カテゴリー別アーカイブ: お知らせ・ニュース

TextPorter & Server Based Converter のメンテナンスリリースについて

TextPorter 、及び、Server Based Converter のメンテナンスリリースについて紹介させていただきます。 各製品をお使いのお客様で、弊社と保守契約を結んでいらっしゃるお客様には、バグ修正を行ったメンテナンスリリース (MR) を配布しております。

ご提供間隔としては、

  1.  最新版につきましては、従来通り、おおよそ3ヵ月に1回、年4回を目安とした配布
  2.  最新版以外のバージョンにつきましては、おおよそ半年に1回、年2回を目安とした配布

としております。何卒、ご活用ください。

<TextPorter>

2017/05/19 に「TextPorter V5.4 MR2(改訂第2版)」をリリースしました。
改訂内容に関しては、こちら をご参照ください。

<Server Based Converter>

次回の最新版(V6.0 MR3)メンテナンスリリースは、7月中旬を予定しております。その後、V5.2→V5.0→V4.0 の順で順次リリースを行っていきます。
リリース後に保守契約を結んでいらっしゃるお客様へ向けてメールにてご連絡いたします。

また、名称変更後の製品名に関しても
Office Server Document Converter(OSDC)
へ変更いたします。

Office Server Document Converter と Server Based Converter は、ライブラリ名、及び製品名称以外の変更はございません。 今後のメンテナンスリリース版に関しては、Server Based Converter V6.0 と同じタイミングでリリースしていきます。 従いしまして、メンテナンスリリース版は、

  1. Server Based Converter V6.0 MR3
  2. Office Server Document Converter

共にリリースをおこない、今後も同じタイミングで製品の保守期限まで継続します。

なお、V3.1 以前のバージョンについては、製造・出荷終了から5年が経過いしましたので、メンテナンスは終了いたしました。したがいまして、特別な契約を結んでいるお客様以外、今後 MR が提供されることはございません。ご了承くださるよう、お願い申し上げます。

各バージョンの保守期限に関しては、以下のページにてご確認ください。

保守期限

Server Based Converter は、Microsoft Office, PDF などのファイルを、PDF, Flash, SVG, 各種画像形式にダイレクトに変換する変換エンジンです。 ダイレクト変換の意味は、たとえば、Microsoft Office がない環境でも、ファイルさえあれば、それをダイレクトに内容を見える形式に変換できるのです。ダイレクト変換には、Microsoft Office のライセンスも不要です。
Server Based Converter は、ダイレクト変換というユニークさが評価され、多くのウェブサービス、パブリッククラウド、プライベートクラウドなどで利用されています。

Server Based Converter に関する詳しい情報は、
Server Based Converter
を、ぜひ、ご覧ください。

評価版もご用意しております。
サーバベース・コンバーター 評価版のお申し込み
から、お申し込みください。




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

Server Based Converter Web ページの更新

今年に入り、Server Based Converter の Web ページに以下のコンテンツを増やしております。また、既存ページに関しても、内容の拡充をおこなっております。是非、ご覧ください。

<新規ページ>

XML ファイルへの対応
Server Based Converter では、OOX(Open XML 形式)ファイル、及び ODF(OpenDocumentFile)への対応を進めています。その進捗状況と成果をまとめたページを公開しました。

XMLファイルへの対応

■ Office Open XML の概要紹介
Microsoft Office で作成される XML 形式ファイルの活用方法を考察、紹介したページを公開しました。

メリットと活用アプリケーション
Microsoft Officeファイルを自力で変換

■ 変換精度
Server Based Converter を使用し、Microsoft Office 文書を JPEG に変換した結果を Web ページに公開しました。
単ページの書面の元アプリケーション(Word/Excel/PowerPoint)と変換結果 JPEG の比較です。 ご参照ください。

変換精度

<内容の拡充>

■ SVG 変換
Server Based Converter を使用して SVG(Scalable Vector Graphics )形式に変換するページに変換精度、その他を追加しました。

変換精度

■ Flash(SWF)変換
Server Based Converter を使用して SWF(Adobe Flash)形式に変換するページに参考資料、その他を追加しました。

変換精度

以上です。
今後も、新しいコンテンツの追加、及び各ページの拡充をすすめていきます。

〒103-0004
東京都中央区東日本橋2-1-6 東日本橋藤和ビル5F
アンテナハウス株式会社
◆ご購入に関するお問い合わせ(祝日を除く月~金曜日9:30~18:00)
TEL : 03-5829-9021
FAX : 03-5829-9023
E-mail: sis@antenna.co.jp
URL : https://www.antenna.co.jp/

Server Based Converter は、Microsoft Office, PDF などのファイルを、PDF, Flash, SVG, 各種画像形式にダイレクトに変換する変換エンジンです。 ダイレクト変換の意味は、たとえば、Microsoft Office がない環境でも、ファイルさえあれば、それをダイレクトに内容を見える形式に変換できるのです。ダイレクト変換には、Microsoft Office のライセンスも不要です。
Server Based Converter は、ダイレクト変換というユニークさが評価され、多くのウェブサービス、パブリッククラウド、プライベートクラウドなどで利用されています。

Server Based Converter に関する詳しい情報は、
Server Based Converter
を、ぜひ、ご覧ください。

評価版もご用意しております。
サーバベース・コンバーター 評価版のお申し込み
から、お申し込みください。




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


HTML on Word
WebページをWordで作る!

