カテゴリー別アーカイブ: コラム

XMetaL V8 日本語版 紹介セミナー 開催日迫る!

こんにちは。アンテナハウス システム営業グループです。

今回は、DITAオーサリングソフトXMetaLの、英語版のみだったバージョン 8 に、日本語版が登場したことを記念した紹介セミナーについて、ご案内します。

いきなりやるにはハードルが高いDITAですが、本セミナーは、そうしたDITAについてこれから勉強するお客様も安心してセミナーに参加できるよう、「DITA入門」編が、タイムテーブルの最初に盛り込まれております。

DITAの基礎知識が始めに備われば、続く XMetaL V8 について、理解も進みます。程よく解釈できれば、ソフトウェア操作の醍醐味(?)、「カスタマイズ」について、DITAシェルパの加藤哲義氏(アートダーウィン合同会社)が、「XMetaL編集機能のカスタマイズ方法」ということで、XMetaLの様々なカスタマイズ機能を紹介いたします。

セミナー詳細、お申込みについて

日時 2013年8月30日(金) 14時00分 ~ 16時30分
(受付開始:13時30分~)
場所 六本木ティーキューブ5F Document CORE Tokyo PatioC
港区六本木3-1-1 六本木ティーキューブ 5F
お申し込み方法 e-mailにて、お申し込みください。
件名:XMetaLセミナー申し込み
e-mailアドレス:guten@antenna.co.jp
メールには、下記内容を添えて送っていただきますよう、お願い申し上げます。

  • 会社名:
  • 部署名:
  • ご参加代表者名:
  • ご参加人数:

DITA入門先触れ

DITA入門として、少しでも事前に情報を得たい方は、下記の記事をご覧いただくか、EPUB/Kindlemobiをダウンロードしてみてください。




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


HTML on Word
WebページをWordで作る!

「AH PDF Server V3」次期改訂版(3)機能拡張コマンドプログラム

「AH PDF Server V3」次期改訂版について、最終回です。

 「AH PDF Server V3」のフォルダ監視変換では実装しにくい機能を個別のコマンドプログラムとして提供するのが「機能拡張コマンドプログラム」になります。実際には一部のお客様には提供した機能なのですが、次期改訂版からすべてのお客様に提供する事にしました。ただし、対応するのはプロフェッショナル版とコマンド版のみとなります。

 前々回にも少し触れましたが、フォルダ監視変換では設定は基本的に全てのファイルで同じ設定を使う事になります。そのため、例えばセキュリティ解除では同じパスワードなら問題ないですが、ファイルによって異なるパスワードの場合は対応出来ません。そういった機能で要望があったものを「AH PDF Server V3」の本体設定とは別に個別のコマンドプログラムとして対応し、機能拡張として提供します。

 主にWebアプリケーションや他システムから「AH PDF Server V3」のコマンドプログラムを呼び出して利用している(利用を考えている)お客様に対しての機能提供となりますが、提供する拡張機能については少し説明します。

【セキュリティ解除】

 「AH PDF Server V3」で処理するPDFにはセキュリティが掛っていないことが前提になっています。本来、セキュリティを掛けたPDFファイルというものは処理される事を前提にしていないため、このような仕様にしています。

 この考え方は基本的には変わりは無いのですが、それでも組織内に限って言えばセキュリティを外したい場面はあるようです。そのために今回、機能拡張として提供を決めました。セキュリティを解除するにはパスワードを知ってる必要があるので、パスワードが分からないPDFのセキュリティを解除する事は当然出来ません。

【ページ削除】

 PDFファイルの特定のページ、もしくはページの範囲を削除する事が出来ます。これにより、不要なページを省く事が可能です。

【ページ抽出】

 ページ削除とは逆に、必要なページのみを抽出します。指定方法が個別のページや範囲などを組み合わせて指定できるので(例えば「2,4,5-9,23」と指定すると2ページ、4ページ、5ページから9ページ、23ページを抽出する事が出来ます)ページ削除よりも柔軟に使う事が出来ます。

【ファイル添付】

 PDFファイルに任意のファイルを添付する事が出来ます。1ファイルだけならコマンドにパラメータを記述するだけで添付できますし、複数の場合は添付したいファイルのパスを複数記述したテキストファイルを指定する事により複数ファイルを一度に添付できます。

