カテゴリー別アーカイブ: コラム

[MS14-045] 更新プログラム 2982791 の問題を解決する更新プログラム 2993651 を公開

こんにちは、弊社デスクトップ製品のサポート担当です。

前回は、8月13日以降に配信されたWindows Update の更新プログラムでブルーバックが起きる問題について取り上げました。

この更新プログラムは8月13日から15日にかけて配信がされ、8月18日以降は配信が停止されたため、この期間内にWindows Updateを行ったパソコンにのみインストールがされて問題を起こすというものでした。
このため、いったんこの更新プログラムをパソコンからアンインストールすれば、その後は問題が起きないようになっていました。

ところが、9月になってお客様から、いったんブルーバックが出ないようになったはずなのにまた同じ問題が再発するようになったとのお問い合わせをいただくようになりました。
調べてみると、Microsoft社から8月27日以降に新たな更新プログラムが配信されていました。

それによりますと、この更新プログラムは8月13日に公開して問題となったKB2982791の不具合を修正するものであるとの説明がされ、インストールを行うように推奨されています。
しかしながら、弊社で確認をしたところ、この更新プログラムがインストールされていることでブルーバックの問題が再発しており、これをアンインストールすることで問題が回避できる場合があることが分かりました。

問題の解決のためには、この更新プログラムのアンインストールをお勧めしたいところですが、現在、Microsoft社から”KB2993651″は重要なセキュリティの更新プログラムであるという案内がされています。
このため、もしお客様でこの更新プログラムを削除されたくない場合は、当面の回避策として内容をPDFに保存し、PDFを表示したアプリケーションから印刷を行っていただくことをお願いしております。
ただ、これはあくまで印刷を行う場合のみの回避策であり、他のケースには使えません。
そのような場合には、いったんこの更新プログラムを削除して様子をみていただくようご案内しております。

この更新プログラムの別の情報「[MS14-045] カーネル モード ドライバーのセキュリティ更新プログラムについて (2014 年 8 月 27 日)」によれば、この更新プログラムには既知の問題が残っており、「マイクロソフトでは現在この問題の解決に取り組んでいます。」との説明があります。明確ではありませんが、今後別の更新プログラムが用意されて改善される可能性も考えられます。
弊社でも、新しい情報があれば適宜ご案内していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

この問題の詳細につきましては弊社ホームページおよび製品サイトでもご案内しておりますので、ご参照ください。




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

2014 年 8 月 13 日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある

こんにちは、弊社デスクトップ製品のサポート担当です。平素は弊社製品をご愛用いただき、ありがとうございます。

さて、お盆休みがあけた8月17日の週から弊社サポートにはたくさんのお問い合わせが寄せられております。

お問い合わせの内容は、弊社製品『瞬簡PDF 書けまっせ6』、『書けまっせ!PDF5』、『瞬簡PDF 編集5』に関するもので、それぞれ操作画面から印刷を行うとWindowsがシャットダウンして青い画面に白字でエラーが表示され再起動されてしまうというものです。
Windowsでシャットダウン時に青い画面が表示されるのは、ブルーバックまたはブルースクリーンと呼ばれるもので、OSの中核部分に問題が生じた場合に発生するかなり深刻な状態です。

それまで弊社製品から普通に印刷ができていたものが、ある日を境に急にこのような現象が起きてしまったということで驚かれたお客様が多かったかと思います。また、時間をかけて編集した内容が一瞬にしてなくなってしまわれた方もおられました。

問題の起きた状況から、Windowsの更新プログラムが関連している可能性が推測されましたが、
これについて、Microsoft社から、8月13日に配信されたWindows Update の更新プログラムに問題があったことが同社のブログ記事で公開されました。

それによりますと、全部で4つの更新プログラムのいずれかが関与していること、これらをパソコンからアンインストールすることで問題が回避できること、これらの更新プログラムの配信は8月18日より停止したことが説明されています。

弊社で確認をしたところ、以下の二つの更新プログラムをアンインストールすることで問題が回避できることが分かりましたので、お客様にもそのようにご案内を行っております。

  • KB2982791
  • KB2970228

この問題の詳細につきましては弊社ホームページおよび製品サイトでもご案内しておりますので、ご参照ください。

※なお、『瞬簡PDF 書けまっせ6』では、PDFを表示した画面に別のPDFファイルを画像として挿入する操作でもブルーバックが発生することが確認されております。この場合も上記と同様の対処方法で回避できることを確認しております。
※この問題につきましては続報を次回掲載いたします。




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


HTML on Word
WebページをWordで作る!

