作成者別アーカイブ: AHEntry

AH Formatter V5 によるコスト削減効果

 今回は、AH Formatter V5 を導入したことで、大幅なコスト削減を実現された事例をご紹介します。
製品ページの導入事例にも紹介されていますが、こちらの事例のユーザー様は経済情報紙を毎日(月~金)、アジア・欧州各地域別、業種別などの大量の版を配信されています。
システムとしては、ほぼオートメーション化とワンソースマルチユースを実現されています。
nna.png
何より、「数百万円の開発費(ソフトウェアライセンス含む)で、毎年、年間数千万円規模のコスト削減効果が出ている」点は、大きなアドバンテージとなると考えられます。
AH Formatter V5 を導入することで、このようなコスト削減が可能かもしれません。
どんなご相談でも、弊社「システム製品技術相談会」までお問い合わせください。




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


HTML on Word
WebページをWordで作る!

AH Formatter V5 バーコードジェネレータオプション

 今日は、AH Formatter v5.3 より新たに追加されました、「バーコードジェネレータオプション」についてご紹介します。
AH Formatter では従来より、「バーコードオプション」をご提供していましたが、このオプションは XSLTスタイルシートを使ってバーコードフォントを出力することにより、バーコードを出力をしていました。
この方法は スタイルシートを使用するため、場合によっては利用するのが少々難しいことがありました。また、バーコードフォントを使っているため、QRコードのような、「二次元コード」が表現できませんでした。
 新しい「バーコードジェネレータオプション」では、fo:external-graphic にバーコードタイプやデータを指定することで、文書中に画像として直接バーコードを埋め込みます。実際の出力データは、SVGまたはPNG画像として出力されます。
以下は、「バーコードジェネレータオプション」でバーコードを出力した例です。

バーコードサンプル

バーコードジェネレータオプション」は、以下のバーコードに対応しています。
・QR
・MicroQR
・日本郵便カスタマバーコード
・Intelligent Mail® Barcode
・POSTNET
・EAN / JAN
・UPC (UPC-A、UPC-Eのみ)
・Code 39
・Interleaved 2of5 (ITF)
・CODABAR / NW-7
・Code 128
・GS1-128 / EAN-128
ぜひ AH Formatter V5 「バーコードジェネレータオプション」をご利用ください。
また、そのほかにも多くのオプションをご用意しています。こちらもご覧ください。
製品につきましては、こちらをご覧ください。




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

AH Formatter V5 について

こんにちは。
本日からAH Formatter V5 についてお話します。
ご存知の方も多いかと思いますが、2001年にXMLデータの自動組版・印刷を行うソフトウェアとして XSL Formatter を公開して以来、多くのユーザーに支持され、現在の AH Formatter V5まで進化を続けてきました。世の中にはいくつか同様の自動組版ソフトウェアが存在しますが、AH Formatter が他の製品と比べ、どのような点が優れているかを紹介します。

  • 強力な日本語組版機能
  • 多言語組版機能
  • 40言語以上のハイフネーション対応
  • XSLTとCSSの2種類のスタイルシートに対応
  • 多様なフォーマットへの出力
  • CGM, SVG, MathMLなどを独自レンダリング

特に、日本語組版機能については多くの拡張仕様を実装しており、たとえば約物の詰めや禁則処理といった、よりきめ細かな和文組版が可能です。
また、ラテン文字、キリル文字、ギリシャ文字、日本文字、中国簡体字、中国繁体字、ハングル文字、アラビア文字、ヘブライ文字、デヴァナガリ文字、タイ文字など、Unicodeで扱えるほとんどの文字を扱うことができるため、海外の金融機関・証券会社や自動車メーカなど、世界25ヶ国以上の多くの企業への導入実績があります。

AH Formatter V5は、評価版をご利用いただけますので、ぜひお試しください。評価版は、ここからお申し込みください。
また、多くの組版サンプルを用意しておりますので、ご覧ください。

AH Formatter V5 の詳細につきましては、製品サイトAH Formatter V5をご覧ください。




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


HTML on Word
WebページをWordで作る!

