作成者別アーカイブ: AHEntry

第56回 「問48 タイムスタンプは「スキャナで読み取った後24時間以内」に付せばよいこととされていましたが、この取扱いは改正後でも同様となりますか。」

作成者:アンテナハウス株式会社 益田康夫
資 格:上級 文書情報管理士、簿記3級、行政書士
本ブログの記載内容は、公開日時点での法令等に基づいています。
その後の法令改定により要件が変わる可能性がありますので、最新の法令などをご確認下さい。

問48 平成27年度の税制改正前の電子帳簿保存法取扱通達4-27(読み取る際の意義)が廃止されています。この通達では、タイムスタンプは「スキャナで読み取った後24時間以内」に付せばよいこととされていましたが、この取扱いは改正後でも同様となりますか。

これも良く聞かれる要件ですね。

回答(下記)を文理通りに解釈すると「スキャナで読み取った際に」タイムスタンプしなければならない、大変窮屈なものになります。落ち着いて解説まで読み込んでいきましょう。

回答

平成27年度の税制改正後のスキャナ保存の要件を適用する場合には、当該通達は既に廃止されているため、適用はなく、タイムスタンプについては、国税関係書類をスキャナで読み取った際にタイムスタンプを付す必要があります。

解説

平成27年度の税制改正前の電子帳簿保存法取扱通達4-27(読み取る際の意義)については、スキャナで読み取った際に一の入力単位ごとの電磁的記録の記録事項に電子署名を行うこととされ、タイムスタンプは個々の国税関係書類をスキャナで読み取った日(電子署名を行った日)を特定するために付すものとの位置付けでした。
 旧通達4-27は、このタイムスタンプを付す場合には、スキャナで読み取った後24時間以内であっても、電子署名によりスキャナで読み取った日を特定することができることを踏まえ、これを前提に制定された通達でした。
また、電子署名に係る「スキャナで読み取る際」の意義などについて、従前は、原則として国税関係書類をスキャナで読み取り、正しくスキャニングされていることを確認した都度、電子署名を行うこととしていたところです。
今般、平成27年度の税制改正によりこの電子署名の要件が不要とされ、タイムスタンプを付す場合の「スキャナで読み取る際」についても、改正前の電子署名と同様に、原則として国税関係書類をスキャナで読み取り、正しくスキャニングされていることを確認した都度、タイムスタンプを付すことが必要となります(規則35二ロ)。

如何でしょうか?
やはり文理通りだと窮屈ですね。
この点は、私見ですが、法令の趣旨は、電子化された文書は出来る遅滞なくタイムスタンプを付与して
改善検出の要件を担保すべきものです。要するにスキャナで読み取った当日内にタイムスタンプを付与
出来ておれば要件が確保できると考えても差支えないでしょう。なお、対象書類データへのアクセス権や
証跡など運用上の管理が合わせてあることが望ましいです。

 

 

 

――【広告】――
・アンテナハウスは、中小企業皆様のペーパレス経理への挑戦をサポートします!
・「ScanSave(スキャンセーブ)」は、証憑書類のスキャナ保存の要件確保用の
安心、低価格、短期導入可能なパソコン用スタンドアロンソフトです!

 ScanSave-Lite  (ソフト単体)適時入力専用  12万円
 ScanSave  (ソフト単体)業務サイクル+適時入力   45万円
 ScanSave
適時入力導入支援パック
適時入力専用
タイムスタンプ2,000個/月+スキャナix100+導入支援付き
 38万円~
 ScanSave
業務サイクル入力導入支援パック
業務サイクル+適時入力
タイムスタンプ2,000個/月+スキャナix500+適正事務処理要件コンサルティング+導入支援付き
 100万円~

