2012年5月18日に、「PDF Driver API V5 MR9」を公開しました。
今回のMRは、PDF Driverのバグフィックスが主な内容です。
PDF Driver、PDF Driver APIについては、前回2012年4月2日公開の「MR8」において、処理速度を改善しています。
PDF Driverはこれまでのバージョンでは、とくに、画像の変換に時間がかかっていました。
画像処理部を見直すことにより、画像付きファイルの変換については、これまでのバージョンと比較して、約半分の時間に短縮されました。※
(※弊社テストによる。 画像付きWordファイル(.doc)をMR7とMR9のPDF Driverの「Default」設定で変換したときの所要時間を比較。ただし、システム起動後の1回目の所要時間は比較対象から除く。)
しかしながら、まだまだ課題はあります。
・Office 64bit版での印刷では時間がかかるケースがある。
・docx,xlsx,pptxの「x」付きファイルの場合に印刷時間がかかる、あるいはPDFファイルサイズが大きくなる。
・システム起動後の1回目の印刷時間がかかる。
→ 初回印刷時に必要とする全モジュールのロードが行われるため、印刷時間がかかってしまいます。
などなど、悩みはつきません。。
カテゴリー別アーカイブ: コラム
SkyDriveやGoogle DriveにPDFをアップロード その2
昨日はPDF作成/編集ソフト「瞬簡PDF 作成 5」からPDF出力時に、クラウドサービスの同期フォルダを出力先に指定して、簡単に「SkyDrive」「Google Drive」「Yahoo!ボックス」にアップロードする方法をご紹介しました。
⇒「SkyDriveやGoogle DriveにPDFをアップロード」
「瞬簡PDF 作成 5」から出力する場合、既にあるWordやExcelなどのファイルを「瞬簡PDF 作成 5」でPDF変換して出力する場合に便利でした。
では、今表示しているWordやExcelのフィルを即 PDFに出力して、クラウドサービスにアップロードしたい場合はどうすればよいか?
「瞬簡PDF 作成 5」では各アプリケーションの印刷機能からプリンタに「Antenna House PDF Driver 5.0」を選択して、紙に印刷する代わりにPDFを作成することができます。
「Antenna House PDF Driver 5.0」では印刷設定を開くとあらかじめいくつかのPDF変換設定が、利用用途に合わせて用意されています。
この設定は編集することができるのですが、その中で作成したPDFの保存先を指定できる項目があります。
ここで出力先フォルダを、昨日のようにクラウドサービスの同期フォルダに指定することで、「印刷」(PDF作成)からそのまま各クラウドサービスにアップロードすることができるようになります。
(設定は「フォント埋め込み」を利用して編集すると、いろいろな環境で開いてもフォントの形が変わったり文字化けなどを防げるかと思います。また、iPhoneやiPad、Android端末などで見ることを考慮して、圧縮設定で画質を落として出来上がりサイズがなるべく小さくなるように設定しても良いかと思います。)
編集した設定は名前を付けて保存できますので、例えば「SkyDriveへ保存」というような名前で保存しておき、SkyDriveにPDFをアップロードしたいときはこの設定を選んで「印刷」(PDF作成)を行なうだけで済みます。
Internet ExplorerなどのWebブラウザから、後で読みたい記事などを「印刷」からPDFに作成して、クラウドサービスに保存して、時間のあるときにゆっくりと iPadなどで読むのにも便利ですね。
Word/Excel/PowerPointの場合は「Antenna House PDF Driver 5.0」のアドイン機能を利用できますので、あらかじめその設定が選択されていれば、アドインボタンをクリックするだけでPDFを作成して、クラウドサービスへアップロードするといったことも可能です。
※重要なファイルをクラウドサービスにアップロードする場合は、他の人と共有設定などがされていないかなど十分にご注意ください。
重要なファイルをアップロードする場合は、作成するPDFにセキュリティの設定を行い、暗号化したPDFをアップロードするように設定すると安心です。
「Antenna House PDF Driver 5.0」はPDF作成時にセキュリティの設定が可能です。
例えば、先程のクラウドサービスの同期フォルダに出力する設定を開いて「セキュリティ」タブをクリックして「閲覧用パスワード」や「編集用パスワード」を設定して、上書き保存するか、新しい名前を付けて設定を追加します。
「閲覧用パスワード」を設定するとPDFを開くときにパスワードの入力が必要になりますが、安心度がアップするかと思います。
なお、セキュリティを設定したPDFの閲覧には、PDF標準のセキュリティの設定されたPDFをパスワード入力により表示できるアプリケーションが必要になります。