CAS-UBで作成したPDFとEPUBのサンプル文書

CAS-UBで作成したPDFとEPUBのサンプル文書をWebにアップしました。これは最近のデモに使用しているサンプル文書です。
1.PDF
https://www.antenna.co.jp/EPUB/digitalbooktrend.pdf
※サイズは四六判です。
2.EPUB
(1)テーマ:オールディーズ
https://www.antenna.co.jp/EPUB/digitalbooktrendOldies.epub
(2)テーマ:グリーン
https://www.antenna.co.jp/EPUB/digitalbooktrendGreen.epub
1.テーマについて
EPUBの生成時にテーマを選択することができます。テーマは一定のデザイン方針で作成したスタイルシートのセットです。現在、オールディーズ、グリーン、シンプル、プレーンの4種類を用意しており、その中から選択していただくことができます。テーマは今後増やしていく予定です。
2.自動生成する記事
目次、図表一覧、注釈一覧、索引は本文のマークアップから自動的に作成します。目次はEPUB2では目次はNCX形式で、本文へのリンクを設定します。図表一覧、索引からは本文へのリンクを設定、注釈一覧と本文の該当箇所は双方向のリンクを設定します。
3.表紙と奥付け
表紙と奥付けは、別途登録した出版物情報メタデータから生成します。半自動生成にあたります。
表紙には画像を使用したり、画像の上に文字を重ねることもできます。




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


HTML on Word
WebページをWordで作る!

CAS-UBで制作した書籍「はたらく人のための転職の実学」をPDF版、EPUB版発売のご案内

CAS-UBで制作した初の書籍「はたらく人のための転職の実学」のEPUB版とPDF版をDLmarketで販売開始しました。
○EPUB版:
http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/151754/language/ja
6.8MB、税込み680円。
○PDF版:
http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/149718/language/ja
3.1MB、税込み680円。
いづれもDRMは設定していません。
本書は、4月1日にPDF版のみで発売した「きれいにスッパリ転職するための本」の内容を改訂して第2版としたものです。
なお、国際電子出版エキスポにて販売しましたBOD(Book on Demand)による書籍と内容は同等のものです。BOD版は四六版208頁で税込み1,260円で販売しています。
○CAS-UBのPRWebページ
http://www.cas-ub.com
○アンテナハウスEPUB情報ページ
https://www.antenna.co.jp/EPUB/




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

国際電子出版エキスポ終了、多数の方のご来場ありがとうございました

7月7日~9日東京国際展示場で行なわれた「国際電子出版エキスポ」は無事終了しました。今年は、開発中の「クラウド型汎用書籍編集・制作サービス」(CAS-UB)を中心にご案内しました。
 
CAS-UBはアンテナハウスの次世代主力サービスとして開発を進めているものです。クラウドサーバ上に置いた書籍の原稿を多人数で共同編集します。完成した原稿は、PDF、EPUBの両方の形式で出力できます。印刷書籍から電子書籍へ、パラダイム・シフトの時代に対応できる出版物制作サービスと位置づけています。
 
現在、印刷する出版物の多くはInDesignというDTPソフトで作られて、PDFから印刷されていると思われます。一方で、EPUBはWebの制作に近いものです。このためDTPとWebの間をスムーズに移行するのが難しく、EPUB制作の多くは手作りに依存しているのが実情と思われます。
 
EPUBでは、電子的なぺージナビゲーションが必要ですので、ナビゲーションに必要な目次やリンクなどを手間をかけずに自動的につくることも必要です。
 
こうした作業を自動化してPDFと同時にEPUBを作成できるサービスはおそらく世界にも類を見ないものと思います。
 
展示会では、CAS-UBについて多くの方にデモをご覧いただくことができました。特に、7月8日の午前中に行なわれたJEPAの「EPUB3 標準化動向と日本のサービス紹介」で10分ほど時間をいただいて紹介しましたが、そのデモをご覧になって、もっと詳しく知りたいということでブースにおいでいただいた方が大勢いらっしゃいました。
大きな関心をもっていただけたことを大変ありがたく、感謝いたします。
 