・詳しくは、 https://www.antenna.co.jp/scansave/ をご覧ください。
・問合わせは、 sis@antenna.co.jp まで




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

設定を変えてPDFを作成してみよう!その6:PDFの開き方

PDFには「開き方」を設定することができます。

ところで「開き方」とは何でしょう?
これは、PDFの文書をダブルクリックなどで表示する際、どのような状態で表示させるかといったものです。

具体的には表示する倍率や単ページまたは連続ページか、見開き表示かどうか、しおりを表示するかどうか、何ページ目を最初に表示するか、フルスクリーンで表示するかなどを設定できます。

目的がはっきりしていないと、なかなか利用しない機能ですが、知っているといろいろ活用できますのでご参考にしていただければ幸いです。

但し、これらは表示するビューア(リーダー)などのアプリが、この「開き方」に対応している必要があります。パソコン用の Adobe Acrobat/Reader であれば基本的には対応していますが、それ以外のビューアの場合、対応していないまたは一部対応していない設定がありますのでご注意ください。(※特にAndroidやiOSのビューアアプリでは対応していないものが多いです。)

PDF作成ドライバー『Antenna House PDF Driver』は、PDFの作成時にこのPDFの「開き方」を設定して出力することができます。

PDFでプレゼン資料の作成

続きを読む




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

XSLTを学ぶ (1) XMLのツリーモデルとXPath/XSLTのツリーモデルではルートの意味が違う

先月『スタイルシート開発の基礎』[1]という本を出版しました。この本は、副題に「XMLとFOで簡単な本を作ってみよう」とあるとおりXSLTの実践学習本です。現在、弊社の社内でも、初心者が集まって、この本を使ってXSLTの学習をはじめたところです[2]。私もメンバーの一人です。

『スタイルシート開発の基礎』のはじめにには「XSLT/XPathの知識はない」人が本書の対象とあります。私もXSLTを本格的に学ぶのは初めてですので、本書の想定読者にあてはまりそうです。

素直に読めば、この本だけで理解できるのかもしれませんが、折角ですので、他の参考資料や仕様書をにらみ合わせて楽しみながらお勉強。そこで、折角学んだことを整理して、紹介したいと思います。すでにご存知の方には、初歩的なお話と思いますが、『スタイルシート開発の基礎』の補足として役立てていただけるかもしれません。

資料としては次を見ています。

・『XSLTバイブル』(Michael Kay著、インプレス社、2002年1月発行)
・XSL Transformations (XSLT) Version 1.0(W3C Recommendation 16 November 1999)[3]
・XML Path Language (XPath) Version 1.0(W3C Recommendation 16 November 1999, revised 7 September 2015)[4]

さて、今回勉強し始めて知ったのですが、整形式XMLのツリーモデルとXSLT/XPathのツリーモデルはまったく違うんですね。

XML1.0では、整形式XML文書はルートが文書の実体ツリーの起点であり、XMLプロセサはルートから処理を始めます。さらに見ますと、ルートまたは文書要素と呼ばれる要素が唯一あるとされています。ルート要素は他の要素の内容になりません(つまり親を持ちません)が、他の要素は親を持ちます[5]。整形式XML文書はルート要素(文書要素)を起点とする要素のツリー構造になります。

しかし、XPathのデータモデルは、ノードという概念が中核です。ノードの種類として次の7つがあります。
・ルートノード(root nodes)
・要素ノード(element nodes)
・テキストノード(text nodes)
・属性ノード(attribute nodes)
・名前空間ノード(namespace nodes)
・処理命令ノード(processing instruction nodes)
・コメントノード(comment nodes)

原文でroot nodesと複数形になっているのが気になりますが、XPath仕様の5.1 ルートノード(Root Node)には、「ルートノードはツリーのルートであり」、「文書要素ノードはルートノードの子である」、「ルートノードの子供として、処理命令、処理命令のためのコメント、プロローグの中の文書要素の後のコメントノードがある。」とあります。

また、XSLT仕様の3 データモデル(Data Model)を見ますと、XSLTでは、ソース文書、スタイルシート、結果文書に同じデータモデルを使います。それらはXPathのデータモデルを基本として、少しだけ変更したものです。

