Microsoft Excelスタイル探索(1)Excelの標準フォントってなに?

Microsoft Excelの使い方を説明した本を見ていたら、『Excelの標準フォントは、Excel 2016以降は「游ゴシック」、Excel 2013以前は「MS Pゴシック」です。』(注1)という説明がありました。

一方、Google検索で「Excelの標準フォントは何ですか」と質問したら、AIの回答は次のようになりました:
『Excelの標準フォントは、OfficeのバージョンやWindowsのバージョンによって異なりますが、最近のバージョン(Excel 2016以降)では「游ゴシック」、それ以前のバージョンでは「MS Pゴシック」や「MSゴシック」が標準でした。既定のフォントは、Excelのオプション設定から変更することが可能です。』(2025年9月19日)

これらの説明は、Excelの「標準フォント」の機能の説明としては正確とは言えません。「標準フォント」という用語を、よく使われる(ポピュラーな)フォントとか、お薦めのフォントという意味合いで使うなら適切かもしれませんが。

それでは、Excelの機能でいう「標準フォント」とは何でしょうか? どのような役割があるのでしょうか?

まず、「標準フォント」の確認ですが、Excelのリボン「ホーム」のフォントグループの右下にあるをクリックして「セルの書式設定」ダイアログを開き、「フォント」タブを表示します(次の図)。

「フォント」タブに標準フォントというチェックボックスがあります(赤枠)。上の図は、「游ゴシック」の11ポイントが標準フォントに設定されていることを示しています。

結論から言うと、まず、Excelの「標準フォント」はExcelのファイル(ブック)毎にひとつ設定されるものです。そのブックで新しいシートを作ると、そのシート全体に「標準フォント」が適用されます。

「標準フォント」の設定を変更することもできます。するとブック全体のフォント設定が影響を受けます。具体的には、ユーザーが意図的に「フォント」を指定していない箇所のフォント設定がすべて新しい「標準フォント」に変更されます。

このような役割を果たすフォントがMicrosoft Excelの機能面からみた「標準フォント」ということになります。

任意のフォントを新しいブックの「標準フォント」にしたり、既存のブックの「標準フォント」を任意のフォントに設定変更したりできます。このようにみると、『Excelの標準フォントは「游ゴシック」です。』という記述は必ずも正しくないということになります。

注1『Excel最強の教科書[完全版][2nd Edition]』藤井尚弥・大山啓介著、SBクリエィティブ株式会社 2022年3月22日初版発行




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

『DX総合EXPO2025夏東京』アンテナハウスブースにご来場頂きありがとうございました

2025年7月23日(水)~7月25日(金)にかけて開催された『DX総合EXPO2025夏東京』につきまして、多くの方に弊社ブースにお立ち寄りいただきました。気の滅入るような酷暑の中でありながら、多くの方のご来場を頂き、会期中は盛況のうちに終了することができました。この場を借りて感謝申し上げます。

『DX総合EXPO2025夏東京』アンテナハウスブース

『DX総合EXPO2025夏東京』アンテナハウスブース

当日は弊社の製品・サービスに関するご質問やご相談、温かいお言葉から厳しいお言葉まで多数頂きました。
ご相談頂いた内、後日回答とさせて頂いた内容につきましては、後日、担当者より個別にご連絡を差し上げます。少しお時間を頂きますこと何卒ご容赦くださいませ。

今後も展示会やイベントへの出展を予定しておりますので、もしご都合が合いましたら、ぜひまたお立ち寄りください。出展情報に関しましては、弊社Webページのトップ「イベント・セミナー」欄に掲載いたします。

改めてこの度のご来場に心より御礼申し上げます。
引き続き、アンテナハウス株式会社をよろしくお願い致します。




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


HTML on Word
WebページをWordで作る!

