カテゴリー別アーカイブ: コラム

『PDF Cook Book』シリーズ PDF Tool APIを使うPDFの料理法 のご紹介

PDFの料理本『PDF CookBook』(4月発売)および『PDF CookBook第2巻』(6月発売)は、PDF Tool API V5のクラスライブラリーを使ってできるPDFの様々な加工法を紹介しています。

『PDF CookBook』
PDFのページ編集(PDFの分割・結合・ページの回転)、ページサイズ、方向および余白の変更、PDFのページにテキスト・画像・PDFを貼り付けなどを中心に解説・活用例とプログラム例を解説しています。詳細はこちらへどうぞ

出版社: アンテナハウスCAS電子出版
発売日:2018年4月
著者:アンテナハウス株式会社
販売形式:プリントオンデマンド版
サイズ:B5判 横組み
ページ数:124ページ
価格(税込):1,728円
ISBN:978-4-900552-60-9
販売店:アマゾン(POD版)(4月6日発売)、その他Web書店で発売予定

販売形式:PDF版(DRMなし)
ページ数:122ページ
価格(税込み):864円
販売店:アンテナハウス・オンラインショップ(PDFのダウンロード)

『PDF CookBook第2巻』
PDFのセキュリィティ(パスワードセキュリティ)、閲覧制限、透かし、しおりなどについて等を中心に解説・活用例とプログラム例を解説しています。詳細はこちらへどうぞ

出版社: アンテナハウスCAS電子出版
発売日:2018年6月中旬
著者:アンテナハウス株式会社
販売形式:プリントオンデマンド版
サイズ:B5判 横組み
ページ数:126ページ
価格(税込):1,728円 6月18日アマゾンで発売になりました。
ISBN:978-4-900552-61-6
販売店:アマゾン(POD版)その他Web書店で発売予定

販売形式:PDF版(DRMなし)
ページ数:126ページ
価格(税込み):864円 6月8日発売
販売店:アンテナハウス・オンラインショップ(PDFのダウンロード)※PDF版のダウンロードは自社ストアのみです。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

PDFの「墨消し(墨塗り)事故」って、例の森友文書でも発生してた! まだポピュラーな問題なのでした

しばらく前から、ブログの過去記事のページビューを調べるようになりました。そうしましたら、ここ最近、2015年7月31日投稿の「PDFの墨消しは、塗りつぶすだけではだめなんです」が高い順位に上がっていました。

さほど面白い文章でもないのに、なぜなんだろう? と調べたところ、例の森友文書で起きていたんですね~ やはり奇妙な現象には原因があるのでした。墨消しがホットな話題とは!

日経と文春のWebの解説を読みました。

日経(6月13日)
森友文書でも発生、墨塗りPDFから漏洩 間違った対策

文春(6月15日)
森友文書で黒塗りしたデータが流出! なぜこんなミスが起きたのかを専門家が検証

日経の文章は理解し易いですが、文春の文章は理解しにくいです。文春の記事は編集者がチェックしていないんでしょうかね。

弊社デスクトップ製品では、『瞬簡PDF編集7』『瞬簡PDF 書けまっせ7』に、墨消し機能があります。

また、システム製品『PDF Tool API』でも墨消しができます。
現在、開発中の『PDF Tool API V6』では、検索でヒットした範囲を墨消し範囲に選択する機能が追加になります。




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

スープランチ

何を書こうかとこのブログを遡って読んでいたら面白かったです。
最初の投稿は2008年8月。
新ブログ: I love software! を開始しました。
もう10年近いんですね。

とはいえ、とくに面白いネタもひねり出せずに週末になってしまったので、今日のランチ紹介でも。
お昼にでるには少々歩くお店ですが。
BUCYO Coffee KAKO

001

入り口には謎の老人。

002
ランチメニューはこんな感じ。

003

ランチはこれにドリンクも付きます。

この15年くらいの間にすこしずつメニューが変わりお値段も変わりお店の名前も変わり…久しぶりにいったらお店の中が改装されて座席が増えていました。

変わるところは変えながら変わらずに在りつづけるのはすごいなあと。
帰り道途中の入れ替わりの激しいお店を眺めながら帰ってきました。
(馬肉屋さんができてた。)




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

Windows システムにインストールされているフォントについて

Office 文書を PDF に変換した際、作成した環境では大丈夫だったのにPDF Server を使って PDF に変換すると文字化けが生じるとのお問い合わせを頂き、調べてみた所、興味深い結果が得られました。

ユーザーからの報告では、文書中でフォント「Times New Roman」が指定されていた「※(U+203B)」が PDF ファイル上では「□」と出力されていました。
そこで、調べてみるとこのフォント「Times New Roman」は、使用している Windows 環境によって、インストールされているフォントのバージョンが異なり、そのバージョンによっては文字コードに対応する字形を持たないものがあることが確認できました。

