AH Formatter の海外での評価

XML 自動組版ソフトとして弊社の AH Formatter は高い評価をいただいているのですが、海外ではどう見られているのでしょうか。
競合ソフトとしては FOP や XEP といったものがよくあげられますが、海外ではどうなのでしょう。

1か月ほど前の話なのですが、YAHOO! GROUPS にある “DITA users group” にこんなタイトルの投稿がありました。

「Japanese PDF layout issues」

どうやら日本語組版で問題を抱えているようです。詳しい内容は
https://groups.yahoo.com/neo/groups/dita-users/conversations/topics/42731
を見ていただくとして、これに対していくつかのレスポンスがありました。
Formatter に関するところをキャプチャーしてみました。

20171024-1 「Antenna House を強く推奨する」と言ってくださっています。

もうひとつ20171024-2

「Antenna House Formatter を使うことがおそらく最高の解決策だ」

海外でもこうして高い評価をいただいています。うれしい限りです。
ちなみにこのサイトで “antenna house” を検索してみると山ほどの高評価をいただいていることが分かります。

DITA に限らず XML 自動組版に挑戦しようとされているのなら、是非弊社の Formatter を選択肢のひとつに加えていただきたいと思います。




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

focheck を使って XSL-FO のマークアップの妥当性を検証する

海外営業担当です。
本日は弊社アイルランドの社員 Tony Graham が開発しました focheck についてご紹介させていただきます。oXygen XML Editor をお使いの方必見です。最後までお読みいただくと focheck の使い方がわかります。ぜひお使いになってください。

XSL-FO を oXygen XML Editor でチェック

XSL-FO は、まずフォーマットオブジェクトとそのプロパティを表すために設計されました。 スキーマに準拠するようには設計されておらず、検証技術を考慮して設計されていませんでした。 その結果、XSL-FO ドキュメントの正当性をチェックする最良の方法は、AH Formatter でフォーマットしてログファイルを確認することでした。
Antenna House の focheck フレームワーク は、oXygen XML Editor を使用中に、Antenna House 拡張機能も含め、XSL-FO ファイルをチェックして修正することをついに可能としました。

フォーマッティングオブジェクトの構造

それぞれの FO に含めることができるものを定義する XSL 1.1 勧告 のコンテンツモデルは、単純です。 しかし、勧告にある記述は、しばしばコンテンツモデルに含まれない FO をも許容しています。
fo:marker はコンテンツモデルには表示されませんが、ほとんどの(ただしすべてではありません)FO の最初の子として使用が可能です。

1-focheck-marker.png
fo:change-bar-begin と fo:change-bar-end は、コンテンツモデルには表示されませんが、ほぼどこでも許可される、 地点を定義する  FO です。

2-focheck-change-bar-begin.png

fo:change-bar-begin と fo:change-bar-end には、スキーマで表現できないプロパティの制約もあります。
XSL 1.1 には、一部のFOが特定のタイプのFOの祖先または子孫として許可されないという制約も更に含まれています。 たとえば、fo:footnote は子孫として別の fo:footnote を持つことはできません。 明らかに、fo:footnote の祖先を持つこともできません。

3-focheck-footnote.png

プロパティ値

各 XSL-FO プロパティで許可されるタイプは、XSL 1.1 勧告で定義されています。 ただし、XSL-FO ファイルのプロパティ値は、必ずしも単一の値であるとは限りません。 ほとんどのプロパティは、 ‘2pt + 6em’ のような式にすることもできます。 AH Formatter は  ‘2pt + 6em’ を評価してから結果が正しいかどうかを判断する必要があります。 focheck は、AH Formatter のように、式を解析するパーサーを含んでいます。 focheck はプロパティ値の式を評価し、結果のタイプをチェックします。 ‘ from-table-column()’ などの XSL 1.1 で定義されているすべての関数名や Antenna House 拡張機能を認識し、パラメータをチェックしますが、まだ関数を評価していません。 AH Formatter とは異なり、focheck は、 ‘font-family’ や  ‘border’ など、異なる構文を使用するプロパティを一部解析しません。

