カテゴリー別アーカイブ: コラム

JavaScript にコンパイルするプログラミング言語、いわゆる AltJS について

JavaScript は、2010年代のアセンブラと言われ、JavaScript にコンパイルして実行するプログラミング言語、いわゆる AltJS がいろいろと登場しています。

いくつかは、知っていましたが、
List of languages that compile to JS
をみて、その数のあまりの多さにびっくしました。

みなさんは、いくつ、ご存知ですか?
私は、CoffeeScript, ClojureScript, Dart, Scala.js, TypeScript くらいです。
CoffeeScript とClojureScript は、少しコードを書いて遊んだことがあります。

* CoffeeScript
CoffeeScript は、AltJS の古株で、使ったことがあるプログラマは多いのではないでしょうか。
CoffeeScript

* ClojureScript
ClojureScript は、JavaVM 上の新世代Lispである Clojure という言語がありますが、そのコードを JavaVM のバイトコードではなく、JavaScript にコンパイルするものです。私は、40年くらい前から Lisp ファンなので、ClojureScript に生き残ってほしいと思っています。
ClojureScript

* Dart
Dart は名前だけで、コードを書いたことがありませんが、Google 製で、今後伸びるかもしれません。
Dart

* Scala.js
Scala.js は、オブジェクト指向+関数型の言語 Scala のコードを JavaVM ではなく、JavaScript にコンパイルするものです。Scala は、割と好きな言語で、仕事でも実際に使っているので、Scala.js には魅力を感じています。
Scala.js

* TypeScprit
TypeScript は、Microsoft 製で、いま、一番、使われている AltJS かもしれません。Visual Studio のサポートもあり、今後もユーザ数が伸びそうです。
TypeScprit

* ECMAScript6(ES6)
JavaScript 自体も、ECMAScript6(ES6) で、ずいぶん改良されましたから、AltJS より、ES6 で行くという人も多いでしょう。
ECMAScript6(ES6)

みなさんは、どの言語に魅力を感じますか?
迷った人のために、こんなものがありました。

 AltJSの選び方フローチャート




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

PDFインフラストラクチャ解説 オンデマンド(ペーパーバック)版Amazonサイトにて公開!

長かった!
年明けに申請して、年明け故に時間が掛かるかもとは言われていましたが、約2週間で審査を通過、Amazonサイトに公開されました!

現時点ではまだ「予約」受付で、販売開始は明日2016年1月21日大安です。

皆様、KDP版でも結構ですが、ぜひこちらのオンデマンド(ペーパーバック)版をお手にとってご覧くださいませ。

販売サイト:Amazon プライム
PDFインフラストラクチャ解説 オンデマンド (ペーパーバック) – 2016/1/21

  • 定価:2,678円
  • 268ページ
  • ISBN-13: 978-4900552180

どうぞよろしくお願いいたします。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

『PDFインフラストラクチャ解説』出版報告&特別講演会開催のお知らせ

アンテナハウスブログ「I love software」で、2005年10月~2008年7月の1000日間に亘って連載された「PDF 千夜一夜」に、2015年までに集めたPDF関連の情報やオリジナルの内容を加筆修正し、網羅的にまとめあげたものが、『PDFインフラストラクチャ解説:電子の紙PDFとその周辺技術を語り尽す』として出版します。

現段階では、Kindle ダイレクト・パブリッシング(KDP)で出版開始され、もう間もなくペーパーバックでも出版される予定です。

さて、そんなPDFに関する知識が満載された『PDFインフラストラクチャ解説』の出版を記念し、2月16日(火)、講演会を開催します。
PDFにおけるあれやこれを、いろいろ訊けるチャンスです!

『PDFインフラストラクチャ解説』出版記念特別講演会

  • 開催日時: 2016年2月16日(水)16時00分~18時10分
  • 開催場所: 市ヶ谷健保会館 E会議室
  • 参加費講演会のみ: 1,000円(税込)
  • 定員: 30名(事前予約制)
  • 詳細・お申込みURL:http://peatix.com/event/138690

ゲスト
松木眞氏(画像電子学会フェロー):PDFの国際規格ISO32000やPDF/Xなどの派生規格の作成等に参加。
ISO32000:PDFの国際規格の現状と将来について(仮)、いろいろ語っていただきます。

●『PDFインフラストラクチャ解説:電子の紙PDFとその周辺技術を語り尽す』

PDFインフラストラクチャ解説(表紙)

目次・書籍詳細
https://www.antenna.co.jp/pdf/reference/pdf-infra.html
(青い「目次紹介」をクリックすると、目次が表示されます)