なお、CAS-UBについてはさらに次の通り、セミナーにて紹介いたします。
なにとぞ、よろしくお願いします。
 
アンテナハウス 電子出版サービス・情報インデックス




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

PDFを加工しよう(2) ~ Antenna House PDF Tool API

こんにちは。
今日は、昨日に引き続き、Antenna House PDF Tool API(以降「PDF Tool API」)を紹介します。
「PDF Tool API」を使って、PDFファイルをいろいろ加工してみました。
 元ファイル
  ↓
 1ページ目左下に「試用」スタンプをつけた
  ↓
 他のファイルと結合
  ↓
 ヘッダ・フッタ部に文字を挿入
  ↓
 画像の透かしを挿入
  ↓
 セキュリティを設定
 ※ファイルを開くパスワードは「test」です。
サンプルコードは、インターフェイス別に豊富に用意しました。
ご参考ください。
PDF Tool API 評価版の案内




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

PDFを加工しよう(1) ~ Antenna House PDF Tool API

こんにちは。
今日は、Antenna House PDF Tool APIを紹介します。
Antenna House PDF Tool API(以降「PDF Tool API」)は、既存のPDFファイルを加工する開発ツールです。
文書情報やセキュリティの設定、複数ファイルの結合、ページの抽出や回転、透かしの挿入などさまざまな機能があります。
インターフェイスは次の通りです。
 C++
 .NET(.NET Framework 2.0以降)
 Java(Java 2 SDK 1.4.2_15)
 COM
また、C++を利用して作成したコマンドラインで実行できる実行ファイル(exe)を提供しています。手軽にPDF加工プログラムを体験することができます。
C++/.NET/Javaでは、PDFの低レベルなオブジェクトへのアクセスを行っているため、PDF加工プログラムを自在に組むことができます。しかしそのためには、少しPDFの知識が必要です。
PDFを扱うプログラムを開発することになったら、一度は「PDF Reference」を開いてみましょう。
COMは、機能を限定してコンポーネント化しました。入出力がファイルであるためコンポーネントを組み合わせて使用すると速度に問題がでてきますが、プログラミングはわかりやすくなっていると思います。
「PDF Tool API」は評価版を用意していますので、ぜひ一度、お試しください。
PDF Tool API 評価版の案内




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

PDFDriverプログラムをサーバーで使ってみよう ~ PDF Driver APIのシンクライアント対応

こんにちは。
今日は、PDF Driver APIのサーバー利用について紹介します。
5月にリリースしました「Antenna House PDF Driver API V5」は、「PDF Driver API」を利用したプログラム(以降「PDFDriverプログラム」)がシンクライアント環境で使用できるようなしくみになりました。
旧バージョンでは、サーバー上のPDFDriverプログラムを複数のユーザーが同時に利用することはできませんでした。複数の印刷処理を同時に行うことができないためです。
「V5」では、プリンタを複数用意し、要求される印刷ジョブを振り分けることで、同時印刷処理を実現しました。
PDF Driver APIのインターフェイスにおいては、旧バージョン(PDF Driver API V3.1)からの変更点を極力抑え、バージョンアップの負担とならないような仕様となっています。
ぜひ一度お試しください。
PDF Driver API V5.0 評価版のご案内




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

PDF Driverをプログラムに組み込もう ~ Antenna House PDF Driver API

こんにちは。
今日は、「Antenna House PDF Driver API」を紹介します。
「Antenna House PDF Driver API」(以降「PDF Driver API」)は、「Antenna House PDF Driver」(以降「PDF Driver」)を利用して、
 Microsoft Office Word / Excel / PowerPoint
 JustSystems 一太郎
 テキスト形式
これらのファイルをPDF出力するための開発ツールです。
処理対象ファイル形式は限定されますが、煩雑なファイル処理、印刷処理などをAPIが引き受けますので、小さな負担でPDF出力プログラムを作ることができます。
プログラムのインターフェイスは次の通りです。
 C++
 .NET(.NET Framework 2.0以降)
 Java(JDK 5.0 (1.5.0_22))
 COM
また、C++を利用して作成したコマンドラインで実行できる実行ファイル(exe)を提供しています。手軽にPDF出力プログラムを体験することができます。
「PDF Driver API」は評価版を用意していますので、ぜひ一度、お試しください。
PDF Driver API V5.0 評価版のご案内




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成
Pages: Prev 1 2 3 ... 173 174 175 176 177 178 179 ... 217 218 219 Next