現象の原因は、PDFServer を動作させている環境にインストールされていたフォントが、文字コードに対応する字形を持たないことにありました。
文書を作成した環境では、文字コードに対応する字形を持つフォントがインストールされていたため、文字化けすることなく表示・印刷できていましたが PDFServer を動作させていた環境にインストールされていたフォントは対応する字形を持たなかったため、文字化けが生じておりました。

このように同じ名前のフォントがインストールされているからと言って、それだけで作成した文書が意図したように表示されるとは言えません。
この様に思ってもいないようなトラブルが生じることがありますので、フォントの扱いには、十分にご注意下さい。




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

組版技術のカーニング

カーニングとは、プロポーショナルフォント(文字ごとに文字の幅が異なるフォント)で文字同士の間隔を調節する技法です。これによって文字の並びに美しさと、読みやすさが生まれます。

カーニングの語源は伝統的な印刷手法である活版印刷に遡ります。
活版印刷は文字のはんこを並べて本を印刷する手法です。
活版印刷では文字幅を調整するために、はんこの側面から字が彫ってある部分を意図的にはみ出させていました。そのはみ出た部分を「カーン」と呼んでいたことがその語源です。
現在はDTPが普及して、活版印刷を行う企業も少なくなりました。
しかし数百年前から職人達は地道な努力を重ねて印字の並びの美しさを追求していたのです。

今日ではカーニングはワープロソフトなどでも設定できるようになり、文字列の美を追究するのもずいぶんと楽になりました。それでも、目視で文字の間隔を調整する能力はあるに越したことはないでしょう。
ワープロソフトなどで、レイアウト調整のために文字間を手動で調整することだってありますね。

たまにはカーニングのセンスを磨くゲームで
http://type.method.ac/
鍛えてみても良いかもしれません。




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

PDFの未来―Webによるデジタル出版、PDFによるデジタル出版の相違

アナログ出版では、出版物は原稿素材ーレイアウトー印刷という工程で製作されます。そしてレイアウトはデザイナーの仕事です。それに対して、デジタル出版ではレイアウト処理という工程はソフトウェアによる自動処理となり、一般ユーザーには目に見えない神プロセスになります。このことは、先日、CAS-SUPPORTのブログで紹介しました[1]

今日は、続きとしてWebによるデジタル出版PDFによるデジタル出版との相違を考えてみます。

Webによるデジタル出版、すなわちWebページでは、素材はHTMLとして用意され、レイアウト指定はCSSとして用意されます。レイアウト指定は制作時に行うことになります。多くの場合CSSは、Webページ用に用意したものを調整して使います。こうして、デザイナーの仕事は大幅に変更になります。

HTML+CSSをレイアウト処理して画面に表示するのはブラウザの役割であり、レイアウトの指定とレイアウトの処理が異なるタイミング・異なるPC・異なるブラウザ環境で行われます。仮にデザイナーがデザインして公開前に動作を確認したとしても、ユーザーが持つ端末ではレイアウト結果が同じになるかどうかは保証されません。端末とブラウザの組み合わせによってはデザイナーが希望しないレイアウト結果になってしまっているかも知れません。

PDFによるデジタル出版ではAH Formatterのような自動組版ソフトを使うと便利です。AH FormatterはXMLやHTMLをPDFにする組版ソフトです[2]。特に、AH CSS Formatterは、HTML+CSSを可視化しPDFにできますので、AH Formatterが提供する機能はブラウザと似ています。

しかし、AH Formatterとブラウザには、本質的な相違が1つあります。すなわち、AH Formatterではレイアウト化・可視化処理をした結果をPDFにします。こうして作成されたPDFが配布されます。

PDFによるデジタル出版ではPDFは紙に印刷した結果と同じであり、レイアウト結果は完全に固定化されます。そして、ユーザーの画面上での表示結果が、予期しないレイアウトになることはありません。こうして考えますとPDFにより配布する方が送信側にも受け手側にも安心です。

ダイナミックなWebページに対してPDFはスタティックであると言っても良いでしょう。こうしてWebによるデジタル出版PDFによるデジタル出版にはレイアウトの固定化という面では大きな相違があります。この相違は本質的なものなので、将来も変化していく可能性は小さいと考えます。

[1] デジタル時代のレイアウトは、ユーザーの目に見えない神プロセス
[2] AH Formatter




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


HTML on Word
WebページをWordで作る!

