カテゴリー別アーカイブ: コラム

PDF/Aの作成方法(準拠レベルA)

今回は、PDF/A仕様に完全準拠となる準拠レベルAファイルの作成方法を紹介します。

前回記載しましたように、準拠レベルAでは元のドキュメントの論理構造を格納する必要があります。このため、仮想プリンタドライバでは準拠レベルA対応のファイルは作成できませんでした。
Microsoft Office のWord,Excel,PowerPointなどのPDF出力機能では、Officeのドキュメント内の情報から、準拠レベルAに対応したPDF/Aファイルを作成することができます。

●Microsoft Office
Microsoft Office 2010/2013のWord、Excel、PowerPointなどでは、直接PDFを作成することができます。このダイアログ内で「ISO 19005-1に準拠(PDF/A)」というチェックボックスがあり、これを指定することで、PDF/A-1ファイルが作成されます。

Microsoft Word 2013のPDF保存用のオプション指定ダイアログ

Microsoft Word 2013のPDF保存用のオプション指定ダイアログ

明確な記載を見つけることができませんでしたが、「アクセシビリティ用のドキュメント構造タグ」チェックボックスをチェックするとPDF/A-1a、チェックをはずすとPDF/A-1bファイルとなるようです。

●Microsoft用PDFMaker
アドビシステムズのAcrobat XIをインストールすると、Microsoft OfficeのWord、Excel、PowerPointなどにPDFMakerというPDF作成用のアドインプログラムが組み込まれます。これを使用すると、仮想プリンタドライバのAdobe PDFでは作成できなかった準拠レベルA対応のPDF/Aファイルを作成することができます。

Microsoft Wordに組み込まれるPDFMakerの設定ダイアログ

Microsoft Wordに組み込まれるPDFMakerの設定ダイアログ

こちらでは、PDF/A-2a、PDF/A-2b、PDF/A-3a、PDF/A-3bも作成可能になっています。PDFMakerには「ソースファイルを添付」として、元のWord文書をPDF内に格納する指定があります。以前紹介しましたように、PDF/A-3では、ファイル内に他形式のファイルの格納を認めており、PDF/A-3選択時には、このチェックボックスを指定して、元文書をPDF/Aファイルに添付することができます(PDF/A-1では添付ファイルは禁止、PDF/A-2ではPDF/A以外の添付ファイルは禁止されているため、このチェックボックスはグレーアウトし、指定することができません)。この箇所が、PDF/A-2とPDF/A-3の大きな違いと言えます。

当社製品では以下の製品がPDF/A-1aの出力をサポートしています。
・Antenna House Formatter V6

今回紹介した製品にはレベルUの出力を指定できるものがありません。レベルUはレベルBの仕様に、出力される文字とUnicodeの対応付けをPDF内に格納することを追加したものですが、仮想プリンタドライバ、Officeなどからの直接出力のいずれの場合でも、レベルBを指定しても、この対応付けはPDF内に含めて出力されています。

以上、PDF/Aファイルの作成方法をいくつかまとめてみました。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

PDF/Aの作成方法(準拠レベルB)

これまでに、PDF/A(ISO 19005)ファミリの仕様を順次紹介してきました。
PDF/A-3については、前回の紹介時点(2012/05/09~2012/05/11)ではまだ国際標準になっておらず、Draftの仕様で記載しましたが、その後、2012/10に正式に初版が発行されています。

今回はそのPDF/Aファイルの作成方法について書いてみます。

以前、説明しましたように、PDF/Aファミリには準拠レベルが存在します。長期間に渡ってファイルの視覚的な外観を維持できることを目的とするレベルB、これに加えて、ドキュメントの論理構造、意味といった情報を格納できるPDF/A仕様完全準拠のレベルAがあります(PDF/A-2,PDF/A-3ではこの中間にあたるレベルUが定義されます)

今日は、Pドキュメントの論理構造を必要としない準拠レベルB対応ファイルの作成方法を紹介します。

PDFファイルの作成方法として、アプリケーションからの印刷時に指定するプリンタにPDF出力用の仮想プリンタドライバを指定する方法、PostScriptファイルからPDFへ変換する方法などがあります。