 いずれの機能拡張コマンドプログラムも元ファイルの削除や変更を行う事は無く、新たなPDFファイルを生成します。

 これらのコマンドは次期改訂版がリリースされたら評価版でも確認して頂けます。お役立て頂ければ幸いです。




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

『行先番2』サービスパック5.3リリース

本日、『行先番2』サービスパック5.3をリリースしました。

サービスパック5.3では下記問題の修正が行われています。

  • 行先番が起動中にも関わらず即座にメールを受信できないことがある問題を修正

サービスパックのダウンロードはこちらからどうぞ。

なおクライアントは自動アップデートがおこなわれますが、失敗する場合があります。
WindowsVista/7/8のOSで行先番クライアントが”Program Files”フォルダにインストールされている場合は自動アップデートに失敗します。この場合は、一度アンインストールした後、上記urlよりサービスパック5.3用クライアントインストーラをダウンロードして、あらためてデフォルトのインストール先(C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Roaming\…)にインストールするようお願いします。 そのあと行先番クライアントを終了した状態で元の場所から”data”フォルダをもってきて新しいインストール先に上書きコピーしてください。




HTML on Word
WebページをWordで作る!


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

行先番のご紹介

『行先番2』は2002年に発売された行先掲示板ソフトです。
発売以来数多くの企業で10年以上にわたってご利用いただいているロングセラー商品で、社員数人の小さな事務所から何百人もいる大企業の事業所まで様々な規模と場所で使われています。

『行先番2』が好評なわけは、分かりやすさと使い勝手の良さにつきると思います。
ほぼ見たままで初めて触る人でも簡単にわかる操作性でさくさく軽快に動きます。行先掲示板はすべての社員が使えることが必要であり、毎日見たり書いたりするものです。少数でも使えない人間がいたり、使うのが面倒だと思ってしまうと行先掲示板としての役割を果たさなくなってしまうわけです。

ですから分かりやすいことと使い勝手の良さは非常に重要で、そうした面を『行先番2』は評価いただいているのだと思います。

そして価格。

なんとサーバは無料! クライアントのライセンスを必要なだけ購入してもらえればそれでOKです。
クライアントライセンスの料金は1クライアントあたりたったの525円!※ 
非常にリーズナブルではないでしょうか? それだけいただければこの10年間追加料金なしでずっとユーザサポートとアップデートを繰り返しています。
行先掲示板の機能は必要だけど、いまだにホワイトボードを使っているとか、毎回Webブラウザのグループウェアを起動するとか面倒なことをしていませんか?
そんなあなたには簡単でサクサク動作の『行先番2』がピッタリかもしれません。

※100クライアント購入時の価格となります。




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

Server Based ConverterのOpenOffice, LibreOfficeの文書変換を可能にするOOSBC, GSOOSBCについて(2)

昨日の続きです。

 いきなり話が飛びますが、
 OpenOffice, LibreOfficeは、Microsoft Officeの代わりに使える無料でオープンソースの統合オフィスソフトです。
 Excelに相当するCalc, Wordに相当するWrite, PowerPointに相当するPresentationなどが揃っており、Microsoft Officeと同等の機能を有するソフトで、しかも無料です。
 最近では、大規模導入の事例もあり、企業、自治体等での導入が進んでいるソフトです。

Apache OpenOffice : 無料総合オフィスソフトウェア
LibreOffice : 自由なオープンソースのオフィススイート

 OpenOffice, LibreOfficeの導入が進むにつれ、お客様から、Server Based Converterで変換ができないかという、ご相談を受けてきました。
 それを可能にしたのが、OOSBCです。
 OOSBCは、Server Based Converterと、オープンソースのOpenOfficeやLibreOfficeを有機的に組み合わせることにより、OpenOffice, LibreOfficeの文書の変換を可能にします。

 OOSBCでは、OpenOffice, LibreOfficeをサーバとして動かすリッスンモードを使って、OOSBCがOpenOffice, LibreOfficeと通信しながら、OpenOffice, LibreOfficeの文書を変換します。
 OpenOffice, LibreOfficeは、Windows版、Linux版がありますので、OOSBCを使えば、WindowでもLinuxでも、OpenOffice, LibreOfficeの文書を変換できます。