本書のご購入は、こちらからどうぞ!
Amazon Kindleストア

エンドユーザーではなく、「技術者向け」の内容です。
(もちろん、技術者でない方でもPDFの成り立ちや、なぜそこにPDFが使われるのかなど、仕事仲間と話題にできる蘊蓄を仕入れられます)
PDFの仕様、製品に実装するための必要な技術情報など、PDFを中心に組版に必須のフォントや文字などの関連項目について解説。PDF登場の経過や歴史的側面の解説も多いので、読みごたえはあるかと思います。
昨今話題の電子署名やタイムスタンプ、長期保存、PDFから別のファイル形式(Officeやimgなど)への逆変換などにも解説しています。

●PR●
PDFに関する疑問にお答えします。「PDF資料室」:https://www.antenna.co.jp/pdf/reference/




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

多くの文書は目的に応じた構造を持つ。その構造を明示化したのが構造化文書

構造化文書とは、文書の構造に対して、XMLなどのタグをつかって明示的にマークアップしたものです。つまり、

構造化文書の要件は、①構造がある、②明示的なマークアップがある、の二つです。

構造化文書=XML文書と考えると、XMLという言葉が優先しそうです。しかし、そうではなく、目的に応じて構造を明確化することが大事です。

文書の構造について考えてみます。前回(あらゆる文書には構造がある?)は、出版された書籍には編集者が付けた構造がある、ということを書きました。

書籍は編集者という役割の人がいます。しかし、編集者がいなくても、構造について考えつつ文書を書くのは、一般的に行われています。書籍に限らず、多くの文書は目的に応じた構造を備えていると言えるでしょう。

例えば、報告書の執筆者・作成者は、読み手に伝わりやすい、より効果的で説得力のある報告書とするためには、どのような構成にしたら良いかなどを考えるはずです。論文の場合は、主張をより科学的、合理的な内容としたり、引用の典拠を明確するために提出機関ごとに詳しい執筆要綱があり、構成や記述の枠組みが決められています。ビジネス・レターや見積書など、簡単な文書にも適切な様式があります。

構成・要領・様式は構造の一種です。このように考えますと、多くの文書は多かれすくなかれ構造をもつと言って良いでしょう。文書の構造は、該当する記述内容の役割・意義をわかりやすくします。

初回(構造化文書とは何か?)で、階層化された見出しによって、文章の持つ意味や重要度を差別化でき、読み手に意味の重要度が伝わるという説明をしました。これは構造を付けるメリットの一つの典型です。

構造化文書の標準には、HTML、DITA、DocBook、JATSなど様々あります。これらは皆、第一に目的または応用領域を定めて、その目的に応じて構造がどうあるべきかを詳細に分析します。さらに、構造をタグで表す方法を規定しています。

構造化文書の標準で規定されたタグを使って、文書にマークアップする作業が、構造を明示する作業です。この作業は、多くの場合、XMLのエディタを使って手作業で行います。しかし、マークアップ前の文書が決められた構造をもつのならば、プログラムで自動的にマークアップできるでしょう。

ところで、昔次のようなブログを書きました。
コンテンツの構造化とは何か? 構造化の目的、手段は? Word文書のスタイル付けとマークアップの関係
いま、読み返しますと、型にはめた文書を構造化文書という、というのはすこしばかり考えが狭すぎたようです。多くの文書には構造があり、構造をより明確化し、マークアップしたものが、構造化文書という、と改めたいと思います。

○前のブログ
あらゆる文書には構造がある?
構造化文書とは何か?

○関連ブログ
CAS記法のマークアップがなぜ必要なのかー図版とキャプションの例
コンテンツの構造化とは何か? 構造化の目的、手段は? Word文書のスタイル付けとマークアップの関係




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

「自分でやってみないとわからないことがある」

こんにちわ。
12月も半ばになってようやく冬らしく冷えてきました。
私は山に囲まれた地域に住んでいますが、今朝はようやく白く雪化粧。

今月初め、日本の宇宙科学の進展を見ることができました。
ひとつは、「あかつき」の金星周回軌道への再投入の成功。
そのあと、「はやぶさ2」の地球スイングバイによる「リュウグウ」軌道への投入成功。

私は、宇宙科学も天体も門外漢、星空を眺めて「あ~、きれい」という程度のものなので、難しい話はわかりません。
なので、軌道計算の難しさというのもよくわからないのですが、ニュースでたまたま「あかつき」の軌道計算のことを耳にしました。
「あかつき」の軌道探しには3つの条件があったそうです。