前者では、PDF/A出力に対応している仮想プリンタドライバを指定することでPDF/Aファイルを作成することができます。プリンタドライバが、渡された印刷データからPDF/Aファイルを作成しますが、印刷データには元のドキュメントの論理構造に関する情報は含まれていないため、レベルAに準拠したPDF/Aファイルの作成はできません。PostScriptファイルからの場合も同様です。

■仮想プリンタを使用してPDF/Aファイルを作成する方法

PDF/A対応の仮想プリンタの例として、当社のAntenna House PDF Driver,アドビシステムズのAdobe PDFの使用方法です。いずれもPDF/A-1bファイルの作成に対応しています。

●Antenna House PDF Driver
これは、瞬簡PDF作成6,瞬簡PDF編集4、および瞬簡PDF 統合版6に同梱されているAntenna House PDF Driver です。
現在では、ひとつ前のバージョンになっていますが、以前の記事で、使用方法を説明しておりますので、参照ください。
●Adobe PDF
こちらは、アドビシステムズのAcrobat 製品に含まれる仮想プリンタドライバです。

  • アプリケーションの印刷で表示される印刷ダイアログのプリンタの選択で、Adobe PDFを選択し、詳細設定をクリックして、印刷設定ダイアログを表示します。
    AHBLOG-2013-0621-1
  • 印刷設定ダイアログの「PDF設定」で、PDF/A-1b:2005(RGB)(CMYKカラースペースを使用する場合は PDF/A-1b:2005(CMYK))を選択します
    AHBLOG-2013-0621-2

    この「PDF/A-1b:2005(RGB)」は、Adobe PDFで設定可能な各種項目に対して、PDF/A-1b出力用に適切な値を定義したプリセットになります。「PDF設定」の右側の「編集」ボタンをクリックすると、プリセット値の内容を参照することができますが、設定内容を見てみると、「互換性のある形式」として、PDF/A-1bのベースである「PDF 1.4」、フォントには「すべてのフォントを埋め込む」、カラーマネージメントポリシーには、「すべてsRGB色に変換」、準拠する規格には、「PDF/A1-b(Acrobat 5.0互換)」などが設定されていることがわかります。

  • 以上を指定して、印刷処理を行うことで、PDF/A-1bに準拠したPDFファイルが作成されます。フォントによっては埋め込みを禁止しているものが存在しますので、ドキュメント内でこのようなフォントが使用されていると、エラーが発生します。このような場合は、フォントの変更などドキュメント側の修正が必要となります。

■PostScriptからPDFへ変換する方法

PostScriptファイルから、PDF/A-1bファイルへの変換は Acrobatに付属するDistillerを使用することができます。また、フリーソフトとして配布されているGhostscriptもPostScriptからPDFへの変換機能を持っていますが、変換時に -dPDFAオプションを指定することで、PDF/A-1bファイルを作成することができます。

このほか、当社製品では以下の製品がPDF/A-1bの出力をサポートしています。

  • PDF Server V3
  • Server Based Converter V5
  • Antenna House Formatter V6

次回は、準拠レベルAのPDF/Aファイル作成方法を説明します。




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

CAS-UB 外部データ入力後、EPUB出力したら行頭が2文字字下げ…。

こんにちは

今日はCAS-UBでEPUB出力したらなぜか行頭が2文字字下げになってしまった…、という例を紹介します。

外部にテキストなりWordの形で原稿を持っていて、これをCAS-UB の外部データ入力を使ってインポート、EPUB出力すると、選択するCSSのテーマによって、段落始めの行頭が2文字分字下げされてしまいます。

これは、CSSのテーマ側で、段落行頭を自動的に1字字下げする設定をしているためです。

なぜそんなものを設定したのか、というと、EPUBは、HTMLベースで作られているとはいえ、「電子書籍」の形態をとっているため、「本」なのだからあったほうがいいだろう、という理由からです。

気になる場合は、段落行頭を字下げしないCSSのテーマを選ぶか、CAS-UB の編集画面上で、段落の全角空白文字を削除するか、原稿側で同じ作業をして対応してみてください。

なお、CSSのテーマ一覧は、ユーザー画面から、「生成」→「EPUB3」カテゴリの「一般」→「CSSテーマの一覧」リンクをクリックすると、テーマの見本一覧が確認できますので、ここでご確認ください。

少しややこしいですが、よろしくおねがいいたします。




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

CAS-UB : Wordからインポートした箇条書きがヘン!