 昨日紹介しましたように、OOSBCの機能に加えて、Linuxでのイメージ出力機能を併せ持つ、GSOOSBCという製品もリリースしました。
 GSOOSBCを使うと、OpenOfficeやLibreOffice文書の変換もできて、それをLinuxでイメージ出力することもできるようになります。

 OOSBC, GSOOSBCの概要は、
サーバベース・コンバーター 機能紹介:GSOOSBC
をご覧ください。

 OOSBCのマニュアルは、
OOSBCマニュアル(PDF)
をご覧ください。

 GSOOSBCのマニュアルは、
GSOOSBCマニュアル(PDF)
をご覧ください。

 OOSBC, GSOOSBCのライセンスと価格については、
https://www.antenna.co.jp/sbc/gsoo_license.html
をご覧ください。

 OOSBCもGSOOSBCも、Server Based Converterの購入・利用を前提とした製品で、単体では機能しませんので、弊社の営業が、個別にお客様とご相談させていただきながら、販売する商品となっております。
 興味をお持ちになられたお客様は、弊社の営業までお問い合わせください。

〒103-0004
東京都中央区東日本橋2-1-6 東日本橋藤和ビル5F
アンテナハウス株式会社
◆ご購入に関するお問い合わせ(祝日を除く月~金曜日9:30~18:00)
TEL : 03-5829-9021
FAX : 03-5829-9023
E-mail: sis@antenna.co.jp
URL : https://www.antenna.co.jp/purchase/system.html

 Server Based Converterは、Microsoft Office, PDFなどのファイルを、PDF, Flash, SVG, 各種画像形式にダイレクトに変換する変換エンジンです。
 ダイレクト変換の意味は、たとえば、Microsoft Officeがない環境でも、ファイルさえあれば、それをダイレクトに内容を見える形式に変換できるのです。ダイレクト変換には、Microsoft Officeのライセンスも不要です。
 Server Based Converterは、ダイレクト変換というユニークさが評価され、多くのウェブサービス、パブリッククラウド、プライベートクラウドなどで利用されています。

 Server Based Converterに関する詳しい情報は、
https://www.antenna.co.jp/sbc/
を、ぜひ、ご覧ください。
 評価版もご用意しております。
サーバベース・コンバーター 評価版のお申し込み
から、お申し込みください。

 アンテナハウスのシステム製品につきましては、事前に技術相談会を行っております。お気軽にお問い合わせください。
 詳しくは、
アンテナハウス システム製品技術相談会
をご覧の上、お申し込みください。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

Server Based ConverterのLinuxでのイメージ出力を可能にするGSSBC, GSOOSBCについて

 以前のブログ
Server Based Converterを使った、Linuxでのイメージ出力、OpenOffice, LibreOffice対応について
で、予告しておりましたが、Server Based ConverterのLinuxでのイメージ出力を可能にする拡張機能ソフトGSSBC, GSOOSBCをリリースしました。

 クラウドでは、WindowsよりLinuxを使うお客様が多く、Server Based ConverterのLinux版で、PDF出力以外に、イメージ出力ができないかという、ご相談を受けてきました。
 それを可能にしたのが、GSSBCです。
 GSSBCは、Server Based ConverterとフリーソフトウェアのGhostScriptを有機的に組み合わせることにより、Linux上でのイメージ出力を可能にします。

 GSSBCでは、出力プリンタ名に、GhostScriptの出力デバイス名を指定すると、イメージ出力にGhostScriptを使い、イメージを出力します。
 たとえば、-p jpegとすると、GhostScriptを使ってJPEGで出力をします。-p png16mとすると、GhostScriptを使って、PNGで出力をします。
 なお、元々イメージ出力が可能なWindows版では、Server Based Converterのプリンタ名もそのまま使えます。
 たとえば、-p @JPEGとすると、Server Based Converterを使って、JPEGで出力します。
 さらにいえば、Windows版のGhostScriptを使って、上記のようにGhostScriptの出力デバイス名を指定すれば、WindowsでもGhostScriptによるイメージ出力が可能です。