・整形式のソースXML文書を読み込んでソースツリーを構築するときは、ルートノードの下にテキストノードはなく、唯一の要素ノードを子として持ちます。また、DOMなどの他の方法でソースツリーを作るときは、ソースツリーに対する制約は結果ツリー同様に緩められます。

・文書スタイルシートのツリーを構築するときは処理命令とコメントノードを無視します。

・結果ツリーでは、ルートノードへの制約が緩められており、子供として要素ノードを含む、任意のノードの系列をもつことができます。これにより、整形式XMLでない出力を作ることができます。

ですので、たぶん、XSLTでは整形式でないようなソースXMLでも処理できそうです[5]

[1] 『スタイルシート開発の基礎』
[2] アマゾンPODの便利な利用法
[3] XSL Transformations (XSLT) Version 1.0
[4] XML Path Language (XPath) Version 1.0
[5] Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fifth Edition) 2 Documents
[6] 余談です。『スタイルシート開発の基礎』の著者(神様)に、Michael Kayさんの本にそんなことが書いてある、と話しましたら、仕様書のどこに書いてあるかを示せ! と言われました。それは、3.1 Root Node Childrenの二つ目の段落の後半のセンテンスにあります。

次回:
XSLTを学ぶ(2)ノードツリーとノードの親子、子孫関係




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

『瞬簡PDF 書けまっせ 6』の奥義 コマンドライン(3)

前回の続きです。

「瞬簡PDF 書けまっせ 6」のコマンドラインの用途としてもっともよく使われるのは差込印刷でしょう。

差込印刷とは?

ドキュメントに他のファイルのデータを埋め込んで印刷することです。レイアウト用のドキュメントとデータを組み合わせて帳票を作ることによく使われます。
「瞬簡PDF 書けまっせ 6」ではドキュメントはプロジェクトファイル(wppx)にあたります。データはCSV形式ファイルまたはExcel形式ファイルが使用できます。
「瞬簡PDF 書けまっせ 6」における差込印刷の詳細については下記記事をご覧ください。
「瞬簡PDF 書けまっせ 6」で差込印刷(1)
「瞬簡PDF 書けまっせ 6」で差込印刷(2)
「瞬簡PDF 書けまっせ 6」で差込印刷(3)

コマンドラインで差込印刷

実際の業務でよくある例として毎日、日次データを日報として印刷する、PDFに出力するというのがあります。
通常そのようなことを実現するにはそれ相応のシステムが必要となりますが、「瞬簡PDF 書けまっせ 6」なら簡単に実現することができます。やり方は帳票レイアウトとなる差込用プロジェクトファイル(wppx)さえ用意してやれば、あとはコマンドラインでそのファイルとデータ(CSV形式またはExcel形式)を指定するだけです。

差込用プロジェクトファイルの作り方は上記記事「瞬簡PDF 書けまっせ 6」で差込印刷に書いてありますのでここでは省きます。ここでは「瞬簡PDF 書けまっせ 6」で差込印刷(3)の記事で作った差込用プロジェクトファイルとデータのセットをサンプルとして使います。ここからダウンロードできます。
ZIP圧縮されていますので解凍して使ってください。

用意できたらコマンドプロンプトを立ち上げ、次のようにコマンドを入力すればOKです。
> PDFWriteCmd /D C:\work\sample.wppx /O C:\work\sample.pdf /F C:\work\data.xls

実行するとデータがPDFに適切に差し込まれてこのような帳票のPDFができます。
もちろんPDF出力ではなく、印刷することも可能です。その場合は次のように「/P」パラメータにプリンタ名を指定してください。「@STDPRN」と指定すると「通常使うプリンタ」からの印刷になります。
> PDFWriteCmd /D C:\work\sample.wppx /O C:\work\sample.pdf /F C:\work\data.xls /P "@STDPRN"