4-focheck-property.png

警告を追加

focheck は、エラーではない条件についても警告することができるので、AH Formatter には問題はありませんが、おそらく意図したものではありません。 たとえば、fo:flow または fo:static-content に非標準の  ‘flow-name’ 値があり、 ‘region-name’ の値が一致するページ領域がない場合は、エラーではありません。fo:flow または fo:static-content は単に使用されないだけです。 これは設計によってというよりも偶発的に発生する可能性が高いため、focheck はこれらの不一致と、決して使用されない ‘region-name’ の値について警告します。

5-focheck-flow-name.png

XSL-FO のリストは、’provisional-label-separation’ と ‘provisional-distance-between-starts’ プロパティをfo:list-blockに設定し、なおかつ 各 fo:list-item-label  に ’end-indent’ を、各 fo:list-item-body に ’start-indent’ を設定してリスト項目のラベルと本文との間隔を指定します。 これらのいずれかが見つからない場合は、エラーにはなりません。 AH Formatter は、XSL 1.1 勧告に従って、各プロパティに対して継承または初期値を使用します。 しかし、これはおそらく期待したものではないので、プロパティのいずれかが見つからないときに focheck が警告します。

6-focheck-list.png

オーサリングのサポート

XSL-FO は手作業で作成することを目的としたものではありません。 ほとんどの人は XSLT を使用して XSL-FO を生成しています。開発者以外や、サポートスタッフあるいは AH Formatter をテストまたは文書化している人以外に手作業で XSL-FO をオーサリングする必要のある人はほとんどいません。 ほとんどの人にとって、XSL-FO をオーサリングする唯一の理由は、後で XSLT 変換の出力として自動的に生成されるものを試作することです。

XSL-FO をオーサリングする必要がある場合、focheck は、現時点で許可されている FO またはプロパティのリストを提供してくれるので、役に立ちます。

7-focheck-structure-editing.png

また、FO 又はプロパティを説明するポップアップツールチップを表示することもできます。

8-focheck-tool-tip.png

また、focheck では問題の報告だけでなく、XSL-FO の一般的な問題をいくつか修正する「クイック修正」も行うことができるようになっています。例えば、上記のような警告があれば、クイック修正をします。

focheck を入手する

focheck は、2015年にリリースされた oXygen 17 以降の oXygen XML Editor にバンドルされています。ただし、oXygen の focheck バージョンは 2015 年以降に更新されていません。最新の focheck バージョンを入手して、 oXygen アドオンとして focheck をインストールすることができます。
GitHub から focheck をインストールするには:

  1.  [ヘルプ] メニューから [新しいアドオンをインストールする] を選択します。 9-focheck-help-new-add-on-install.png
  2. アドオンの場所にhttps://github.com/AntennaHouse/focheck/raw/master/add-on-ja.xml を入力し、「focheck」を選択してインストールを続行します。10-focheck-new-add-on-install.png

仕組みの説明

focheck は、RELAX NG スキーマと Schematron を oXygen フレームワークに同梱しています。 RELAX NG スキーマは、FO の構造に関する規則の大部分、およびプロパティがどの FO に適用されるかの規則を提供しています。 Schematron は、プロパティ値の解析など、RELAX NG で表現できない制約をチェックします。 パーサーは、XSLT として実装され、それは REx パーサジェネレータによる言語構文用の EBNF のバージョンから生成しています。
正確度を保証するために、RELAX NG、Schematron for XSL 1.1 FO およびプロパティの大部分は、XSL 1.1 勧告の XML バージョンにある XSLT を実行することによって自動的に生成します。

ライセンス

focheck はオープンソースであり、Apache License、Version 2.0 の元、ライセンス許容されています。

アンテナハウス海外サイト
http://www.antennahouse.com/
http://rainbowpdf.com/

AH Formatter関連ページ:focheck(oXygen アドオン) – XSL-FO と AH Formatter 拡張仕様のバリデータ




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

Office Server Document Converter V6.1、Web Interface for OSDC 海外展示会参加報告

海外営業担当2です。

前回(7月末)のブログ で紹介させて頂いたTexas 州 Austin での 展示会SDxE(と同時開催の Channel Partner Evolution 9/25~27)に参加して参りました。 市内中心部の4階建てコンベンションホールに出展者数 200 社以上の規模の展示会、ネットワークイベントです。地元テキサスだけでなく全米各地から最新の参加者が来ていました。

