カテゴリー別アーカイブ: コラム

運用コストに効果的なスキャナ保存導入

昨日のブログで、タイムスタンプがすべての対象書類で必要になったことを書きました。
タイムスタンプでランニングコストの負担追加や適正事務処理要件の追加で中小企業への負担増加があり、今後の普及には懸念点があります。如何にして新要件を確保しながら効果的なスキャナ保存導入運用をすればよいのでしょうか。

そのキーワードは

1)適正事務処理要件を問われない重要書類以外の国税関係書類のスキャナ保存です。

  • 重要書類以外の国税関係書類は、注文書や見積書、検収書、受領書控え、口座振替依頼書、定型約款形式の契約申込書などがあります。
  • 重要書類以外の国税関係書類は、適時入力方式が可能なので、いつでも、過去に遡ってスキャナ保存可能です。
  • 重要書類以外の国税関係書類は、カラー保存要件が緩和されて、グレースケール保存が可能です。
  • 重要書類以外の国税関係書類は、大きさ情報も不要となりました。
  • 重要書類以外の国税関係書類は、適正事務処理要件が求められていません。

2)タイムスタンプのまとめ打ち

  • 要件では一の入力単位ごとにタイムスタンプを付与しなければなりません。
  • しかし、QA 問47に「まとめてタイムスタンプを付しても差し付けえありません」とあります。
  • 本まとめ打ちでランニングコストを増加させない運用の検討が可能となります。
    (なお、まとめ打ちの単位は、総合的な運用設計の中でその単位を合理的に取り決めて行うことが必要です)
  • 上記まとめてタイムスタンプを付す際の技術条件である「改ざんの検証については、単ファイルのハッシュ値を束ねて階層化した上でまとめてタイムスタンプを付す技術を使用する方法によりタイムスタンプを付した場合には、改ざんされた単ファイルのみを検証することができ、また、このような方法であれば、一の入力単位である単ファイルごとにその単ファイルのハッシュ値を通じてタイムスタンプを付している状態となり、実質的には「一の入力単位ごと」にタイムスタンプを付しているものと解することができます。」を実現するライブラリ製品として「長期署名 XAdES(シャデス)ライブラリ」があります。本製品「長期署名 XAdES(シャデス)ライブラリ」は、既に大手 SIer やソフトハウスがスキャナ保存システムへの組み込みライブラリとして採用され、多数評価されている製品となります。

以上 参考になりましたでしょうか?

アンテナハウスでは、スキャナ保存の関連セミナーやワークショップを開催しています。

コニカミノルタ様主催セミナー「e-文書法・電子帳簿保存法における最新動向」
本セミナーで弊社益田が『スキャナ保存制度の技術要件の具体的な確保の仕方などの解説』を担当し、タイムスタンプまとめ打ちのデモをさせて頂きます。
2015年10月21日(水曜日)
http://www.konicaminolta.jp/business/information/2015/151021.html
是非とも、ご利用ください。




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

稲盛経営者賞受賞のご報告

9月15日~16日に開催された第23回盛和塾世界大会において、弊社代表取締役社長 小林 徳滋が、栄えある第20回稲盛経営者賞(非製造業第3グループ第2位)を受賞致しましたので、ここにご報告いたします。

弊社の受賞理由は、「2年間で経常利益を4.2倍に伸ばし、経常利益率を飛躍的に伸ばした」とされております。

稲盛経営者賞は、盛和塾を主宰される稲盛塾長が塾生経営者に与える賞です。毎年、塾生から提出される企業診断資料に基づいて自ら審査なさっておられます。第3回の盛和塾全国大会より20年に渡り継続されています。今年度は24名の塾生が選ばれました。

その選考においては、主に経営の結果である、売上成長率や、利益確保などの経営成績を基づいて評価されておられます。この点、受賞の栄誉は経営者のみならず、社員一同の努力と、お客様からのご支持に支えられております。

ここに慎んでご報告申し上げ、今後の精進・努力をお約束するとともに、皆様のご指導ご鞭撻をお願いしたいと存じます。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

セキュリティのあな

こんにちわ。

まだお彼岸前なのに、すっかり涼しい9月ですね。

ところで、みなさんは、国勢調査にはもうご協力されましたか?

「インターネットでいつでも回答できる!」とさかんに宣伝していますが、「セキュリティ」についてはほんとにちゃんと考えたんでしょうかね?