Adobe Reader や Adobe Acrobatはもちろん対応していますが、各クラウドサービスから提供されているiOSアプリや代表的なPDFを表示できるiOSアプリでは、以下のアプリで表示できました。(確認はiOSバージョン5.1.1上で2012年5月15日現在のものです)
SkyDrive(iOSアプリ) | ○ |
Yahoo!ボックス(iOSアプリ) | ○ |
Evernot(iOSアプリ) | ○ |
Dropbox(iOSアプリ) | ○ |
iBooks(iOSアプリ) | ○ |
GoodReader(iOSアプリ) | ○ |
Google Drive(iOS Safari) | ○*1 |
*1=ただし、「瞬簡PDF 作成 5」のセキュリティ設定で作成可能な 256bit-AESの暗号化ファイルは表示できず。Google Driveは確認時点で専用のiOSアプリはなく、iOSのWebブラウザ「Safari」を利用してWebページから確認したものです。
SkyDriveやGoogle DriveにPDFをアップロード
最近、「Dropbox」に類似したインターネット上のサービスとして、マイクロソフト社の「SkyDrive」やグーグル社の「Google Drive」、ヤフー社の「Yahoo!ボックス」など、データストレージ型クラウドサービスが一気に増え、既に便利に利用している方や、利用したいと思っている方も多いのではないでしょうか。
また、企業向けにセキュアな国産の同様なサービスも出てきて、プライベートでも仕事でもデータをクラウドに保存することが普通になってきそうですね。
さて、アンテナハウスのデスクトップ製品では「瞬簡PDF 作成 5」にこのクラウドサービスの中でもメジャーな「Dropbox」と「Evernote」のサービスに、簡単に作成したPDFをアップロードできる連携機能があることは、以前のブログでも紹介しました。
●クラウドサービス連携で、PDFをスマートフォンやタブレットPCで簡単に見よう!(その1)
【関連リンク】
『瞬簡PDF 作成 5』:クラウドサービス連携などのプラグインのご紹介
では、最近新しく始まった「SkyDrive」「Google Drive」「Yahoo!ボックス」に作成したPDFを簡単にアップロードしたい場合はどうすればよいのか?
実はこれら3つのサービスは利用するパソコンにそれぞれのクライアントアプリをインストールして、パソコン上の特定のフォルダとクラウド上のストレージ(データ保管場所)とを同期することでアップロードや削除などを行なう事ができます。
ですので、この同期フォルダにPDFの出力を行なえば自動でクラウド上にアップロードされます。
「瞬簡PDF 作成 5」では「出力先フォルダー」で「フォルダーを指定」を選択することで「参照…」ボタンで任意のフォルダを指定できます。
例として「SkyDrive」の「ドキュメント」フォルダを指定
これでPDFの作成から自動でクラウドサービスにアップロードが簡単にできます。
ただし、出力先フォルダーを変更しない限り、すべての出力ファイルがクラウドサービスにアップロードされてしまいますので、クラウドサービスにアップしたいときだけ出力先フォルダーを切り替えたほうが安全かと思います。
※重要なファイルをクラウドサービスにアップロードする場合は、他の人と共有設定などがされていないかなど十分にご注意ください。
5/16(水)~18(金)は、教育ITソリューションEXPOに出展します!
みなさま、おはようございます。
本日は、再来週に、同じく東京ビッグサイトで開催される、「アジア最大!学校向けIT専門展 第3回 教育ITソリューションEXPO 」に出展いたします。
前回(昨日)のブログ記事に挙げたのは、「企業向け」IT専門展ですが、今回は「教育関係」の団体・企業向けになり、さらにターゲットを絞ったものになります。
その分、特定分野の専門業者がわんさかいるなか、アンテナハウスは今回初めて本展示会に出展することになりました。
初めてなので、最小ブースでの出展ですが、西ホールの比較的入口に近いところで開店(展)することになり、人の流れは見込めそうです。
さて、肝心の展示内容は、その前週のものと殆ど変りませんが、教育機関向けに多少のアレンジを加えています。
この展示会で、アンテナハウスが出展するゾーンは「学校業務支援ゾーン」です。アンテナハウスの製品のうち、教育現場で比較的よく使われているのが「リッチテキスト・コンバータ」と「瞬簡PDF」シリーズです。
「瞬簡PDF」シリーズは、最近、企業や自治体、官公庁向けに新しいライセンス体系「AH-ULL」を新しく作りましたので、こちらの紹介がメインになります。
また、「クラウド型汎用書籍編集・制作サービス CAS-UB」を、業務マニュアルなどの作成ツールとして紹介する予定です。
- 第3回 教育ITソリューションEXPO
-
- 開催期間 : 2012年5月16日(水)~18日(金) 10:00~18:00
- 会場 : 東京ビッグサイト 学校業務支援ゾーン 3-8
- アクセス : 首都圏からのアクセス
「瞬簡PDF」シリーズについて、動画紹介
第3回 クラウド コンピューティング EXPO 来週に迫る!