これで毎日データファイルの内容を入れ替えれば毎日の日報を出力することができるわけです。あとはコマンドをバッチファイルに書いてタスクスケジューラでスケジューリングしておけば完璧! 以後何もしなくても毎日日報が印刷されるようになります。

以上、いかがだったでしょうか? 『瞬簡PDF 書けまっせ 6』の差込印刷コマンドライン機能を使いこなせば業務が楽になること間違いなしです。興味を持った方はぜひ試してみてください。

<< 『瞬簡PDF 書けまっせ 6』の奥義 コマンドライン(2)




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

『瞬簡PDF 書けまっせ 6』の奥義 コマンドライン(2)

前回に続き「瞬簡PDF 書けまっせ 6」でのコマンドライン機能について解説していきます。

コマンドラインの使い方はある程度分かったと思いますので、今回はコマンドラインとバッチファイルを組み合わせて便利に使う方法について書いていきます。

バッチファイルとは?

バッチファイルとはコマンドプロンプトで行いたいコマンドをテキストファイルに記述したものです。コマンドは複数使用することができ、ちょっとしたプログラムのようなものを書くこともできます。

batchfile

なぜバッチファイルを使うかというと、例えば毎日おこなうコマンドをバッチファイルにしておけば次からはコマンドをいちいち入力しなくてもバッチファイルを実行するだけでよくなるからです。

バッチファイルを作ってみる

実際にバッチファイルを作ってみましょう。「メモ帳」を起動してください。(「メモ帳」はスタートメニュー検索で「notepad」と入力すると出てきます)

startmenu_notepad

メモ帳が起動したら次のように入力します。

cd "C:\Program Files (x86)\Antenna House\PDFWrite6"
PDFWriteCmd /D C:\work\sample.wppx /O C:\work\sample.pdf

入力したら「名前を付けて保存」します。この時、拡張子は「.bat」にします。
ここでは「sample.bat」という名前で保存しました。

「sample.bat」をダブルクリックして実行してみましょう。コマンドプロンプトが開きコマンドが実行され終了するとc:\workにsample.pdfができるはずです。
このようによくある作業はバッチファイルにまとめておくと便利です。

タスクスケジューラ」を使えばバッチファイルの実行をスケジューリングしておくこともできます。例えば時間のかかる処理を1日1回、夜中のうちに実行して翌朝会社に来たとき確認するということができます。
タスクスケジューラについては解説しませんので試してみたい方はこのあたりの記事を参考にしてください。

<< 『瞬簡PDF 書けまっせ 6』の奥義 コマンドライン(1)  『瞬簡PDF 書けまっせ 6』の奥義 コマンドライン(3) >>




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

『瞬簡PDF 書けまっせ 6』の奥義 コマンドライン(1)

『瞬簡PDF 書けまっせ 6』をコマンドラインで使用する

瞬簡PDF 書けまっせ 6 CD-ROM版パッケージ

『瞬簡PDF 書けまっせ 6』はPDFに文字や図形、画像、印影などを自由自在に書き込みするためのソフトウェア『瞬簡PDF 書けまっせ』の最新バージョンです。

今回は『瞬簡PDF 書けまっせ 6』のコマンドライン活用法をご紹介します。
コマンドラインは限られたことしかできませんが、GUIを起動する必要がなく、複数の作業を一度に行うことができます。
タスクスケジューラと組み合わせれば一度設定しておくだけであとは何もしなくても自動的に一定間隔で処理をおこなってくれるようになります。
もし毎日ほとんど同じ作業を繰り返していることがあるなら、コマンドラインの使い方を知ることによって作業を劇的に簡略化できるかもしれません。

コマンドラインとは?