長野県の自宅から羽田で東京本社のスタッフと合流し、ロサンジェルスを経由してテキサス州オースチンまでほぼ24時間。東京現地でニューメキシコ州在住のアメリカ人スタッフとも無事合流。
テキサス州の州都で、テキサス大学(学生数:約5万人、アメリカンフットボールの強豪校)のある街です

こちらの展示会では、7月に日米でリリースした Office Server Document Converter V6.1 と、Web Interface for OSDC を英語圏でも売りこむべく、アンテナハウスUSAと日本本社の製品紹介を載せた英語版パンフレットを準備して各社ブースを廻って来ました。サーバー経由での高速、大容量、高精度の文書変換をアピールして来ました。

*  英語版チラシ(日本取扱製品)
SDxE-flyer

*  会場の外観(Austin Convention Center)

DSC_0217

会場の外観(Austin Convention Center)

今回はソフトウエア関係、マーケティング、オンラインマガジン出版社などを中心に 10 数社と話しをする事ができました。すぐに売り上げ増につなげるのは難しいかも知れませんが、全体的にのんびりした雰囲気だったので、じっくりお話させて頂いたブースもあり、マーケティングのヒント等も頂きました。これを次のステップに繋げられるよう引き続き頑張って行きます。

製品紹介サイト(英語)
http://rainbowpdf.com/about-us/
https://www.antennahouse.com/antenna1/

久しぶりに訪問したアメリカはトランプ政権の影響か、すっかりセキュリティーが厳しくなっていて、羽田空港で買ったお土産用のお菓子まで中身を検査される状況で入国検査は長蛇の列となっていました。アメリカ旅行で乗り換えを方は時間に余裕を持ってお出かけ下さい。

*  テキサス州庁舎の写真

DSC_0221

テキサス州庁舎の写真

 

*  オースチン市内の観光バス

DSC_0220

オースチン市内の観光バス

 




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

ユーザー登録と製品登録が大事というお話

製品の最新情報は電子メールで届きます

弊社のデスクトップ製品(PC用のソフトウエア)の最新情報は、主に製品のホームページへの掲載と、電子メールのメルマガ「アンテナハウス メールニュース」でお送りしています。メルマガはユーザー様が製品購入の際などにご登録いただいたメールアドレス宛にお送りしています。

最新情報とは

メールニュースでは次のような情報をお送りしています。

  • 改訂版(不具合改善、機能強化など) ⇒無償でダウンロードできます。
  • バージョンアップ ⇒対象のユーザー様は格安で次のバージョンをお求めいただけます。
  • セキュリティー情報 ⇒緊急対応などをお知らせいたします。
  • 展示会やセミナーのご案内 ⇒製品の使い方の相談や、セミナーで最新情報をゲットできます。
  • キャンペーンのご案内 ⇒時には半額以下の特売もあります。

ユーザー様の情報は、ユーザー様が直接弊社のWebページ「オンラインユーザー登録」で入力していただく必要があります。また、弊社のオンラインショップでご購入いただく際は、事前にユーザー情報をご登録いただく仕組みになっておりますので、前述の「オンラインユーザー登録」の入力作業は不要です。

それ以外のお店(家電量販店など実店舗やオンラインショップなど)でお求めいただいたユーザー様は、「オンラインユーザー登録」でユーザー登録をしていただくことで、初めて上記のメールニュースをお送りすることが可能になります。

もちろん、ユーザー登録の際に、メールニュース等の電子メールの送付の可否をお選びいただけます。送信不可を選ばれた場合、お得な情報はもちろん、製品のアップデート(更新)といった大切なメールを直接お届けすることができなくなります。なお、緊急対応が必要な場合や製品の終了といったユーザー様がお持ちの製品に直接かかわる事案につきましては、上記の可否に関わらずご案内をお送りすることがございます。あらかじめご承知おきください。

ユーザー登録だけでは不十分

ユーザー登録では、ユーザー様がお持ちの製品も登録することができます。この製品登録が実は大変重要です。メールニュースはお持ちの製品ごとにお送りしておりますので、ユーザー登録だけで製品登録がない場合は、必要な製品のメールニュースが届かない場合があるからです。

前述の「オンラインユーザー登録」からユーザー様が登録された製品の一覧を見たり、追加することができます。アンテナハウスの製品をお持ちのユーザー様で製品登録が正しくできているか、この機会にぜひご確認ください。

製品登録のメリット

製品登録をすると、下記のサービスを受けることができるようになります。

弊社のセールス部門には毎日多くのお問い合わせをいただきます。その中でも大きな割合をしめているのが、ユーザー登録・製品登録に関係する案件です。また、製品情報をメールで受け取っていれば、Webを定期的に見にいくような手間も省け、居ながらにして最新情報を入手することができます。アンテナハウスの製品をお持ちであれば、ユーザー登録と製品登録をぜひお薦めいたします。

※上記のご案内は、システム製品やOEM製品に関するユーザー登録ではございません。




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

『アンテナハウス得意技フェア』いよいよ明日開催!!

