世界に転換する可能性がある。絶版本が電子化されて復活してきて、顧客の予算をめぐる競争に加わることになると、新刊本の需要は当然減るだろう。その場合、膨大な書籍のストックを持っている老舗出版社は、過去の書籍の電子化で死んでいたストックを蘇らせて、ストックビジネスで収益を上げることができるかもしれない。しかし、新興出版社はストックでビジネスができないので、経営はますます厳しいものになるよう予想される。
 
新興出版社については、その時、どのような生き残り策が考えられるのだろうか?




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

「TextPorter V4.2」の改訂版を公開、他

1.7月7日より「TextPorter V4.2改訂第9版」(メンテナンスリリース9版。V4.2 MR9)を公開しました。
○改訂内容のご案内は、V4.2 MR9改訂情報を参照してください。
 
2.7月6日より「瞬簡PDF to Image」の改訂版を公開しています。
○改訂内容のご案内は、こちらです。




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

デジパブフェアでデモしている「通信白書」ePub版 on iPadに人気

Twitterを見ていましたら、現在、デジタルパブリッシングフェアの会場でデモしている日本初の電子書籍版白書である平成22年版「通信白書」のePub版 on iPadに人気が集まっています。
  
1昨日のテレビニュースでは、iPadの画像だけしか紹介されず「何で通信白書がiPad版になったといいながら、iPadの製品紹介とは??」と思いましたけど。いよいよ解禁です。
今、一般の方が、実際にご覧いただけるのは、デジパブフェアの会場のみですよ!
 
以下、Twitterより、
@lost_and_found: アンテナハウスさんのブースで情報通信白書のEPUB版 on iPadが見れるとのこと。
@ytaniwaki: 白書で初めて電子書籍化しました。
@iwafuchi: アンテナハウスさんのブースで見た情報通信白書のEPUB版 on iPad 意外に美しくてびっくり。 
–ここまで
 
TBSの7月6日ニュース、「通信白書のiPad対応版が7月中旬にリリースされる」ことが報道されております。
http://news.tbs.co.jp/20100706/newseye/tbs_newseye4470697.html
総務省のニュース
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02tsushin02_02000025.html




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

デジタルパブリッシングフェアの出展ご紹介

本日から始まるデジパブフェアですが、弊社はいつものようにデジタルコミュニケーションズ、エクスイズムと関連3社で共同出展です。
■ 主なブース出展内容
(1)アンテナハウス
・PDFの仕上げソフト「アウトライナー」にFlash形式eBookの作成機能「速ワザ」を同梱
 出力サンプル(暫定) → https://www.antenna.co.jp/haya/sample/dev-sample/index.html
・AH Formatter:Webと印刷の統合するXML/HTML組版ソフト
  → https://www.antenna.co.jp/AHF/
・AH PDFServer:社内文書をPDF化し管理する
  → https://www.antenna.co.jp/psv/
(デジコミ)
・Word2ePub:Word2XMLの応用技術により、WordからePubを直接生成します。
  → http://www.sgml-xml.jp/tools/Word2ePub.html
・WordToXMLコンバータ:既存Word(テキスト文書)であれば何でもXMLに変換
  → http://www.sgml-xml.jp/tools/WordtoXMLconverter.html
・PPT 2 XML:PPT作成したコンテンツが、カーナビの情報コンテンツに反映
  → http://www.sgml-xml.jp/tools/PPT2XML.html
(エクスイズム)
・自動組版機能を持つ文書管理CMS
  → http://demo.exism.co.jp/eXDoCS/index.html
■ インフォプリント・ソリューションズ・ジャパン ブースでAH Formatterを紹介します。
インフォプリント・ソリューション社のフルカラー・システム・プリンターInfoPrint 5000と製本ソリューションにより、小部数印刷、マニュアル、個人出版書などのビジネスに活用できるデジタル印刷機をご紹介。広範囲なデジタル情報の可視化アーキテクチュアであるAFP(Advanced Function
Presentation)にAH Formatterが対応。製品のご紹介を行います。
→ 
http://www.infoprint.com/internet/wwsites.nsf/vwwebpublished/mainT1_jp
■開催場所
* 東京ビッグサイト 西ホール
   ブース番号:6-70




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


HTML on Word
WebページをWordで作る!

7月7日星海社の記者会見より 星海社事業メモ

講談社100%出資で設立された星海社の設立記者会見の様子がUstreamで配信されていました。
・録画はここにあります。
http://www.ustream.tv/user/SEIKAISHA
以下は、録画を見てのメモです。
・デジタルファースト、アナログレーター(Webで情報を出して、良いものを印刷に展開するということ)
 売上目標は3年で30億円。
 デジタル、出版、イベントの3本柱
 当初90%紙→3年後50%紙、50%その他
 広告はやったことがないので稼ぎ方がわからない。
 いままでWebとアナログを連動させる試みはあったが成功してない、という質問に対して、「過去に、一線級のWeb制作者と出版社とタッグを組んだことがない。」と言い切る。
 コンテンツでお金を稼ぐ
 デジタルは分からないがチャレンジする
 デジタルで週間少年ジャンプに相当するようなものを出すことはありえる。
・Webサイト
 9月(秋口)にオープン
 無償、新人発掘、DRMフリー
 デジタル方面の人間が加わる
  深津氏: インタラクティブ・プロデューサ、ご意見番
  iPhoneアプリの開発者、本は自炊している デジタルから面白いことをする
  小説など無償の提案
  Webサイトでカッティング・エッジなことを提案する
  新しい視点を期待
・紙→星海社ブランドを作る
  フィクションズ、文庫、コミックス、新書
  思春期という病を抱えながら生きていく人を対象とする
  刷り物として美しく、完成形を提供する 美しい刷り物
  DTPの技術:DTPプロデューサ 
   紺野氏(凸版印刷の社員である)2足のわらじ
  DTPとはワークフローの変革そのものである。
   DTPを中心としたデジタルワークフロー
・イベント→ブックカフェ
 2011年からコーヒーを飲みながら。ブック・イベント
 トークセッションなどもしたい
 話題作の先行読書会の基地
※感想としては、副社長の太田克史氏が中心になるのだろうが、少し考え方が、紙の時代の編集者稼業に随分と拘っていると感じた。それが講談社のDNAということなのだろうか。




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成
Pages: Prev 1 2 3 ... 82 83 84 85 86 87 88 ... 110 111 112 Next