CSS3で得する話(2) 表示と印刷の時のマージンの問題

CSS スタイルシートではルールの組み合わせを適用する対象媒体を@media で指定します。
ページ媒体向けのルールは@media print を、画面表示向けのルールは@media screen を指定します。
この機能を使って、Webページを印刷するときに、レイアウト指定を切り替える例はブログなどでたびたび紹介されています。
ブログであまり取り上げられていない項目に、表示と印刷の時のマージンの問題があります。
これを説明する前に、次の図をご覧ください。
□ボックスの表示と印刷
Page-root-block.png
CSS ではテキスト、図、表などの組版対象物はボックスとして配置されます。最下位の文字列を含むボックスから最上位のルート要素のボックスまで階層になります。出力先が画面のときはルート要素のボックスをウインドウに表示します。出力先がページ媒体のときはページボックスでページの雛形を設定し、ページ上に他のボックスを配置します。
□ページのマージンとbodyのマージン
ページのマージンは、各用紙の周囲に取られます。
bodyのマージンは、文書全体の周囲に取られます。
両方にマージンを指定すると、印刷ではマージンがその合計になってしまいます。
例えば、bodyの上マージンは、先頭ページ上マージン(のみ)に追加されます。
このことを考えますと、マージン指定は次のように切り替えるのが良いと思います。
@page {
margin:10% /*10%のマージンを仮に取るとして */
}
@media print { /* ページ媒体に適用 */
 body {
margin: 0%;
} }
@media screen { /* 画面表示に適用 */
body {
 margin: 10%;
 } }
HTMLをブラウザで表示して、印刷にはAH Formatterを使うときの話しです。
※ブラウザ印刷機能は@pageルールをほとんどまともに実装していないので、ブラウザで印刷する限りは、あまり関係ありません。




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

Antenna House Formatter V5.0 23日より 出荷開始

Antenna House Formatter V5.0」を来週月曜日3月23日より出荷開始します。
開発開始以来随分と長い期間がかかりましたが、漸く出荷開始の運びとなりました。
思えば、2006年10月のW3C Print Symposium 2006でCSSとXSL-FOの互換性を高めて欲しいと呼びかけて以来。長い道のりでした。
2006年10月20日 W3C Print Symposium 2006 (3) XSL-FOとCSSの互換性
2006年10月21日 W3C Print Symposium 2006 (4) XSL-WG
CSSとXSL-FO、この二つのスタイルシート仕様の溝は思ったより深いようです。具体的にはCSSのボックスモデルとXSL-FOのエリアモデルという基本的なモデルの違いが、いろいろなところに大きな影響を及ぼすようです。
XSL-FO2.0のドラフト作成も遅れているようです。ここでCSS3とXSL-FO2.0のモデルの統一を、再び、呼びかける意義があるのかもしれません。用途もユーザも違うので統一しなくても良いと言ってしまえばそれまでですが、開発会社にとっては二つのモデルへの対応は結構大変ですし、互換性があるほうが良いのは決まっています。
ちょっと先走ってしまいましたが、AH Formatter V5.0ではCSS3によるプリントデザインと称して、Webの制作と印刷物の制作の統合を呼びかけたいと考えています。




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

CSS3でWeb制作と印刷物制作の統合を!「CSSによるプリントデザイン」セミナー開催

現在開発中のCSS3ではページレイアウト機能が大幅に強化されています。
CSS3では印刷品質のレイアウト指定も可能となり、近く発売するAH Formatter V5で、HTML+CSS3から印刷物を作ることができます。
そうなりますと、現在一般に行なわれている、WebはHTMLのエディタで作成し、印刷物はDTPで制作するという2つの工程を統合して、HTMLを制作してWeb表示のレイアウトと印刷物用のレイアウトを切り替えるという方式で、2つのアウトプットができます。これにより真のワンソース・マルチユースが現実のものとなります。
このことを、実際にAH Formatter V5とCSS3について、実演を交えながら詳しくご説明するセミナーを、開催します。
詳細は次のページをご覧ください。
Web表示と印刷の統合を実践 「CSSによるプリントデザイン」セミナー
また、「CSSによるプリントデザイン入門」の冊子も配布しています。
こちらをご覧ください。
CSSによるプリントデザインの情報




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


HTML on Word
WebページをWordで作る!