CAS-UB ユーザーIDを使って相互リンクを張る

皆様、お早うございます。今回もCAS-UBの担当がやってきました。

さて、今回のお題は、最近、お客様から数回お問い合わせいただきました相互リンクの場合のIDの付与についてです。

【ご注意】
HTMLの世界では、同じ場所にID(id)を同時に付与できるのは一つのみ、同じHTMLファイル内でも同様です。CAS-UBもそのルールを踏襲しています(でないと、EPUBが作れませんので)。

CAS記法で、ユーザーが用語から用語説明に独自IDによるリンクを付けようとすると、以下のようになります。

本文ファイル:i01-00001.xhtml
探偵小説は[[[:#diphtheria ジフテリヤ]]]の血清に似ている。
ジフテリヤの血清をジフテリヤ患者に注射するとステキに利く。

用語説明ファイル:i01-0005.xhtml
*--[[##u.i01-0001.diphtheria ジフテリヤ]]--ジフテリア(diphtheria)の意。\\
ジフテリア菌(Corynebacterium diphtheriae )の感染によって生じる上気道粘膜疾患で…

ですが、この方法では、本文の「ジフテリヤ」から、用語説明「ジフテリヤ」へ移動はできても、その逆ができません。双方向に行き来させるには、CAS記法ではHTMLと同じく、相手へのリンク先と自分のIDを並べて記述します。

用語説明ファイル:i01-0005.xhtml
*--[[##u.i01-0001.diphtheria|:#diphthria ジフテリヤ]]--ジフテリア(diphtheria)の意。\\
ジフテリア菌(Corynebacterium diphtheriae )の感染によって生じる上気道粘膜疾患で… 

本文ファイル:i01-00001.xhtml
探偵小説は[[##.u.i01-0005.diphtheria|:#diphtheria ジフテリヤ]]の血清に似ている。
ジフテリヤの血清をジフテリヤ患者に注射するとステキに利く。

 

ポイントは2つです。

  1. リンクを付与する際に、IDも一緒にアンカーテキスト内に含める。
  2. ID付与の際に設置したブラケット”[[[” “]]]”は削除する。

ブラケットの扱いや、IDの後ろにリンクを付けてしまうなど、苦心している方は、ぜひご参考ください。

また、CAS-UBのサポート(cas-support@antenna.co.jp)までお問い合わせください。
その際、問題の出版物について、CAS-UBサポート(cas-support)を執筆者チームメンバーに追加(共有)していただくと、スムーズかつ的確にサポートを請けることが出来ます。

CAS-UBで有意義な電子書籍制作を!




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

日本語ワープロのFDDデータ変換サービスのご紹介

日本語ワープロ専用機のデータを変換することができる弊社ソフトウェア『リッチテキスト・コンバータ20』『同 パーソナル』(以下、本製品)は 2016年12月20日をもって販売を終了させていただきました。長い間、開発・販売をしてきましたので、いまだに問い合わせをいただくことがあります。

様々な事情から、残された日本語ワープロのFDDデータを見る必要があるのだろうと思われますが、FDDの入手が年を追うごとに難しくなると同時に、Windows OSがFDDをサポートしなくなり、既存のユーザー様が本製品を継続してご利用いただくこと自体、厳しくなってきております。

本製品の販売は終了いたしましたが、変換サービスは現在も行っております。もし、お手元のPCで本製品が動作しなくなった、あるいは急に日本語ワープロのデータを変換したいといった場合、ぜひ変換サービスの利用をご検討ください。

なお、本サービスに使用しております機器の状況によっては、サービスの継続が困難になることも予想されます。その節はどうぞご容赦ください。




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


HTML on Word
WebページをWordで作る!

今年の桜

こんにちは。

この春、お花見はされましたか?今年は、桜の開花から満開までが早かったですね。

私は、地元の桜並木をサイクリングしてきました。風がありましたがよいお天気で、桜吹雪の中、気持ちよいお花見サイクリングでした。いっしょにサイクリングした方が撮影した写真、御覧あれ。。

 

 




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

PDFの透かしってどんなことができる?

Wikipediaでは透かし(Watermark)は、光の当て方によって見え方が違う画像や模様のことだそうです。もともと紙の製造の工程から生まれた言葉のようです[1]

広辞苑の説明では、「紙を漉くとき、文字や模様、また異質の材料を入れること」を漉き入れといい、「文字や模様を漉き込んだ紙」である「漉入紙を明るい方にかざすときに見える模様または文字」とされています。

日本で紙の透かしの活用で一番ポピュラーなのがお札の透かしではないでしょうか。日本のお札には複数の透かしを含めていろいろな特殊技術が使われているようですが、この大きな目的は偽造防止(=偽物を作りにくくする、複製しにくくする、オリジナルと複製物を見分け易くする)でしょう。

