年別アーカイブ: 2025年

マイクロソフト製品/サービスライセンスの研究ーエンドユーザライセンスを契約主体でブレークダウンする

前回(マイクロソフト製品/サービスライセンスの研究)に続いて、エンドユーザライセンスについてブレークダウンしてみます。

エンドユーザーライセンスの契約主体は一般企業・公共機関・学校などの組織・団体向けと個人・家庭向けに分けられます。なお、組織・団体向けと個人・家庭向けは名目的な分類であり、組織・団体のユーザーが個人・家庭向けライセンスを使用、あるいはその逆も問題はないと考えられます。

組織・団体向け

組織・団体向けは、主にマイクロソフトのパートナーを経由して販売されます。クラウドサービスは月単位の購入もできますが、オンプレミスは1~3年単位での契約になるようです。

【参照先】一般企業および公共機関向けライセンス契約の比較(マイクロソフトWeb)

組織・団体向けはボリュームライセンスとそれ以外に分けられます。

組織・団体向け:ボリュームライセンス

ボリュームライセンスの詳細は「ボリュームライセンス契約」で規定されるようです。また、ボリュームライセンスサービスセンターでライセンスの管理を行います。

【参照先】ボリューム ライセンス サービス センター (マイクロソフトWeb)

契約の種類として次の名前がリストされています。すでに新規契約は終了しているものもあります。

  • Microsoft Enterprise 契約および Microsoft Enterprise Subscription 加入契約ー500ユーザーまたは500デバイス以上の一般企業向けで、組織全体でオンプレミスまたはクラウドサービスを導入する場合が対象となるようです。
  • マイクロソフト 製品/サービス契約 (MPSA)ーユーザー数/デバイス数が250以上で、オンプレミスまたはクラウドサービスを必要数購入するとされています。
  • Microsoft Open Licenseー2022年1月以降は新規購入停止となっています。
    【参照先】Microsoft Open License プログラムの変更点 2020年12月17日(マイクロソフトWeb)
  • Microsoft Open Value および Microsoft Open Value Subscriptionーユーザー/デバイス数が3~499の組織向けで、オンプレミスまたはクラウドサービスを必要数購入するとされています。

組織・団体向け:ボリュームライセンス以外

  • Microsoft Cloud 契約 (MCA)ークラウドサービスプロバイダー(CSP)からオンプレミスまたはクラウドサービスを購入できます。
  • Microsoft Online Subscription 契約 (MOSA)ークラウドサービスAzureのサブスクリプション契約です。販売は直販となっています。
    【参照先】マイクロソフト オンライン サブスクリプション契約(マイクロソフトWeb)

個人・家庭向け

月単位のサブスクリプション契約で提供されるMicrosoft 365サービス、および永続ライセンスのMicrosoft Office製品があります。Office製品の提供方法は小売店やダウンロードなどで売られるフルパッケージ版とパソコンを購入したときにバンドルされるOEMライセンス版があります。

  • Microsoft 365 (旧Office 365)Personal、同Family
  • 小売りフルパッケージ(FPP)版(POSA カード版 / ダウンロード版)
  • OEM版

【参照先】Microsoft 365 (マイクロソフトWeb)
     Office 製品 POSA カード版 / ダウンロード版(マイクロソフトWeb)

その他

その他には、無料のサービスであるMicrosoft 365 for the web (旧称 Office Online) などがあります。




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

マイクロソフト製品/サービスライセンスの研究

ここではマイクロソフトのライセンスについて調査して整理してみます。なお、この記事はマイクロソフトの公開情報を解釈・考察したものです。マイクロソフトの公式情報ではないので、解釈の誤りを含んでいる可能性があることを予めお断りします。

まず、ここでいうライセンスとはなんでしょうか?

一般的にソフトウエア製品は、それを開発者した組織が著作権を保有しています。そして著作権者として製品やサービスの使用を許諾する仕組みになります。マイクロソフトの製品ライセンスはこうした枠組みによる、著作権者と利用者の間のソフトウエア利用契約にあたります。契約の内容はソフトウェアライセンス条項として提示されています。

最近は、製品ではなくクラウドサービスが増えています。クラウドサービスは、マイクロソフトにユーザーのアカウントを登録し、そのアカウントを通じてサービスやソフトウェア製品の機能を利用するものです。サービスの種類は多岐にわたり、利用条件も複雑になります。サービス規約の一部に「ソフトウェアライセンス」が含まれています。具体的には「Microsoft サービス規約」に規定されています。

【参照先】Microsoft サービス規約(マイクロソフトWeb)

サービス利用契約をライセンスと呼ぶのは若干違和感がありますが、特に区別する必要がないときは両者を一括して、製品/サービスライセンスと呼ぶことにします。

製品/サービスライセンスの目的

製品/サービスライセンスは、それを取得する主体と目的の観点から次のように分類できます。
1.エンドユーザライセンス
2.サービスプロバイダライセンス
3.その他

エンドユーザライセンスは、個人・企業・団体が自ら使用することを目的として契約・許諾するものです。エンドユーザライセンスでは、ライセンス所有者=利用者となり、ライセンス所有者が第三者にソフトウェアを利用させることは基本的にできません。但し、実務上は第三者かどうかの判断が難しい場合があるでしょう。エンドユーザライセンスはオンプレミスとクラウドサービスの両方が対象になっています。オンプレミスとクラウドサービスの詳細については、次の参照先で検討しています。

【参照先】マイクロソフト製品/サービスライセンスの研究ーオンプレミスとクラウド(本ブログ 1月24日)

サービスプロバイダーとは、「Web ホスティング、ホスティングアプリケーション、メッセージング、コラボレーション、プラットフォーム インフラストラクチャなど、ホスティング型のソフトウェアやサービスをエンドユーザーに提供する企業」とされています。

サービスプロバイダーが、マイクロソフトのソフトウェアをホスティング型サービスでエンドユーザーに提供する場合、サービスプロバイダライセンス契約(SPLA)が必要になります。

サービスプロバイダーはSPLAによりマイクロソフト製品を、そのプロバイダーのクラウドサービスの一部として提供できることになります。

【参照先】サービス プロバイダー様向けライセンス プログラム: SPLA (マイクロソフトWeb)

なお、エンドユーザーライセンスのサーバーにアクセスできるのは、ユーザー企業の従業員またはオンサイトの契約業者など、あくまでライセンス所有者のために限られます。このような要件を満たさない外部ユーザーによる自身のためのアクセスを提供するとホスティングとみなされ、SPLAライセンスを取得する必要があります。(次の参照先の「エクスターナル コネクタ (EC) と SPLA の比較」のQAによる)

【参照先】製品ライセンスについてよく寄せられるご質問(マイクロソフトWeb上のPDF)

その他には、レンタル権(Rental Rights)ライセンスが含まれます。オフィス機器のレンタル、ビジネス/サービスセンター、インターネットカフェ、ホテルや空港の設置PC、政府機関の共有アクセスにはレンタル権が必要とされています。

また、パッケージ ソフトウェア開発企業様けライセンスとして「ISV Royalty プログラム」も用意されています。

【次回】
マイクロソフト製品/サービスライセンスの研究ーエンドユーザライセンスを契約主体でブレークダウンする




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集
Pages: Prev 1 2 3 4