Server Based Converter V6.0:PDF変換, Flash変換, イメージ変換, サムネイル作成, PDFセキュリティ, Office変換

Server Based Converter  V6.0 では Microsoft Word(.docx) 用読み込みエンジンの改定を行いました。
文書の処理部分を1から作成しなおしました。

以前の読み込みは、リッチテキストコンバータから続くOffice 文書処理技術の蓄積で作成されていました。 最初は doc(OLE) ファイルの処理から始まったプログラムは年月を重ね、プログラム、データ構造などが肥大化し新しい機能への対応も難しくなっていました。

最新の Word ファイル(.docx) の中身は XML ファイルです。
XML 文書処理においては AH Formatter という技術もあり、古い doc 形式のデータ構造から見直し、作り直すこととなりました。

Word の OOXML (Office Open XML) は文書であり、本文 (document.xml) は文字列の並びに Property が付いているだけです。文書ですから先頭からシーケンシャルに処理することが可能になります。
新しいエンジンではシーケンシャルに文書のタグをハンドリングし、処理が終わればデータのメモリは順次開放していきます。このあたりのデータ構造も新しく作り直し、使用メモリ量も抑えることができました。少ないメモリで動作するということは、大きな文書の処理でもスピードが遅くなることが少なくなります。

ページ処理は AH Formatter の Area という構造を使います(以前も使ってはいた)。文書では のパラグラフごとに BlockArea を作成し、Word の段落属性を attribute として設定します。BlockArea 内には LineArea を作成し、親の BlockArea の情報で TextArea を並べ行を作成していきます。
この Area 構造は AH Formatter と同じで、行などエリアの分割なども AH Formatter の組版エンジンプログラムを呼び出し処理します。

また、文字列以外のシェープなどの処理は、今まである Excel,PowerPoint と共通化して同じ処理を行っています。このように新しいエンジンを1から作成したといっても、AH Formatter などの既存のプログラムを使っており、安定感のあるプログラムになっています。
再現性が向上したとの評価もうけています。

興味のあるかた、以前のバージョンをお使いのかたは 評価版 をお試しください。

プログラマの疑問

Word の用紙設定 はなぜ最後にあるのだろう。
用紙設定を取得するために1度最後まで解析する必要がある。
途中にもあるので読み飛ばすわけにはいかない。

30年以上前に日本語ワープロを開発していたプログラマの疑問

[1] AH Formatter




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

oXygen 19.0がリリースされました

oXygen 19.0 がリリースされました。

待望のメジャーバージョンアップです。
新機能ですが、DITA 関連については以下のようなものがあります。

その他にもいろいろあるようなので、ご興味のある方は oXygen の WEB ページでチェックしてみてください。
https://www.oxygenxml.com/xml_editor/whats_new.html




HTML on Word
WebページをWordで作る!


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

XMetaL12.0(英語版)がリリースされました

XMetaL12.0(英語版)がリリースされました。

待望のメジャーバージョンアップです。
新機能ですが、以下のようなものがあります。

  • DITA Subject scheme の適用
    DITA map で参照している Scheme map を自動的に認識します。
  • カスタムテーブルモデルのテーブル編集機能の強化
    組み込みソートと塗りつぶし操作
    セル操作の分割とマージ
    マルチセル選択
  • DITA-OpenToolkit 2.4.3 搭載
    最新の DITA パブリッシングツール 2.4.3(XMetaL12.0リリーズ時点)がご利用いただけます。必要に応じて、2.2.4 および 2.0 もご利用いただけます。

その他の機能については下記をご参照ください。
https://www.antenna.co.jp/xmetal/#xmetal_12e

それからこれは非公式情報なのですが、10月くらいに日本語版のリリースを計画しているみたいです。乞うご期待を。




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


HTML on Word
WebページをWordで作る!