おはようございます。
今日、明日は来週の「第3回 クラウド コンピューティング EXPO」、再来週の「教育ITソリューションEXPO」について、アンテナハウスの出展内容をご紹介ます。
第3回 クラウド コンピューティング EXPO
来る5月9日(水)から、3日間、東京ビッグサイトで毎年恒例「Japan IT Week 春」が開催されます。
この展示会は、ご承知の通り「日本最大のIT専門展」で、IT関連の様々なテーマを持った「展示会」が一堂に会し、毎年多くの出展社と来場者で賑わいます。
アンテナハウスは、これまでずっとこの「SODEC」(ソフトウェア環境開発展の略)に出展していたのですが、今回、世の中が「クラウド」の風が吹くようになってきているのに呼応し、「第3回 クラウド コンピューティング EXPO」に出展いたします。
出展内容は大きな変更はありませんが、出展するPDF変換、編集ソフトウェアのほうが「クラウド」に対応したり、昨年9月に新しくクラウド型電子書籍制作Webサービス「CAS-UB」を展開したので、これらの紹介が、展示主旨になります。
3日間、皆様のご来場を心よりお待ちしております。PDF関連、または電子書籍関連でご興味を持たれましたら、ぜひアンテナハウスのブースへお越しくださいませ
- 会場ご案内
-
- 開催期間 : 2012年5月9日(水)~11日(金)
- 開催時刻 : 午前10:00~18:00 (※最終日は17:00で終了)
- 展示会ブース:東15-27
- 展示会情報URL:「第3回 クラウド コンピューティング EXPO」
- 会場アクセス:首都圏からの交通情報
Server Based Convertのお試し変換
Server Based Convertの評価版は、
サーバベース・コンバーター 評価版のお申し込み
から、申し込むことができますが、ダウンロードしてインストールしてというのは、面倒ですよね。
そこで、簡単にお試し変換ができるデモサイトをご用意いたしました。
Server Based Convertのお試し変換サイト
上記サイトに行くと、次の2つを試してみることができます。
- ・PC用のデモ
- 変換結果をPC(パソコン)で表示するための変換です。
様々な形式に変換できますので、いろいろとお試しください。 - ・サムネイル作成サービス
- 文書ファイルのサムネイル画像を作成します。
変換結果サムネイル画像をクリックすると原寸大の表示が可能です。
昨日のブログで述べた、文書管理システムでの活用をイメージしたデモです。
どちらも、お客様の手元にあるファイルをアップロードして、どういう変換結果になるか、試してみることができます。
アップロードしたファイルは、弊社テスト用に使用してもよいという場合は、サーバ上に残りますが、だめだと拒否の設定をした場合は、変換後に削除いたしますので、ご安心の上、お試しください。
パスワードの設定はできないデモですから、V4.0から対応したパスワード付きファイルの変換は、残念ながら、お試しいただけません。悪しからずご了承ください。
Server Based Converterは、時代のニーズ、お客様のご要望にお応えするため、今後も、改良を続けてまいります。
どうか、ご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
Server Based Converterに関する詳しい情報は、
https://www.antenna.co.jp/sbc/
を、ぜひ、ご覧ください。
評価版もご用意しております。どうか、V4.0の新機能をお試しください。
サーバベース・コンバーター 評価版のお申し込み
から、お申し込みください。
Server Based Converterは、クラウドコンピューティングEXPO(2012/05/09 – 2012/05/11)と、教育ITソリューションEXPO(2012/05/16 – 2012/05/18)に出品いたします。
お誘い合わせの上、ご来場ください。
詳しくは、
クラウドコンピューティング
と
教育ITソリューションEXPO
を、ご覧ください。
Server Based Converterの活用法その2
■TextPorterと組み合わせた文書管理システム
企業や組織においては、毎日、膨大な数の文書が、Microsoft Officeで作られています。それを紙に印刷していたのでは、保管も閲覧も大変です。
そこで、これらの文書を電子文書のままファイリングし、管理する文書管理システムが作られています。
ここで、Server Based Converterと、弊社のサーバ製品の1つであるTextPorterが活躍しています。TextPorterは、Microsoft Office文書やPDFから、テキストを抽出する製品です。
システムのイメージは、
サーバベース・コンバーター 活用例
にある
