カテゴリー別アーカイブ: PDF 製品

「Antenna House AHPDFXML 変換ライブラリ V2.0」の出力例 (フォント情報)

「Antenna House AHPDFXML 変換ライブラリ V2.0」は、PDFファイルの内部データを、XML(Extensible Markup Language:拡張可能なマークアップ言語)形式に変換するプログラムです。
このライブラリが出力するXML形式を「AHPDFXML形式」と呼びます。
PDF解析技術により文書構造を生成して、再利用に適したXMLデータを出力します。

今回は”フォント情報”がAHPDFXMLに出力される例を見てみます。
変換元PDFファイルのスクリーンショットです。
サンプルは、文字列”材料(3人分)”です。

ahpdfxml_pdf_0205

上記のPDFをAHPDFXML形式に変換したXMLの内容は次の通りです。

ドキュメントXMLの内容です。

文字は複数の ahp:run に分割されています。これは元の PDF 内で、文字の配置が分かれているためです。
どの文字も、スタイルXMLを参照するIDは ahp:s-id=s5 となっています。

スタイルXMLの内容です。

ahpdfxml_xml_0205b

  • フォント名 ahp:name=MS-Mincho
  • フォントサイズ ahp:size=18.000000
  • 強調表示 ahp:bold=true
  • 文字色は赤 ahp:color ahp:rgb=#f00000
  • 強調表示 ahp:bold=true
  • 下線は1本線の赤 ahp:border-b ahp:border-type=single ahp:width=1.000000 ahp:color ahp:rgb=#f00000

PDFファイルの中に含まれる文字やフォント情報を取り出すことができます。

XMLで表現することによって、データの扱いが容易になります。
XMLのメリットを最大限に活かしてPDFデータを活用できます。
弊社ウエブサイトより評価版の申し込みが可能です。是非ご評価ください。

製品に関するご質問は
sis@antenna.co.jp(SYSTEM担当)
または
oem@antenna.co.jp(OEM担当)
まで、お気軽にお問い合わせください。

評価版のお申込
評価版のお申込ページ

Webページ
https://www.antenna.co.jp/pdfxml/




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

「Antenna House AHPDFXML 変換ライブラリ V2.0」の出力例 (画像情報)

「Antenna House AHPDFXML 変換ライブラリ V2.0」は、PDFファイルの内部データを、
XML(Extensible Markup Language:拡張可能なマークアップ言語)形式に変換するプログラムです。
このライブラリが出力するXML形式を「AHPDFXML形式」と呼びます。
PDF解析技術により文書構造を生成して、再利用に適したXMLデータを出力します。

今回は”画像情報”がAHPDFXMLに出力される例を見てみます。
変換元PDFファイルのスクリーンショットです。
サンプルは、画像”野菜のかご盛り”です。

ahpdfxml_pdf_0202

上記のPDFをAHPDFXML形式に変換したXMLの内容は次の通りです。

ドキュメントXMLの内容です。

ahpdfxml_xml_0202a

  • イメージフレーム ahp:frame-type=image
  • 領域の座標 ahp:l ahp:r ahp:t ahp:b
  • カタログXMLを参照するID ahp:file-id=f1

カタログXMLの内容です。
ahpdfxml_xml_0202b

  • 外部ファイル名 ahp:href=pdf2tmp_0.bmp
  • 画像はBMP ahp:file-type=BMP
  • 参照されるID ahp:id=f1

AHPDFXMLの出力先フォルダのスクリーンショットです。
画像ファイル pdf2tmp_0.bmp が出力されているのがわかります。

ahpdfxml_ss_0202

PDFファイルの中に含まれる画像を取り出すことができます。

XMLで表現することによって、データの扱いが容易になります。
XMLのメリットを最大限に活かしてPDFデータを活用できます。
弊社ウエブサイトより評価版の申し込みが可能です。是非ご評価ください。

製品に関するご質問は
sis@antenna.co.jp(SYSTEM担当)
または
oem@antenna.co.jp(OEM担当)
まで、お気軽にお問い合わせください。

評価版のお申込
評価版のお申込ページ

Webページ
https://www.antenna.co.jp/pdfxml/




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


HTML on Word
WebページをWordで作る!

