作成者別アーカイブ: AHEntry

「瞬簡PDF4」がシンクライアントに正式対応しました。アップデータも公開しています。

6月30日、瞬簡PDF4のアップデータ Ver.4.0.2 を公開しました。
※瞬簡PDF4 はVer.4.0.2 でシンクライアントに正式対応しました。
直販のダウンロード販売用のセットアップは6月30日に入れ替えしています。
また、瞬簡PDF4のシンクライアント環境への対応について、動作環境、制限事項などを記載したページを作成し、公開しました。
○瞬簡PDF4 トップ
https://www.antenna.co.jp/SPD/
○シンクライアント環境について
https://www.antenna.co.jp/SPD/thinclient.html
○改訂情報
https://www.antenna.co.jp/SPD/updata.html




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

DITA Festa 2011 初日 大盛況 「DITAユーザー交流会発足」も

DITA Festa 2011 の初日は、大盛況のうちに終了しました。
一番の目玉はやはり、横河電機の「DITA 制作現場からの実感」と題した、プラント制御システムの取扱説明書日英延べ24,000頁をDITA化の実践報告。
 
既存のマニュアルをDITAに変換して、これをTopic化する過程についての詳しい報告は、日本のDITA業界にとっての貴重な財産になると思います。
 
マニュアルのDITA化と製品新機能追加による内容追加の追いかけっこになっていて、これからリリース前の追い込みという忙しい時期に、朝までかかって発表資料を整理していただいた、針ヶ谷さんの熱意に大感謝です。
この報告には、参加者より多くの熱心な質問がありました。その中で少し気になりましたのは、「コスト効果」についての質問が多かったことです。DITAの目的の一つは、情報の再利用なのですが、これはその名のとおり、同じ情報をどの程度繰り返して利用できたかというとです。製品のリリースとマニュアルは連動しますので、製品のリリースを繰り返した後でないと再利用の効果は測定できないはず。今の時点で問うても答えを出せない質問なのですが。
一般にDTPによるマニュアル制作のコストはランニング・コストですが、XMLシステムは設備投資によってランニング・コストを減らすということになります。マニュアル制作をDTPからXMLドキュメントシステムに変更することのコスト効果は数年単位で比較していくことが必要と思います。
 
今年、横河電機さんを中心に「DITAユーザー交流会」が発足することの案内も行ないました。
ユーザー交流会は、初回を7月26日に予定しています。
ユーザー交流会のお申し込みはこちらからどうぞ。
http://dita-jp.org/?p=1047
○アンテナハウスのDITAページ
https://www.antenna.co.jp/XML/dita.html




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


HTML on Word
WebページをWordで作る!

「コンテンツのデジタル化でビジネス活性化」無償ご招待枠のご案内

MEDIVERSE主催の「コンテンツのデジタル化でビジネス活性化」セミナーが7月1日に開催されます。
コンテンツホルダ(出版及び電子文書)がビジネス改善をするためのポイントや注意点を分析し、今後のビジネスの活性化に役立てるセミナーです。
MEDIVERSEの小笠原氏がモデレータとなり、アンテナハウス、オープンエンド、サイバーテック、ロココの4社がそれぞれ一押しのビジネス活性化サービスのご案内をします。
アンテナハウスは、Web上でコンテンツを制作しEPUBとPDFを作成する「汎用書籍編集・制作サービス」(CAS-UB)の説明とデモを約20分予定しています。
○Webページ
http://bit.ly/j4PqbP
【本セミナーの特徴】
・コンテンツを管理することの意義がわかる。
・直接のコストダウンのヒントが得られる。
・無理のないプロセス・フローが考えられる。
・IT化の流れに自社を合わせられる。
・将来にわたって成長できるロードマップが描ける。
日時: 2011年7月1日(金) 18:30-20:45
会場: 東京産業労働局秋葉原庁舎第2会議室
定員: 40名
会場は秋葉原のすぐそばです。
http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/jigyo/hall/index.html
Webページのご案内では、有償(5,000円)となっていますが、アンテナハウスに無償の招待枠があります。こちらにメールをいただければ登録しますので、ぜひご参加ください。
・メールあて先:sales@antenna.co.jp
上のメールアドレス宛に、メールの表題に「コンテンツのデジタル化でビジネス活性化」セミナー申し込み とお書きいただき、お名前をご記入の上、メールをお送りください。弊社の方で参加登録いたします。
よろしくお願いします。
○汎用書籍編集・制作サービス
Webページ:http://www.cas-ub.com/