そもそも「コマンドライン」とは何かと言うと「コマンドプロンプト」でユーザーがキーボードからコマンドを打ち込んで処理を実行する方法です。
「コマンドプロンプト」というのはコマンドを打ち込むための真っ黒な画面です。スタートメニュー検索で「cmd」と入力すると出てきます。

startmenu_cmd

コマンドプロンプトが表示されたら次のように入力して『瞬簡PDF 書けまっせ 6』がインストールされているフォルダまで移動します。
commanline1

「PDFWriteCmd.exe」というのが『瞬簡PDF 書けまっせ 6』のコマンドラインプログラムです。
「.exe」は省略可能なので試しに「PDFWriteCmd」と入力してEnterしてみましょう。
次のように使い方が表示されます。
commanline2

最後にファイルを読ませてPDF出力するところまでやってみましょう。
あらかじめ「書けまっせ編集ファイル(.wppx)」を作っておきます。ここでは「新規」でA4のPDFを作って四角、円、バツマークの図形を並べたものを「sample.wppx」として「c:\work」というフォルダに保存しました。

コマンドプロンプトで次のように入力してEnterしてください。
> PDFWriteCmd /D C:\work\sample.wppx /O C:\work\sample.pdf

処理はすぐに終わって「c:\work」にsample.pdfが出力されているはずです。

>> 『瞬簡PDF 書けまっせ 6』の奥義 コマンドライン(2)




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

[書籍のご案内] スタイルシート開発の基礎 – XML と FO で簡単な本を作ってみよう

この度、弊社執筆による「スタイルシート開発の基礎」のプリントオンデマンド(POD)による紙版が発売になりました。

スタイルシート開発の基礎
目次の一覧は、こちらでご覧ください。

本書は XSLT の入門書です。XML の初心者が、XML を処理して XSL-FO に変換するスタイルシートを書きながら、弊社の『AH Formatter』を利用して、PDF形式の「簡単な本」を組版することを目的としています。簡単なスタイルシートから書いていき、徐々に必要な追加を行って、「簡単な本」を組版するためのスタイルシートを完成させていきます。本書自体、本文で解説しているスタイルシートにいくらかの修正をしたもので作成されておりますので、完成物のイメージが湧きやすくなっています。

本書は、Amazon.co.jp三省堂オンデマンド(「オンデマンド和書(その他出版社)」の項)などからご注文いただけます。

 




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

AH Formatter V6.3 のご紹介:axf:float-x=”alternate”

AH Formatter V6.3』では、段組内に配置するフロートの水平(縦書きでは垂直)方向を axf:float-x=”alternate” の指定によりを自動で調整できるようになりました。この指定により段組みの最初の段のときは end側、最後の段のときは start側、それ以外では center へ配置します。なお、段組みでないときは center へ配置されます。
axf:float-x / CSS -ah-float-x(オンラインマニュアル)

AH Formatter 組版例
– axf:float-x=”alternate” を指定した組版例 –

『AH Formatter』のサンプルページには、
本機能が確認できるサンプル「段組内フロートの自動配置の設定例(axf:float-x=”alternate”)」を掲載しております。

『AH Formatter』の評価版は次のページよりお申し込みいただけます。ご興味のある方は是非お試しください。
AH Formatter 評価版のお申し込み

弊社ではご検討中のお客様向けに技術相談会を行っております。お気軽にお問い合わせください。
アンテナハウス システム製品技術相談会

 




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

[書籍のご案内] XSL-FO の基礎 – XML を組版するためのレイアウト仕様

この度、弊社執筆による「XSL-FO の基礎」のプリントオンデマンド(POD)による紙版が発売になりました。

XSL-FO の基礎
目次の一覧は、こちらでご覧ください。

本書は、主として XSL-FOドキュメントを印刷するソフトである XSL-FOプロセサを利用する人に向けた解説書です。解説は、標準の仕様書(Extensible Stylesheet Language (XSL) Version 1.1)の範囲内ですので、アパッチの FOP などのオープンソース XSL-FOプロセサでも共通であり、『AH Formatter』のユーザでない方でも活用いただけます。