調査対象IDと初期パスワードが書かれた紙が各家庭に配られていますが、うちには、それが入った封筒が封もせずに郵便受けにつっこんでありました。

あ~、

どんなに機械を増強しても、ソフトウェアを強固にしても、セキュリティホールを作るのは、最後はやはり人間なんだな、と妙になっとくした瞬間でした。

某放送局の「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組で、サイバーセキュリティ技術者のルポを見たばかりでした。

出てきたエピソードに戦慄・・・

個人情報もなにもかも、どんどん流れ出ているんじゃないかと思えてしまいました。

そんなのを見たあとで、インターネットで国勢調査に回答するのにはちょっと躊躇しましたが、共働きで不在がちな家庭では、調査員になんども足を運ばせるのも悪いかと思ったりして、

結局、インターネット回答をしました。

(いまごろ、その情報はどこを回っているんだろう。。。いやいや、そんなことはないはず、と思いたい)

最後のアンケートにあった「次もインターネットで回答するか?」の問いには、迷わず「いいえ」を選択したのでした。

おうちのパソコンやスマホのセキュリティ、なにもしないよりはしていたほうがまだ救われる気がするので、みなさん、ちゃんと防御はしましょう。

 

 

 

 

 




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

PDFとEPUBのフォント埋め込みについての簡単な解説文

CAS-UBのブログで、PDFとEPUBのフォント埋め込みについての簡単な用語解説文を書いています。

フォント埋め込みとは

電子ドキュメント内の文字情報は文字コードを使って表されるが、文字コードだけでは文字の形は分からない。文字コードをもとに文字の形を描画するにはフォントを使う。電子ドキュメント作成時にフォントのデータを内部に含めることを「フォント埋め込み」という。フォントを埋め込んだ電子ドキュメントを配布すれば、受け手は埋め込まれたフォントを使って文字を可視化できるので、例えば太字、丸文字など、ドキュメント作成者の意図した形で文字を表現できる。

さらに詳しく




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


HTML on Word
WebページをWordで作る!

新しき酒は新しい革袋に。では、古き酒は? (2)

猛暑といいますか、激暑といいますか、毎日暑い日が続きます。
さて日が空いてしまいましたが、本日は 8/4(火)の記事の続きです。

Windows 10 では評価のためのプレビュー版をしばらく公開していました。 ここで、一時期「Windows 10 ではフロッピーディスクドライブのサポートがなくなった」という話題が見られました。

フロッピーディスクと聞いて、なーんだと思われるかも知れません。
実際、フロッピーディスクの存在感は 2000 年頃を境に年々縮小し、現在は入手すら困難な状況です。画像や音声データを、数10 ・ 数 100 MB の単位でやりとりする時代に、たかだか 1 MB 強のデータしか保存できないフロッピーディスクに出番がないのも当然ですね。 フロッピーディスクを読み書きするドライブも内蔵型はとうになく、USB ケーブルで接続する外付けドライブも見かけることが少なくなりました。このような状況ですから、マイクロソフトが Windows 10 でこのデバイスのサポートを見限ったとしても不思議ではありません。

で、正式版ではどうなのか?
弊社で確認したところ、Windows 7 からアップグレードした Windows 10 の環境では、弊社の製品「リッチテキスト・コンバータ20」(同パーソナル。以下同じ)で推奨する USB 接続のフロッピーディスクドライブを使用して 1.44MB でDOS フォーマットを行い、ファイルを読み書きすることができました。 今のところアップグレードでの確認ですが、とりあえず、Windows 10 でもフロッピーディスクドライブの使用が可能なようです。

フロッピーディスクは、今でこそ利用価値の少ない過去のレガシー(遺産)の一部となっていますが、長い間パソコンになくてはならない記憶媒体として愛用されてきたものです。なにしろ1984年に発売された IBM PC/AT やアップルの初代マッキントッシュの時代から搭載されて 30 年以上経過した技術ですから、今となってはビンテージものの古酒のような存在と言えるでしょう。

現在のフロッピーディスクの数少ない利用価値のひとつとして、弊社の「リッチテキスト・コンバータ20」が行うワープロ専用機(これももはや死語に近いですが)からの変換があります。 では、Windows 10 で「リッチテキスト・コンバータ20」を使用してワープロ専用機のフロッピーディスクを変換できるかですが、これは、 製品ホームページでもご案内している通り、Windows 10 での動作保証が難しいものとなりそうです。 フロッピーディスクの読み書きが可能とはいえ、何らかの変更なり制限があるようで、残念ながら手放しで乾杯とはいかないようです。