IOモナドに汚染される感覚。

 IOモナドに汚染される感覚。実用的なプログラムには必ずI/Oがある。必ずある。にもかかわらず純粋関数型言語であるHaskellにおいてIOはモナドとして表現されている。モナドが絡むと面倒が一気に増えるように感じる。実際増える。ディレクトリ一覧を操作したいだけなのにIOモナドが付いてまわる。乱数を使いたいだけなのにIOモナドが付いてくる。現在日時を使いたいだけなのにIOモナドがひっ付いてくる。IOモナドを扱う関数を呼ぶ側にも必ずIOモナドを扱わせないといけない。コマンドラインパラメタにはIOモナドが付いてくるのでプログラムのmain側には必ずIOモナドがありるが、そこから呼ばれる関数にはIOモナドがある必要はない。しかし例えば乱数を使うとなるとその関数を含めそこからmainまでの全ての階層の関数にIOモナドを付けなくてはならない。これがIOモナドに汚染される感覚となる。IOモナドを封じ込める方法はあるようなのだが邪道とされている。困ったもんだ。モナドの何が面倒かって、mapでなくmapMを使わなくてはいけなくなる。ロジック的には普通にmapで表現できるはずのことがmapMでないと表現できなくなる。これって関数型言語一般の問題じゃないですよね。純粋関数型言語だからこその問題ですよね。しかもIOモナドはHaskell特有の機能。簡単な問題を面倒臭く解くことになっちまう。

 例えば指定したディレクトリ以下のファイルリストを得るコードで再帰の時にmapMを使う。ロジック的にはmapで十分な部分なのだがIOモナドのおかげでmapMになってしまっている。普通にmapで書くべき部分でmapMなんて取って付けたような変な名前の関数を使うのはなんというか気色悪い。モナドを導入して得たものは参照透過性。参照透過性や正格性がどれだけ大切かわからないが、Haskellでは数千行が限度で、数万行は書けない、仕事には使えそうにないと感じた。IOモナドに汚染される感覚のせいである。

 なんというかひどいツンデレですね。汚れ仕事は全部モナドに丸投げ。

 ちなみにPythonもインタプリタのまま(コンパイラでのチェックなし)では数万行は書けないと感じる。ScalaはJavaやC/C++/C#と同じように数万行は普通に書ける。不純な(^^;)言語なのでモナドが漏れだすこともない。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

PCブラウザ型EPUB Reader 「AH Reader Preview 2」

ブラウザベースのEPUBリーダーを企業・団体向けに提供開始

WindowsとMac OS X用で使えるEPUBリーダー「AH Reader Preview2」を開発・限定公開しました。

ビジネス文書EPUB化普及促進に。ブラウザベースのEPUBリーダーを企業・団体向けに提供開始のご案内

数多くのEPUB リーダー アプリが出回ってはいますが、PC用のブラウザ型リーダーの数は限られるうえ、業務用となると、あるのかないのかさえ分かりません。ユーザーが個人的に業務に使用してはいても、提供側は「業務用」とは銘打っていないものの方が多いかと思います。

さて、このEPUBリーダーは、GoogleのChromeまたはChromiumベースのChrome互換ブラウザに拡張機能として組み込んで使う「Chromeアプリ」です。Googleといえば、すでにIDPFが配布しているReadiumがあるではないか、と思われますが、AH Reader Preview2は、業務用なので、Readiumと異なる大きな特長があります。

メモ機能

iOSではiBooks、Androidでは、Google Playブックスで利用するようなメモ機能(テキスト)が使えます。
PC用ブラウザ型EPUB リーダーでは珍しいのではないでしょうか。既にEPUB リーダーを駆使・活用している方にとっては「あって当然」の機能ではあるので、「ようやく」といえるかもしれません。

EPUB閲覧中、貴になったところにメモを挿入できます

本EPUBリーダーは、Chromeストアから限定配布するほか、関心をお持ちの方に直接提供致します。

提供方法等、その他詳細な機能確認、制限については、CAS-UBブログ内「ビジネス文書EPUB化普及促進に。ブラウザベースのEPUBリーダーを企業・団体向けに提供開始のご案内」でご確認ください。




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

DITA 1.3 – Branch filtering

DITA1.3の仕様がもうほぼ固まっているようですね。2015年第1四半期目標のようです。

https://www.oasis-open.org/committees/download.php/53798/Master_Presentation_14.pdf

これを見るとずいぶんと盛りだくさんの機能拡張が行われるようです。
個人的におもしろそうだなと思ったのは「Branch filtering」という機能です。

<topicref href=”parent.dita”>
 <ditavalref href=”conditions.ditaval”/>
 <topicref href=”child.dita”/>
 <topicref href=”child2.dita” audience=”abc”/>
 <topicref href=”child3.dita”/>
</topicref>