なお、本書は、弊社が開発しているクラウドで書籍を制作・編集し、そのデータから PDF と EPUB、Kindle といった様々な形式の書籍を一元的に作成できる Webサービス『CAS-UB』を利用して作成しました。『CAS-UB』では内部的に XHTML から XSL-FO を利用して PDF を生成しています。

本書は、Amazon.co.jp三省堂オンデマンド(「オンデマンド和書(その他出版社)」の項)などからご注文いただけます。

本著が皆様の XSL-FO 活用のお役に立つよう、心より願っております。

 




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

第55回「問47 タイムスタンプについては、「一の入力単位ごと」に付すとは」 まとめ打ち要件

作成者:アンテナハウス株式会社 益田康夫
資 格:上級 文書情報管理士、簿記3級、行政書士
本ブログの記載内容は、公開日時点での法令等に基づいています。
その後の法令改定により要件が変わる可能性がありますので、最新の法令などをご確認下さい。

問47 規則第3条第5項第2号ロ(タイムスタンプ)に規定するタイムスタンプについては、「一の入力単位ごと」に付すこととされていますが、このタイムスタンプが一の入力単位ごとに検証できるものである場合には、書類種別や部署ごとの電磁的記録の記録事項にまとめて付してもよいのでしょうか。

回答

まとめてタイムスタンプを付しても差し支えありません。
と、書いてありますが、十分注意が必要です。
解説を見てみましょう!

解説

 規則第3条第5項第2号ロ(タイムスタンプ)の規定によれば、「一の入力単位ごとの電磁的記録の記録事項に、一般財団法人日本データ通信協会が認定する業務に係るタイムスタンプ…を付すこと」とされています。
このタイムスタンプを付す方法については、1一の入力単位である単ファイルごとにタイムスタンプを付す方法及び2複数ファイルにまとめてタイムスタンプを付す方法が考えられます。
上記2の方法の改ざんの検証については、通常、複数ファイルのうち1つの単ファイルが改ざんされた場合には、その複数ファイルのうち改ざんされた単ファイルのみを検証することができないため、その複数ファイルの全体について、変更されていないことの確認ができなくなります。
しかしながら、上記2の方法の改ざんの検証については、単ファイルのハッシュ値を束ねて階層化した上でまとめてタイムスタンプを付す技術を使用する方法によりタイムスタンプを付した場合には、改ざんされた単ファイルのみを検証することができ、また、このような方法であれば、一の入力単位である単ファイルごとにその単ファイルのハッシュ値を通じてタイムスタンプを付している状態となり、実質的には「一の入力単位ごと」にタイムスタンプを付しているものと解することができます。
 したがって、このような方法であれば、まとめてタイムスタンプを付しても差し支えありません。

 そうです!原則だめですが、単ファイルの改竄検出が要件となります。

これによりタイムスタンプのランニングコストを抑える事が可能となります。

――【広告】――
・アンテナハウスは、中小企業皆様のペーパレス経理への挑戦をサポートします!
・「ScanSave(スキャンセーブ)」は、証憑書類のスキャナ保存の要件確保用の
安心、低価格、短期導入可能なパソコン用スタンドアロンソフトです!

 ScanSave-Lite  (ソフト単体)適時入力専用  12万円
 ScanSave  (ソフト単体)業務サイクル+適時入力   45万円
 ScanSave
適時入力導入支援パック
適時入力専用
タイムスタンプ2,000個/月+スキャナix100+導入支援付き
 38万円~
 ScanSave
業務サイクル入力導入支援パック
業務サイクル+適時入力
タイムスタンプ2,000個/月+スキャナix500+適正事務処理要件コンサルティング+導入支援付き
 100万円~

・詳しくは、 https://www.antenna.co.jp/scansave/ をご覧ください。
・問合わせは、 sis@antenna.co.jp まで




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成
Pages: Prev 1 2 3 ... 101 102 103 104 105 106 107 ... 215 216 217 Next