「ScanSave」のデモムービーシリーズ _エキスポート機能について YouTubeミニセミナー 第13弾

デジタル化に舵を切る為の最短コース、国税庁の「電子帳簿保存法」対応のパッケージソフト「ScanSave」、要注目の多彩なエキスポート機能を解説します。

  • リンクビューURL出力(個別・一括)
    • → Webブラウザから請求書等のPDF等が業務・基幹システムからシームレスに参照可能です。
  • 全データ出力
    • → 検索用項目や電子化ファイルなど全てのデータを出力できるので安心できます。
  • 検索結果の出力
    • → 検索機能で複合絞込みしたデータをExcelなどに出力可能なので、利活用が広がります。
  • データ連携出力、連携取込
    • → 顧問先などに設置した検索専用のPCと連携させることが可能なので、業務委託などで利用が広がります。

内容をギュッと7分に圧縮して、YouTubeでいつでも視聴できるミニセミナーにしました。
お好みのところのみ短時間での確認も可能です!!

皆様のお役に立てれば幸いです。
また、要望を頂ければ、その要望にマッチした、セミナーの制作を検討させていただきます。


【 公開セミナー 一覧 】

  1. 第1回 「日本はデジタル化後進国か?!」
    https://youtu.be/aKctKhLRjOY
  2. 第2回 「電帳法」を優しく解説
    https://youtu.be/RbEZe00m0TA
  3. 第3回 「帳簿・書類」の7年保存がそもそも何故求められるのか?
    https://youtu.be/Ht68XGdFdnU
  4. 第4回 タイムスタンプって_なに?
    https://youtu.be/RqRbwlHvAfo
  5. 第5回 国税庁の「電子帳簿保存法」のページの見方
    https://youtu.be/pCUfL17KgEY
  6. 第6回 電帳法4制度の横断的概要学習!
    https://youtu.be/5HbsneGZAFQ
  7. 第7回 電帳法_電子取引の最新情報!
    https://youtu.be/cRT4Cw4-n70
  8. 第8回 電帳法_導入手順!
    https://youtu.be/a7lRuEusH1Q
  9. 第9回 電帳法対応のシステム・サービスのご説明
    https://youtu.be/742w23Xd4RQ
  10. 第10回 「ScanSave」のデモムービーシリーズ 基礎編_「多彩な入力機能」
    https://youtu.be/RCN1lXSU94Y
  11. 第11回 「ScanSave」のデモムービーシリーズ _「多彩な入力機能」_応用編
    https://youtu.be/3jXpPZVM4Ko
  12. 第12回 「ScanSave」のデモムービーシリーズ _まとめてタイムスタンプ
    https://youtu.be/klXAns3Mgc4

筆者紹介
益田康夫
メールアドレス:masuda@antenna.co.jp
1984年に社会人になり、IT業界一筋ながら3回の転職を経て現在に至っています。
特に2008年のリーマンショック後の不況の影響を受けて、2010年6月末にリストラ退社して現本業のアンテナハウス株式会社 https://www.antenna.co.jp/ に入社しました。Sun MicrosystemsやOracleを中心にしたITインフラから、IAサーバとしてのCompaqやIBMなどや、文書管理システムやポータルシステムを販売していた前職と、現在のアンテナハウスでのPDF技術や電子ファイルの変換技術などを中心にした、e-ドキュメントソリューションを探求してノウハウを習得してきました。特に、2011年以降、個人で学習時間をひねり出して、文書情報管理士資格2級、1級、上級と最短記録でレベルアップさせ、更に国家資格の行政書士※、日商簿記3級を2015年までに取得しました。※行政書士とは、https://www.gyosei.or.jp/information/ をご覧ください。




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

Citation Style Languageの話(1)