こんな感じで使うようです。

今まではDITAVALはビルド毎に1つしか指定できなかったと思うのですが、このサンプルを見るとどうやら部分的に別のコンディションを当てることができるみたいですね。
たとえば、グローバルフィルター(既存のDITAVALの機能)でLinuxに関する記述はすべて出力するように設定しておいて、今回追加されるBranch filteringの機能で、出力する情報をLinuxの特定のバージョンのものだけに(部分的に)絞り込む、というような使い方を想定しているみたいです。

まあ、きっとトピックの再利用性は高まるでしょう。使いこなせれば、ですけど…




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

『瞬簡PDF 書けまっせ 6』 リリース後に追加された機能について 2

第一回に引き続き、『瞬簡PDF 書けまっせ 6』 リリース後に追加された機能について解説していきます。

3. 印刷機能の追加

    印刷機能での大きな変更は、

  • 用紙サイズに「ユーザ定義サイズ」を指定できるようになったこと。
  • ファイル保存時、印刷設定が編集ファイルに保存されるようになり、これに伴い印刷設定の既定値を保存するボタンが追加されたこと。
  • の2点です。

    印刷設定はドキュメントによって異なる設定にしたいことが多々ありますから、特に後者は重要な機能になります。
    デフォルト値を変更したい場合は、印刷設定を整えてから「既定値として保存」を押せばOKです。
    pdfwrite6_print

    4. 画像のスムージング
    JPEGやPNGといったラスター画像のスムージングをおこなうかどうかを選択できるオプションを追加しました。
    image_smoothing
    デフォルトはONで、曲線などが滑らかに表示されますが、画像によっては滲んだりボケたりすることがあります。OFFにすると画像に手を加えずそのまま描画しますが、解像度が低いとギザギザに表示されることがあります。
    image_smoothing2

    5. 最近使ったフォント
    これは実は以前からありましたが正しく機能しておらず、6.2.8でようやく機能するようになりました。
    フォント選択コンボボックスの先頭に最近使ったフォントが8つまで表示されます。
    usefont
    地味ですが複数のフォントを使い分けている方にはとても便利な機能だと思います。




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

『瞬簡PDF 書けまっせ 6』 バージョン6.2.8公開

本日、約一ヶ月ぶりに『瞬簡PDF 書けまっせ 6』の新しいバージョン6.2.8を公開いたしました。
6.2.6以降、皆様からの問い合わせがあった問題を中心に15件の改良および修正が施されております。
最新バージョンへのアップデート方法は下記のページをご覧ください。
『瞬簡PDF 書けまっせ 6』 改訂情報

Version 6.2.8

  • 「文字列の方向」、「文字配置」の各アイテムにカーソルを合わせると説明がツールチップで表示されるようにしました。
  • フォント名選択コンボボックス上の「最近使ったフォント」にフォント名が登録されない問題を修正しました。
  • フォント名選択コンボボックスで一部のフォント名が文字化けしていた問題を修正しました。
  • フォントのデフォルト値とテキストボックス挿入時にフォント選択ボックスに表示されるフォントが異なることがある問題を修正しました。
  • ペンや蛍光ペンで一筆書くごとに再描画が起きていた問題を修正しました。
  • アンダーラインなどのテキスト修飾オブジェクトを挿入する前の段階で色などを変更することができなかった問題を修正しました。
  • [文字列の方向]や[文字配置]でボックスを開かずにスクロールさせようとすると表示が元にもどってしまう問題を修正しました。
  • JPEGやPNGなどのラスター画像をスムージング表示するかどうかを選択できるオプションを追加しました。
  • テキストボックスのフォント、テキスト装飾などの設定値が、既定値として保存されなかった問題を修正しました。
  • オプションダイアログをOKすると次回起動時から「PDF注釈」がオフになってしまう問題を修正しました。
  • EMF画像を表示すると下端の描画が切れてしまうことがある問題を修正しました。
  • 「オブジェクトのみ出力」でPDF出力すると、できたPDFが不正なPDFとなってしまう問題を修正しました。
  • ウィンドウクラス名を変更しました。これによるユーザー様への影響はとくにございません。
  • 「瞬間PDF 編集」とアプリケーションの連携ができなかった問題を修正しました。
  • 特定のPDFファイルで特定のページを開くと異常終了することがある問題を修正しました。