こんにちは。

今回は、CAS-UB Word インポート、箇条書きについて紹介します。
これまでもWordファイルをCAS-UB に取り込めるという紹介をしてきましたが、どうも箇条書きの設定がうまくいかない、というユーザーの声を聴き、今回はWordの箇条書きをテーマに、Wordの編集について紹介します。

これさえ覚えれば、CAS-UB も怖くありません!

箇条書きボタンの確実な使い方

箇条書きを作るには、Word 2007以降ならば、リボンのホームタブ(Word 2003だとツールバー)にある「箇条書きボタン」を使います。

全部で3種類あります。

  • 番号なし(●印)の箇条書きボタン
  • 番号付きの箇条書きボタン
  • ネストされた箇条書きボタン

使われ方は様々で、順番を問わないような、並列で表せるものは番号なし、手順など、順序立てて表さなければいけないものは、箇条書きボタンを使うところまでは皆さんご承知だと思います。

さて、最初からボタンを押して、箇条書きを作っていくか、最初に番号をつけて文章を作ると、Enterキーを押したとき、自動的に次の番号が出てくるのを利用する、というのが大半のユーザーの使い方だと思います。そしてWordはそれを援助する親切設計なので、なんとなくでもスムーズに箇条書きを作れてしまいます。

ところが、こうして作られたWord ファイルをCAS-UBにインポートしてみると、なんということでしょう!一応、箇条書きになっているが、番号の並びがおかしい!配置位置もヘン!というモノが出てきました。

image1

問題のWord ファイルです。一見して、正しく箇条書きが設定されているように見えます。

image2

ですが、よ~く見ると、何だかとても書き方が怪しいです。どこがおかしいでしょうか

  • 第1箇条には、「~設定1」の後ろに、「Tab」で空白が挿入されています。
  • 第2箇条は、2行目のインデントを、1行目の「間に」に揃えるため、わざと「Space」で全角空白文字「□」を入れて揃えようとしています。
  • 第3箇条は、1行目で改行して、さらに2行目を1行目に揃えようと、「Space」(□)を挿入しています。

箇条書き作成時の注意事項

箇条書きを作成する際、「Space」や「Tab」などで空白を作ってはいけません。
CAS-UB では、この設定は無視されます。

文章を2行に分けようと、「Enter」(改行)を押してはいけない。
CAS-UB では、「Enter」での改行は、段落(ここではひとつの箇条項目)の終わりとみなします。どうしても文章を2行に分けたいときは、「Shift」+「Enter」で強制改行しましょう。ただし、箇条書きの中での強制改行は、XHTML的に正しくありませんのでご注意ください。そういう時は、見合うレベルの見出しと本文に分けて設定しましょう。

箇条書きと箇条書きの間に、空行(Enter)は不要です。
上述したように、「Enter」ひとつで、箇条項目が終わり、次の箇条項目が始まります。ところが、さらに続けてEnterを入れてしまうと、今度は箇条書き自体が終了したとCAS-UBでは判断し、次に来る箇条書きは、新しい、さっきまで作っていた箇条書きとは違う、「別の箇条書き」が始まるとみなします。

みなさま、EPUBにしたとき、箇条書きがおかしな具合になりましたら、いちどWord の文書の見直しをしてみてください。




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

ご存知ですか? シンクライアント環境

当社の瞬簡PDFシリーズは、シンクラアント環境にて動作確認しております。
最近は、お問い合せ、導入実績も増えております。
事前に動作検証が必要な際には、是非お問い合せください。
瞬簡PDF各製品は、試用版をご用意しております。

また、当社H.P上に記載のないシンクライアント環境につきましても
可能な限り、検証させていただきますので、お問い合せをお待ち致しております。

シンクライアント環境での動作についての記載は下記にございます。
シンクライアント環境での動作について

●デスクトップ製品ライセンス体系と動作環境についてお問い合わせ
TEL:03-5829-9030
e-mail:sales@antenna.co.jp




HTML on Word
WebページをWordで作る!