個人用途での電子書籍管理は引用管理ソフトウェアであるZotero[1]を利用しています。物理的な文書も登録管理できますが、蔵書量の関係からまだ手をつけていません。休日にちまちまと登録しているのですが、休日の度に本が増えるので終わりはしばらく来なさそうです。
書きもので技術的内容・事実に依拠した内容を扱うにあたっては参考文献が重要になりますが、参考文献の書式は学会や論文誌によって異なっているものです。つまり、書誌情報と書式を分離して管理、利用する仕組みが求められることになります。このうちオープンで普及しているものとしてはBibTeXといったものがあります。どんなものを使おうとおこる問題ではありますが、BibTeXを使うにはBiBTeXの記法やBiBTeXを処理するツールへの習熟が必要です。

さて、Zoteroではさまざまな形式で管理している参考文献リストを、プラグインによってMicrosoft Wordなどにも出力できます。そしてより柔軟にこのリストを扱うフォーマットとしてCitation Style Language(CSL)[2]というXMLに基づくオープンフォーマットが利用できます。
CSLを処理するスタンドアロンのソフトウェア*もありますが、XMLですのでXSLTによる処理も可能です。次のCSLはCSL primer[3]のページから一部抜粋しています。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<style xmlns="http://purl.org/net/xbiblio/csl" version="1.0" default-locale="en-US">
<!-- Generated with https://github.com/citation-style-language/utilities/tree/master/generate_dependent_styles/data/asm -->
<info>
<title>Applied and Environmental Microbiology</title>
<id>http://www.zotero.org/styles/applied-and-environmental-microbiology</id>
<link href="http://www.zotero.org/styles/applied-and-environmental-microbiology" rel="self"/>
<link href="http://www.zotero.org/styles/american-society-for-microbiology" rel="independent-parent"/>
<link href="http://aem.asm.org/" rel="documentation"/>
<category citation-format="numeric"/>
<category field="biology"/>
<issn>0099-2240</issn>
<eissn>1098-5336</eissn>
<updated>2014-04-30T03:45:36+00:00</updated>
<rights license="http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/">This work is licensed under a Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License</rights>
</info>
</style>

この基本情報と、テキスト中での引用書式、参考文献リストでの引用書式、
ロケールによる表示変更、その他書式のためのマクロといった要素を組み合わせたものがCSLの構造です。
つまり、XSLTを記述する方針は、テキスト中での引用書式cs:citation
参考文献リストでの書式cs:bibliographyの記述を元に出力書式を用意し、そこに情報を流しこんで出力を行うことになります。
cs:macroの内の記述方法などはXSLTと似通ってはいますが、if文でelse節が使えたり、variableやtextの使い方が異なるなど注意を要します。

来週はCSLの経緯の概略と、CSLからXSL-FOへの変換に挑戦予定です。


* CSLを利用できるソフトウェアのリストはCSLのトップページ[2]にあります。

[1] https://www.zotero.org/
[2] https://citationstyles.org/
[3] https://docs.citationstyles.org/en/1.0.1/primer.html

関連記事

Citation Style Languageの話(2) – 引用データJSONのXML化




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

e-na伊那谷 旅便り 第34回 夏野菜の定番「とうもろこし」

暑さのピークはそろそろかという感じですが、まだまた暑い日が続いています。

今回のお便りはそんな暑い夏に旬を迎える野菜の定番「とうもろこし」です。夏野菜は他にもトマト、きゅうり、ナス、ピーマンなど様々ありますが、私はとうもろこしが大好きで、毎年この時期の楽しみのひとつです。

伊那谷は山間という土地柄で昼夜の温度差があり、とうもろこしの栽培も盛んです。収穫期には各所の農産物直売所に地元の農家さんから出荷されたものが多く並ぶのを目にします。

我が家でも毎年とうもろこしを栽培しています。栽培したのは「ゴールドラッシュ」というさわやかな甘み、皮が柔らかく食べやすい品種です。例年は8月頭あたりから収穫になるのですが、今年は梅雨の長雨の影響で収穫時期が8月中旬までズレて、ちょうどお盆の頃に収穫全盛となりました。

早起きして畑に出かけ、いざ収穫です。



実入りも上々です。

調理法はシンプルに茹でたり蒸すのが一般的です。7分ほど茹でて、できあがり!