デスクトップ製品のサイトライセンスは10本から

デスクトップ製品とは

アンテナハウスでは、パソコンの本体にインストール(仮想環境は除く)して、そのパソコンの画面で操作することのできるパソコン用ソフトウエアのことを「デスクトップ製品」と呼んでいます。もちろんノートパソコン(ノートPC)でも同じように動かすことができます。

【参考】デスクトップ製品、システム製品とは?

サイトライセンスとは

デスクトップ製品を複数のパソコンに導入(インストール)してご利用の場合、必要な数だけデスクトップ製品をお求めいただくか、必要な数をライセンス(証書による使用許諾)でご購入いただく方法があります。サイトライセンスとはそうしたライセンスのひとつです。

【参考】サイトライセンスとシンクライアントライセンス

ただし、サイトライセンスは10ライセンス以上をまとめてご購入いただく必要があります。下記のページでは、10ライセンス以上をご購入の際の1ライセンス当たりの価格(=単価)をご紹介しています。

【参考】アンテナハウス デスクトップ製品のライセンス販売の価格とお申し込み

ひとつのデスクトップ製品をダウンロード版などでおおよそ6本以上ご購入予定であれば、サイトライセンスの最低数10本の価格の方が割安になってくる計算です。ぜひご検討ください。




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

『瞬簡PDF 統合版 10』特別価格キャンペーン

アンテナハウスオンラインショップでは『瞬簡PDF 統合版 10』特別価格キャンペーンを開催中です。期間は1月30日16時まで。

『瞬簡PDF 統合版 10』はPDFを最大限に活用できる『瞬簡PDFシリーズ』の 5 製品を同梱したお得なパッケージです。 作成・編集・一括Office変換・OCR変換・記入の各機能が使えます。

今回は、優待版、アップグレード版、サイトライセンス版がそれぞれ通常価格よりお求めやすい価格になっています。『瞬簡PDFシリーズ』のいずれかをすでにお持ちなら、今お持ちの製品を『瞬簡PDF 統合版 10』にできるアップグレード版がお勧めです。

年に数回のチャンスです。 決めかねている方、迷われている方も、ぜひ、この機会に『瞬簡PDF 統合版 10』をご検討下さい。

キャンペーンのURLはこちらです。
https://web.antenna.co.jp/shop/html/products/list.php?category_id=321

「PDFって何」と思った方、まずは下記のページでPDFの基礎をささっと身につけましょう。
アンテナハウス PDF資料室




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

瞬簡PDF 作成 8 の新機能:白黒のPDFの作成

瞬簡PDF 作成 8 パッケージ画像

瞬簡PDF 作成 8


10月27日よりPDF作成ソフト『瞬簡PDF 作成』の新バージョン『瞬簡PDF 作成 8』を発売開始しました。

今回のバージョンでは、PDFを作成するためのPDF変換ドライバーがバージョン7.5(Antenna House PDF Driver 7.5)になり、いくつかの新しい機能が追加されました。

本日は、その中から白黒のPDFの作成についてご紹介します。

白黒のPDFの作成とは

通常、Office文書やWebページなどからPDFを作成した場合、カラー(元文書の色と同じ色)のPDFとして作成されます。
これをカラーではなく白黒に変換してPDFに出力できるようになりました。

「Antenna House PDF Driver 7.5」でできる白黒は2種類あります。

Antenna House PDF Driver 7.5 印刷設定:色

Antenna House PDF Driver 7.5 印刷設定:色

  1. グレースケール:
    白色、黒色とその中間となる灰色を使って滑らかな諧調に色を変換します。
    画像は白黒写真のようになります。
  2. モノクロ(白黒2値):
    指定した閾値を境にして、白と黒の2色に変換します。中間色がないため画像は滑らかに表現されませんが、ファイルサイズを小さくすることができます。また、画像化された文字ではなく文字データとして埋め込まれている文字は、閾値より濃い色であれば黒色の文字として埋め込まれます。画像とは異なるため文字の輪郭がガタガタになることはなく、滑らかな文字として表示されます。

