10月20日開催! 第3回スキャナ保存祭り『アンテナハウス得意技フェア』

スキャナ保存対応ソフト 『ScanSave』 担当営業です。

本日は、来たる10月 20日(金)に開催致します、『第 3 回スキャナ保存祭り(アンテナハウス得意技フェア)』をご紹介致します。
当日はアンテナハウス以外にも、多数の共催企業様にご協力を頂き、皆様のお悩みを解決する製品・ソリューションを多数ご紹介致します。
ご来場頂いた方には、お悩み解決のヒントと合わせまして、すぐに仕事で使える豪華賞品の当たるくじ引き(空くじなし)にチャレンジ頂けます!

† 景品目録 †
――――――

本稿では、フェアのたくさんある見どころのうち、今回は最新バージョンで更なる機能強化&お手頃価格となりました ScanSave-V3 について、簡単にご紹介致します。
…………………………………………………………………………………………………

◆ ScanSave-V3 とは


  • 低価格! タイムスタンプ付きで50万円から導入頂けます。
  • わかりやすい! マニュアルはもちろん、動画資料豊富に用意しております。
  • 実績多数! 複数の公開事例がございます。
  • 簡単連携! CSV を利用して、経費精算ワークフローや会計システムと容易に連携できます。

etc…

興味深い機能を備えた製品です。
当日は、13時から 4 階第 1 集会室にて、ScanSave-V3 の最新機能のご紹介とデモ、導入事例をご紹介します。展示会場でも ScanSave の展示はもちろん、お客様の個別対応も承っております。

スキャナ保存導入を検討されている方はもちろん、興味がある方のご来場・聴講歓 迎致します。


◆ 開催概要
――――――――――――――――――――――――――――――――

開催日時:2017年10月20日(金)10:00~17:00
場  所:中央区産業会館3階(受付)
東京都中央区東日本橋2-22-4
定  員:200名
詳細・お申込み:http://www.kokuchpro.com/event/ahfair1020/
⇒ 案内パンフレット
https://www.antenna.co.jp/scansave/download/Seminar20171020AH.pdf

例年、開催1週間前には満席を頂いております。お早目のお申込みをお勧め致します。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

全13セッション!10月20日『第 3 回スキャナ保存祭り(アンテナハウス得意技フェア)』のセミナーをご紹介します >>




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

PDFServer開発担当よりセミナー開催のお知らせ

『アンテナハウス得意技フェア』でのセミナーのお知らせ

弊社 Web サイト上ですでに告知されていますが、10月 20日 (金) に“第 3 回スキャナ保存祭り『アンテナハウス得意技フェア』”という展示会が開催されますが、この展示会において以下のPDFServerセミナーを開催させていただくこととなりました。

■『開発者が自ら語る! PDFServerの最新バージョンと導入事例』
□ 時間:15:40~16:20
□ 会場:4階第2集会室

簡単な機能紹介や事例紹介などの後に質疑応答などさせていただく予定となっています。
開発担当としてはこのような場は初めてで不慣れではありますが、セミナー後には個別相談なども可能となっておりますので、この機会に是非ご参加をご検討ください。
また、PDFServer以外にもセミナーが多数行われます。展示会と併せてのご参加をお待ちしております。


第3回スキャナ保存祭り『アンテナハウス得意技フェア』
開催日時: 2017年10月20日(金)10:00~17:00
場  所: 中央区産業会館3階(受付)
東京都中央区東日本橋2-22-4
定  員: 200名
詳細・お申込み: http://www.kokuchpro.com/event/ahfair1020/
セミナー案内パンフレット(PDF)


PDF Server には30日間、製品と同じ機能を全てご利用いただける体験版を用意しております。
体験版のお申し込みはこちらからお願いします。

製品ページ:

製品お問合せ:システム営業グループ
TEL:03-5829-9021  e-mail:sis@antenna.co.jp




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


HTML on Word
WebページをWordで作る!

PDF Server V3.1 についてのお知らせ。

メンテナンスリリース5の公開
製品ページにも掲載していますが、先月 8/17にMR5とCADオプションのMR2を公開しております。

  • フルカラー画像の変換過程で、内容によっては意図しない最適化が行われ、グレースケールに減色されてしまう問題を修正
  • 不要なケースでもPDFのテキスト抽出処理が内部で実施されてしまい、ページ数の多い文書で速度低下を招いていた問題を修正
  • CAD版/CADオプションの変換エンジンを最新版に更新

保守期間中のユーザー様であれば無償で更新いただけます。
詳細はこちらからご確認いただけます。

  • 体験版について
    PDF Server には30日間、製品と同じ機能を全てご利用いただける体験版を用意しております。
    体験版のお申し込みはこちらからお願いします。