 GSSBCの機能に加えて、OpenOfficeやLibreOfficeで作成した文書の変換機能を併せ持つ、GSOOSBCという製品もリリースしました。
 OpenOfficeやLibreOffice文書の変換については、明日、詳しく書きますが、GSOOSBCを使うと、OpenOfficeやLibreOffice文書の変換もできて、それをLinuxでイメージ出力することもできるようになります。

 GSSBC, GSOOSBCの概要は、
サーバベース・コンバーター 機能紹介:GSOOSBC
をご覧ください。

 GSSBCのマニュアルは、
GSSBCマニュアル(PDF)
をご覧ください。

 GSOOSBCのマニュアルは、
GSOOSBCマニュアル(PDF)
をご覧ください。

 GSSBC, GSOOSBCのライセンスと価格については、
https://www.antenna.co.jp/sbc/gsoo_license.html
をご覧ください。

 GSSBCもGSOOSBCも、Server Based Converterの購入・利用を前提とした製品で、単体では機能しませんので、弊社の営業が、個別にお客様とご相談させていただきながら、販売する商品となっております。
 興味をお持ちになられたお客様は、弊社の営業までお問い合わせください。

〒103-0004
東京都中央区東日本橋2-1-6 東日本橋藤和ビル5F
アンテナハウス株式会社
◆ご購入に関するお問い合わせ(祝日を除く月~金曜日9:30~18:00)
TEL : 03-5829-9021
FAX : 03-5829-9023
E-mail: sis@antenna.co.jp
URL : https://www.antenna.co.jp/purchase/system.html

 Server Based Converterは、Microsoft Office, PDFなどのファイルを、PDF, Flash, SVG, 各種画像形式にダイレクトに変換する変換エンジンです。
 ダイレクト変換の意味は、たとえば、Microsoft Officeがない環境でも、ファイルさえあれば、それをダイレクトに内容を見える形式に変換できるのです。ダイレクト変換には、Microsoft Officeのライセンスも不要です。
 Server Based Converterは、ダイレクト変換というユニークさが評価され、多くのウェブサービス、パブリッククラウド、プライベートクラウドなどで利用されています。

 Server Based Converterに関する詳しい情報は、
https://www.antenna.co.jp/sbc/
を、ぜひ、ご覧ください。
 評価版もご用意しております。
サーバベース・コンバーター 評価版のお申し込み
から、お申し込みください。

 アンテナハウスのシステム製品につきましては、事前に技術相談会を行っております。お気軽にお問い合わせください。
 詳しくは、
アンテナハウス システム製品技術相談会
をご覧の上、お申し込みください。




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

知っておきたい便利なコワザ機能 -その4-

『書けまっせPDF』の知っておくと便利な機能を4回に分けて紹介していますが、最終回は「他ページ出力」機能を紹介します。

同じような書式で複数ページに渡る用紙PDFに文字を入力する場合、各ページの同じ場所に、同じ情報を入力しなければならないことがあります。

このような場合、各ページにそれぞれテキストボックスを作って入力したり、文字を入力したテキストボックスをコピーしたりと方法は色々ありますが、「他ページ出力」機能を使用するのが便利です。

まず、最初にテキストボックスを作成して文字を入力したら
プロパティペインに表示されるテキストボックスのプロパティから他ページ出力欄にある「指定方法」を選択します。

全ページを指定

全ページを指定

全てのページに反映するのであれば「全ページ」を、
ページを指定して反映するのであれば「ページ指定」をそれぞれ選択することで
テキストボックスに入力された情報が指定されたページに反映されます。

1ページ目で挿入したテキストボックスが

1ページ目で挿入したテキストボックスが

2ページ目にも出力されます

2ページ目にも出力されます

是非一度お試しください。




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

知っておきたい便利なコワザ機能 -その2-

『書けまっせPDF』の知っておくと便利な機能を4回に分けて紹介していますが、今回、第2回目は「オブジェクト一覧」ペインを紹介します。

ページが複数あるPDFを編集する場合、各ページにテキストボックスや画像など様々なオブジェクトを挿入することになります。
しかし、編集途中で挿入したオブジェクトを修正したり、削除する場合、
オブジェクトを挿入したページまでスクロールして戻らなければならず、
大量のページがあるファイルなどでは若干面倒に感じます。