電子署名とeシールの使い分け <<e文書の豆知識>> -eシール対応の長期署名ライブラリ-

最近、お客様から「eシールを使いたい」というお問い合せが増えています。

これまでは「電子署名」についてのお問い合わせが多く、「eシール」にスポットライトは充てられてきませんでした。

さて、電子署名とeシール、どちらも「電子証明書」ですが、いったい何が違うのでしょうか。

<<e文書の豆知識>>
簡単にご案内します。

電子証明書の主体者(Subject)が電子署名は自然人(個人)、eシールは非自然人(組織や法人等)になることです。

■電子署名
本人の意思:署名者の身元保証と内容に対する本人の承認意思
非改ざん性:署名対象が署名時点から改ざんされていないこと

■eシール
発行元保証:文書を発行した組織等による内容の保証
非改ざん性:署名対象が発行時点から改ざんされていないこと

アンテナハウスが販売しております、
「PDF長期署名ライブラリ LE:PAdES:Lib」及び
「XML長期署名ライブラリLE:XAdES:Lib」は、
電子署名とeシ-ルの両方の署名をサポートしております。

「PDF長期署名ライブラリ LE:PAdES:Lib」

「XML長期署名ライブラリLE:XAdES:Lib」

評価版のご用意もございますので、是非お問い合わせください。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

DX総合EXPO2025東京に出展します

DX総合EXPO 2025 Summer

アンテナハウス株式会社は、来る2025年7月23日(水)~25日(金)に開催されるDX総合EXPOに出展致します。
サーバーのシステムに組み込んで一括処理ができるライブラリや単独のPCで使用するアプリケーションなど、PDFにまつわるお悩みを解決するツールやソリューションをご提案致します。

展示製品:

  • Office Server Document Converter
  • Antenna House Formatter
  • PDF Tool API
  • PDF Driver API
  • PDF Server
  • 瞬簡PDF 統合版

来場には事前登録が必要です。また、予めブース訪問予約をして頂くとスムーズにご相談いただくことができます。暑さ厳しき折ではございますが、何卒ご来場賜りますようお願い申し上げます。

DX総合EXPO2025東京
会期:2025年7月23日(水)~25日(金) 各日10:00~17:00
会場:幕張メッセ 4~7ホール
出展場所:業務改革DXEXPOエリア 小間番号:S24-12

DX総合EXPO2025東京 Webサイト(来場登録ページ)
https://www.bizcrew.jp/expo/entry/dx-tokyo

DX総合EXPO2025東京 アンテナハウスブースページ
https://expo.bizcrew.jp/event/13748/module/booth/350013/306276?pcode=2025-smr-tokyo-DX-search




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

『日経クロステックNEXT関西2025』アンテナハウスブースにご来場頂きありがとうございました

2025年6月5日(木)~6月6日(金)にかけて開催された『日経クロステックNEXT関西2025』につきまして、多くの方に弊社ブースにお立ち寄りいただきました。
おかげさまで、会期中は盛況のうちに終了することができました。この場を借りて感謝申し上げます。

日経クロステックNEXT関西2025 アンテナハウス展示ブース

控えめなブースではありましたが、弊社の製品・サービスに関するご質問やご相談を多数いただき、皆さまの関心の高さを実感いたしました。

当日ご相談いただいた件につきましては、後日、担当者より個別にご連絡を差し上げる予定です。
少しお時間をいただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。

今後も展示会やイベントへの出展を予定しております。もしご都合が合いましたら、ぜひまたお立ち寄りください。
ご質問やご相談がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

最後になりますが、改めてこの度のご来場に心より御礼申し上げます。
引き続き、アンテナハウス株式会社をよろしくお願い致します。




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(60)Webマニュアル時代の索引として、機能別索引というアイデア

紙の出版物では「索引」は、特定のキーワードが出版物の中で出現するページを調べるという目的で重要です。

しかし、出版物の提供形式がWebページ(HTML)になると、特定のキーワードが出現する位置を調べるには、全文検索機能が使えます。そうなると、キーワードを単純にページに配置する従来のような索引は、Webの出版物では存在意義がなくなってしまうかもしれません。