しっかりと実ったもろこしが鮮やかな黄色に染まり、甘い香りが漂います。見ているだけでかぶりつきたくなります。

今回は焼きもろこし(醤油の焦げる香りも合わさりたまりません)


お盆ということでかき揚げ、大葉で包んで揚げたものも作って、いただきました。

とうもろこしは収穫から糖度、甘みがどんどん薄れていきます。長期の保存にも適さないため楽しめる期間は短いですが、だからこそ毎年の楽しみになりますね。




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

「ScanSave」のデモムービーシリーズ _タイムスタンプのまとめ打ち YouTubeミニセミナー第12弾

デジタル化に舵を切る為の最短コース、国税庁「電子帳簿保存法」対応のパッケージソフト「ScanSave」。
注目の低コストを実現する「タイムスタンプのまとめ打ち」機能を解説します。

  • タイムスタンプとは
    • → タイムスタンプについて、おさらいしてみましょう!
  • タイムスタンプの方式
    • → タイムスタンプには2方式(PAdESとXAdES)があります!
  • タイムスタンプのまとめ打ち
    • → 国税要件を確保した具体的な方式説明
  • 電帳法一問一答*からまとめ打ちを考察
    • → 「タイムスタンプのまとめ打ち」回答と解説を見てみましょう!

内容をギュッと15分に圧縮して、YouTubeでいつでも視聴できるミニセミナーにしました。
お好みのところのみ短時間での確認も可能です!!


【 公開セミナー 一覧 】

  1. 第1回 「日本はデジタル化後進国か?!」
    https://youtu.be/aKctKhLRjOY
  2. 第2回 「電帳法」を優しく解説
    https://youtu.be/RbEZe00m0TA
  3. 第3回 「帳簿・書類」の7年保存がそもそも何故求められるのか?
    https://youtu.be/Ht68XGdFdnU
  4. 第4回 タイムスタンプって_なに?
    https://youtu.be/RqRbwlHvAfo
  5. 第5回 国税庁の「電子帳簿保存法」のページの見方
    https://youtu.be/pCUfL17KgEY
  6. 第6回 電帳法4制度の横断的概要学習!
    https://youtu.be/5HbsneGZAFQ
  7. 第7回 電帳法_電子取引の最新情報!
    https://youtu.be/cRT4Cw4-n70
  8. 第8回 電帳法_導入手順!
    https://youtu.be/a7lRuEusH1Q
  9. 第9回 電帳法対応のシステム・サービスのご説明
    https://youtu.be/742w23Xd4RQ
  10. 第10回 「ScanSave」のデモムービーシリーズ 基礎編_「多彩な入力機能」
    https://youtu.be/RCN1lXSU94Y
  11. 第11回 「ScanSave」のデモムービーシリーズ _「多彩な入力機能」_応用編
    https://youtu.be/3jXpPZVM4Ko

筆者紹介
益田康夫
メールアドレス:masuda@antenna.co.jp
1984年に社会人になり、IT業界一筋ながら3回の転職を経て現在に至っています。
特に2008年のリーマンショック後の不況の影響を受けて、2010年6月末にリストラ退社して現本業のアンテナハウス株式会社 https://www.antenna.co.jp/ に入社しました。Sun MicrosystemsやOracleを中心にしたITインフラから、IAサーバとしてのCompaqやIBMなどや、文書管理システムやポータルシステムを販売していた前職と、現在のアンテナハウスでのPDF技術や電子ファイルの変換技術などを中心にした、e-ドキュメントソリューションを探求してノウハウを習得してきました。特に、2011年以降、個人で学習時間をひねり出して、文書情報管理士資格2級、1級、上級と最短記録でレベルアップさせ、更に国家資格の行政書士※、日商簿記3級を2015年までに取得しました。※行政書士とは、https://www.gyosei.or.jp/information/ をご覧ください。