パワーポイントで作成した資料(カラー)(ファイルサイズ:689KB)を、カラー、グレースケール、モノクロ(白黒2値)の3つのパターンでPDFに変換してみました。

PPTから白黒変換

PPTから白黒変換


変換後のそれぞれのPDFファイルのサイズは以下のようになりました。

カラー: 618KB
グレースケール: 537KB
モノクロ(白黒2値): 214KB

変換する文書にもよりますが、今回のサンプルのように画像が多い文書の場合であれば、モノクロに変換することで大幅にファイルサイズを小さくできます。

また、色のついた文字の文書を電子ペーパーで表示した場合、中間色の灰色で表示されるためコントラストが低くなり、読みづらくなりますが、モノクロのPDFに変換することではっきりとした黒文字で見ることができます。

そのほか、カラープリンターで印刷時にグレースケールのPDFに変換しておけば、インクの節約になるなど、カラー、グレースケール、モノクロ(2値)を用途によってうまく使い分けることで、最適なPDFを作成することができます。

今回ご紹介した『Antenna House PDF Driver 7.5』は『瞬簡PDF 作成 8』以外にも、『瞬簡PDF 編集 7』、『瞬簡PDF 統合版 10』にも同梱しています。

瞬簡PDF 作成 8 の製品紹介ページ
瞬簡PDF 編集 7 の製品紹介ページ
瞬簡PDF 統合版 10 の製品紹介ページ




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

「瞬簡PDF統合版」と「瞬簡PDF統合版官公庁向け」の違い

「瞬簡PDF統合版10」の発売は来週です!!

来る10月27日、お待たせしております「瞬簡PDF 統合版 10」(以下、通常版と表記)の販売を開始いたします。家電量販店の店頭販売やネットショップ、弊社のオンラインショップ等で一斉に販売されます。

瞬簡PDF 統合版 10」は、前バージョン「瞬簡PDF 統合版 9」と製品の構成は変わっていません。「瞬簡PDF 作成 7」を「瞬簡PDF 作成 8」へ、「瞬簡PDF 編集 6」を「瞬簡PDF 編集 7」へ、それぞれバージョンアップしています。特に新バージョン「瞬簡PDF 編集 7」は多くの機能追加や機能向上を実現した、今回一押しの製品です。

ところで、「瞬簡PDF 統合版 10」(通常版)に先んずること3か月も前の8月から、「瞬簡PDF 統合版 10 官公庁向け」という製品を先行販売しています。以下、官公庁向けと通常版の違いやご購入等について簡単にご紹介します。

「瞬簡PDF統合版10 官公庁向け」は2つの製品を追加

瞬簡PDF 統合版 10」(通常版)に対して、「瞬簡PDF to Image」と「瞬簡PDF サイン2」を追加した製品が「瞬簡PDF 統合版 10 官公庁向け」になります。

「瞬簡PDF to Image」は単体販売していますので、個別に追加購入することも可能ですが、「瞬簡PDF サイン2」は単独での販売は行っておりません。もし、PDFの電子署名付与や検証などが製品の要件としてあるようでしたら、「瞬簡PDF サイン2」を含む「瞬簡PDF 統合版 10 官公庁向け」をぜひご検討ください。

なお、「瞬簡PDF 統合版 10 官公庁向け」は製品名に「官公庁」と入っておりますが、ご利用を官公庁様のみに限定しているものではなく、民間の企業様、団体様も特に支障なくご利用いただける製品です。

瞬簡PDF 統合版 10 官公庁向け」の販売形態はサイトライセンス(10ライセンス以上)など企業・団体様向けライセンス販売のみで、単品でのお取り扱はございません。価格はデスクトップ製品のライセンスのページをご覧ください。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

『瞬簡PDF 統合版 9』特別価格キャンペーン残りあとわずか

アンテナハウスオンラインショップでは『瞬簡PDF 統合版 9』特別価格キャンペーンを行っています。
大好評につき、7月20日17時まで期間延長していましたが、残りあと2日となってしまいました。

『瞬簡PDF 統合版 9』は作成・ページ編集・一括Office変換・OCR変換・記入の機能でPDFを最大限に活用できる『瞬簡PDFシリーズ』の 5 製品を同梱したお得なパッケージです!