では、Webマニュアルなどを制作するときに索引を作るのは無駄なのでしょうか? この疑問に対する回答として、新しいアイデアとしてテーマ別(または機能別)索引のような形式で新しい価値を提供できないかと考えています。

例えば、「PDF Tool APIコマンドライン版」のWebマニュアルを例に上げてみます。

「PDF Tool APIコマンドライン版」(現行バージョン)

この現行マニュアルの中核はコマンドの機能説明部分です。このマニュアルではコマンドの機能を順番に説明しています。各機能は目次の項目となっており、利用者は目次の項目から機能を探すことになります。(次の図)

現在、本製品のマニュアルには索引はありませんが、新しいバージョンのマニュアルでは索引を用意したいと考えています。但し、索引を用意するにあたって、慣例的に索引用語をずらりと並べるだけではキーワードを入力して全文検索するのと大して変わりません。そこで、別のやり方を考えてみました。次に簡単に説明します。

PDF Tool APIには多数のコマンドがあります。例えば、「PDFの注釈」機能に関連するコマンドは多数あります。すべてを探すには、本文の説明を見ながら目次で該当しそうなコマンドを順番にたどって探すことになります。これはあまり効率的ではありません。

索引を次の図のように「機能別索引」として用意したらどうでしょうか?

これは索引語を次の図のように親子索引として用意することで簡単に実現できます。

Microsoft Wordでは、リボン「参考資料」の「索引登録」ダイアログから次のように親子索引を設定します。

Wordの編集画面には次のように索引フィールドが入力されます。

HTML on Word』を使ってWordのdocxから、索引ページを備えたWebマニュアルに簡単に変換できます。

このような索引ページを用意すると、目次を使って順番に見出し項目からコマンドを選択するだけではなく、特定の機能を提供するコマンドを横断的に探すことができます。また、親階層には機能が並ぶので、索引ページをざっと見ることでコマンドの機能を網羅的に概観して探すこともできるでしょう。

いわば、目次で縦断的に探す、索引で横断的に探す、という二つの探し方を提供しようということです。

【前回】(59)もう一つのスタイルー表スタイル

◆シリーズ総目次:Microsoft Wordのスタイル探索




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

ワンソース・マルチユースの実践:『CAS-UB』から『HTML on Word』へ

アンテナハウスは、主にドキュメントのデータ変換、ドキュメント制作、PDF作成およびドキュメントの保存・管理の分野に集中して、製品開発・販売・サービス提供の事業を行っております。

ドキュメント制作分野で、重要な課題の一つにワンソース・マルチユースがあります。この実現方法の本筋はXMLでドキュメントを制作してパブリッシング時に構造変換(トランスフォーメーション)を行うというものです。この流れで世界的に大きな流れになっているのにDITAがあります。

アンテナハウスは、専門のチームを用意してDITAサービスを提供しています[参考資料(1)]。ただし、DITAはXMLを直接編集し、CMSで制作物を管理、出版時にトランスフォーメーションを行うため仕組みが大掛かりになりがちです。こうして日本でDITAを採用するのはグローバルビジネスを展開する大手企業が中心になっています。

DITAは当社のような小規模企業の制作システムとして、必ずしも適切と言い切れません。そこでDITAの考え方を利用して、より簡易的にドキュメントを制作・編集・管理し、PDF、EPUB、WebHelpといった多様なフォーマットで出力することを目指したのが『CAS-UB』[参考資料(2)]です。

『CAS-UB』は2010年頃から開発開始、2010年代から15年ほど社外のお客様に制作サービスとしてご提供するとともに、自社の製品マニュアルの制作に活用してきました。しかし、残念ながら普及するに至らず、一方、システムが古くなって保守がままならない状態になってきたため2026年4月末でサービスを終了することに致しました[参考資料(3)]。

現在、『CAS-UB』に変わって力を入れているのが『HTML on Word』[参考資料(4)]です。『HTML on Word』は製品として販売していますが、また自社製品のマニュアル制作も『CAS-UB』から『HTML on Word』に移行しつつあります。

