マイクロソフト製品/サービスライセンスの研究

ここではマイクロソフトのライセンスについて調査して整理してみます。なお、この記事はマイクロソフトの公開情報を解釈・考察したものです。マイクロソフトの公式情報ではないので、解釈の誤りを含んでいる可能性があることを予めお断りします。

まず、ここでいうライセンスとはなんでしょうか?

一般的にソフトウエア製品は、それを開発者した組織が著作権を保有しています。そして著作権者として製品やサービスの使用を許諾する仕組みになります。マイクロソフトの製品ライセンスはこうした枠組みによる、著作権者と利用者の間のソフトウエア利用契約にあたります。契約の内容はソフトウェアライセンス条項として提示されています。

最近は、製品ではなくクラウドサービスが増えています。クラウドサービスは、マイクロソフトにユーザーのアカウントを登録し、そのアカウントを通じてサービスやソフトウェア製品の機能を利用するものです。サービスの種類は多岐にわたり、利用条件も複雑になります。サービス規約の一部に「ソフトウェアライセンス」が含まれています。具体的には「Microsoft サービス規約」に規定されています。

【参照先】Microsoft サービス規約(マイクロソフトWeb)

サービス利用契約をライセンスと呼ぶのは若干違和感がありますが、特に区別する必要がないときは両者を一括して、製品/サービスライセンスと呼ぶことにします。

製品/サービスライセンスの目的

製品/サービスライセンスは、それを取得する主体と目的の観点から次のように分類できます。
1.エンドユーザライセンス
2.サービスプロバイダライセンス
3.その他

エンドユーザライセンスは、個人・企業・団体が自ら使用することを目的として契約・許諾するものです。エンドユーザライセンスでは、ライセンス所有者=利用者となり、ライセンス所有者が第三者にソフトウェアを利用させることは基本的にできません。但し、実務上は第三者かどうかの判断が難しい場合があるでしょう。エンドユーザライセンスはオンプレミスとクラウドサービスの両方が対象になっています。オンプレミスとクラウドサービスの詳細については、次の参照先で検討しています。

【参照先】マイクロソフト製品/サービスライセンスの研究ーオンプレミスとクラウド(本ブログ 1月24日)

サービスプロバイダーとは、「Web ホスティング、ホスティングアプリケーション、メッセージング、コラボレーション、プラットフォーム インフラストラクチャなど、ホスティング型のソフトウェアやサービスをエンドユーザーに提供する企業」とされています。

サービスプロバイダーが、マイクロソフトのソフトウェアをホスティング型サービスでエンドユーザーに提供する場合、サービスプロバイダライセンス契約(SPLA)が必要になります。

サービスプロバイダーはSPLAによりマイクロソフト製品を、そのプロバイダーのクラウドサービスの一部として提供できることになります。

【参照先】サービス プロバイダー様向けライセンス プログラム: SPLA (マイクロソフトWeb)

なお、エンドユーザーライセンスのサーバーにアクセスできるのは、ユーザー企業の従業員またはオンサイトの契約業者など、あくまでライセンス所有者のために限られます。このような要件を満たさない外部ユーザーによる自身のためのアクセスを提供するとホスティングとみなされ、SPLAライセンスを取得する必要があります。(次の参照先の「エクスターナル コネクタ (EC) と SPLA の比較」のQAによる)

【参照先】製品ライセンスについてよく寄せられるご質問(マイクロソフトWeb上のPDF)

その他には、レンタル権(Rental Rights)ライセンスが含まれます。オフィス機器のレンタル、ビジネス/サービスセンター、インターネットカフェ、ホテルや空港の設置PC、政府機関の共有アクセスにはレンタル権が必要とされています。

また、パッケージ ソフトウェア開発企業様けライセンスとして「ISV Royalty プログラム」も用意されています。

【次回】
マイクロソフト製品/サービスライセンスの研究ーエンドユーザライセンスを契約主体でブレークダウンする




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

【PDFテックの知恵袋】PDFのマスク処理とはどのようなことですか?