Server Based Converter V6.0のメンテナンスリリースについて

Server Based Converter V6.0のメンテナンスリリースについて紹介させていただきます。
Server Based Converter V6.0をお使いのお客様で、弊社と保守契約を結んでいらっしゃるお客様には、バグ修正を行ったメンテナンスリリース(MR)を配布しております。

-V6.0 MR2
2016/04/04

前回までの、改訂内容については、

-V6.0
https://www.antenna.co.jp/support/update-sys/sbc/sbc60.html

を、ご覧ください。

※保守対象の他のバージョン(V5.2-V4.0)の改訂版リリースは8月に予定しています。

Server Based Converter は、Microsoft Office, PDF などのファイルを、PDF, Flash, SVG, 各種画像形式にダイレクトに変換する変換エンジンです。 ダイレクト変換の意味は、たとえば、Microsoft Office がない環境でも、ファイルさえあれば、それをダイレクトに内容を見える形式に変換できるのです。ダイレクト変換には、Microsoft Office のライセンスも不要です。
Server Based Converter は、ダイレクト変換というユニークさが評価され、多くのウェブサービス、パブリッククラウド、プライベートクラウドなどで利用されています。

Server Based Converter に関する詳しい情報は、
Server Based Converter
を、ぜひ、ご覧ください。

評価版もご用意しております。
サーバベース・コンバーター 評価版のお申し込み
から、お申し込みください。




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

新社会人の皆様、新年度応援キャンペーン実施中

アンテナハウスオンラインショップでは新年度応援キャンペーンセールを行っています。
4月28日15時までの特別価格です。

ぜひ、この機会に『瞬簡PDFシリーズ』をご検討・ご購入下さい。

キャンペーンのURLはこちらです。
https://web.antenna.co.jp/shop/html/products/list.php?category_id=305

「PDFって何」と思った方、まずは下記のページでPDFの基礎をささっと身につけましょう。
アンテナハウス PDF資料室




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

Formatter Club 再び!

ご無沙汰をしております。Formatter Clubです。

とご挨拶をする程度に、「Formatter Club」名義での投稿はしばらく途絶えていたような気がします。

活動の一環として、AH Formatterの導入事例 を紹介してまいりましたが、更新も追加も長らく手付かずの開店休業状態で、AH Formatter をご利用いただいている「XML 組版推し」の皆さんに大変申し訳が無いところです。

と、下を向いてばかりいてもらちがあきません。

Formatter Club は、再始動へ向けて、新たに会員の募集と共に、AH Formatter の導入事例を募集いたします。

導入事例については、既に何社かにお声を掛けさせていただいてますが、大人の事情もありまして、なかなか色好いご回答をいただけてはおりません。

そこで、是非とも我が社の事例を公開したい、人知れず進めていたプロジェクトを今こそ明らかにする時が来た!という方がいらっしゃれば、ご連絡いただけますでしょうか。
組版結果の美しさだけではなく、如何に困難を克服したかなどのトピックがあれば、同様の課題を抱えている方の参考になると考えています。

また、実運用している事例だけではなく、導入提案を前提として製作した AHFormatter を組み込んだオリジナルアプリの紹介も考えています。
実際の利用環境や目的に合わせて、いろいろと知恵を絞られているのではないかと思います。
実際に使う側の立場から必要と考えた機能を実装した、そんな事例を求めています。

AH Formatter は組版エンジンです。エンジンにまたがっただけでは、走りもしなければ飛ぶこともできません。

    • AH Formatter を利用する際に、まず考えることは、
    • XML(XSL-FO) はどう作る?
    • レイアウトはどう調整する?
    • データの管理はどうする?

これらをクリアした先に、やっと導入へ向けての具体的な道筋が見えてきます。

でも、難しく考えることはありません。
シャーシに乗せて車輪を付けて、ステアリングがあれば何とかなります。シートや屋根は好みに応じて後から何とかすればよい。そんなシンプルでコンパクトにパッケージ化されたアプリがあれば、誰もが「見たい」「買いたい」「使いたい」と思うに違いありません。

これまで、Formatter Club は XSL-FO の仕様を追求し、それを AH Formatter で具体化することを中心に活動をしてきました。ある意味高度な技術情報の交換の場だったとも言えます。
これからは、AH Formatter という製品をどうやって編集・制作の現場で運用を開始できるか、以下に課題を解決して軟着陸させられるかを含めた、運用の情報交換の場とさせていただければと思います。
会員や技術パートナーの皆様のお力を借りて。

「Formatter Club は、アンテナハウスの XML 自動組版ソフト『AH Formatter』を導入されているユーザーや関心を持っていただいている皆様と開発者とを繋ぎ、会員同士の交流、情報交換により『AH Formatter』の利用技術を向上させ、より皆様のお役に立てる製品としていくために役立てることを目的として発足いたしました。(略)」
(Formatter Club 紹介サイト より)

「看板」を泣かせないためにも・・・・

Formatter Club へ参加ご希望の方は、紹介サイト より、参加申込書用 PDF をダウンロードしていただき、ご記入の上メールもしくは FAX でお申し込みください。
メールアドレス:naganawa@antenna.co.jp または nukaga@antenna.co.jp(Fomatter Club 担当)
FAX 番号:03-5829-9024
また、Formatter Club へご要望も、同様の連絡先宛にお願い致します。