これから発売する自社の新製品や新しいバージョンのマニュアルは、Microsoft Wordで編集し、完成後にPDF化するとともに『HTML on Word』でWebマニュアルとして出力していくものが増えていくことになります。

しかし、まだ、『CAS-UB』でできるけれど『HTML on Word』ではできないことが多く、課題はたくさんあります。Wordは構造化文書編集用のツールではないということに起因する問題もあります。

このあたり、いろいろ自分で試してみて気がついたことを、随時、具体的にお話したいと考えております。

参考資料

(1) 『Antenna House XML/DITAサービス』
(2) 『デジタル出版物制作Webサービス CAS-UB』
(3) 『デジタル出版物制作Webサービス CAS-UB』サービス終了に関するお知らせ
(4) WebページをWordで作る『HTML on Word』




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

株式投資の考え方:今期予想にトランプ関税や為替予想をどう折り込むかで株価の反応が違う!?

5月14日の日経に面白い記事がありました。
「正直者は株価上がらず 決算反応、関税影響お構いなし」
ポイントは「関税影響が予想される88社を対象に調べたところ、影響を織り込まないか開示しなかった企業群は、詳細な情報を開示した企業群に比べて発表からしばらくは株価が高い」として「「正直者」企業が評価されない相場」という話題です。

似たような例ですが、建設機械のコマツと日立建機の決算発表に対する株価の反応に興味深い点があったので紹介します。

2025年3月期決算比較

両社とも2025年3月期の決算は比較的速く4月下旬に発表されました。主要な項目は次のようになっています。

税引前の利益でみるとコマツが利益率15%と素晴らしい成績です。日立建機も同10%なので良い成績といえるでしょう。2025年3月期一株あたり利益はコマツが473.44円、日立建機が382.83円でした。配当はそれぞれ190円(5/15終値で配当利回り4.4%)、175円(同4.0%)と両社とも高配当です。

さて、違いは2026年3月期の予想です。2026年3月期一株あたり利益予想はコマツが334.83円と29%減、一方、日立建機は390.22円と2%増です。明暗が大きく分かれています。なぜこんなに差が出るのでしょう?

予想の前提はコマツが保守的、日立建機が楽観的

売上予想はコマツが8.8%減、日立建機は0.3%増と見ています。これが利益率の増減の大きな要因でしょう。

さらにその前提になっている為替レートをみると、コマツは1ドル135円、日立建機は1ドル145円と10円もの差があります。

決算短信の中の次期予想の説明をチェックしてみます。

コマツは「建設機械・車両部門では、(中略)、円高及び米国の関税政策の影響により、減収となる見通しです。利益については、(中略)円高及び米国の関税政策の影響に伴うコストの増加により減益となる見通しです。」とあるので、米国の関税政策の影響を織り込んでいると解釈できます。

日立建機は「米国における関税政策の影響については、一定の想定に基づき需要減退や関税そのものによる影響額を推定しているものの、現時点では政策動向が流動的であることから、本業績見通しには織り込んでおりません。」とあり、社内的な推定は行っているが業績見通しに織り込んでいないようです。

主に、為替レートの予想、関税の影響について、コマツは保守的な見通しを立て、日立建機は楽観的な見通しといえるでしょう。

さらにコマツは2026年度に発行済み株式数の4.3%の自社株買いを予告しています。これは1年後の一株益上昇の要因になります。

市場は圧倒的に日立建機を支持

次の表に株価をチェックした結果を紹介します。

コマツは2月19日に年初来高値をつけ、4月7日にトランプ関税ショックで3,630円まで下げた後、戻っているものの高値までは戻っていません。一方の日立建機は4月7日に同3,294円に下げた後、決算発表を挟んで急上昇、5月13日に年初来高値を付けました。

決算発表日から今日までの動きでもコマツが184円の上げに対し、日立建機は312円の上げと対照的な動きになっています。両社とも今期の配当予想は据置なので、売上と利益の予想の表面的な明暗が、この株価の動きの相違をもたらしたものと考えられます。

さて、あなたがもしどちらかを選ぶならどちらの株を選択しますか?