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

アンテナハウスのダイレクトメールで、最新情報とお得情報をGet!

当社では、不定期にダイレクトメールを発送させていただいております。
お手元に届いた方もいらっしゃるかと思います。
是非、開封して内容をご確認ください。
今までご存知なかった商品情報があるかも知れません。
ダイレクトメールではお伝えしきれない事もございますので、
疑問などございましたら、是非お問い合せをお待ち致しております。

また、時には謝礼付きのアンケートも発送させていただいております。
当社ではお客様のご要望を出来るだけ活かした製品を開発していきたいと考えておりますので、お気づきの点があれば、お聞かせください。

お問い合わせ先
TEL:03-5829-9030
e-mail:seles@antenna.co.jp




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

『本を作るための新しい仕組みの登場(制作ツールから考える電子書籍論)』

CAS-UBで制作した本(EPUB, PDF)の見本としてCAS-SUPPORTブログに書いた記事をまとめて、『本を作るための新しい仕組みの登場』というタイトルのEPUB版とPDF版を作りました。

I 概要
『本を作るための新しい仕組みの登場』
(制作ツールから考える電子書籍論)

■目次
第1章 PDF に代わってEPUB が普及する1
第2章 書籍の未来を考える5
第3章 世界の各地で登場。本を作る新しい仕組み9
第4章 CAS-UB とO’Reilly Atlas の機能比較13
第5章 CAS-UB で本の制作支援17
第6章 本の構成の編集と文章の編集

第1版
2013年6月9日発行
EPUB3版とPDF版を用意しました。
それぞれ次でダウンロードしていただくことができます。

Ⅱ 無償配布中

次からダウンロードしてお読みいただくことができます。

EPUB版
PDF版

その他、
無償配布中の出版物

なお、EPUB版を読むにはEPUBリーダが必要です。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

「AH PDF Server V3」の改訂版が出ました

 先週末から「AH PDF Server V3」の新しい改訂版(メンテナンスリリース)を公開しております。改訂版ですので、特に機能強化を増やした訳ではないのですが、CAD関係に関しては2つほど機能追加をしていますので少し紹介します。

 まずはAutoCADの最新版である「AutoCAD 2013」「AutoCAD 2013 LT」のDWG/DXFファイルに対応しました。これにより現時点で「AutoCAD」のほとんどのバージョンに対応した事になり、利便性も向上しました。

 もうひとつはDWG/DXFファイルで出力する場合、出力時の設定を「AutoCAD」の印刷設定のように行いたい、というご要望があり、それに対応しました。具体的にはモデル空間出力時に出力設定を出来るようにしました。

 まず、変換設定のCAD変換の「出力レイアウト設定」に「モデル空間設定」と言うボタンが追加されています。

PDF Server コントロールパネル

PDF Server コントロールパネル

 このボタンをクリックすると以下のような「モデル空間変換設定」のダイアログが表示されます。項目的には「AutoCAD」の印刷設定と同じような設定名になっていますので知っている方なら問題なく設定できると思います。

PDF Server CAD変換 コントロールパネル

PDF Server CAD変換 コントロールパネル

 CAD図面をPDFにする利点は「AutoCAD」やビューアの「DWG TrueView」がなくてもすぐに見る事が出来る事と、元のCAD図面を添付してアーカイブしておけばすぐに見る事ができるだけではなく、元の図面を修正する事もすぐにできます。

 評価版でもこれらの機能は確認できますので、一度お試しください。

 AH PDF Server V3 評価版お申込みページ

 AH PDF Server V3 CAD版、CADオプション 改訂情報
 AH PDF Server V3、コマンドライン版 改訂情報




HTML on Word
WebページをWordで作る!