アンテナハウスは長年培ってきたシステム開発力と提案力を活かし、企業内のシステム構築のための支援ツールとして、システム開発者、システム・インテグレータ向けに、独自技術によるシステムコンポーネント製品を数多く開発し、日本国内及び海外に販売してまいりました。

この度、弊社主催の展示会『アンテナハウス得意技フェア』において【We love PDF!~PDFを使い倒そう!~】をテーマに、「PDF技術」と「文書レンダリング技術」を生かした製品をご紹介させていただきます。

■ 講演内容 セミナー会場:4階第2集会室
□ 10:30-11:30 【書けまっせ】を使いこなすためのテクニック大公開!
□ 13:00-14:00 大幅に機能アップした【瞬簡PDF統合版10】 のご紹介!
□ 14:15-15:15 PDFの生成・表示・加工まで 自由自在のコンポーネント製品 をご紹介メドレー
□ 15:40-16:20 開発者が自ら語る!【PDF Server V3.1】 の最新バージョンと導入事例

◆ 開催概要
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 開催日時 2017年10月20日(金)10:00~17:00
■ 会場 中央区産業会館3階(受付/展示会場)
東京都中央区東日本橋2-22-4
■ 申込先 http://www.kokuchpro.com/event/ahfair1020/

当日は、3階の展示会場で各製品のデモをご覧頂けますので、是非とも足をお運びください。




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

『AntennaHouse AHPDFXML 変換ライブラリ』の用途は?

『AntennaHouse AHPDFXML 変換ライブラリ』は PDF を XML に変換するライブラリです。お客様から、XML に変換することでどのような用途に利用できるか?との問い合わせを度々頂きます。

そこで今回は、XML 変換することで、どのような事が出来るのか、活用方法をいくつかご紹介致します。

  • PDF コンテンツの活用
    ・PDF に入っている画像を抜き出し、画像の活用。
    ・表だけを抜き出し、データベースへ転用。
  • 位置情報の取得で、意味のあるテキストを抜き出し
    ・帳票の決まった位置にあるテキストを取得して帳票の振り分けや、データベースへ転用。
  • PDF からの変換、再構築
    弊社 AHFormatter を合わせて利用することで、
    ・PDF から HTML、EPUB、DocBook 形式等への変換に利用。
    ・元の PDF のレイアウトを変更して再度 PDF の生成に利用。
  • PDF チェッカーとして活用
    ・出力した XML を比較して改定箇所のチェックに利用。
    ・フォント(フォントタイプ・サイズ)情報、版面のサイズを取得。

評価版をご用意しております。
AntennaHouse AHPDFXML 変換ライブラリ 評価版のお申し込み

是非使ってみてください。

AntennaHouse AHPDFXML 変換ライブラリ
https://www.antenna.co.jp/pdfxml/




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

「瞬簡PDF統合版」と「瞬簡PDF統合版官公庁向け」の違い

「瞬簡PDF統合版10」の発売は来週です!!

来る10月27日、お待たせしております「瞬簡PDF 統合版 10」(以下、通常版と表記)の販売を開始いたします。家電量販店の店頭販売やネットショップ、弊社のオンラインショップ等で一斉に販売されます。

瞬簡PDF 統合版 10」は、前バージョン「瞬簡PDF 統合版 9」と製品の構成は変わっていません。「瞬簡PDF 作成 7」を「瞬簡PDF 作成 8」へ、「瞬簡PDF 編集 6」を「瞬簡PDF 編集 7」へ、それぞれバージョンアップしています。特に新バージョン「瞬簡PDF 編集 7」は多くの機能追加や機能向上を実現した、今回一押しの製品です。