 

製品ページ:

製品お問合せ:システム営業グループ
TEL:03-5829-9021  e-mail:sis@antenna.co.jp




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

『瞬簡PDF』シリーズ マニュアル本 新版2タイトル発売になりました。地味ですが、世界最先端のイノベーションだと思います。

弊社では、昨年(2016年)6月から『瞬簡PDF』シリーズのユーザーズマニュアル(本体)をプリントオンデマンド(POD)でオンライン書店経由で発売開始しました。現在、マニュアルはPDFおよびCHM形式で作成して、ソフトウェアパッケージに同梱しています。インストール時にPCのハードディスクにコピーして、メニューから表示してご覧いただくことができます。

しかし、従来より、印刷されたマニュアルが欲しい、というお客様の声をサポートなどにいただいております。社会全体としては、徐々にペーパーレスに向かっており、紙のマニュアルは特に企業ではあまり喜ばれない存在になりつつあるように感じます。しかし、実際のところ紙の方が読み易くて良いという意見があることも事実です。

そのような場合の一番便利な手段は、マニュアルをご希望の方だけにオンデマンドでご提供することではないかと考えて、実験的にプリントオンデマンドで販売してみました。一年を経過しまして、結果として、数は少ないですが、徐々に売上が増えております。

先月から今月にかけて、『瞬簡PDF書けまっせ7』のマニュアル改訂版、および『瞬簡PDF編集7』のマニュアルの二つが発売になっていす。また、『瞬簡PDF作成8』のマニュアルは現在準備中です。


10月3日発売の『瞬簡PDF編集7』

現在販売中のPOD版マニュアル

『瞬簡PDF作成6』マニュアル2016年6月発売 税込み1,620円 アマゾン、楽天ブックス、hontoの各オンラインストアより発売
『瞬簡PDF書けまっせ7』マニュアル2.1版2017年9月発売 税込み1,728円(『書けまっせ7.2』へのアップグレードに伴いマニュアル改訂しました。)アマゾン、楽天ブックス、hontoの各オンラインストアより発売です。但し、楽天ブックス、hontoは時間がかかるようです。
『瞬簡PDF編集7』マニュアル2017年10月発売 税込み1,200円 アマゾン、hontoより発売。楽天ブックスは未発売。hontoは送料が250円かかります。

このマニュアルの制作・販売工程は、ほぼ自動化されており、制作から販売までを通してみますと、恐らく世界最先端だろうと思います。

・制作は、マニュアル執筆は手作業ですが、オンライン用PDFやPOD用PDF作成をCAS-UBという出版物製作システムを使って自動組版で行っております。原稿ができれば1日で出版取次に納品できます[1]
・紙の本のプリント製本はオンデマンドで、デジタルプリンタでプリントして自動製本で行われているはずです(これを行っている主体はアマゾンなので、たぶんです)[2]

この方式の一番良いところは、もちろん人手があまり掛からず迅速に出版できるところですが、また、在庫管理をまったく気にする必要がない、ということです。

参考資料
[1] CAS-UBで、『瞬簡PDF 書けまっせ7』のマニュアル製作、PDFの行数・文字数設定「一行文字数を増やすとページ数が増えることがある」に驚く
[2] 流通によるプリントオンデマンドでの出版が現実のものとなった今、その活用の課題を考える。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


HTML on Word
WebページをWordで作る!

CAS-UB 9月28日の保守更新でEPUBアクセシビリティの機能強化

アンテナハウスの電子書籍制作サービスCAS-UBは、9月28日の定期保守更新でEPUBアクセシビリティ関連の機能強化しました。

一番大きな項目は、紙の本(PDF)を元にEPUBを制作するとき、原本のページ区切り位置(ページ分割マーク)をEPUBの中に設定する機能です。これにより、例えば、教室で紙の本と電子書籍(EPUB版)の両方を一緒に使って授業するとき、先生が紙の本でページ数を指定すると、EPUB版で読んでいる生徒も一緒に指定されたページを開けるようになります。

具体的にはEPUBのテキスト(XHTML形式)の中に、ページ分割マークをIDとして設定します。そして、ページ番号の一覧を表示するページ(ページリスト)を用意しておいて、EPUBリーダーがページリストからそのページにジャンプできるようにします。

便利な機能とは思いますが、普及はまだまだのようです。

◎普及していない原因としては次のことが考えられます。
サポートするEPUBリーダーが少ない。リーダーの機能としては、実現は難しいことではないと思います。しかし、今、市場に出回っているEPUBリーダーは残念ながらページリストを表示する機能をサポートしていないものが多いようです。