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

conrefとconkeyref

DITAをご検討中のお客様からconrefとconkeyrefについてよく分からないというお話を聞きます。まあ確かにconrefはともかくとしてもconkeyrefはピンときませんね。
今日は両者の違いについて少し書いてみます。両方ともフラグメント単位でのデータ再利用の方法なのですが、どのような違いがあるのか…

たとえばソフトウェアのマニュアルに「[開く]をクリックします」と出力したいとき、この文字列をトピックファイルにそのまま書いてしまってもいいわけですが、そうするとこのソフトウェアをタブレット端末用に移植したとき、「クリック」をすべて「タップ」に変更しなければいけません。
DITAの場合大量のトピックファイルにこのような記述があるはずですので、けっこうきつい作業になりそうです。

そこでconrefの登場です。conrefを使った場合、次のように記述することになるでしょう。

<p>[開く]を<ph conref=”names.xml#concept_names/operation_click” />します</p>

つまり「クリック」という文字列を直書きせずに、<ph>要素を使って「names.xmlを見に行け」とするわけです。そして別途作ったnames.xmlに次のような記述をしておきます。

<ph id=”operation_click”>クリック</ph>

するとDITA Open Toolkitが自動的に「クリック」という文字列に差し替えてくれることになります。将来タブレット端末対応したときに上記を

<ph id=”operation_click”>タップ</ph>

と書き換えれば、マニュアル全体の「クリック」がすべて「タップ」に置き換わってくれるわけですね。
大変便利で手軽なのですが、1つ問題があります。それはトピックファイルに

<p>[開く]を<ph conref=”names.xml#concept_names/operation_click” />します<p>

このように”names.xml”というファイル名を直書きしなければいけない点です。将来このnames.xmlのファイル名を変える必要が出てきたときは…
想像するだけでも嫌になってしまいますね。

そこで次に登場するのがconkeyrefです。conkeyrefを使った場合、トピックファイルには次のように書くことになるでしょう。

<p>[開く]ボタンを<ph conkeyref=”COMMON_NAMES/operation_click/”>します。</p>

で、今度はマップファイルに次のような記述をします。

<keydef href=”names.xml” keys=”COMMON_NAMES” />

“COMMON_NAMES”という文字列をキーにして、マップファイル経由でnames.xmlを参照に行きます。conrefのときとは違ってnames.xmlというファイル名を(トピックファイルではなく)マップファイルに追い出すことができました。
こうすることで将来names.xmlというファイル名を変更する必要があっても、マップファイルだけ修正すればいいことになります。

お手軽で分かりやすいconref、ちょっと面倒だけれど将来も安心なconkeyref。どちらが正解ということではなく、うまく使い分けできるといいですね。
最近は諸事情で「本社が移転!」なんていうこともちょくちょくあります。マニュアルに記載する本社住所もconrefとかconkeyrefを使っておいた方が安心かも(?)




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

教材の電子化がトレンド?

先日「タブレットで表示するPDFを作りたいんだけど相談に乗って欲しい」というご依頼をいただきお話をうかがってきました。どうやら何かの教材をタブレットに表示させることを企画されているようでした。
最近「タブレット上でうんぬん」という話が多いですねえ。

* 持ち運びが楽ちん
* 印刷するよりもコストを抑えられる
* 一度紙にしてしまうとなかなか改訂版を作れず古い情報が生き続けてしまう
* 検索性を考えるとやっぱり電子化でしょ

ということなのでしょう。タブレットの普及で、何千ページというドキュメントを片手で持ち運べるような時代になったんですね。
実際に、機械のメンテナンス現場でタブレットにマニュアルを入れて運用するなんていうことが行われてきているようです。分厚い紙マニュアルよりも携帯性に優れ、しかも内容を常に最新に保ちやすいというのはたしかに魅力的です。
2~3年前までは「やっぱりマニュアルは紙だよね」などと言われてきましたが、電子化の波は間違いなく押し寄せて来ています。

機械系のマニュアルを自動組版するという話はもう何年も前から広がっていますが、そういえば別のお客様のところでもパソコン関連の学習教材を自動組版したいというお話がありました。

マニュアルの次は教材か?




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集
Pages: Prev 1 2 3 ... 44 45 46 47 48 49 50 ... 111 112 113 Next