ところで、「瞬簡PDF 統合版 10」(通常版)に先んずること3か月も前の8月から、「瞬簡PDF 統合版 10 官公庁向け」という製品を先行販売しています。以下、官公庁向けと通常版の違いやご購入等について簡単にご紹介します。

「瞬簡PDF統合版10 官公庁向け」は2つの製品を追加

瞬簡PDF 統合版 10」(通常版)に対して、「瞬簡PDF to Image」と「瞬簡PDF サイン2」を追加した製品が「瞬簡PDF 統合版 10 官公庁向け」になります。

「瞬簡PDF to Image」は単体販売していますので、個別に追加購入することも可能ですが、「瞬簡PDF サイン2」は単独での販売は行っておりません。もし、PDFの電子署名付与や検証などが製品の要件としてあるようでしたら、「瞬簡PDF サイン2」を含む「瞬簡PDF 統合版 10 官公庁向け」をぜひご検討ください。

なお、「瞬簡PDF 統合版 10 官公庁向け」は製品名に「官公庁」と入っておりますが、ご利用を官公庁様のみに限定しているものではなく、民間の企業様、団体様も特に支障なくご利用いただける製品です。

瞬簡PDF 統合版 10 官公庁向け」の販売形態はサイトライセンス(10ライセンス以上)など企業・団体様向けライセンス販売のみで、単品でのお取り扱はございません。価格はデスクトップ製品のライセンスのページをご覧ください。




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

「Formatter Club セミナー2017冬」開催 緊急予告!

ご無沙汰をしています。Formatter Clubセミナー事務局です。

大盛況のうちに終えることができた7月7日のセミナーを自画自賛したきり、3ヶ月間の惰眠を貪っておりました。
この間、AH Formatter V6.5が公開され、前回のセミナーで予告した開催時期の11月も迫って来たということで、生存確認も併せて、次回「Formatter Club セミナー2017冬(仮称)」の予告をさせていただきます。

既に、Formatter Clubの会員の皆様にはご案内をしていますが、12月のお忙しい時期と重なりますので(11月開催ではなかったのかとの突っ込みについては、また別の機会にご説明を差し上げます)、取りあえずご予定だけでも押さえていただければと思います。

==============================================================
□ AH Formatterユーザーのための事例紹介セミナー「Formatter Club セミナー2017冬(仮称)」を開催致します。

■ 開催日:12/8(金)午後
■ 会場:未定(東京都内)10月下旬確定予定
■ 講演内容

  • AH Formatter V6.5製品案内とお役立ち機能紹介
  • 事例紹介
    株式会社ウイング様:ドキュメント出力管理システム
    株式会社ニューキャスト様:新規事例
  • AH Formatter周辺事情:内容未定
  • XML関連製品案内
    CAS-UB:新バージョン機能紹介
    AHPDFXML:(私達が考えた)お薦め利用法ご紹介

※講演内容については変更の可能性もありますことをご了承願います。

会場、日程等の詳細については、改めてご案内をさせていただきます。
==============================================================

なお、講演向けの導入事例紹介については、引き続き募集をしております。
是非とも「AH Formatter」を使った事例を公開したい、「AH Formatter」を組み込んだオリジナルアプリの発表の場にしたい、という方がいらっしゃれば、ご連絡をいただけますでしょうか。

また、「講演の時間は取れないが」と言う方は、AH Formatterの導入事例 でご紹介をさせていただきます。
如何に困難を克服したかなどのトピックがあれば、同様の課題を抱えている方の参考になると考えています。

今後も「AH Formatter」を導入されているユーザーや、関心を持っていただいている皆様と開発者とを繋ぎ、会員同士の交流、情報交換により製品の利用技術を向上させ、より皆様のお役に立てる製品としていくために努めてまいります。

次回「Formatter Clubセミナー2017冬(仮称)」も、乞うご期待!

「Formatter Club」へ参加ご希望の方は、紹介サイト より、参加申込書用 PDF をダウンロードしていただき、ご記入の上メールもしくは FAX でお申し込みください。
メールアドレス:naganawa@antenna.co.jp または nukaga@antenna.co.jp(Fomatter Club 事務局担当)
FAX 番号:03-5829-9024
また、「Formatter Club」へご要望も、同様の連絡先宛にお願い致します。




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

『We love PDF! ~PDFを使い倒そう!~』 ご紹介します、アンテナハウスの得意技!