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

ソフトウェア&アプリ開発展(SODEC)に出展

~ソリューション・システムコンポーネント製品に愛をこめて~

5月10日より開催される「第26回ソフトウェア&アプリ開発展」に、アンテナハウスはシステムコンポーネント製品、ソリューション製品を出展します。
ご来場される際には、是非とも弊社ブースへお立ち寄りください。


【開催概要】
開催日程:2017年5月10日(水)~5月12日(金)
開催時間:10:00~18:00(最終日のみ17:00終了)
開催場所:東京ビッグサイト
ブース№:東11-31
http://www.sodec.jp/


今年の私たちは、去年とはちょっと違います。
去年よりひとつ年老いた(いぃえ)ひとつ年輪を重ね、そして気が付きました。

自分たちのできること、製品の機能を全面に押し出すばかりではなく、潜在顧客の声なき声に耳を傾けること。課題解決こそがモノづくりの原点だったのでは、と。

ということで、今回も出展のテーマを勝手に作らせていただきました。

「皆さんがやりたいことの課題解決にご協力します!」

とはいえ、私たちのできることは限られています。
突然、AI に囲碁を指させたり、月面探査機を飛ばしたりはできません。

私たちの得意技(ソリューション・システムコンポーネント製品)は、

  • 文書レンダリング技術
    ワープロ、表計算、図形、Web ファイル形式等のあらゆるデータを、高精度で相互変換する技術の開発と商品化をします。
  • PDF 技術
    PDF を電子配信の時代の紙に相当する基盤技術と考え、PDF の表示、生成、編集、変換・再利用など PDF 技術の開発と製品化を推進します
  • XML 文書を利用した組版技術
    W3C の XSL-FO 仕様に準拠し、世界中のお客様にご利用いただける大容量・多言語データに最適な自動組版技術と、独自開発した PDF 出力エンジンで、アクセシブルなタグ付き PDF や印刷用の PDF/X、長期保存 PDF/A などさまざまな PDF 形式で出力ができます。

これらの分野で課題を抱えている方、解決策も模索している方は、お気軽に足をお運び下さい。
解決できるまで、とことん、お付き合いをさせていただきます。
万が一何の解決にならなかったとしても、気晴らしの話し相手くらいにはなれます・・・。

それまで待てない、今すぐ何とかしたいという方は、下記お問い合せ先へご連絡下さい。
どこへでも駆け付けます !

お問い合せ先
アンテナハウス株式会社 S1営業グループ
sis@antenna.co.jp
https://www.antenna.co.jp/system/

今年のアンテナハウスは、ちょっと違うかも・・・。




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

5月のセミナーご案内

~日鉄住金パイプライン&エンジニアリング株式会社様はいかにしてスキャナ保存を導入したか~

スキャナ保存対応ソフト 『ScanSave』 担当営業です。
本日は、5月に開催されます ScanSave を導入された日鉄住金パイプライン&エンジニアリング株式会社担当者様による事例紹介セミナーについてご紹介致します。
本セミナーでは、なぜスキャナ保存を検討されたのか、どうして弊社 ScanSave を選択されたのか、どのように証憑書類(請求書月2,000枚)を電子化されているのか等々を、営業担当でも、販売会社でもなく、日鉄住金パイプライン&エンジニアリング株式会社の担当者様に 直接お話頂くセミナーです!

二度の要件緩和により、スキャナ保存制度のセミナーが弊社に限らず各地で開催されておりますし、事例も公開されております。しかし、今回のように実際にお使い頂いている企業様、それも実際にお使いの担当者様が直接語る機会というのはめったにありません。
参加を希望される方は、下記をご確認の上、詳細・お申込み URL よりお申し込みください。

※本セミナーにつきましては、今後満席になる事が予想されることから、早目のお申込をお勧め致します。また、詳細お申込み URL の下に、日鉄住金パイプライン&エンジニアリング様の事例パンフレットを添付しております。セミナー受講前に、掲載されておりますアウトラインをご確認頂きますと理解が深まります。


導入企業が自ら語る! スキャナ保存制度導入事例紹介セミナー
~日鉄住金パイプライン&エンジニアリング株式会社様はいかにしてスキャナ保存を導入したか~
開催日時: 2017年5月11日(木)13:00~17:00
場  所: 東京都新宿区百人町2-27-6 関東ITソフトウェア健保会館
参 加 費: 無料
定  員: 100名
詳細・お申込みURL:http://www.kokuchpro.com/event/0511_jireiseminar/
事例パンフレットURL:https://www.antenna.co.jp/scansave/pdf/jirei_nittetusumikin.pdf


皆様のご来場、心よりお待ちしております。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成
Pages: Prev 1 2 3 ... 14 15 16 17 18 19 20 ... 33 34 35 Next