タグ別アーカイブ: XPath仕様

XSLTを学ぶ (10)式によるノード集合の作成、ノード集合の和集合、フィルター式

前回[1]の定義[19]にあるようにロケーションパスをパス式として使うことができます。そのときパス式はロケーションパスによって選択したノードの集合を返します。

ノードの集合は、’|’オペレータで和集合にできます(前回の定義[18])。定義[18]だけでは分かりませんが、XPath仕様書[2]には「オペランドはノード集合でなければならない」とされています。

以上により、の中では、ロケーションパスでノード集合を作り、ノード集合の和集合を作ることができます。

定義[19]では、パス式の生成方法にFilterExpr(フィルター式)を使う方法もあります。フィルター式には、FilterExprの後に述部(Predicate)を付けるものがあります。このときの述部は「ロケーションパスで使われるときと同様に式をフィルターするために使われる。フィルターされる式がノード集合にならなければエラーとなる。述部は、ノード集合をchild軸に関してフィルターする」とされています。

つまり、パス式がFilterExpr Predicateで生成されるとき、FilterExprはノード集合でなければなりません。

FilterExprは基本式(PrimaryExpr)で構成されます。基本式の中でノード集合を生成できるのは、VariableReference(変数参照)、()で囲った式、FunctionCallです。

[15] PrimaryExpr ::= VariableReference
| ‘(‘ Expr ‘)’
| Literal
| Number
| FunctionCall

前回述部に二種類あることに注意しましたが、この違いは()で囲った式と組み合わせると明確になります。

XML文書中で、例えばpが要素ノードであるとき、パス式p(child::p)自体は基本式ではありませんが、(p)は基本式です。

述部[]と組み合わせたとき、次の二種類となります。
(1) p[1]はステップであり、ロケーションパスです。
(2) それに対して、(p)[1]はフィルター式です。

この場合は違いは明確ではありませんが、次のような場合は違いが明確になります。

preceding::foo[1] と(preceding::foo)[1]の比較

preceding軸の定義は次のようになっています。「起点ノードと同じ文書の中で、文書順で起点ノードの前にあるすべてのノードを含みます。但し、先祖と属性ノードと名前空間ノードは除外します。」(XPath 2.2 Axes)

軸には文書順の軸と、逆文書順の軸があります。起点ノードと起点ノードよりも文書の中で後のノードを含む軸は文書順の軸です。起点ノードと起点ノードよりも文書の中で前方のノードを含む軸は逆順の軸です。preceding軸は、逆順の軸に属します(XPath 2.4 Predicates)。

ノード集合のメンバーの軸に関する近接位置(proximity position)とは、文書順の軸ではメンバーを文書順に並べたときの順番、逆順の軸では文書で出現する順序の逆に並べたときの順番です。

そして、述部[]はノード集合を絞り込んで新しいノード集合を作ります。述部の中の式は、ノード集合の各ノードを起点のノードとし、近接位置を文脈位置として評価します。評価結果が真であれば、そのノードは新しいノード集合に含まれます。

そこで、preceding::foo[1] は起点ノードの先行ノードであるfoo要素ノードを文書の逆順にたどり、そのときの1番目のfoo要素ノードを選択します。

(preceding::foo)[1] は[1]に適用する軸はchild軸なので先行ノードであるfoo要素の集合の最初のノードを選択します[3]

[1] XSLTを学ぶ(9)ステップの文法を追求する-述部(Predicates)と式
[2] XML Path Language (XPath) Version 1.0
[3] 3.3 Node-setsには、このように書かれています。ちょっと強弁の印象がありますが。

【広告】
Formatter(XML)関連技術書、PDF関連書籍ご紹介

次回:
XSLTを学ぶ (11)論理値(Boolean)と関連する基本的な関数のいくつか

前回:
XSLTを学ぶ(9)ステップの文法を追求する-述部(Predicates)と式

初回:
XSLTを学ぶ(1)XMLのツリーモデルとXPath/XSLTのツリーモデルではルートの意味が違う




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成