弊社製品の Windows 10 正式版での動作確認結果は来週以降公開する予定となっておりますが、もし現在 Windows 8.1 以前をお使いで、「リッチテキスト・コンバータ20」を使用してワープロ専用機のフロッピーディスクを変換されているお客様がおられましたら、Windows 10 に移行されるのは、必要なフロッピーディスクを現在の環境ですべて変換されてからとすることをお勧めいたします。

弊社のワープロ文書変換製品も1986年に発売後、既に 30 年近く経過してビンテージ・ソフトウェアといえるような存在であるかと思います。 少数とはいえ、まだワープロ専用機で作成された文書フロッピーディスクをお持ちでパソコンにデータの移行をされたいお客様がいらっしゃいますので、弊社としてもうしばらくはこの製品のサポートを続けたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

新しき酒は新しい革袋に。では、古き酒は? (1)

「新しい酒は新しい革袋に」という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか?
これは、聖書にある一節で、「新しい思想や内容を表現するには、それに応じた新しい形式が必要」という意味だそうです。

さて、最近のパソコン関連の話題で新しいことと言えば、さしずめ7月29日から公開が始まった「Windows 10」ではないでしょうか?既にダウンロードされて試された方もたくさんおられると思います。これまでは、新しいWindows OS が登場すると、新しい革袋ならぬ新しいパソコンが一斉に発売されて、深夜に列をつくる様子がニュースになるなど賑やかな話題に包まれることが多かったように思います。

ところが、「Windows 10」に関しては、様子が異なるようです。
既に多くのメディアで話題になっているので今更の感がありますが、古いOS(Windows 7以降)のユーザーに「Windows 10」が無償で提供されるというのですからビックリです。 1年間の期限付きながら、全世界に何千万といるユーザーに向けての話しですから、これまでOS の販売でがっつり商売をしてきたマイクロソフトの方向転換に驚かないわけにはいきません。 新OS 発売に関わる経済的なマイナスの影響もマイクロソフトに留まらず大きいことも予想されます。

それでも、当面パソコンの買い替えに悩まず、新しいOS を試せることを朗報と受け取る方も多いのではないでしょうか? 新しい酒(OS)を古い革袋(パソコン)に入れて味見ができるのですから、なにはともあれ、マイクロソフトに乾杯!?

さて、前置きが長くなってしまいました。
本題は、新しい酒ではなく、古い方の酒です。 それが何かについては、また次回に。




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

パラダイムが変わるとき、ビジネスチャンスが生まれる

人間は毎日同じことを繰り返しながら生きており、繰り返しが習慣になって無意識に行っていることも多い。あることが、ひとたび習慣となると、その習慣と相入れないことを受け入れるには無意識の抵抗が働くだろう。

会社の仕事の仕方、ビジネスにおいても同じような側面がある。仕事の進め方・ワークフローができあがり、それを繰り返している間に習慣となる。あるワークフローが習慣になっているとき、その革新は困難である。

ドキュメントの制作においてXML/DITAのような革命的な方法が受け入れられにくいのは、いままでの仕事の進め方、ワークフローの革新が前提となるため、既存のワークフローを守りたいという抵抗が大きい、という理由もある。

新しいやり方、新しい方法が採用されやすいのは、社会全体の仕組みが変わるとき、つまりパラダイムシフトが起きるときだろう。このときは、既存の仕事のやり方の見直しが必要となり、そうした枠組みに関わるビジネスに大きなチャンスが生まれる。

パラダイムシフトの典型的な例は、国の規制緩和が実施されるときである。どの国でも、法律やその他の規則により、企業の仕事の進め方に制約がかかっていることが多い。その規制がはずれるときは、新しい方法が必要になったり、あるいは、新しい方法が採用されやすくなる。

これから行われようとする規制緩和のひとつに「スキャナ保存」の規制緩和がある。そうして、いま、ここに新しいビジネスのチャンスが生まれようとしている。

お知らせ
最新の「電子帳簿保存法Q&A」などe-文書法スキャナ保存の国税庁発信の情報を下記のお知らせにまとめて掲載しております。

PDF-Edit6プレビュー版配布中!無償でお試しいただけます。




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

7月1日~7月4日 国際電子出版EXPO出展記

2015年7月1日~4日に第19回電子出版EXPOが国際展示場で開催されました。今回もCAS-UB、AH Formatterを中心とした展示を行いました。目新しさという点ではいまひとつでしたが、当初予想したよりも大勢のお客様にご来場いただきました。ご来場いただきましたお客様には、この場をお借りしまして心からお礼申し上げます。