マスク処理は画像処理やデジタルアートの分野、印刷用語、制作ソフトなどでいろいろな意味で使われる用語です。PDFのマスク処理にはコンテンツを削除することと、PDF文書内の画像やテキストに対して特定の領域を隠したり、透明度を調整したりすることが含まれます。

コンテンツの削除とは、PDF文書のページ上に矩形領域を指定し、その領域と重なるPDF文書本文のテキスト、画像、図形(パス)などのオブジェクトをPDFファイルから削除することです。詳細は次をご参照ください。

画像に対するマスク処理としては画像の一部を切り取ったり、透明度のグラデーションを掛けたりすることができます。具体的には、カラーキーマスク、明示マスク、ソフトマスク、ステンシルマスクの4種類のマスク処理が利用できます。ただし、各マスク処理には特定の条件や画像形式が必要です。例えば、ソフトマスクにはグレースケール画像が推奨され、カラーキーマスクにはRGB色空間のBMP形式画像が必要です。したがって、PDFの内容や使用する画像形式によっては、マスク処理が制限される場合があります。詳細は次をご参照ください。

また、テキスト検索と組み合わせて特定のテキストを削除することも可能です。詳細は次をご参照ください。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

【PDFテックの知恵袋】PDFに直線や円などの線画を記入したり、線画を削除できます。

PDFに直線や円などを記入する

PDFのページ上に直線や円を記入することができます。直線を描画するには、PDF文書のページ上に直線を描画する位置を指定し、線の開始位置と終了位置を設定します。また、円や楕円を描画するには、配置矩形の座標を設定し、その矩形に内接する円形を描画します。これらの操作はPDF Tool APIを使用して行うことができます。

書き込みできる線画の種類・属性

書き込みできる線画の種類には、直線、矩形、角丸矩形、楕円/円があります。これらの図形は表示矩形上の座標値を指定して描画します。また、線スタイルとして実線と破線を指定でき、線幅として細線・中線・太線を選択できます。塗りつぶしの色は矩形と楕円/円に設定可能です。

PDFの上の線や円を指定して削除する

PDFのページ上で指定した矩形内に線や円などのパスデータ全体が含まれる場合に、そのパスデータを削除できます。削除の際には、ページを指定し、ページ内の指定矩形に含まれるパスデータを削除します。詳細は以下のURLで確認できます。




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

【PDFテックの知恵袋】PDFのオーナーパスワード、ユーザーパスワードとはどのようなものでしょうか?

PDFのオーナーパスワードとは

オーナーパスワードとは、PDF文書に対して実行できる操作、つまり利用制限を設定するためのパスワードです。オーナーパスワードを設定することで、PDF文書の印刷、内容の変更、コピー、アクセシビリティに関する権限を制限することができます。オーナーパスワードのみが設定されている場合、パスワードを入力しなくてもPDFリーダーで文書を開くことができますが、設定された利用制限に従う必要があります。

詳しくは以下のURLを参照してください: オーナーパスワードの設定

PDFのユーザーパスワードとは

PDFのユーザーパスワードは、PDF文書を開くために必要なパスワードです。ユーザーパスワードが設定されているPDF文書を開く際には、正しいパスワードを入力しないとアクセスできません。ユーザーパスワードは、PDF文書のセキュリティを強化し、権限のないユーザーによるアクセスを防ぐために使用されます。

詳しくは、以下のURLを参照してください: ユーザーパスワードによるセキュリティの設定

PDFのオーナーパスワードとユーザーパスワードを同じにできますか

オーナーパスワードとユーザーパスワードは異なる必要があります。オーナーパスワードとユーザーパスワードが同じ場合、セキュリティの設定や解除において問題が生じる可能性があります。オーナーパスワードはPDF文書の利用権限を設定するためのものであり、ユーザーパスワードはPDF文書を開くためのものです。したがって、これらは別々に設定することが推奨されます。

参考URL: https://www.antenna.co.jp/ptl/cookbook/vol2/i02-0002.html




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

【PDFテックの知恵袋】閲覧し易いPDFを作るには。PDFの開き方設定とは?