連日となりますが、『アンテナハウス得意技フェア』の紹介が続くことになりました。

偶然のいたずらか、セミナー当事者のブログ当番が連続したという、内輪の事情によるもので、ある意味十分に予測できたことではあるのですが、「ネタが被った」などと臆することはなく、これでもかと行かせていただきます。

内輪話をついでにもう一つ。
セミナー申込サイト のセミナータイムテーブルをご覧いただければわかりますが、セミナー会場が2カ所に分かれます。
『まるごと! スキャナ保存セミナー』と『We love PDF! ~PDFを使い倒そう!~』とサブタイトルを掲げています。
統一性が無いとか一貫性が無いとか、突っ込みも聞こえてきそうですが、弊社の「得意技」と呼べる製品をとにかく持ち寄って、バザーと言うか縁日と言うか、そんな雑多の空間でそれぞれの製品をご紹介しようというのが事の始まりでして、如何に自分の店先に客寄せするか声の限りに競い合っているのが、ただ今の状況となります。

そんな訳で、今回は私の担当する『We love PDF! ~PDFを使い倒そう!~』(4階第2集会室)を中心にご紹介をさせていただきます。

ところで、セミナーのサブタイトルに付けた「We love PDF!」、お気づきの方も多いでしょうが、本ブログの前身となるタイトルをもじったものです。
やはり、原点はここにあるのではないかとの思いも込めてみました。

==============================================================
アンテナハウスは長年培ってきたシステム開発力と提案力を活かし、企業内のシステム構築のための支援ツールとして、システム開発者、システム・インテグレータ向けに、独自技術によるシステムコンポーネント製品を数多く開発し、日本国内及び海外に販売してまいりました。

この度、弊社主催の展示会『アンテナハウス得意技フェア』において【We love PDF!~PDFを使い倒そう!~】をテーマに、「PDF技術」と「文書レンダリング技術」を生かした製品をご紹介させていただきます。

■  講演内容 セミナー会場:4階第2集会室

□ 10:30-11:30  【書けまっせ】を使いこなすためのテクニック大公開!
□ 13:00-14:00  大幅に機能アップした【瞬簡PDF統合版10】 のご紹介!
□ 14:15-15:15  PDFの生成・表示・加工まで 自由自在のコンポーネント製品 をご紹介メドレー
□ 15:40-16:20  開発者が自ら語る!【PDF Server V3.1】 の最新バージョンと導入事例

==============================================================
4つのセミナーを用意していますが、できれば通しで聴いていただくことをお奨めします。

「PDF技術」と一言で言いますが、PDFの生成、編集、加工、Office変換、OCR変換、PDF書き込みを始めとして、様々な機能があります。これらを、利用環境に合わせて製品化したものを、それぞれの担当からご紹介を致します。

前半の2件は、デスクトップでのPDF活用に便利な「瞬簡PDFシリーズ」ご紹介です。

● 続くシステムコンポーネント製品は、サーバに組み込むことを前提としているため、一般の方にはちょっと敷居が高いと感じるかもしれませんが、それぞれの機能を知っていただければ、是非とも業務に活用したいと思うこと請け合いです。機能の違いを中心に、一気にご紹介いたします。
一言で各製品の機能紹介。

  • PDF Driver API:各種ファイルをPDFに変換
  • PDF Tool API:PDFファイルの加工、編集、情報取得
  • Office Server Document Converter:MS-Officeの無い環境でPDF変換
  • Office変換ライブラリ:PDFファイルをOffice形式に変換
  • AHPDFXML変換ライブラリ:PDFファイルをXML形式に変換

実際はもっと奥が深いですから、是非とも足をお運びください。

● 最後の【PDF Server V3.1】は、サーバサイトで使用することを前提に、PDF活用に便利な機能をパッケージ化した製品で、コンポーネント製品のように構築の手間いらずにお手軽に導入できます。

製品の種類が多すぎて、環境や用途によってどの製品が最良の選択なのか分からない。
単品で要件が実現可能なのか、製品の組み合わせが必要なのか、ライセンスの種類や契約の形態など、 直接ご質問をいただければ即解決いたします。
4階のセミナー会場だけではなく、3階の展示会場にもスタッフが待機していますので、お気軽に足をお運びください。