そんな時は「オブジェクト一覧」ペインが便利です。
「表示」メニューから「オブジェクト一覧ペイン」を選択すると
画面下部にオブジェクト一覧ペインが表示されます。

表示メニューから選択

表示メニューから選択

挿入したオブジェクトがページ毎に分かれて表示されます。
修正したいページの該当するオブジェクトをクリックするだけで
そのページに移動してオブジェクトが選択されますので、
すぐに修正や削除といった作業を行うことができます。

オブジェクト一覧ペイン

オブジェクト一覧ペイン

また、作成日付を指定してオブジェクトの検索を行ったり、
テキストボックスだけ、楕円だけといった
オブジェクトの属性を指定しての検索も可能です。

是非一度お試しください。




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

知っておきたい便利なコワザ機能 -その1-

『書けまっせPDF』には、普段の使用時は特に必要ないけれど、
知っておくと便利な機能がいくつかあります。
そんな機能を4回に分けて紹介していきたいと思います。
第1回目となる今回は「既定値として設定」機能です。

通常、『書けまっせPDF』で挿入するテキストボックスには
フォントがMS 明朝に、文字サイズが11ポイントに設定されています。

デフォルトの値

デフォルトの値

フォントに関する設定は、フォントツールバーで変更することができますが、
入力する文字を全てMS ゴシックにしたい場合や、
通常使用する文字サイズをもっと大きくしたい場合は、
テキストボックスを作成後、文字を入力した後で1つずつ変更していく必要があり、
複数のテキストボックスを入力する場合など、編集にかける時間が多くなってしまいます。

そんな時には、「既定値として設定」機能が便利です。
設定方法は簡単で、まず、テキストボックスを作成したあと、
文字を入力して既定値にしたいフォントや文字サイズなどの設定を行います。

値を変更

値を変更

設定が終わったら、テキストボックスを右クリックすると
右クリックメニューに「既定値として設定」項目がありますので、これを選択します。

既定値として設定

既定値として設定

次回作成するテキストボックスからは
設定したフォントや文字サイズがあらかじめ選択された状態になります。

設定後のテキストボックス

設定後のテキストボックス

なお、「既定値として設定」で設定できるのは、
フォントや文字サイズだけではなく、文字色や太字、斜体、下線、取り消し線なども
既定値として設定することができます。

是非一度お試しください。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


HTML on Word
WebページをWordで作る!

デスクトップ製品のライセンス

アンテナハウスのデスクトップ製品は、パッケージやダウンロードでの販売の他に企業ユーザー様などに向けたライセンス販売も行っております。

アンテナハウスホームページ内の「サイトライセンスとシンクライアントライセンスについて」にも記載していますが、ライセンスはサイトライセンスとシンクライアントライセンスに分かれていて、それぞれ次のような特徴があります。

サイトライセンス

ライセンス本数内の台数のPCにインストールができるライセンスです。
クライアントに直接インストールする他、サーバーインストールも可能となっています。
サーバーインストールの場合、サーバーインストール後に各クライアントからクライアントインストールを行うことで製品が使用できるようになります。

シンクライアントライセンス

仮想OSやXenAppのようなアプリケーションの配信を前提とした環境で使用できるライセンスです。
仮想OSの場合はライセンス本数分の仮想OSにインストールすることができ、アプリケーションの配信で使用する場合には、配信するサーバーにインストールをした上で、ライセンス本数分のユーザーに配信を許可することで製品を使用することができます。

また、シンクライアントライセンスには、シンクライアントデバイスライセンスとシンクライアント同時接続ライセンスの2種類があり、
シンクライアントデバイスライセンスは、ライセンス数を接続するデバイスでカウントしており、
シンクライアント同時接続ライセンスは同時にアクセス可能なユーザー数でライセンスをカウントしています。

ライセンスをご検討されているユーザー様は上記をご確認頂いた上で
最適なライセンスをお選び頂けたらと思います。




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成
Pages: Prev 1 2 3 ... 43 44 45 46 47 48 49 ... 111 112 113 Next