PDFを閲覧しやすくするためには、以下の点に注意すると良いでしょう:

  1. しおりの設定: PDF文書にしおりを設定することで、ナビゲーションが容易になります。しおりはPDFリーダーで専用ウィンドウに表示され、各項目をクリックすることで指定位置にジャンプできます。しおりのタイトルや表示色、スタイルを設定することもできます。
    しおり

  2. ページ編集: PDF文書をページ単位で編集する際、ページの挿入や削除を行うと、目次やしおり、ページ間のリンクの調整が必要になります。これにより、文書全体の整合性を保つことができます。
    ページ編集

  3. PDFの開き方の設定: PDFを開く際のページ表示方法やUIオプション、ウィンドウオプションを細かく指定することで、ユーザーにとって見やすい表示を提供できます。
    PDFの開き方

これらの設定を適切に行うことで、PDF文書の閲覧がよりスムーズで快適になります。

PDFの開き方設定とはどんなこと?

前項の最後「PDFの開き方」についてもう少し詳しく説明しますと、PDFの開き方設定では、以下のことができます:

  1. PDFを開いた時の動作の指定: PDFを開いたときのアクションや移動先(ページ、位置、倍率)を指定できます。これにより、特定のページの特定の位置を拡大表示することができます。

  2. ページモード・ページレイアウトの指定: 文書を開いた時のページの表示方法やレイアウトを指定できます。例えば、単一ページ表示や見開きページ表示などを設定できます。

  3. ウィンドウオプションの設定: PDFを開く際のウィンドウの状態を設定できます。例えば、ウィンドウをページサイズに合わせるか、画面中央に配置するか、フルスクリーンモードで開くかなどを指定できます。

  4. 開き方設定の削除: 設定された開き方の情報を削除することもできます。

これらの設定により、PDFを開く際のユーザー体験をカスタマイズすることができます。

PDFの開き方の各種設定




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


HTML on Word
WebページをWordで作る!

【PDFテックの知恵袋】PDF内の画像の最適化、ダウンサンプリングとはどんなことですか?


PDF内の画像の最適化とはどんなことですか?

PDF内の画像の最適化とは、PDFを作成する目的に適したファイルにするために、画像の状態を整えることを指します。具体的には、画像の圧縮形式や品質を指定して最適化し、最適化後のファイルを出力します。圧縮形式は自動、JPEG、JPEG2000、ZLIB、元のままの5種類から選択でき、画像品質は最高、高、中、低、最低の5種類から選択できます。また、ダウンサンプリングの方法やPPI(ピクセル密度)なども設定可能です。これにより、PDFのサイズを調整し、必要に応じて軽量化することができます。

画像のダウンサンプリングとはどんなことをしますか?

画像のダウンサンプリングとは、画像の解像度を下げる処理を指します。具体的には、画像のピクセル数を減らすことで、ファイルサイズを小さくし、処理速度を向上させることが目的です。ダウンサンプリングの方法には、バイリニア法、バイキュービック法、ニアレストネイバー法などがあります。また、ダウンサンプリングを行う際には、最低サンプル画素数やPPI(ピクセル毎インチ)を指定することができ、これにより小さな画像や指定された解像度よりも低い画像をダウンサンプリングの対象から除外することが可能です。




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

【PDFテックの知恵袋】PDFにはリンクを設定できますか? また、リンクにはどんな種類がありますか?

Webページの閲覧ではリンク(ハイパーリンク)が重要な役割を果たします。これについては特に説明しなくても良いでしょう。

PDFにもWebページと同じようなリンクを設定できます。

PDFのリンクのメリット

PDFのリンクは、PCやタブレットのようなデジタル機器で閲覧するときに次のようなことができます。

リンクを設定することで、PDF内の特定のページや位置に迅速に移動できるようになり、文書のナビゲーションが容易になります。また、外部のウェブサイトや他のPDF文書へのアクセスを可能にすることで、情報の参照や追加資料へのアクセスがスムーズになります。

このようにデジタルで閲覧するPDFにはリンクが必須といえます。

PDFのリンクの機能

PDFのリンクは、PDFのページ上のリンク元にリンク注釈を挿入し、アクションを指定することで行います。

リンクを付ける位置(リンク元)はページの上の矩形範囲です。矩形範囲に境界線や背景色を設定できます。

リンクをクリックしたときにサポートされているアクションには、GoToアクション、GoToRアクション、Launchアクション、URIアクションがあります。これにより、同一PDF内や異なるPDF内の指定された宛先に移動したり、指定したURIを開くことができます。