サムネイルサーバ
を発展させたものと思っていただけるといいです。
Server Based Converterによって、文書からサムネイルを生成することで、ファイル名だけではわかりにくい文書の見分けも簡単にできるようになります。
そして、TextPorterで文書からテキストを抽出して、全文検索システムで検索できるようにしておくことで、目的の文書をすばやく探し出して、そのサムネイルをみて、実際の文書を引っ張り出せるようにするわけです。
TextPorterに関する詳しい情報は、
https://www.antenna.co.jp/axx/
を、ぜひ、ご覧ください。
Server Based Converterに関する詳しい情報は、
https://www.antenna.co.jp/sbc/
を、ぜひ、ご覧ください。
評価版もご用意しております。どうか、V4.0の新機能をお試しください。
サーバベース・コンバーター 評価版のお申し込み
から、お申し込みください。
Server Based Converterは、クラウドコンピューティングEXPO(2012/05/09 – 2012/05/11)と、教育ITソリューションEXPO(2012/05/16 – 2012/05/18)に出品いたします。
お誘い合わせの上、ご来場ください。
詳しくは、
クラウドコンピューティング
と
教育ITソリューションEXPO
を、ご覧ください。
Server Based Converterの活用法
■Antenna House Formatterと組み合わせた文書配信システム
Server Based Converterは、Microsoft Office文書だけではなく、PDFからも画像、SVG, Flashといった形式のファイルを生成できます。
企業ユーザ様、特にグローバル企業では、マニュアルを製作するときに、DITAという規格によってXML文書を作り、それからPDFを生成することが行われています。
DITA規格のXML文書からPDFを生成する際に、欧米のグローバル企業からも非常に高い評価を得ているAntenna House Formatterを使います。
こうして出来上がったPDFは、Server Based Converterで、さまざま形式に変換して配信することができます。
PCに配信する場合は、PDFのままで配信できますが、モバイル端末、携帯電話では、PDFが表示できない場合があります。また、PDFが表示できるスマートフォンでも、画像やSVG, Flashといった形式が都合がいい場合があります。その場合、端末の特性、能力に合わせて、画像、SVG、Flashに変換することで、文書を配信するのです。
システムのイメージは、
サーバベース・コンバーター 活用例
にある
携帯電話閲覧用コンバータ
です。
実際に、このようにAntenna House FormatterとServer Based Converterを組み合わせて、数多くのPDFを生成し、生成されたPDFから必要な部分を抜き出し、Server Based Converterで変換して、毎日、数千ページものページを、配信するシステムを構築しているお客様がいらっしゃいます。
Antenna House Formatterに関する詳しい情報は、
Antenna House Formatter
をご覧ください。
アンテナハウスでは、DITAに関するサービスやコンサルティングも行っています。詳しくは、
DITA
をご覧ください。
Server Based Converterに関する詳しい情報は、
https://www.antenna.co.jp/sbc/
を、ぜひ、ご覧ください。
評価版もご用意しております。どうか、V4.0の新機能をお試しください。
サーバベース・コンバーター 評価版のお申し込み
から、お申し込みください。
Server Based Converterは、クラウドコンピューティングEXPO(2012/05/09 – 2012/05/11)と、教育ITソリューションEXPO(2012/05/16 – 2012/05/18)に出品いたします。
お誘い合わせの上、ご来場ください。
詳しくは、
クラウドコンピューティング
と
教育ITソリューションEXPO
を、ご覧ください。
なぜ、Server Based Converterが支持されているか
Server Based Converterは、Microsoft Office(Word/Excel/PowerPoint)がなくても、サーバ上でこれらの文書を、PDFや画像にダイレクトに変換する製品です。
この製品は、多くの企業様、組織様、システム構築業者様から支持されて、今日にいたっております。
本日は、「なぜ、Server Based Converterが支持されているか」についてお話します。
- ■サーバではMicrosoft Officeは使えない!?