制作の手間がかかる。数百ページの本になると、1つのEPUBの中に数百のIDを埋め込まないといけないので、制作作業も負担になりそうです。

◎CAS-UBでは、ユーザー指定IDのマークアップ機能がありますので、これを利用してページマークを記入できるように工夫しました。

さらに、サンプルがないと実際には使い方を理解してもらいにくいかと考えて、サンプルを用意しました。サンプルは2種類あります。

(1)「暗号舞踏人の謎」(アーサー・コナン・ドイル著、三上於菟吉訳、青空文庫NDC K933)を利用して、PDF版を制作し、PDF版のページ番号をEPUBに設定したサンプル。

(2)上のサンプルは、タイトルと見出しがなく、本文中にページ分割マークを記述しています。しかし、実際にはタイトルや見出しにページ分割マークを設定する方法が重要そうです。そこで二つ目のサンプルとして、「タグ付きPDF とはなにか」という冊子作成しました。

いづれも、次のページからダウンロードしていただくことができます。

CAS-UBは本日の定期保守で、EPUBアクセシビリティ関連の機能追加などを行う予定です。

関心のお持ちの方はご覧になってみてください。




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

『瞬簡PDF書けまっせ7』マニュアルのオンライン版を用意しています。

既報の通り、『瞬簡PDF書けまっせ7』は9月15日に7.2.0にアップグレードしました。『瞬簡PDF書けまっせ7』の単独パッケージをお求めいただいた方、『瞬簡PDF統合版9』同梱の書けまっせ7をを使いの方は全員アップグレードしていただけます。

ところで、本製品のマニュアルは、全文をWeb版としても提供して参りました。7.2.0にアップグレードするにあたり、マニュアルも内容を見直して、全体の構成の変更と内容の充実を図りました。

アップグレード版をインストールしていただければマニュアルPDF版、とMicrosoftのHelp形式(CHM)版がインストールされます。

さらに、ほぼ同じ内容のオンラインマニュアルも公開しております(サポート連絡先などは非公開のため掲載しておりません)。

『瞬簡PDF書けまっせ7』マニュアルのオンライン版はこちらでご覧いただけます。ぜひ、ご購入前の機能調査・確認などにもお役立てください。




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

PDFフォームで簡単に入力できる登山届け

数日前のブログのエントリーにもありましたが、瞬簡PDF 書けまっせ 7 の改訂版 Ver.7.2.0でPDFフォームの作成ができるようになりました。

瞬簡PDF 書けまっせ 7 の改訂版はこちらからダウンロード

改訂版はもちろん『瞬簡PDF 統合版 9』に同梱されている『瞬簡PDF 書けまっせ 7』でも利用できるので、ダウンロードして使ってみないともったいないですね!

PDFのフォーム機能は以前から使いたいと思っていたので、うれしい機能追加でした。

ということで早速アップデートして使ってみました。

私は趣味で山登りをしています。遭難など山での事故のニュースをよく耳にするようになった昨今では、登山届(登山計画書など)の提出が必須で、北アルプスなど地域によっては義務化されている場合もあります。
水晶岳からの景色
しかしこの登山届は、登山口に用紙が設置してある場合が多いのですが、いざ登山開始というときに、たくさんの記入項目に、小さな文字で細々と書かなければいけないのでちょっとストレスになります。
登山届提出

そこで時短です。

あらかじめPDFで登山届のフォーマットを作っておいて、『瞬簡PDF 書けまっせ 7』のPDFフォーム作成機能で入力欄やチェックボックスなどを追加したPDFを作成しておきます。

あとは、PDFのフォームなのでAdobe Readerなどを使って入力したり、チェックを入れたりするだけです。
自分の名前や住所など変更する必要がないものはそのままで、日付や山名、登山行程などを編集します。

瞬簡PDF 書けまっせ 7 のPDFフォーム画面

瞬簡PDF 書けまっせ 7 でPDFフォームの作成

記入したPDFを印刷すれば、あとは登山当日に登山口のボックスに投函するだけです。

ちなみにPDFフォームに対応したPDFビューアなら入力が可能なので、たとえば急に目的の山が変更になった場合でも、スマホやタブレットにAdobe Readerアプリをインストールしておけば、移動中に内容を変更したり、コンビニのネットプリントアプリを使って買い出しに立ち寄ったコンビニでプリントアウトすることもできます。