 ・十分な観測を行うため800日程度、金星の周りを回れること
 ・金星を回る間、連続して日陰に入る時間を、90分以内にすること
  (太陽光で充電するバッテリーが日陰では90分までしかもたないため)
 ・熱を逃がす放熱材の部分に太陽の光が当たらないよう姿勢を保つこと

この3つをクリアする軌道計算を延々と2年半、研究員の方の忍耐というかその持続力、あきらめない姿勢はすごいです。
その計算や解析もコンピュータに頼るだけでなく、自らの手でも解析されて、手帳には何ページにもわたって数字が並んでいました。
機械だけじゃなにかが足りないんだ、人間、やはり頭と手は使わねば!(って、なんかズレてるな・・・)

記者会見でプロジェクトマネージャーの方が、こんなことをおっしゃっていたのが印象的でした。
「世界ですでにやっていることであっても、自分でやってみないと分からないことがある。一歩一歩、歯を食いしばり、たとえ人がやったことを繰り返してでも、習得することが大事」

引用:
NHK WEB特集
マイナビニュース




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

『瞬簡PDF 編集 6』の奥義 PDFリーダーとして使用する

『瞬簡PDF 編集 6』をPDFリーダーとして使用する

瞬簡PDF 編集 6 CD-ROM版パッケージ
『瞬簡PDF 編集 6』は、PDFの結合やページ入れ替え、注釈編集などPDFの編集作業全般をおこなうことができるソフトウェア『瞬簡PDF 編集』の最新バージョンです。

先日のバージョンアップにより最新バージョン6.0.4ではファイルをより手軽に表示できるようになっています。
今までは例えばPDFファイルを『瞬簡PDF 編集 6』に関連付けしてもファイルが開かれなかったのですが、それができるようになりました。
また、「アプリ終了時、作業スペースのアイテムをすべて削除する(ドキュメントをすべて閉じる)」オプションを追加、これにチェックを入れておけば毎回まっさらな状態で起動できるようになりました。
option

これにより『瞬簡PDF 編集 6』をPDFリーダーとして使えるようになったと思います。通常PDFリーダーはAdobeReaderを使っている方が多いと思いますが、編集作業を頻繁にこなす方はリーダーも同じものを使われたほうが便利かと思います。そのような方はぜひ一度お試しください。




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

『瞬簡PDF 編集 6』 バージョン6.0.4公開

本日、『瞬簡PDF 編集 6』の新しいバージョン6.0.4を公開いたしました。
『瞬簡PDF 編集 6』は、PDFの結合やページ入れ替え、注釈編集などPDFの編集作業全般をおこなうことができるソフトウェア『瞬簡PDF 編集』の最新バージョンです。

今回のバージョンアップでは6.0.2以降に発生した不具合の修正3と、機能追加が2件含まれております。
最新バージョンへのアップデート方法は下記のページをご覧ください。
『瞬簡PDF 編集 6』 改訂情報

Version 6.0.4

    機能追加

  • コマンドライン引数として起動時に開くファイルを指定できるようにしました。
  • アプリ終了時に作業スペース上のドキュメントをすべて削除するオプションを追加しました。
    不具合修正

  • ファイルの結合処理で「引数が正しくありません」というエラーが発生することがある問題を修正しました。
  • オープンパスワード付きPDFを開くとき、パスワード入力ダイアログでキャンセルすると異常終了することがある問題を修正しました。
  • 印刷時、画像の一部が欠落してしまうことがある問題を修正しました。

『瞬簡PDF 編集 6』に関する詳しい情報は、以下のページをご参照ください。
https://www.antenna.co.jp/pdfedit/




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

VisualStudio のこと

VisualStudio2010 以降ではメニューのツール -> 拡張機能マネージャ ( 2015 では拡張機能と更新プログラム ) で簡単に機能を追加することができるようになっていることを恥ずかしながら最近知りました。
対応言語を追加ものや使い勝手を大幅に変えるクセの強いものもいろいろあります。隙間みたいなメニューからアクセスするのに開発スタイルや効率を一変させる可能性のあるものがあふれています。

今日はその中から VisualStudio の見た目をちょっとだけ変えて、作業効率をほんのり上昇させてくれるものたちを紹介します。 (主に VisualStudio2010 を対象としています)