【前回】
株式投資の考え方:トランプ不況は来るか? 株式インデックスの動きから考える




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(59)もう一つのスタイルー表スタイル

Microsoft Wordではリボンの「挿入」で表を新規に作成できます。

表スタイルギャラリー

作成済みの表を編集するには、編集画面で作成済の表を選択して表示される「テーブルデザイン」と「テーブルレイアウト」メニューを使います(図上)。

「テーブルデザイン」を選択すると表のデザインを編集するリボンが表示されます。表全体、行、セルを選択してから、リボンのメニューを使って上下左右の罫線の種類を設定したり、背景色を指定したりなど、自由度が高いデザインができます。

「テーブルデザイン」には「表のスタイル」というグループがあります(図下)。「表のスタイル」には予め罫線の線種・色、背景色の組み合わせパターンがギャラリーとして登録されています。
ギャラリーに登録されているパターンはグループに分かれています。一番先頭行はモノクロ・スタイルパターン7種類で、「標準の表」というグループ名が付いていて、それぞれの名前は次のようになっています。

ギャラリーには、ほかに「グリッドテーブル」グループ7列×7行=49種類、「表(一覧)」グループ7列×7行=49種類が登録されています。「標準の表」グループと合わせて105種類となります。

さらに、ギャラリーの下のメニューで各スタイルを変更したり、新しいスタイルを作成して名前をつけて登録できます。

スタイルの適用

Wordのリボン「ホーム」のスタイルグループにテキストに対する推奨スタイルのギャラリーが用意されています。このスタイルギャラリーの下に「スタイルの適用」というメニューがあります。

「スタイルの適用」メニューでは、文書で指定できるすべてのスタイル名を表示することができます。表スタイルに分類されるものは、先頭に表のアイコンが付いています。

表のスタイルを選択すると、そのスタイルを適用した表を直接作成できます(次図)。

組み込み表スタイルは247種類

「スタイルの適用」メニューには文書で指定できるすべてのスタイル名を表示することができます。自分で作成したカスタムスタイルも表示されます。

一覧の中から、表スタイルに分類されるものをピックアップしてリストにしたのが次のPDFです。
List-Table-Style
Microsoft Word 2021では、驚くことに組み込み表スタイルは全部で247種類もあります。

残念なことに、私自身はこれまでWordの組み込み表スタイルを使った経験はほとんどありません。これらの表スタイルはどの程度活用されているのでしょうか?

【前回】(58)Word文書内の箇条書きをチェックしてみると
【次回】(60)Webマニュアル時代の索引として、機能別索引というアイデア

◆シリーズ総目次:Microsoft Wordのスタイル探索




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


HTML on Word
WebページをWordで作る!

月曜日連載! Microsoft Wordスタイル探索(58)Word文書内の箇条書きをチェックしてみると

Microsoft Wordでマニュアルなどの長文文書を制作するときの課題の一つにスタイルの統一があります。スタイルには、書き方(書記方法)、レイアウト、および文書構造(見出しスタイルなど)といった側面があり、多面的です。

書記方法の統一については意識している方も多く、日ごろから行われています。文書をPDFとして配布するにはレイアウトスタイルの統一も重要です。文書構造はWord文書をHTMLに変換してWebページ化するときに重要になります。PDF出力とHTML変換では別の配慮が必要です(参考資料)。

PDF作成時のレイアウトスタイルの統一、HTML変換のための文書構造統一は、原稿を執筆する際に、Wordのスタイル機能を活用することによって解決できます。

今日は、現在開発中の当社製品新バージョンのマニュアル(Wordで制作中の草稿です)をチェックしていたところ、箇条書き(行頭記号付き箇条書き、以下同様)に予想外のパターンがあることを見つけました。箇条書きのレイアウトスタイルの統一という課題の参考資料としてご紹介します。