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

DITA Festa 2011の参加者募集を再開しました。月曜日まで。

DITAコンソーシアムジャパン主催のDITA Festa 2011の参加者の募集を再開しました。
 
Festaは満員御礼にて受講受付を終了していましたが、その後もたくさんの受講希望があり、また、たまたま会場であるIBMのより広い部屋に空きができたことで、会場(部屋)を替え、受付を再開しました。
ただし、2011年6月20日(月)17時までとなります。
参加を諦めていた方には、再チャンスです。
 
受講申込みはこちらからどうぞ。(リンク:http://dita-jp.org/?p=989




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

CAS-UB で制作したPDFからプリントオンデマンドで本ができました。

アンテナハウスが準備中の「汎用書籍編集・制作サービス」(CAS-UB)は、ひとつのコンテンツから紙の本を作るためのPDFと電子書籍(EPUB)の両方を作り出すことのできるサービスです。
 
本サービスは、商用化をめざして開発を継続中ですが、現在、いくつかの出版プロジェクトが進んでいます。
 
最初のプロジェクトで作成した本は、既に、4月にPDF版(電子版)を販売開始しています。過日、CAS-UBで初めてできた書籍をPDFで発売したことをご報告しました。
○CAS-UBで制作した書籍のPDF版を発売しました。
http://d.hatena.ne.jp/cassupport/20110401/1301660683
 
このPDFを使って、この本を著者自らプリントオンデマンド(POD)で本にしたものができました。B6版横書きで200ページ程度の本ですが、表紙、本文をやや厚手の紙を使用しカバーはPP加工無しの仕様で、10部作成し1,098円(1冊あたり)とのことです。カバーは著者の方でデザイン手配しています。
tenshoku.png
こうした本にしてみますと、PDFの時には気がつかなかった課題が見えてきます。コンテンツについての課題もありますが、組版レイアウト指定の問題、組版エンジン(AH Formatter)の改良すべき点あるいはFOの使いこなしノウハウが多々見つかっています。
やはり、こうした紙の本を自ら作ってみることが大事との印象を強くしました。
CAS-UBは今度の国際電子出版エクスポに出展する予定ですが、それまでにもう少しできばえを良くしたサンプルをPOD(BOD)で作って出展したいと考えています。
○国際電子出版エクスポ出展情報
https://www.antenna.co.jp/news/EBOOK2011.html
○CAS-UB
http://www.cas-ub.com/
 
○AH Formatter
https://www.antenna.co.jp/AHF/




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

CSS2.1 がW3C勧告に。

W3Cは、6月7日(現地時間)、Cascading Style Sheets (CSS)の新しいレベルがW3C勧告になったことを発表しました。CSS3ではなく、CSS2.1です。
○ニュースリリース(英文)
Cascading Style Sheets Standard Boasts Unprecedented Interoperability
え!いまさらCSS2.1という感想をもたれる方も多いと思います。CSS2.0が1998年5月に勧告になってから、すでに13年を経過していますので、確かに、その通りです。この間、W3CのCSSワーキング・グループは、CSS3の開発を進めると同時に、CSS2.0の仕様の大幅な見直しを行なってきました。CSS2.1では、CSS2.0で実際に使われなかったプロパティの削除や、既に広く実装されている機能の追加などが行なわれています。
CSS誕生から今年が15周年となりますが、ブラウザをはじめとして、CSSのサポートは10年ほど昔とは比べ物にならないほど普及しています。CSS2.0当初はInternet Explorerなどで、非互換実装をしてしまったために、混乱が生じたのですが、今回CSS2.1にあたっては大量のテストスイートを用意するなど実装間の互換性確認に大きなウエイトが置かれています。
○CSS2.1仕様
Cascading Style Sheets Level 2 Revision 1 (CSS 2.1) Specification
○CSSの最新スナップショット
Cascading Style Sheets (CSS) Snapshot 2010
○CSSテストスイート
http://www.w3.org/Style/CSS/Test/CSS2.1/
○アンテナハウスのCSSサポート製品
AH Formatter