決めかねている方、迷われている方も、ぜひ、この機会に『瞬簡PDFシリーズ』をご検討下さい。

キャンペーンのURLはこちらです。
https://web.antenna.co.jp/shop/html/products/list.php?category_id=321

「PDFって何」と思った方、まずは下記のページでPDFの基礎をささっと身につけましょう。
アンテナハウス PDF資料室




HTML on Word
WebページをWordで作る!


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

御礼14万ライセンス突破! お得なライセンス『AH-ULL』のサブスクリプション(短期利用契約)を開始します

東京は暑い日が続いています。梅雨はどこにいったのでしょうか。

さて、下記のグラフをご覧ください。
今年の新年のご挨拶でご紹介したグラフですが、これがもうすぐ14万を超えます。勢いは加速しているようです。

ahull_graph

2011年にスタートした「AH-ULL」は、企業・自治体・官公庁・団体など、同じソフトウェアを複数のPCで使用されるような環境に向けた“超お買い得な”ライセンスです。
AH-ULL」であれば、机上でご利用中のメインPCと、携帯用のサブPCの複数台でご利用される場合も、お一人の利用とカウントすることができます。

この春から「AH-ULL」ライセンスのサブスクリプション方式(1年単位の短期利用契約)を開始しました。詳しくは正規販売代理店の東京インタープレイ株式会社(東京都千代田区)へお問い合わせください。

AH-ULL」はアンテナハウスの「瞬簡PDF」シリーズが対象です。
AH-ULL」の詳細は下記をご覧ください。
https://www.antenna.co.jp/purchase/ahull.html




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

「瞬簡PDF 書けまっせ 7」紙と鉛筆の操作性-PDFへの手書き入力

『瞬簡PDF 書けまっせ 7』では手書き入力とタッチ操作が強化され、さらに使いやすくなっています。

紙と鉛筆の操作性

紙に何かを書く時、書きやすいように紙の位置を調整しながら書きますよね?
『瞬簡PDF 書けまっせ 7』ではまさにこれと同じ感覚でPDFに手書きすることができるんです。
詳しくはこちらをご覧ください。

設定方法

これはつまり画面を指でなぞるとスクロールになり、ペンでなぞると手書き入力になるということですが、このように機能させるためには条件と設定が必要になります。

まず条件ですが、マルチタッチおよびペン両方に対応したPCまたはタブレットが必要になります。
ペンは専用のものが必要で、市販のスタイラスペンではできませんので注意してください。

条件に合うPCやタブレットがあれば、次のような設定をおこなってください。

  1. 『瞬簡PDF 書けまっせ 7』を起動して適当なPDFファイルを開いてください。
  2. リボンから[ファイル]タブにある[オプション]を選択してください。
  3. 「ペン選択時の入力モード」のドロップダウンを開きます。 最初は「すべて許可する」になっていると思いますので「モード 1」に切り替えてください。
    ※表示されるモードの数はPCによって異なります。
  4. [OK]ボタンを押してオプション画面を終了します。
  5. リボンから[ホーム]タブ[手書き]グループにある「ペン」を押してください。
  6. タッチ操作とペン入力を試してください。タッチ操作でスクロールや拡大縮小、ペン入力で手書き入力ができればOKです。
    うまくいかない場合は3に戻り、他のモードに変更して試してみてください。
  7. 設定は少し面倒ですが一度やっておけばずっと有効です。
    マルチタッチとペン両対応のPCをお持ちであればぜひこの設定を行い、快適な「紙と鉛筆の操作性」を味わっていただきたいと思います。




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

PDFチェックツール「Easy PDF Checker」のSEO日記紹介-上位ページを真似た結果、ペナルティを食らって? 地獄に落ちた

弊社では、以前に、某大学の資料センター向けに、学生さんが作ったPDFの内容をチェックするツールを開発したことがあります。また、最近、某イベント主催者の方から、「プリントオンデマンド(POD)するために入稿されたPDFのページサイズ設定やフォント埋め込みの有無を自動チェックしたい」という要望をいただき、PDFチェックツールを開発して提供しました。弊社が開発したPDF読み込み用ライブラリーを活用して比較的簡単にできました。イベント後、主催者の方に確認しましたところ、大変役立ったと好評をいただきました。