20150716EXPO

CAS-UBは、今年は、プリントオンデマンド(POD)で使っていただくことをテーマにしています。CAS-UBでPDFを制作して、それからPODで本を作るということです。サンプルとして、青空文庫から『暗号舞踏人の謎』をCAS-UBで縦書きのPDFにして簡単な冊子を作ってみました。

出版事例報告:CAS-UBを使い、紙印刷と電子書籍の二つを同時に出版しました。
『暗号舞踏人の謎』(アーサー・コナン・ドイル)

展示会でも展示しまして、ご来場いただいた方々にご覧いただきました。書籍用PDFを作るのは、現在、既にWordやInDesignのようなアプリケーションの機能がかなり高くなっています。このため、EPUBと比較すると問題を感じている方、課題を持っている方が少ないのではないかと思います。

但し、ワンソースEPUBとPDFを同時に作ったり、書籍を作った経験のない方でも、特にDTPや組版を勉強しなくても、DTP並みの綺麗なレイアウトのPDFを作ることができるツールはあまりありません。

自己出版や、多品種少量にならざるを得ない専門・技術的な本を、制作専門のDTPオペレータ不要でPDFにできるという点ではCAS-UBは独自と思います。今後、もっとこの点をアピールしていきたいと考えています。

アンテナハウスは、ほそぼそに近いですが、継続することに意味があると考えて、国際電子出版EXPOの前身であるデジタル・パブリッシング・フェアの時代からずっと、1コマで出展をしてきました。

デジタル・パブリッシング・フェアの時代は、いまひとつピントの絞れない展示会という印象がありました。
2011年に国際電子出版EXPOに名前が変わり、ターゲットが明確になりました。

2011年はEPUBが大きな関心を集め、EPUBとは何か? というご質問を多くの方からいただきました。それから4年を経過しました。

今年のご来場者の方からは、既にEPUBを作っているがいろいろ問題があって別の方法を検討している、というようなお話を伺うようになり、時間の経過に従って、市場が変化している様子をつぶさに感じ、大変印象を深くしました。




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

<大阪開催>これで出来る! 帳簿・書類の電子化活用 ~領収証・請求書等の「スキャナ保存」の新要件とは~

電子帳簿保存法から最近、アンテナハウス営業Gが力を入れているスキャナ保存について、大坂でもセミナーを開催することが決定しました。

本セミナーの主催はジップインフォブリッジ株式会社様と株式会社NTTデータビジネスブレインズ様です。共催にセイコーソリューションズ株式会社様が参加し、弊社からは講演者として益田が参加します。

【宣伝】

弊社益田講演:「正しく理解!e-文書法と電子帳簿保存法」(13:40~14:10)
トップバッターです。関西方面、大阪近辺でご勤務の方、その日関西方面へご出張の方、ご参加いただければ幸いです。

e-文書法、弊社関連製品へのお問合せ:
TEL:03-5829-9021
e-mail:sis@antenna.co.jp
アンテナハウスS1営業グループ




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

F# の Seq に驚く

.NET の一級市民と「なるべく」設計されたという F#。一級市民になれたのだろうか。Visual Studio 2013 Community でも最初から F# が使える。がしかし、GUI プログラム (WPF プログラム) が作れるようにはなっていない。拡張プログラムの「F# Empty Windows App (WPF)」をインストールすることで GUI プログラムが作れるようになる。喜んで使い始めるが、どうもプロパティで GUI コントロールをバインドする部分がちゃんと動かない。ツリー表現のコントロール(パス)でアイテムを選べるのだが、アイテム名が表示されないので何を選んでるのかわからない。選ぶと XAML ファイルが変更されるので動いてはいるようだ。これがバグなのか、たまたま微妙に動いてるだけなのかわからない。F# は正規には WPF プログラムを作れるようにはなってないのだからたまたま微妙に動いてるだけという可能性は高い。なんにせよ結局 XAML は手で触らないといけない。一級市民ねぇ。

プロパティをイベントモードにすると「イベントハンドラーを追加する前に、分離コードファイルとクラス定義を追加してください。」などとお願いされちゃう。分離コードってなんだ? と調べると、C# の partial class を使って XAML の定義と C# の定義を融合するといったことをするようだ。問題は F# には partial class なんて概念がないこと。将来的にはサポートされるのかもしれないが、VS2013 の F#(バージョン3.1.2) には存在しない。困ったぞ。しかたがないので、アプリケーションのインスタンスを表す App.xaml を使うのを止め、コードでアプリケーションの初期化を記述した。イベントハンドラはコードで追加。まさしく手で追加。困った一級市民だ。