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

「コンテンツのデジタル化でビジネス活性化」セミナー開催のお知らせ

MEDIVERSE主催の、「コンテンツのデジタル化でビジネス活性化」セミナーが7月1日に開催されます。
コンテンツホルダ(出版及び電子文書)がビジネス改善をするためのポイントや注意点を分析し、今後のビジネスの活性化に役立てるセミナーです。
○Webページ
http://bit.ly/j4PqbP
【本セミナーの特徴】
・コンテンツを管理することの意義がわかる。
・直接のコストダウンのヒントが得られる。
・無理のないプロセス・フローが考えられる。
・IT化の流れに自社を合わせられる。
・将来にわたって成長できるロードマップが描ける。
日時: 2011年7月1日(金) 18:30-20:45
会場: 東京産業労働局秋葉原庁舎第2会議室
定員: 40名
○講師
小林徳滋氏(アンテナハウス株式会社
平田憲行氏(株式会社オープンエンド)
小野雅史氏(株式会社サイバーテック)
池田昌隆氏(株式会社ロココ)
モデレータ:小笠原治
○詳細・お申込はこちらです

http://bit.ly/j4PqbP




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

アンテナハウスの本社オフィス・リストラ完了

おはようございます。
東京は今日は快晴です。
アンテナハウスは、3月11日の大震災後サーバの移転等を含めて、東京本社のオフィスのリストラを行なってきました。先週の土曜日でリストラ作業も一段落しました。今日から完全に平常体制になると思います。
この間、公開サーバ、社内サーバの停止等ご迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。
また、今後ともよろしくお願いします。




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

アンテナハウス・オンラインショッピング レスポンス問題 解消

アンテナハウスのオンラインショッピングのページが、5月23日から約1週間弱の間、レスポンスが悪くなっていましたが、この問題は30日に解消しました。
 
○オンラインショッピング
https://web.antenna.co.jp/shop/html/
 
21日~21日にサーバを移転してIPアドレスなどを変更したのですが、オンラインショップだけデータベース接続を行なっている関係で、そのデータベースを探すのに時間がかかっていたようです。この部分の問題を解消したことで接続速度は以前と同じになりました。
 
ということで、ぜひご利用をお願いします。
で、この間の売上が上がってきましたので確認したところ、21日~22日はお休みでしたのでもちろん売上はゼロでしたが、23日から30日までやはりほんのわずか売上が減ってたようです。この間、ご利用いただけなかったお客様には大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫びします。




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

「AH PDF Server V2.3」をリリースしました。

Antenna House PDF Server V2.3(以下、AH PDF Server)の提供を開始致しました。
「AH PDF Server V2.2 プロフェッショナル版」「AH PDF Server V2.2 スタンダード版」の不具合などを改修、および機能を強化し、改めて「AH PDF Server V2.3 プロフェッショナル版」「AH PDF Server V2.3 スタンダード版」として、ご用意いたしました。
なかでも一番の注目は、これまであちこちのお客様からご要望を頂いておりました、コマンドラインの対応です。「AH PDF Server V2.3」の活用方法が、さらに広がります。
詳細な改訂内容は、下記URLからご確認ください。
AH PDF Server V2.3 お知らせ・改訂情報
https://www.antenna.co.jp/psv/pdfserver_revised.html
また、AH PDF Server の6月無料セミナーの日程も公開しましたので、こちらもご確認頂ければ幸いです。
「AH PDF Server ハンズオンセミナー」
https://www.antenna.co.jp/psv/index_workshop.html




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


HTML on Word
WebページをWordで作る!
Pages: Prev 1 2 3 ... 175 176 177 178 179 180 181 ... 217 218 219 Next