◆ 開催概要
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 開催日時  2017年10月20日(金)10:00~17:00
■ 会場  中央区産業会館3階(受付/展示会場)
東京都中央区東日本橋2-22-4
■ 申込先  http://www.kokuchpro.com/event/ahfair1020/




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

全13セッション! 10月20日『第 3 回スキャナ保存祭り(アンテナハウス得意技フェア)』のセミナーをご紹介します

スキャナ保存対応ソフト 『ScanSave』 担当営業です。

昨日も ご紹介 しました、10月20日『第 3 回スキャナ保存祭り(アンテナハウス得意技フェア)』につきまして、ご紹介しきれませんでしたセミナーについてご紹介します。

10月20日のセミナーは、
・スキャナ保存対応ソフト「ScanSave」のご紹介
・ScanSave をクラウドで利用できるサービスのご紹介
・上場企業様のスキャナ保存+スマホによる経費精算導入事例のご紹介

から、アンテナハウスの得意技である、といった PDF 関連製品のご紹介も致します。
・大幅に機能アップしたお手軽 PDF ツール「瞬簡PDF統合版10」のご紹介
・開発者が自ら語る! PDFServer の最新バージョンと導入事例

一風かわったところでは、
・与信調査で知られる帝国データバンク様による「危ない会社」の見分け方

など、豊富なバリエーションでお届けします!

セミナーと合わせて、セミナー実施企業全社が、展示ブースをご用意の上、お待ちしております。
お打ち合わせのための席もございますので、来場者様のお悩みやご希望をお話し頂けます。

セミナーの内容ご紹介(一部です)

…………………………………………………………………………………………………
◆ 10:10~10:50 株式会社帝国データバンク様
「契約前に行いたい、危ない会社の見分け方」
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
長年の企業調査実績を持つ帝国データバンク様だからこそわかる、新規取引を始める時、既存取引先での信用を確認する時にご活用頂ける、実績に裏打ちされた「危ない会社」の見分け方をお教えします!

…………………………………………………………………………………………………
◆ 12:50~13:20 アンテナハウス株式会社
「スキャナ保存ソリューションScanSave! 最新バージョンと導入事例紹介」
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
低価格でわかりやすく、そして豊富な導入実績を持つ、アンテナハウス製スキャナ保存対応ソフトウェア「ScanSave-V3」。これまでのデスクトップ版、サーバ版に加えてついにクラウドから使える ScanSave が登場します!
より簡単にスキャナ保存を導入できる ScanSave のクラウドサービス、その詳細をご紹介致します!

…………………………………………………………………………………………………
◆ 13:50~14:10 株式会社ワン
「ついに登場!ScanSaveをクラウドから簡単に利用するサービスとは!?」
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
低価格でわかりやすく、そして豊富な導入実績を持つ、アンテナハウス製スキャナ保存対応ソフトウェア「ScanSave-V3」。これまでのデスクトップ版、サーバ版に加えてついにクラウドから使える ScanSave が登場します!
より簡単にスキャナ保存を導入できる ScanSave のクラウドサービス、その詳細をご紹介致します!

…………………………………………………………………………………………………
◆ 14:20~14:50 ピー・シー・エー株式会社
「スマホ活用のスキャナ保存実践事例公開!」
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
「攻めるなら、経理から」のキャッチコピーで有名なピーシーエー様より、自社導入したスマホを用いた経費精算・スキャナ保存事例について、発表いただきます。
公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)からベストプラクディス賞を授与された優れた導入事例について、導入に至るまでの苦労話や導入後の効果について、直接話を聞くことができるまたとない機会です!

◆ 開催概要
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

開催日時:2017年10月20日(金)10:00~17:00
場  所:中央区産業会館3階(受付)
東京都中央区東日本橋2-22-4
定  員:200名
詳細・お申込み:http://www.kokuchpro.com/event/ahfair1020/
⇒ 案内パンフレット
https://www.antenna.co.jp/scansave/download/Seminar20171020AH.pdf

すでに週明けより、多数のお申込みが入っております。ご希望の展示・セミナーがございましたら、お早目のお申込みをお勧め致します。

<< 10月20日開催!第3回スキャナ保存祭り『アンテナハウス得意技フェア』




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識
Pages: Prev 1 2 3 ... 72 73 74 75 76 77 78 ... 230 231 232 Next