先日、JR東海から2027年度に開業が予定されるリニア新幹線の概要が発表されました。多くのメディアで取り上げられましたので興味を持って見られた方も多かったのではないでしょうか?
弊社の伊那支店がある長野県南部にもリニア新幹線の新駅ができる計画で、地元紙でも大々的に記事が掲載されました。これまで夢としてしか語られなかったことがにわかに現実味を帯びてきたことで、谷あいののどかな地方にこれからどのような風が吹きこむのか、住人としても目が離せない気がします。
閑話休題。
昨年の7月頃に『OCRのよもやま話』という記事を書きました。
今回はその続きということで、OCRにまつわる話題をいくつか追加したいと思います。
OCRと解像度
OCRとは、Optical Character Recognition(あるいはReader)の略で、紙に印刷された文字をイメージスキャナなどで読み取り、画像化された情報から文字情報を抽出する技術であることを以前の記事でご紹介しました。
OCRで文字を正確に取り出すために必要な要素を考えると、おおよそ以下の点が挙げられると思います。
- 元になる原稿の状態が良好であること(文字が鮮明で、紙に汚れや皺がないなど)
- 適切な解像度でスキャンされていること
- OCRソフトが適切な性能であること
このうち、2)の「解像度」について取り上げます。
OCRで使う解像度はスキャナなどで取り込む画像の品質を表すもので、dpi(ディーピーアイ)という単位を使います。これは、1インチ(2.54cm)の間隔にどれだけ物理的な点(画素)が配置されているかを示すもので、同じ大きさの画像で比べた場合は、解像度の値が大きいほど高精細な画像が得られます。
解像度は別の言い方をすると、1インチあたりの画素の密度を表すということができます。密度が濃ければそれだけ細かい描写が可能になります。以下はそれを模式図にしたものですが、文字のサンプルにあるように解像度が小さいと曲線などで滑らかな表現ができなくなります。
解像度
では、実際に異なる解像度でスキャナから取り込んで比較してみましょう。
以下は、スキャナの設定でそれぞれ 200dpi/400dpi に解像度を変更してJPEG形式に保存したデータの一部を示しています。
解像度の違い
ちょっと分かりづらいかも知れませんが、ブラウザの表示倍率をあげて見ていただくと両者の違いが分かります。
以下は、この二つの画像を弊社のOCR変換製品『瞬簡PDF OCR』でテキストファイルに変換した結果です。
変換結果
解像度が200dpiだと文字化けしてしまう箇所が、400dpiでは(完全ではないですが)おおむね正しく認識できていることが確認できます。
そうすると、もっと解像度を高くしてスキャンすれば更に良い結果が出せそうに思えます。ところが、これがさにあらず、なのです。
以下は、スキャナの設定を600dpiにして変換を行った結果です。
600dpiで変換
解像度を上げても、あまり変換結果に影響がないことが確認できるかと思います。
一般にOCR処理では、300~400dpiの範囲が適切なOCR結果を得る解像度だと言われています。それ以上解像度を上げてもファイルサイズが大きくなるばかりで、OCRの変換精度はあまり変わらないか、逆に悪くなってしまう場合もあります。ちなみに今回使用したJPEGデータの場合、400dpiのときのファイルサイズは約1.4MBですが、600dpiでは約2.7MBでした。
OCR処理を使って文字の取り出しを行う際には、スキャンの段階から適切な解像度を設定していただくことでより良い結果が得られます。ご参考にしていただければ幸いです。
※『瞬簡PDF 変換8』、『瞬簡PDF OCR』は製品の体験版を公開しております。是非、お試しください。