こうしたことで、PDFを一括またはオンラインでチェックしたいというニーズがきっとあるに違いない、と考えて製品化を目指すことにしました。早速、Webページを作り3月13日から「Easy PDF Checker」として公開しています。

●Webページ:PDFの用紙サイズ、フォント埋め込み、カラースペース、セキュリティをチェックできる

さて、Webページを公開後、1ヶ月してもなかなかページビューが伸びません。

なんとかしないと。

そこで4月21日にSEOのチェックツールを使って「PDF チェッカー」という単語でGoogle検索の順位を見ました。16位です。Google検索の結果から来訪が見込めるのは上位10位以内です。16位では検索による来訪数は絶望的です。順位を上げてトップ10に食い込まないと…

ちなみに検索上位ページはこんな順位でした。

1 PDFチェックツール (pdf-checker)
http://masao.jpn.org/software/pdf-checker/

2 デジタル校正ソフトウェア「Proof Checker PRO 」| その他のソフトウェア …
http://www.too.com/product/software/proofchecker/

3 デジタルカタログ作成サービスが個別見積もり対応となります/他 …
https://www.ddc.co.jp/tokupre/blog/20170117123343.html

4 PDFのプリフライトチェック(データチェック)について|PDF|印刷データ …
https://www.ddc.co.jp/tokupre/data-guide/pdf-data-preflight-check.html

5 PDFサイズチェッカー – 株式会社 恒河沙
http://www.gougasha.co.jp/products/software/pdfsizechecker/pdfsizechecker.html

1位のページは2011年(2010年?)に公開されたフリーのソフトです。見出しは次のようになっています。1位ページからの引用:

<h1>PDFチェックツール (pdf-checker)</h1>
<p>このツールは複数のPDFファイルの情報を一括してチェックするためのツールです。
もともと、図書館等における大量の紙資料をスキャンする必要がある場合において、納品されたPDFファイルやOCRソフトウェアが出力したPDFファイルを、(ある程度まで)自動的にチェックしたいというニーズに対応するツールとして試作したものです。
現在、以下の項目をチェックして出力する機能を有しています:</p>

そうかぁ。なかなか分かりやすい! しかし、機能的にみてもうちのページが負けるはずはないんだけどねぇ… 

と、いろいろ考えて4月24日に次のように変更しました。

1.タイトルを変更

変更前)<h1>PDFのページサイズ、フォント埋め込み、カラースペースを自動で確認できる</h1>

変更後)<h1>PDFの用紙サイズ、フォント埋め込み、カラースペース、セキュリティをチェックできる</h1>

2.本文を変更
本文書き出しに次の言葉を入れる。

・PDFチェックツール 
・複数のPDFの内容を一括してチェック
・納品された・出稿されたPDFを自動的にチェックできる

4月24日変更後の書き出しは次のようにしました。

「Easy PDF Checker」は、複数のPDFの内容を一括してチェックするツールです。PDFのページサイズ(用紙の大きさ、表示領域の大きさ)、フォント埋め込みの有無、カラースペースなどのPDFの内部に設定されている情報をチェックして、テキストファイルやXML形式のファイルに出力できます。コマンドラインから動作しますので、納品されたPDFを自動的にチェックしたり、Webプリントサービスなどの入稿PDFチェックの自動化に最適です。

あと、出力データの幾つかの項目に用語の説明を少しずつ追加しました。

さて、今日4月27日にはどうなったかと言いますと、

「PDF チェッカー」という単語でGoogle検索の順位を見ました。な! なんと圏外です! じ!地獄に落ちてしまいました

うーーむ。

競争相手の言葉をいろいろ頂戴してしまったので、Google先生に「このページはDeNAってる」とペナルティを食らってしまったのだろうか? たぶんそうだろう。やはり似すぎているよね…

16位と圏外ではクリック数には差が無いんだけどね(どうせ両方ゼロだから差は無い、と開き直りつつ)。さあ、どうしたら良い? 次の一手は? やはりオリジナリティ重視かな~~




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!
Pages: Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 Next