最近では、デジタルアプリケーションで制作するオフィス文書やPDFの分野でも「透かし」と言う言葉をときどき見かけます。しかし、デジタル文書の透かしは製造工程とは何の関係もないですし、デジタル文書を光にかざすのもちょっと? デジタル文書は簡単に複製できる(=オリジナルと複製物を見分けられない)ことが特徴なので、デジタル文書の偽造を防ぐのは難しい。電子署名は改竄の検出であり偽造防止ではないと考えていました。そうしたところ、仮想通貨の登場によって考えを変えないといけないようです。なんていったって仮想通貨では偽造防止は最大の課題のはずなので、これが解決している(らしい)ということはブロックチェーンを使えば偽造を防ぐことができるかもしれないですね。

こうして考えますと、紙や印刷の透かしと、オフィス文書/PDF文書のようなデジタル文書の透かしでは、あまりにも世界が違いすぎます。こんなに違う世界に同じ言葉を当てはめてしまうと混乱しませんかねぇ。1000年後に紙の透かしなんてほとんど見ない時代になったときにも透かしという言葉が生き残っているんでしょうか? 透かしとはなんぞや? 

前文が長くなりすぎたので、閑話休題、PDFを利用する観点で、PDFの透かしの機能と用途を整理してみました。PDFの透かしは実務的には次のようなことができます。

1. 透かし文字でPDF文書の位置付けを示す
例えば、草稿(Draft)や見本(Sample)などの言葉を、本文の上に薄く重ねて表示する、というのが透かしの利用パターンとして一番ポピュラーそうです。こうした文字を、対角線上(斜めに)にアウトラインのみとか、あるいは薄い文字として本文に重ねて描画するのは、まさに典型的なPDF透かしです。『瞬簡PDF作成8』、『瞬簡PDF編集7』、『PDF Tool API V5』でできます。

1.1 ダイナミックな透かし文字の追記
例えば、PDFで提出された文書に対して、システムが受け付けた日時などのメタデータをフッター領域に追記する、といった使い方もこの範疇でしょう。システムで追記となりますと、プログラムで使う必要があります。『PDF Tool API V5』であれば、日付を透かし用のテキストとして、用いて、プログラムでPDFにテキスト透かしとして設定することで、ダイナミックに変る透かしを追記できます。

2.画面には表示されないけど、印刷すると表示される透かし文字をPDFに埋め込む
ときどき、こうした透かしができるかどうかという質問をいただきます[2]。印刷の抑止目的なんでしょうか? アンテナハウスの『瞬簡PDF編集7』、『瞬簡PDF作成8』、『PDF Tool API V5』を使うと透かし画面には表示されないけど、印刷すると表示される透かしをPDFに埋め込むことができます。

3.画面に表示されるけど、印刷されない透かし文字をPDFに埋め込む
2.の逆です。弊社のお問い合わせ窓口にもこうした質問をいただくことがあります[3]。こういう透かしの用途は想像し難いですが、画面キャプチャの防止目的でしょうか? 『瞬簡PDF編集7』、『瞬簡PDF作成8』、『PDF Tool API V5』でできます。

4.著作権の保護や追跡のため、透明の文字を埋め込む
PDFの中に透かしで透明の文字を入れておくことで、もし万一PDFが想定外の場所の配布されたとき、相手に悟られずに追跡したり、自分が著作権者であることを主張できます。これも『PDF Tool API V5』であればできます。

これは何も透かしではなくても良いような気もしますが(?)

5.ソーシアルDRM
最近、電子書籍の分野でソーシアルDRMという言葉を聞く頻度が増えてきました。これは、PDFのようなデジタルデータを販売または配布する際に、購入者やダウンロードした人の個人IDをデジタルデータに埋め込み、所有者を明示することで、違法なコピーや配布を抑制しようというものです。個人のIDを透かしテキストとして用いて透かしをつけることでソーシアルDRMとして使えるのではないでしょうか。ダウンロード時にダイナミックに透かしを付けるのは1.1項と同じですので『PDF Tool API V5』によって、簡単に実現できます。

なお、ここではテキストを透かしとして使う「テキスト透かし」についてのみ取り上げています。PDFではこの他、画像、PDF文書(のページ)、色などを透かしに使えます。

[1]透かし(Wikipedia)
[2] 作成したPDFを印刷したときに、「複写禁止」などの文字列を強制的にオーバーレイして印字する製品はありますか。また、そのPDFを印刷する環境は不特定で、且つ、PC上で表示する際には、「複写禁止」などの文字列は表示されないようにできますか。
[3]PDFのヘッダー部分に、文字列を挿入して、”挿入した文字列を印刷時は印刷しない” という設定ができる製品はありますか。
[4]『瞬簡PDF作成8』
[5]『瞬簡PDF編集7』
[6]『PDF Tool API V5』

次回PDF Tool API V5の透かし機能




HTML on Word
WebページをWordで作る!


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成
Pages: Prev 1 2 3 ... 10 11 12 13 14 15 16 ... 112 113 114 Next