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

W3C「日本語組版の処理要件」の最新版が8月11日に公開されました

日本語組版の処理要件(Requirements for Japanese Text Layout、略称 JLREQ)のWorking Group Note最新版が2020年8月11日に公開されました[1]。page2020のXMLパブリッシング交流会『ウェブ出版と日本語組版の未来』で言及されていたものですね[2]。

日本語組版におけるさまざまな事柄について触れられており、項目も多いので「最初から最後まで順に読む」というよりは「必要な箇所を探して都度読む」という読まれ方が多いかもしれません。
この記事を書いている人間はそうで、今まで序論などはあまりしっかり読んでいなかったのですが、この機会に一読することにしました。

序論の「この文書の目的」に次のようにあります。

すべての文化集団は,独自の言語,文字,書記システムを持つ.それゆえ,個々の書記システムをサイバースペースに移転することは,文化的資産の継承という意味で,情報通信技術にとって非常に重要な責務といえよう.

この責務を実現するための基礎的な作業として,この文書では,日本語という書記システムにおける組版上の問題点をまとめた.具体的な解決策を提示することではなく,要望事項の説明をすることにした.それは,実装レベルの問題を考える前提条件をまず明確にすることが重要であると考えたからである.

また、「この文書の執筆方針」には次のようにあります。

組版処理と読みやすい組版設計の関係は別問題である.しかし,両者は不可分の関係があり,解説でも両者を同時に説明する事項も出てくる.しかし,できるだけ両者を区別して記述することを心掛けた.具体的な方法としては,読みやすい組版設計の解説は,できるだけ注記で述べるようにした.

しばしば「Rule」あるいは「Specification」であるかのように捉えられることもありますが、
「Requirements」、それも(主には)組版処理への要件といえます。


さて、「J. Revision Log」に以前の版からの変更点が簡潔に記されています。
ルビについての記載の集約他、表現の修正、閲覧性の向上などが挙げられていますね。

Merged and simplified handling of overhanging ruby text on punctuation marks (former 3.3.8 f,g,h).

約物にかかるルビ文字の定義を集約し簡単化しました (以前の 3.3.8 f,g,h).
[Issue, PR]

English wording fixed.

英語表現の修正.
[Issue, PR; Issue, PR; Issue, PR]

Merged English and Japanese documents into a single document, with switches to allow readers to view the text in either language, or both.

英語版と日本語版の統合,および言語切替機能の導入.
[7dcc927; Issue, PR]

Link targets were assigned to each list item and note, making it possible to point into the document in a more fine-grained way.

文書内リンクがリスト要素とノートにつくようになり,文書内の特定の場所を指すリンクが利用できるようになりました.

Also minor editorial changes were made to structure and wording of the text. A detailed list of changes, including diffs, can be found in the github commit log.

また細かな構成・表記上の修正を行いました.変更点を含む詳細な変更履歴については github のコミットログを参照してください.

「以前の3.3.8 f,g,h」、つまりルビが親文字よりはみ出した場合の処理の調整で、ルビ後に一部の約物が来るようなケースですね。

1版の該当箇所をみると、確かにほぼ同じ文で、対象にしている文字が異なるものの、その調整処理も同じにみえます[3]。

Webページ上の話になりますが、英語版と日本語版を並列表示可能になったことによって、表現が適切であるか閲覧者が比較しやすくなったといえるでしょう。
煩わしければ片方だけにもできますし、データ量としては英語版の文章、日本語版の文章両方を合わせたところで大きいとは言えないはずです。
普段はあまり意識しないのですが、W3Cのページレイアウトも2012年のJLREQのそれと比べ、改良されています。画面が横に広いと目次がサイドバーについて行が画面端から画面端に伸びるのを防いでいたり、
Noteなどの表示スタイルが枠と背景色で見やすくなっていたりしていますね。