-
Microsoft Office文書なら、Microsoft OfficeでPDFとして保存すればいいではないかと思われることでしょう。
たしかにその通りですが、それが許されるのは、デスクトップPCの場合です。サーバでは、ライセンス上、許されないとされています。
そして、決定的なのが、Microsoft Officeは、Linuxでは動かないことです。
クラウドコンピューティングのOSとしては、Linuxが主流です。Windowsを使えるクラウドサービスもありますが、Linuxより割高な料金設定になっています。
- ■Server Based Converterならサーバでもばっちり!
-
Linuxサーバのクラウドで、Microsoft Office文書をPDFにしたい。そんなときに、登場するのが、Server Based Converterです。
Server Based Converterの売りは、Microsoft Officeを必要としないダイレクト変換です。そして、Linuxでも動きます。64bitにも対応していますから、32bitの世界では扱えないビッグデータの処理も可能です。
Microsoft Officeなしで、クラウドを存分に使える!
これが、多くの企業様、組織様、システム構築業者様から、Server Based Converterが支持されている理由なのです。
Server Based Converterに関する詳しい情報は、
https://www.antenna.co.jp/sbc/
を、ぜひ、ご覧ください。
評価版もご用意しております。どうか、V4.0の新機能をお試しください。
サーバベース・コンバーター 評価版のお申し込みから、お申し込みください。
Server Based Converterは、クラウドコンピューティングEXPO(2012/05/09 – 2012/05/11)と、教育ITソリューションEXPO(2012/05/16 – 2012/05/18)に出品いたします。
お誘い合わせの上、ご来場ください。
詳しくは、
http://www.cloud-japan.jp/
クラウドコンピューティング
と
http://www.edix-expo.jp/
教育ITソリューションEXPO
を、ご覧ください。
Server Based Converter V4.0 出荷開始
お待たせいたしました!
Server Based Converterの新バージョン、V4.0を出荷開始いたしました。
Server Based Converterは、Microsoft Office(Word/Excel/PowerPoint)がなくても、サーバ上でこれらの文書を、PDFや画像にダイレクトに変換する製品です。
これまで、多くの企業様、組織様、システム構築業者様のご支持を受け、順調にバージョンアップを重ねることができました。深く感謝申し上げます。
V4.0では、皆様のご要望に応えるため、以下の機能を強化しています。
■4.0の強化ポイント
- ・Windows 64bit版
- 大量データを扱うクラウドコンピューティングの普及により、サーバでは64bit環境が日常的なものになってきました。これに合わせて、Linux版では、すでに64bit版を提供しておりましたが、今回、Windows版でも64bit版の提供を開始いたします。
- ・PDF関連機能の強化
- 企業や組織を問わず、PDFが、大変に普及してきたため、お客様からPDFに関するご要望が増えてきました。ご要望にお応えするために、より速く、より正確にPDFを処理できるように機能アップしたライブラリを実装しました。
- ・Microsoft Excelファイルの読込み強化
- Microsoft Excelファイルからの変換では、シート番号の指定、およびアクティブシートのみを指定して変換対象とすることができるようになりました。
サムネイル画像作成時に、希望するシートをサムネイル画像として生成できるようになり、文書管理システムを、より効果的に構築することができます。
- ・パスワード付きファイルに対応
- Microsoft Office 2007/2010, PDFの読み取りパスワード付きファイルも変換できるようになりました。
- ・Microsoft RTFへの対応
- Microsoft Word(97 – 2003)で作成したRTFファイルの読込みに対応いたしました。
Server Based Converterに関する詳しい情報は、https://www.antenna.co.jp/sbc/を、ぜひ、ご覧ください。
評価版もご用意しております。どうか、V4.0の新機能をお試しください。
サーバベース・コンバーター 評価版のお申し込みから、お申し込みください。
■お知らせ
Server Based Converterは、クラウドコンピューティングEXPO(2012/05/09 – 2012/05/11)と、教育ITソリューションEXPO(2012/05/16 – 2012/05/18)に出品いたします。
お誘い合わせの上、ご来場ください。
詳しくは、
クラウドコンピューティング
と
教育ITソリューションEXPO
を、ご覧ください。