PDFの別ページに移動するときは、移動先の指定には、ページ、位置、および倍率を同時に指定します。位置や倍率のパラメータは宛先の型に応じて変わります。宛先の型には、Fit型、FitB型、FitBH型、FitBV型、FitH型、FitR型、FitV型、FitXYZ型などがあります。これらの型により、ページ全体や特定の座標をウィンドウに収める倍率で表示することができます。

PDFのリンクのアクションの種類

PDFのリンクのアクションには、以下の種類があります。

  1. GoToアクション: 同一PDF内の指定された宛先(ページ、位置、および倍率)へ移動します。
  2. GoToRアクション: 異なるPDF内の指定された宛先(ページ、位置、および倍率)へ移動します。
  3. Launchアクション: アプリケーションの起動。通常はドキュメントのオープンや印刷です。
  4. URIアクション: 指定したURI(通常はインターネット上のハイパーテキストリンクを指す)を開きます。

詳しくは、以下のURLをご参照ください:
リンク注釈の追加

PDF資料室 関連記事




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

2024年度アンテナハウス社員総会を開催しました

2024年11月13~15日に、2024年度アンテナハウス社員総会を開催しました。

アンテナハウスでは年に1回、全社員参加の社員総会を開催しています。
主な目的は、「社員全員参加の経営を目指すこと」、そして「会社の現状と目標を共有すること」です。

社員総会は3日にわたって開催され、そのうち2日間は海外の社員を含めたオンラインでの開催、最終日となる3日目は現地とオンラインのハイブリッドでの開催となりました。
社員総会の開催は3支店の持ち回りで担当しており、今年は名古屋支店が担当して、豊橋の会場で開催されました。

2024年度アンテナハウス社員総会

2024年度アンテナハウス社員総会会場 ホテルアソシア豊橋にて

社員総会では、各グループのリーダーから2024年現状の報告と、来期の計画発表があります。
また、毎年恒例のアイデアコンテストも行われました。
新しい製品・サービス・業務改善などの提案を社員が行うもので、社員投票の結果、最優秀提案や優秀提案に選ばれたアイデアには賞金が進呈されます。

さらに今年はアンテナハウス創立40周年ということで、新たなキャッチコピーを決めるコンテストも開催されました。事前に社員からの公募、投票を経て上位入賞されたキャッチコピーについてのプレゼン、最終投票が行われ、決定したキャッチコピーが発表されました。
新たなキャッチコピーについては後日発表になりますので楽しみにしていてください。

会社案内ページに、キャッチコピーとともにアンテナハウスを3分で紹介する動画を作成、公開しました。ぜひご覧ください!(2025年2月4日追記)
会社案内

総会終了後は懇親会が開催され、美味しい食事とともに、仕事のこともそれ以外のことも含めて仕事仲間で語り合い、とても充実した会となりました。
社員総会は、なかなか顔を合わせる機会がない社員同士が集まることのできる貴重な機会です。
またここから1年を頑張っていこう、と最後は一本締めで締めくくりました。

最後に、社長からのメッセージを少しおすそ分けします。

「棚からぼた餅」ということわざがありますが、そこから社長がオリジナルでアレンジした言葉で「ぼた餅は床に落ちる前につかめ」というものです。

棚からぼた餅とは、
「思いがけない好運を得ること、労せずしてよいものを得ることのたとえ。」(出典:デジタル大辞泉(小学館))

という意味がありますが、思いがけない好運は、そう簡単に得られるものではありません。
いくら棚からぼた餅が落ちてきたとしても、床に落ちてしまっては食べられないように、好運も気づかないうちに見落としてしまっては生かすことができません。
ぼた餅(好運)は落ちてきた一瞬のタイミングでしっかりとつかみ取ること、そのためには好運の気配を逃さないことが重要、という教えです。

日々、ぼーっと過ごすのではなく、いつぼた餅が落ちてきてもつかめるように、常にアンテナを張って過ごしていきたいですね。




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

【PDFテックの知恵袋】PDFのファイル結合は、PDFのファイル分割とは違う注意点があります。

PDFファイルの結合は、複数のPDF文書を指定した順番で1つのPDF文書として保存するプロセスです。

PDFファイルを結合する操作

PDF Tool API」でPDFファイルを結合する操作では、以下のことが行われます:

1.PDFの読み込み: まず、結合する2つのPDF文書を指定した順番で読み込みます。
2.ページの取得と追加: 1つ目のPDFからページオブジェクトのコンテナ(後述)を取得し、2つ目のPDFの指定した範囲のページを1つ目のPDFに追加します。
3.結合オプションの選択: 結合時に、注釈やフォーム、しおり、添付ファイルなどを一緒に結合するかどうかを選択できます。例えば、注釈を除外したり、しおりをコピーしたりするオプションがあります。
4.保存: 最後に、結合したPDFを新しいファイルとして保存します。

これらの操作を通じて、複数のPDF文書を1つのPDF文書として保存することができます。詳しくは次を参照してください。

「ページオブジェクトのコンテナ」とは、PDF文書内の各ページを管理するためのオブジェクトの集合体を指します。PDF文書を結合する際に、最初のPDFを読み込んで、このページオブジェクトのコンテナを取得し、他のPDFのページを追加する際に使用します。具体的には、getPages() メソッドを使用してページオブジェクトのコンテナを取得します。

注意事項

PDFファイルの結合において問題となる可能性がある点として、以下のようなことが挙げられます:
PDFバージョンの違い: 異なるバージョンのPDFを結合する場合、出力PDFのバージョンは結合対象の中で最も高いバージョンになります。これにより、互換性の問題が生じる可能性があります。
注釈やフォームの扱い: 結合する際に、注釈やフォームを含めるか除外するかの選択が必要です。これにより、結合後のPDFの内容が変わる可能性があります。
しおりや添付ファイルのコピー: 他のPDFからページを挿入する際に、しおりや添付ファイルをコピーするかどうかの選択が必要です。これにより、結合後のPDFのナビゲーションや付加情報が変わる可能性があります。
ページ番号の調整: ページを挿入することでファイル先頭から数えたページ数が変わります。このためページ番号や目次の調整が必要になることがあります。
リンクの調整: PDFファイルを跨るリンクをページ内のリンクに変更するなどの調整が必要です。

ファイルサイズ

PDFを結合するとき、結合元の複数のPDFファイルで同じフォントが使われていると、フォントリソースが重複することがあります。

重複するフォントリソースについては、フォントの統合機能を使用することで統合が可能です。結合後にフォントリソースを統合することができます。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

【PDFテックの知恵袋】PDFの分割は簡単ですが、いろいろ配慮すべきことがあります。

PDFファイルの中では、主な情報がページ単位でまとまって管理されています。そこで、指定したページ位置で2つに分割するのは簡単です。

PDF Tool APIでは、PDF文書とページ分割位置を入力してPDFファイルを2つに分割できます。具体的には次のように行います。

分割位置までをコピーして1つ目のPDFを作成し、分割位置から最後のページまでをコピーして2つ目のPDFを作成します。元のPDFの文書情報は複製され、タイトルには1/2、2/2が追記されます。

指定したページで2分割する機能を繰り返し使えば、任意の数のファイル数に分割するシステムを作ることができるでしょう。

PDF分割における調整項目

リンクの調整

PDFファイルを分割すると、同一PDFファイル内のページ間リンクだったものが、外部PDFファイルへのリンクになるかもしれません。このようなときは、リンク先をPDFファイルの内部リンクからPDFファイルの外部リンクに変更する必要があります。

PDFファイルから外部PDFファイルへのリンクを設定するには、PDF Tool APIを使用してGoToRアクションを指定します。GoToRアクションは異なるPDF内の指定された宛先(ページ、位置、および倍率)へ移動するためのアクションです。リンク注釈を挿入し、アクションとしてGoToRアクションを設定することで、外部PDFファイルへのリンクを作成できます。

しおりの調整

リンクと同じようにしおりも、しおりのジャンプ先が同一PDFファイルの別ページだったものが外部PDFファイルの特定ページへのジャンプになるかもしれません。このようが調整も必要です。

しおりには、外部PDFの指定したページを行先としてリンクと同じようなアクションを指定できます。

PDF分割時のリンク・しおり調整機能をもつツール

PDF分割時のリンク・しおり調整は、技術的に難しいものではありませんが、自前で開発するのは若干の工数がかかります。

エンドユーザ向けのツールですが、「アウトライナー」はさまざまなPDF分割方法や、PDF分割時のリンク・しおり調整機能を提供しています。




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成
Pages: Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 232 233 234 Next