具体的にどのような変更があったかですが、コミットログを少しだけ見てみると次のようなコミットなどがありました。

  • 「processed」「processing is」などとしていた箇所をそれぞれ具体化
    • – it is processed identically to mono-ruby;
      + it is laid out identically to mono-ruby;
  • ルビの項での「letter」を「character」に修正する
  • 画像サイズを削減

JLREQについてのGitHubのissue[4]でOpenのものは2020年8月17日時点で63ありました。
内容とは別のissueもありますが、「question」「enhancement」「future」などのラベルから気になるトピックを見てみると良いでしょう。

以前のイベント参加レポート[2]でも言及しましたが、これは公開された活動です[4]。
英語での意見投稿はハードルが高いと感じている方も、日本語で投稿した内容をJLREQのチームが拾い上げ、翻訳を行ってくださいます。

過去・現在の書籍組版などからの要件もありますが、Webをはじめさまざまなメディアがこれからも変化を続けるにしたがい、「日本語組版の処理要件」自体も変化するでしょう。
これが継続的な活動として続けられていることに改めて感謝の気持ちを抱きました。


  1. [1] Requirements for Japanese Text Layout
    日本語組版処理の要件(日本語版)
    W3C Working Group Note 11 August 2020 https://www.w3.org/TR/jlreq/
  2. [2] 「2/7のXMLパブリッシング交流会に参加してきました」- アンテナハウス I Love Software!2
  3. [3] https://www.w3.org/TR/2012/NOTE-jlreq-20120403/ja/#adjustments_of_ruby_with_length_longer_than_that_of_the_base_characters
  4. [4] https://github.com/w3c/jlreq/issues/


Antenna House Formatter




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


HTML on Word
WebページをWordで作る!

e-na伊那谷 旅便り 第33回 夏の伊那谷

さすがに、ここ伊那谷も30度越えの日が続き暑くなってきました。
夏!といったらここ! ライターちめのお気に入りの場所を紹介いたします。

中央自動車道・伊那ICから車で40分くらいの所にあり、仙丈ヶ岳へと続く南アルプス林道沿いの山中にある河原です。
今年も探索しに行った所、なんと途中道路が崩落していて通行止め、お気に入りの場所に到達できませんでした。この画像は昨年のものになります。
残念に思い、そこから近くの鹿嶺高原に行ってみました。

間近に見える東駒ヶ岳 標高2,967メートル と仙丈ケ岳 標高3,033メートル

標高1,800mにある鹿嶺高原はなんとも清々しかったです。

鹿嶺高原のこと
https://karei-kogen.com/about/
伊那市公式ホームページ
http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/hokubushokai/minamialps_shokai.html

帰りには人気のミニクロワッサンを買って帰ってきました。

道の駅 南アルプスむらパンやさん
https://www.ina-city-kankou.co.jp/panya/

コロナ禍に長引く外出自粛中ではありますが、自然に身を置きますと癒されますね。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

「ScanSave」のデモムービーシリーズ _「多彩な入力機能」_応用編 YouTubeミニセミナー第11弾

デジタル化に舵を切る為の最短コース、国税庁の「電子帳簿保存法」対応のパッケージソフト「ScanSave」の便利機能を解説します。

  • 「一括取込フィルター」
    • → 書類(CSV)データと電子ファイルの事前突合&分類仕分け機能
  • 「書類データの先行取込」「電子ファイルの取込」
    • → 納品書等の先に検収データが出来て、遅れて経理に書類が回付される場合などに便利な機能
  • 「検索用項目一括更新」
    • → 先に電子ファイルを取り込んでタイムスタンプを付与しておき、後日検索表項目等の書類(CSV)データを更新する機能

内容をギュッと15分に圧縮して、YouTubeでいつでも視聴できるミニセミナーにしました。
お好みのところのみ短時間での確認も可能です!!