箇条書き指定箇所のスタイルの具体例

次の図は本マニュアル中に登場する箇条書きの例です。表示で下書きモードを選択することにより、各段落に適用されているスタイルを左余白に表示しています。

上の図でケース1がデフォルトです。次の操作と結果をデフォルトとして想定しています。
1. Wordの箇条書きを設定する一番シンプルな方法は、①本文段落上にカーソルを置いて、②リボン「ホーム」の段落グループの「箇条書き」をクリックする
2. 段落に「標準」スタイルが適用されているときは、段落スタイルは「リスト段落」となる
3. 箇条書きの記号は左揃えで左インデント0(印刷領域左端に寄せて配置)、箇条書きの項目の文字先頭までデフォルトのタブ幅が取られる
4. 箇条書きの行頭記号は、レベル1では●(Wingdingsフォントの108)になる
5.箇条項目の上にカーソルを置き、段落グループの「インデントを増やす」をクリックすると、当該項目の左インデントが増加し、レベルが増える。レベルに応じて行頭記号が変化する

Wordでは、上記のデフォルト以外の操作でも箇条書きを指定できます。操作方法の違いのため、箇条書き指定箇所にスタイルの相違がでてしまうことがあります。

デフォルトとの相違点と想定発生原因

ケース2~ケース6はデフォルトと異なります。どのような編集操作をしているのでしょうか? Wordの機能と合わせて調べてみました。自分で編集した文書でないので推測も交りますが、結果は次のようになります。

ケース2
レベル1の箇条書きの行頭文字が異なります。この行頭文字は、MS PゴシックのU+30FB(カタナカ中点)です。
レベル2の行頭文字は、Wingdingsフォントの216で、これはデフォルトです。

ケース3
箇条項目の段落スタイルに「標準」と「リスト段落」が混在しています。
行頭文字の位置に6.3ミリのインデントがあります。
箇条項目の行頭文字(●)がデフォルトより小さくなっています。これはWingdings2フォントの黒丸でしょう。●はいろいろありますが、フォントによって大きさが違うので注意が必要です。

ケース4
箇条項目の段落スタイルがすべて「標準」で、それ以外はケース3と同じです。Word 2007以降では、「標準」スタイルの段落に「箇条書き」を設定すると、「リスト段落」スタイルに変わるので、箇条項目の段落スタイルを「標準」にはできないはずです。一体、どういう操作を行ったのでしょうか。(なお、Word2003と同じ設定になるオプションを指定するとできます。)

ケース5
箇条項目の段落スタイルが「標準(Web)」になっています。段落スタイルに「標準(Web)」という組み込みスタイルを指定してから、「箇条書き」を設定するとこのようになります。

ケース6
箇条書きの段落スタイルに「リスト段落」と「標準(Web)」が混在しています。「箇条書き」を設定する前の段落スタイルが項目によって異なる状態だったのでしょうか?

問題点

ここに挙げたケース2~6の中でPDFを配布する上で問題になるのは、文字の種類(記号の字形)と揃え位置が異なる、ケース2~4でしょう。箇条項目にどのような段落スタイルが適用されているかはPDFを作る上で、今回のケースでは問題になりません。ただし、場合によっては問題になるかもしれません。

『HTML on Word』でHTMLに変換するときは、現在のところ、問題はありません。

Wordの段落スタイルを使用するメリットの一つは、段落スタイルによるレイアウトの統一管理にあります。例えば、レイアウトを一括して変更するなどの操作ができることです。そうした操作をすると設定されているスタイルの相違が問題として顕在化する可能性があります。

ここに挙げたケースは、Wordで箇条書きを設定した時に生じる段落スタイル設定の氷山の一角と思われます。想定外の誤りを避けるには予め編集ガイドを作成して、担当者に渡すなどの対策が必要かもしれません。

参考資料

Word文書とHTMLの構造の違いによる変換時の留意事項

【前回】(57)Wordのリンクスタイルとは? その挙動を理解する
【次回】(59)もう一つのスタイルー表スタイル

◆シリーズ総目次:Microsoft Wordのスタイル探索




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識
Pages: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 232 233 234 Next