そんな、皆さんのディスクの肥やしになっているだろう F# の Seq に驚かされた。

.NET の ZipArchive クラスの Entries プロパティは ReadOnlyCollection<ZipArchiveEntry> という型なのだが、こういった .NET でよく使われるコレクションは F# では List の関数では直接扱えない。ところが Seq の関数では扱える。で、map や iter など Seq の関数を List の関数のつもりで(大概同じものがある)使ってるとその仕様の違いに突然驚かされる。で、確認のためプログラムを書いた。

let OnList (d0) =
    let _ = stderr.WriteLine("## OnList ##")
    let _ = stderr.WriteLine("part 1")
    let c = ref 0
    let d1 = 
        List.map 
            (fun (s: string) -> 
                let _ = stderr.WriteLine("function list 1")
                c := !c + 1
                s.ToUpper() + string !c
            ) 
            d0
    if List.length d1 > 2 then
        let _ = stdout.WriteLine("part 2")
        let d2 = 
            List.map
                (fun (s: string) -> 
                    let _ = stderr.WriteLine("function list 2")
                    s
                ) 
                d1
        d2
    else
        []

let OnSeq (d0) =
    let _ = stderr.WriteLine("## OnSeq ##")
    let _ = stderr.WriteLine("sect 1")
    let c = ref 0
    let d1 = 
        Seq.map 
            (fun (s: string) -> 
                let _ = stderr.WriteLine("function seq 1")
                c := !c + 1
                s.ToUpper() + string !c
            ) 
            d0
    if Seq.length d1 > 2 then
    //if true then
        let _ = stderr.WriteLine("sect 2")
        let d2 = 
            Seq.map
                (fun (s: string) -> 
                    stderr.WriteLine("function seq 2")
                    s
                ) 
                d1
        Seq.toList d2
    else
        []

[<EntryPoint>]
let main argv =
    let ls1 = [ "abc"; "def"; "ghi" ]
    let r1 = OnList(ls1)
    let _ = List.iter (fun (s: string) -> stdout.WriteLine(s)) r1
    let r2 = OnSeq(ls1)
    let _ = List.iter (fun (s: string) -> stdout.WriteLine(s)) r2
    0

OnList 関数と OnSeq 関数はどちらも入力の文字列リストを関数1 で大文字に変換して順序数を付けて、リストサイズが 2 より大きかったら関数2 を通って変換後のリストを返す。関数2 では何もさせてないが、何かしてもしなくても同じなので省略した。OnList 関数と OnSeq 関数の違いは List の関数を使うか Seq の関数を使うかだけ。

OnList の実行結果は以下の通り。

## OnList ##
part 1
function list 1
function list 1
function list 1
part 2
function list 2
function list 2
function list 2
ABC1
DEF2
GHI3

目論んだ通り、リスト要素の回数だけ関数1 と関数2 が呼ばれている。

OnSeq の実行結果は以下の通り。

## OnSeq ##
sect 1
function seq 1
function seq 1
function seq 1
sect 2
function seq 1
function seq 2
function seq 1
function seq 2
function seq 1
function seq 2
ABC4
DEF5
GHI6

関数1 が 2 回ずつ呼ばれ、参照を使った順序数が変わってしまっている。この程度のコードで結果が変わるのである。

Seq は遅延評価されるのに加え、要素のインスタンスが常に 1 つという制限がある。で、

if Seq.length d1 > 2 then

のときに d1 が評価され、分岐するのだが、関数2 での評価時、もう d1 の要素は保持されていない(要素のインスタンスは常に 1 つ)ため再度関数1 からやり直している。ところが関数1 は順序数を得るのに参照を使った代入をしている不純な関数なので結果が変化してしまうのである。この関数1 が純粋でも問題は同じ。関数1 が重い処理だったりした場合、無駄に CPU と時間を食うことになる。不純な関数を使ったのは結果が変化するという、どう考えてもダメな判りやすい結果を敢えて出すため。

if true then

というように分岐の判定である d1 の評価をやめると、関数1 は要素数回のみ呼び出される。

ようは Seq には気を付けろということだ。.NET のコレクションがデフォルトでは Seq でしか扱えないのは、どう考えても罠。強烈な罠。

 




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集
Pages: Prev 1 2 3 ... 32 33 34 35 36 37 38 ... 111 112 113 Next