【 公開セミナー 一覧 】

  1. 第1回 「日本はデジタル化後進国か?!」
    https://youtu.be/aKctKhLRjOY
  2. 第2回 「電帳法」を優しく解説
    https://youtu.be/RbEZe00m0TA
  3. 第3回 「帳簿・書類」の7年保存がそもそも何故求められるのか?
    https://youtu.be/Ht68XGdFdnU
  4. 第4回 タイムスタンプって_なに?
    https://youtu.be/RqRbwlHvAfo
  5. 第5回 国税庁の「電子帳簿保存法」のページの見方
    https://youtu.be/pCUfL17KgEY
  6. 第6回 電帳法4制度の横断的概要学習!
    https://youtu.be/5HbsneGZAFQ
  7. 第7回 電帳法_電子取引の最新情報!
    https://youtu.be/cRT4Cw4-n70
  8. 第8回 電帳法_導入手順!
    https://youtu.be/a7lRuEusH1Q
  9. 第9回 電帳法対応のシステム・サービスのご説明
    https://youtu.be/742w23Xd4RQ
  10. 第10回 「ScanSave」のデモムービーシリーズ 基礎編_「多彩な入力機能」
    https://youtu.be/RCN1lXSU94Y

筆者紹介
益田康夫
メールアドレス:masuda@antenna.co.jp
1984年に社会人になり、IT業界一筋ながら3回の転職を経て現在に至っています。
特に2008年のリーマンショック後の不況の影響を受けて、2010年6月末にリストラ退社して現本業のアンテナハウス株式会社 https://www.antenna.co.jp/ に入社しました。Sun MicrosystemsやOracleを中心にしたITインフラから、IAサーバとしてのCompaqやIBMなどや、文書管理システムやポータルシステムを販売していた前職と、現在のアンテナハウスでのPDF技術や電子ファイルの変換技術などを中心にした、e-ドキュメントソリューションを探求してノウハウを習得してきました。特に、2011年以降、個人で学習時間をひねり出して、文書情報管理士資格2級、1級、上級と最短記録でレベルアップさせ、更に国家資格の行政書士※、日商簿記3級を2015年までに取得しました。

※行政書士とは、https://www.gyosei.or.jp/information/ をご覧ください。





瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

海外ウェビナー動画「CSSとXSL-FO:印刷出版に私はどちらを使うべきでしょうか?」(日本語字幕付き)

Xplor International(https://xplor.org/)主催のウェビナーにて、弊社副代表のMichael Millerが発表を行いました。

タイトルは「CSSとXSL-FO:印刷出版に私はどちらを使うべきでしょうか?」(原題:CSS or XSL-FO: Which should I use for producing print publications)です。
「CSSとXSL-FO、どちらを使うべきでしょうか?」という質問をよくいただきます。こののウェビナーではCSSとXSL-FO、それぞれの特徴や歴史的な背景を昨今の出版を取り巻く環境も含めてご紹介しています。技術的な内容は少なめで、どなたでも理解しやすい内容となっています。

ウェビナーの様子はYouTubeでご覧いただくことができますので、ぜひご視聴ください。

なおYouTubeの字幕機能を使えば、日本語字幕付きでご視聴いただくこともできます。
字幕の設定方法は、

  1.  動画右下の設定アイコン(歯車マーク)をクリック
  2. 「字幕」をクリック
  3. 「日本語」にチェックを入れる

以上の設定で日本語字幕付きでご視聴いただけます。



XSL-FO/CSSスタイルシートにより、XMLとHTMLをサーバー上で高速にPDFに変換!