『瞬簡PDF 書けまっせ 6』に関する詳しい情報は、
https://www.antenna.co.jp/kpd/
をご覧ください。




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

『瞬簡PDF 書けまっせ 6』 リリース後に追加された機能について 1

『瞬簡PDF 書けまっせ 6』は、PDFに文字や図形、画像、印影などを自由自在に書き込みするためのソフトです。
今年4月にリリースされて以来たび重なるバグ修正および改良、機能追加などをおこなっています。
今回はリリース後に追加された機能について詳しく解説していきたいと思います。

なお、『瞬簡PDF 書けまっせ 6』に関する詳しい紹介やアップデート情報については
『瞬簡PDF 書けまっせ 6』 ホームページ
『瞬簡PDF 書けまっせ 6』 改訂情報
を、ご覧ください。

1. 「左右均等配置」、「上下均等配置」
オブジェクトの「左右均等配置」、「上下均等配置」がおこなえるようになりました。[書式]タブの[配置]カテゴリにある[整列]ボタンから選択することができます。
pdfwrite6_kintou

3つ以上のオブジェクトを選択している状態で「左右均等配置」を実行すると次のようになります。オブジェクトを横方向に均等に配置してくれるわけです。
pdfwrite6_kintou2
「上下均等配置」も同様で、オブジェクトを縦方向に均等配置してくれます。

2. 「行割」
「行割」機能が使えるようになりました。[テキスト]タブの[その他]カテゴリにあります。
「行割」は「桁割」の縦方向版で、行間を罫線ピッタリに合わせたいときなどに使います。
例えばこのPDFの「災害の原因及び発生状況」記入欄を見てください。
pdfwrite6_gyowari
この記入欄には罫線が引かれており、普通にテキスト入力すると次のようにずれてしまい美しくありません。
pdfwrite6_gyowari2
そこで「行割」を設定します。この入力欄は4行ありますから、“4”と入力しましょう。pdfwrite6_gyowari3

pdfwrite6_gyowari4

テキストが罫線に沿ってピッタリおさまりました。いかがでしょうか?
「行割」は原稿用紙などに記入するときにも非常に便利な機能です。

※今回の機能がリボン上に表示されていない場合、リボンのユーザ設定を一度リセットする必要があります
[ファイル]-[オプション]を選択して下記のダイアログを表示し、「リボンのユーザ設定」から「リセット」ボタンを押してください。
option




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

2014年7月8日に「AH Formatter 事例紹介セミナー」を開催

2014年7月8日に「AH Formatter 事例紹介セミナー」を開催します。今回は、XSL-FO の第一人者である Tony Graham 氏をアイルランドから招き、学術情報誌組版への『AH Formatter』の利用経験を踏まえての特別講演(同時通訳付)を行っていただきます!通常の事例紹介セミナーでは聴く機会がないビッグチャンスです。参加費は無料です。是非ともご参加ください。
事例紹介セミナーの詳細とお申し込み方法

開催日がいよいよ明日となりました。
まだ若干席がございます。
平日開催ではありますがご関心をお持ちでしたら
是非、お見逃しないようお申し込みください。
ご参加お待ちしております。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


HTML on Word
WebページをWordで作る!

ブラウザだけでファイル変換ができるクラウドサービス「瞬簡PDF for Cloud」

「瞬簡PDF for Cloud」は、PDFや画像ファイルをブラウザーからアップロードするだけで、MS Office文書、一太郎文書、透明テキスト付PDFに変換するクラウドサービスです。

変換可能な入力ファイル形式は、

  • PDF バージョン1.3~1.7仕様に準拠したPDF(pdf)
  • Windows ビットマップ(bmp)
  • JPEG(jpg,jpeg)
  • TIFF(tif,tiff)
  • Multi TIFF(tif,tiff)

※括弧内は拡張子です。

変換結果は、
・メールで添付ファイルとして受信
・「Dropbox」「Evernote」「Google Drive」「OneDrive」などのストレージ型クラウドサービスに保存
が選べます。

メールに添付する場合、パスワードで保護したファイルとして添付できます。
メールの添付ファイルの容量制限がある場合には、クラウドのストレージに保存すれば、容量制限を気にせず利用できます。

詳しくは、2014年5月14日プレスリリース
PDFや画像ファイルをブラウザーからアップロードするだけで、Office文書へ変換可能 『瞬簡PDF for Cloud』サービス開始をご覧ください。

サイトは、こちらです。
瞬簡PDF for Cloud

すでに多くのユーザー様がお試しくださっていて、他社に比べて変換精度が高いといった高評価を得ております。
いま、お試しキャンペーン中です。新規ユーザー登録で1ヵ月間無料でお試しいただけますので、ぜひ、このチャンスを逃さず、お試しください。




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識
Pages: Prev 1 2 3 ... 36 37 38 39 40 41 42 ... 112 113 114 Next