TechWaveで湯川鶴章氏は「電子書籍は紙へのノスタルジア=いずれウェブに同化する」と書いている。このタイトルは刺激的である。
※http://techwave.jp/archives/51466408.html
私的には、Webと電子書籍がどういう関係になるかはかなり大きな課題と考えている。まず、ここでいうWebページとは、HTMLで記述されており、インターネット・ブラウザで表示する、通常は無償で閲覧することができるものとしておきたい。多分、この理解には湯川氏と私の間で違いはない。
湯川氏がここであげている論点は次の5つであるが、結論としては、電子書籍という形態は要らない。課金のことを除けば、普通のWebページで良いじゃないかということであろう。
1.iBooks のようなページを捲るインターフェイスはいづれ廃止される。
2.電子書籍というテキスト中心の知的生産物の形態も最後には消滅すると予測。
3.電子書籍のファイル形式のe-pubである必要はない。ウェブの表示言語であるHTMLでよくなる。
4.電子書籍という名称は課金のためだけに使われる。
5.ネットによって人類の知的活動は今までと比較にならないほど共同作業によって生まれるようになる。
この中で、1、3はそれほど大きな問題ではないと思う。インターフェイスはアプリケーションの作り方によってどうにでもなるし、ファイル形式もアプリケーションの作り方の問題、つまり些細な技術の問題に過ぎないと言ってよい。
現在、電子書籍というときには、電子雑誌・電子新聞も含んでいるようだが、雑誌や新聞はひとつひとつの記事が短いし、記事間の連続性・関連性も弱い。個々の記事をばらばらに取り出せばWebページにしても違和感はないものが多い。従って、雑誌をそのまま電子化した場合、Webページとどのように差別化するかは相当な難問だろう。完全に同化してしまう可能性も大きい。
それに対して、書籍はどうだろうか。書籍は多くの場合、著者の考えをまとめたもので、個人の思想を伝える知的生産物という特性をもつ。また形態上は章単位で分かれていたとしても、章と章の間には連続性があり、また1冊の書籍が一定の思想の元に統制されているという特色を持っている。1冊の書籍を読むには数時間から数10時間掛かると思われる。こういう書籍を電子化した場合、Webページと同化するのであろうか?
2つの疑問が残る。
○Webページは一般に無償で提供されているが、電子書籍も無償になるのだろうか?
○電子書籍は個人の知的活動の成果としてテキスト中心の静的なコンテンツから成り立つ存在であり続けるかどうか、それともインターネットを使った共同作業によって進化する知的生産物になるのか?
今のところ、未来は、電子書籍に関係する全ての人間の意思によって決まることになるとしか言えないが。
月別アーカイブ: 2010年7月
新しいメディアのビジネスモデルのこと
この数ヶ月、Twitterに嵌っています。最初は、ビジネスとの関係があまり良く分からなかったのですが、だんだん様子が分かってきました。最近は、新しい情報もTwitter経由で知ることが多く、重宝しています。なんとなくですが、Googleは新しい情報源としては弱いと思っていたので、Twitterで新しい情報、Googleで古い情報というように使い分けています。Googleはアーカイブ中心の利用と言えるかもしれません。
さて、現在は、インターネット媒体の勃興で、旧来のマスメディアが凋落していることが話題となっています。この傾向は、日本よりも、むしろ米国で激しいようですが、日本でも雑誌の廃刊のニュースが良く目に入ってきます。聞いた話でも雑誌経営は厳しいようです。
こうした旧来のメディアに代わるものとして、ブログが一つの候補と考えられています。米国ではプロのブロガーも大勢いるようです。私個人としては、眼にするブログの書き手は個人になっていることが多く、情報の客観性や信頼性に欠けるのではないかと考えてきました。実際、ブログの記事は玉石混交で、中には個人の感情に基づく眉唾ものの記事も見られます。
しかし、Techwaveの【目指せ!プロブロガー】という記事をみて少し考えが変わりました。
○【目指せ!プロブロガー】6月の黒字目標達成率40.44%
http://techwave.jp/archives/51473590.html
TechWaveは元通信社記者の鶴川氏が責任者となって数名のスタッフ・ブロガーを抱えて運営しているものです。今まであまり意識していなかったのですが、ライブドアから運営資金を供給されているようで、その代わり、TechWaveのページに掲載する広告の収入はライブドアに入るようです。ライブドアとしては、独占的に広告を掲載する媒体の一つと考えているようです。
TechWaveが本格的に稼動したのは今年の1月ですが、2月以降、毎月ライブドアから供給される製作委託費とライブドアの広告売上の割合を黒字目標達成率として公開しています。
黒字達成率= 広告売上 ÷ 製作委託費
この用語の妥当性はともかくとして、数字は次のように推移しています。
2月:22.1%
3月:27%
4月:31%
5月:30.7%
6月:40.44%
となっています。
○【目指せ!プロブロガー】2月の黒字目標達成率22.1%
http://techwave.jp/archives/51409418.html
には次のような表現が紹介されています。
—————
ライブドアの田端さんによると、良質の記事を蓄積していけば「座布団を積み上げる」ように広告収入が積み上がっていくのだそうです。田端さんは、最速で半年程度で黒字化すると予測しています。
—————
既に半年を経過したようですがまだ黒字化していません。しかし、フルタイムでブログを書けば、誰でもいつかは黒字になるそうです。
個人的な感想としては、TechWave自体の黒字化は、かなり時間が掛かるのではないかと思います。
しかし、時間の長短は別として、黒字化する可能性は大いにあります。そして、もし、誰でも黒字化できるとすると、ブログを書いて生計を成り立たせることが可能となります。すると専門的教育を受けた人達がプロのプロガーとして活躍するようになり、ブログが新しいメディアとして確立する可能性があります。
そういう意味で、このTechWaveの実験は大変大きな意義があるように思います。
※TechWaveの黒字化に時間がかかるだろうというのは、次の理由です。
・情報分野が少し狭いこと(潜在来訪者数が限られる)
・比喩対象としては座布団ではなく氷河の方が適切ではないか?情報はなくなることがないが、情報の価値は時間の経過とともに雪のように消えてしまうから。
・氷河モデルで考えると、ニュースはしゅんが短いだろうから。
システム製品の有償保守料金改訂と 一部製品の価格改訂
弊社システム製品については、日ごろから多くのお客様にご利用をいただき、心からお礼申し上げます。システム製品はだんだんと企業内サーバからインターネット上でご利用いただく傾向となっています。このような環境において、今後、長期に渡りより良い製品・サービスを安定的に提供するために、どうしても保守料金の改訂が必要との判断に至りました。
そこで、今般、保守料金の価格改訂を御願いすることとなりました。お客様方におかれましては、なにとぞ、ご理解・ご協力くださいますよう御願い申し上げます。
具体的には、2011年8月1日時点からご契約・更新していただく有償保守契約の料金をご購入いただいた時点の製品価格の20%(現在は15%)に変更させていただきます。
※2010年8月1日以降にご購入いただく新規ライセンスから適用となります。
また、「PDF電子署名モジュールV1.2」の標準ライセンス価格につきまして、同じく、8月1日より改訂させていただきます。
○詳細のご案内:https://www.antenna.co.jp/news/SystemPriceMaintenance.html