アンテナハウス ウェビナー スケジュール一覧 2020




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

e-na伊那谷 旅便り 第32回 土用松茸

「土用松茸」というものをご存じでしょうか。
秋に収穫される松茸とは別に、土用の丑の日の近くの夏の暑い時期に生えるものを伊那谷では「土用松茸」と呼ぶそうです。
今年は梅雨の長雨の影響で豊作ということなので
伊那市にある産直市場に見に行ってきました。

価格は大きさや開き具合で変わりますが右が3600円、左は少し大きめで1パック6000円!!!!
さすがになかなかのお値段です。
秋に取れる通常の松茸のような香りはないということで、主に味や食感を楽しむものだということです。

秋には近隣の市場に松茸も含め、たくさんの茸が並びます。
去年は雨が少なかったことや高温のせいか不作でしたが今年はこの勢いでたくさん採れることを願っています。





瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

「ScanSave」のデモムービーシリーズ 基礎編_「多彩な入力機能」 YouTubeミニセミナー第10弾

デジタル化に舵を切る為の最短コース、国税庁の「電子帳簿保存法」対応パッケージソフト「ScanSave」の便利機能を解説します。

  • 手入力
    → 各種検索項目を全て入力する
  • 「ピン」機能を利用した効率的な入力
    → 連続した書類種別や拠点はピンを指して固定できる便利機能
  • CSV仮取込、連携キー入力
    → 利用するCSVの連携キーを入力して、検索項目を流し込む便利機能
  • CSV仮取込、ファイル名自動判定
    →  ファイル名を連携キーに事前にRenameすることで、CSVの該当レコードから1ボタンで流し込める
  • 他システムデータ一括取込
    →  複数レコードのCSVと複数のPDF等を一気に、突合させて、画像をいちいち開かずにインポートできる便利機能

内容をギュッと15分に圧縮して、YouTubeでいつでも視聴できるミニセミナーにしました。
お好みのところのみ短時間での確認も可能です!!

皆様のお役に立てれば幸いです。
また、要望を頂ければ、その要望にマッチした、セミナーの制作を検討させていただきます。


【 公開セミナー 一覧 】

  1. 第1回 「日本はデジタル化後進国か?!」
    https://youtu.be/aKctKhLRjOY
  2. 第2回 「電帳法」を優しく解説
    https://youtu.be/RbEZe00m0TA
  3. 第3回 「帳簿・書類」の7年保存がそもそも何故求められるのか?
    https://youtu.be/Ht68XGdFdnU
  4. 第4回 タイムスタンプって_なに?
    https://youtu.be/RqRbwlHvAfo
  5. 第5回 国税庁の「電子帳簿保存法」のページの見方
    https://youtu.be/pCUfL17KgEY
  6. 第6回 電帳法4制度の横断的概要学習!
    https://youtu.be/5HbsneGZAFQ
  7. 第7回 電帳法_電子取引の最新情報!
    https://youtu.be/cRT4Cw4-n70
  8. 第8回 電帳法_導入手順!
    https://youtu.be/a7lRuEusH1Q
  9. 第9回 電帳法対応のシステム・サービスのご説明
    https://youtu.be/742w23Xd4RQ

筆者紹介
益田康夫
メールアドレス:masuda@antenna.co.jp
1984年に社会人になり、IT業界一筋ながら3回の転職を経て現在に至っています。
特に2008年のリーマンショック後の不況の影響を受けて、2010年6月末にリストラ退社して現本業のアンテナハウス株式会社 https://www.antenna.co.jp/ に入社しました。Sun MicrosystemsやOracleを中心にしたITインフラから、IAサーバとしてのCompaqやIBMなどや、文書管理システムやポータルシステムを販売していた前職と、現在のアンテナハウスでのPDF技術や電子ファイルの変換技術などを中心にした、e-ドキュメントソリューションを探求してノウハウを習得してきました。特に、2011年以降、個人で学習時間をひねり出して、文書情報管理士資格2級、1級、上級と最短記録でレベルアップさせ、更に国家資格の行政書士※、日商簿記3級を2015年までに取得しました。※行政書士とは、https://www.gyosei.or.jp/information/ をご覧ください。




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集
Pages: Prev 1 2 3 ... 28 29 30 31 32 33 34 ... 229 230 231 Next