  • Gradient Selection
    範囲選択すると標準では味気ない薄青で選択範囲を示しますが、 これを入れるとグラデーションがつきます。 ちょっとしたことですがかなり雰囲気が変わります。
  • Highlight all occurrences of selected word (Microsoft)
    VS2015 ではカーソル位置の単語を自動で薄めにハイライトする機能がありますが、それに近い機能を提供してくれます。こちらは単語を選択状態にするとファイル内の同じ単語をハイライトしてくれます。ビビッドな黄緑なのと、スコープに関係無くファイル全体をコメントまで対象になる事を気にしなければ重宝します。
    VS2010 用は Microsoft 製ですが、VS2015 用は Microsoft 製のものを別の人が新しい VS 用に修正したものです。
  • ProgressiveScroll
    VS2013 で標準搭載された Enhanced Scroll Bar っぽいものです。
    VS2015 のものよりこちらの方がスクロールバー自体がきれいなので入れ替えたいのに、VS2013 までしか対応していません。
  • Visual Studio Color Theme Editor (Microsoft)
    VisualStudio のウィンドウの色を変更できます。
    VS2010 用は細かい設定ができますが、VS2015 用はテーマ選択しかできません。
  • VSColorOutput
    出力ウィンドウの内容をカラー化できます。
    警告やエラーが見分けやすくなるので試行錯誤中は便利です。
    ビルドの所要時間も出力できます。
    設定に「Stop Build on First Error」という項目がありますが、この機能は別の人が作成した拡張機能「StopOnFirstBuildError」を使う方が メニューで ON/OFF を切り替えられるので便利です。
  • Color Printing (Microsoft)
    VS2010 でソースコードを印刷するときに表示と同じ色で印刷できます。
    VS 標準機能で Ctrl+R,W でタブと空白文字を表示できますが、これらは印刷してくれません。
    あえて黒一色で印刷したいときには無効化しないといけません。



瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


HTML on Word
WebページをWordで作る!

XSL-FO ことはじめ

こんにちは。最近入社した開発部の新入社員2号です。

この業界に入り込んだばかりの為、XML や XSL-FO の基礎から学んでいる最中です。XML に関しては資料も多く、概略をつかむだけの場合、あまり労力はかからないと思います。しかし、XSL-FO の習得となるとあまり資料が無い為、読めるようになるだけでも一苦労です。

そこで、大まかな概略をつかむ為に参考にしたのが、弊社サイトとなりますが、下記のリンク先のコンテンツです。

・AH Formatter V6 サンプル集
https://www.antenna.co.jp/AHF/ahf_samples/#XSLT

読み始めた時は、XSL の記述量の多さに戸惑うと思われますが、段階を追って説明しており自然と慣れていきます。また、ここで使われている FO の命令がよく分からないといった時は弊社のサンプル集を見れば大まかな概要が掴めます。

XSL-FO の習得を初めたいという方は、是非弊社サイトをご活用ください。




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

WordPress の概要

こんにちは、今年中途採用で入社しました開発部の新入社員1号です。

アンテナハウスに入社してから4か月程が経過し、日々様々なサービスと製品を開発しながら、それらに関するプログラミング言語と仕組みについて理解を深めながら、世のためになるアイディアを発信する努力をしております。
特に最近ですと WordPress を使った拡張機能の開発に力を注いでおり、Wordpress 自体がエンジニア初心者でも非常に扱いやすく不満の少ないもの仕上がっているため開発がスムーズに進んでいるのですが、逆にその扱いやすさの影響で新しいサービスのアイディアを膨らませることが難しかったりもします。

さて、Wordpress とは何者なのかという話ですが、オープンソースのブログソフトウェアで CMS の一種です。名前のとおりブログサイトの運営するのをメインとして設計されており、まず記事を投稿することや画像、動画などのメディアファイルの管理が非常に簡単なのと、Web のプラグミング言語 (HTML, CSS, PHPなど) テーマやブログの機能を自分のオリジナルにカスタマイズすることができ、プラグインの開発や追加などもすることで機能を追加することも可能です。

ビジネスシーンの分野でも良く利用されており、例えば企業のニュースリリースの更新や配信サービスの運営、マルチサイトにすることで企業のサイトを丸々運営することもできます。私たちのブログサイトも実はWordpress で作られているんですよ。

WordPress で作られている有名サンプルサイト30事例 – MarkeBlog
http://markehack.jp/wordpress-sample-site/

WordPress によるサイトの構築ですが、前提知識として HTML5, CSS, PHP, MySQL が必要となりますが、管理するときは使い方さえわかってしまうば誰でも使えるものなので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

WordPress 日本語サイト
https://ja.wordpress.org/




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集
Pages: Prev 1 2 3 ... 31 32 33 34 35 36 37 ... 111 112 113 Next