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

「瞬簡PDF書けまっせ7」のPDF差込印刷機能

「瞬簡PDF書けまっせ7」では、エクセルで作成した表のデータをPDFの用紙に差込印刷ができます。

今回、7.2にアップデートするにあたり、マニュアルで差込印刷の部分の記述をいままでよりも詳細にしました。ぜひ、一度ご覧になってみてください。

3–14 用紙PDFにデータを差込してPDF出力
用紙PDFの上に、Excelで作成したデータを差込処理して、合成したPDFを出力できます。

3–15 「差込フィールド」の操作
ExcelやCSVなどからデータを差し込むことができるオブジェクトを「差込フィールド」といい、差込順序番号が左上に青バックの白抜き数字で表示されます。

3–16 「差込テーブル」の操作
差込テーブルは表形式の差込フィールドです。

3–17 「差込フィールド / テーブル / セル」とデータソースの対応
用紙に配置された差込オブジェクトの数以上にデータが存在するとき、印刷またはPDF出力の時に、用紙を繰り返して使えます。繰り返しの設定は次の3つの方法があります。

・ なにも設定しない
・ (用紙全体に対して)全ページ差込を設定する
・ ある差込フィールドに対してデータリピートを設定する

関連ブログ
「瞬簡PDF 書けまっせ 7」で差込印刷(1)
「瞬簡PDF 書けまっせ 7」で差込印刷(2)
「瞬簡PDF 書けまっせ 7」で差込印刷(3)




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


HTML on Word
WebページをWordで作る!

「瞬簡PDF 書けまっせ7」は、PDFフォーム作成機能を強化して7.2版になりました。 ユーザーの方は無償でアップグレードしていただけます。

9月15日(金)夜「瞬簡PDF 書けまっせ」の7.2版を公開しました。

「瞬簡PDF 書けまっせ7」を単独でお求めいただいた方、「統合版9」に含まれる「瞬簡PDF 書けまっせ7」をお持ちの方は、アップデート用プログラムを次からダウンロードの上、既存のプログラムに上書きインストールしていただくと最新版になります。

7.2の機能追加とアップデートの詳細(クリックで紹介Webページに進みます)
※アップデートのリンクは、上記ページの下の方です。

7.2の大きな機能追加は、PDFフォーム(Acroフォームとも)の作成機能です。任意のPDFにReaderなどでデータを入力できるフォームを設定します。
PDFフォームの詳細

また、ユーザーガイドを改訂しました。ユーザーガイドはアップデート用プログラムに同梱されています。さらにユーザーガイド全ページをWebページとしてもご覧いただけます。
ユーザーガイドWebページ




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

[XSL-FO] side-float 使ったリストの謎

こんにちは。
AH Formatterサポート担当です。
ドラクエがまだ終わりませーん。
やり込み要素は全部クリアしないと気が済まないタイプです。
最強装備全て揃えるまで頑張ります。
えと、ドラクエも FF も初代からリアルタイムでやっております。
(あっ、年がばれる)
3DS のすれ違い通信機能、田舎なんで誰にも会いません。。。車移動だし。

少し前のブログで、AH Formatter(XSL Formatter)の発売当初から携わっているというお話を
書かせていただきましたが、
xx年もやっております間に、
国内/海外のたくさんのお客様の XSL-FO を見てきました。
こちらが勉強になるようなテクニックもたくさんありました。

そんな中でひとつ、ずーーーーっと疑問に思っていることがあるのです。
それは、リストを fo:float で実装されるケースが度々あること。

簡単に書くと、こんな感じ。

 <fo:block><fo:float float=”start”><fo:block>1.</fo:block></fo:float>リスト項目の内容です。</fo:block>

実際にはもう少し複雑だったりしますが。

自分で XSL-FO(XSLTスタイルシート)を書いてもリストに fo:float を使ったことはありませんし、
念のため、弊社の XSLT開発の者に聞いてみたんですが、そういう方法は使わない、とのこと。
まぁ、リストは fo:list-block で書くもんだと思ってるからかもしれませんけど。

特定の会社のマニュアルのみとかですと、そういう方針?なのかな?と思ったりしたのですが、
別々のお客様で同じような手法を使われていることがちょくちょくあったりするのです。
これって、どうしてなんでしょう。
どこかにお手本あったりしたんでしょうか?
しかも、日本国内のみで、海外ではまず見たことありません。

XSL-FO のfo:list-block、難しいですか?めんどくさいですか?

リストの構造

うん、めんどくさいかも。。。。

もしこのブログを見たお客様で、
こんな理由で float 使ってるよと教えてくださる方、
いらっしゃいませんでしょうか。

■XSL-FOの仕様紹介:『XSL-FO の基礎 第2版 – XML を組版するためのレイアウト仕様』(クリックで紹介文章へ)




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識
Pages: Prev 1 2 3 ... 73 74 75 76 77 78 79 ... 230 231 232 Next