コンピュータ画面での行折り返し問題、段組問題

昨日、Webを見ていましたら、「CSS 3の段組みと、その使いどころ」というブログページを見つけました。
CSS 3 の段組みとその使いどころ(段組指定例)
ブラウザでの多段組レイアウトの問題点として、スクロール回数が多くなること。コンピュータの画面の大きさや縦横比のバラエティが多いので柔軟なレイアウト設計が必要とのことです。段組をコンピュータの画面上で見やすくするには、MicrosoftのXAMLビューアのように表示Windowsのサイズに合わせて再描画するような仕組みが必要です。
これはHTMLに限らず、PDFでも同じ問題がありますね。それで思い出しましたが、最近、政府の法律がPDFで公開されているのは良いですが、用紙縦使い(ポートレート)で縦書しているので読み難いったらありません。この法律PDFを画面上で読むには1行毎に上下スクロールの繰り返しが必要で、読み難さは段組の比ではありません。
さて、本題に戻りますが、そのブログページに触発されて、以前に書いたWebページ「CSSによるプリントデザイン」の内容を改訂しました。
「CSSによるプリントデザイン」
序に自分でも段組を実践してみようと考え、印刷版の段組を使うCSSを作って指定してみました。
<link rel="stylesheet" href="../css/XMLPrint.css" media="print"/>
でリンクしてあります。
段組はスタイルシート上では、
.two-cols {
-ah-column-count: 2;
-ah-column-gap: 20pt;

を指定し、HTMLコンテンツ上では、段組する範囲を
<div class=”two-cols”>
・・・
</div>
で囲むだけです。

一般のブラウザでは表示できませんが、AH Formatter の GUI でご覧頂くことができます。
AH Formatter の GUI の「ファイル」-「開く」で表示されるダイアログの「ドキュメント」に
https://www.antenna.co.jp/XML/xmllist/CSS-Print.html
をコピペして、組版を試してみてください。

とりあえず、ローカルで作成したPDF版もリンクしておきます。
ファイルをダウンロード
これを作ってみて、「未来のWebデザイナは、きっと日本語組版と印刷ページレイアウトの勉強が必須になるだろうな。」ということを感じました。今までは、読者に読み易いページデザインをどう作るかの勉強は出版関連デザイナだけの世界だったかもしれませんが、今後は、Webを作る人も勉強が必要ということです。今後とは、CSS3が普及した時代。




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


HTML on Word
WebページをWordで作る!

「CSS3によるプリントデザイン入門」第2版配布開始

本日より、「CSS3によるプリントデザイン入門」第2版を配布開始しました。
これは、CSS3を使った印刷ページデザインの機能について、CSS3の主なプロパティを取り上げて解説した小冊子です。
昨年12月から開催していますCSSセミナーにご参加いただいた方々に配布していました初版を編集専門家のご教授によりページレイアウトを見直し、さらに内容も一部改訂しました。
この冊子のコンテンツ自体XHTML 1.1(SVG、MathMLを含む)で記述しています。そしてCSS3スタイルシートを使って印刷デザインを設定してPDF化しました。それ自体がCSS3の機能のひとつのサンプルとなっています。
これまでは、紙の印刷物のみを配布していましたが、本日より、PDF版とソースのHTML+CSSスタイルシートの配布を開始します。
PDF版
ソース(HTML+CSSスタイルシート(ZIP形式))
このソースはAntenna House Formatter V5.0β版で組版してご覧頂くことができます。
Antenna House Formatter V5.0β版ダウンロード
日本ではこのような解説書がWebで配布されるのは初めてと思います。また、世界でも恐らく初めてではないでしょうか。
ぜひ、多くの皆さまにお試しいただければと思います。




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

DITA コンソーシアムジャパン 設立記念セミナー 開催される

昨日(3月11日)DITAコンソーシアムジャパンの設立記念セミナーが開催されました。
定員約120人強の会場でしたが、150人近くの方にお集まりいただき、熱気あふれる雰囲気の中で、最後まで熱心に大勢の方にセミナーをご聴講いただきました。
DITAは、欧米では採用がかなり進んでいるようですが、日本ではまだまだという状況と思います。しかし、日本企業が今後とも世界の市場で発展していくためには、どうしてもマニュアルを初めとするドキュメントの生産方式を、属人的方式から、自動化の方向に転換していく必要があると思います。
DITAコンソーシアムジャパンでそういった方向へのお手伝いとしての活動ができればと思います。
200903111635000.jpg
※セミナーにおける発表場面




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

Webは見たまま印刷ではだめなこと WebはWYSIWYGではありません。

HTMLの役割についての誤解が多いと思います。
HTMLは、HyperText Markup Languageという略称の通り、Web上に散在するドキュメント公開のためのものです。
しかし、現在、HTMLはBrowser Layout Markup Language化しています。つまりブラウザで表示したときの見栄えをHTMLで表すケースが多くなっています。特に、Microsoft Wordなどのアプリケーションで出力保存したHTMLはそういう傾向があります。
これはアプリケーションに対して、見たまま編集、みたまま印刷、そして見たままをWebブラウザでも表示したいと考える一般ユーザの要望に沿っていると思います。
しかし、実は、Webを見たまま印刷するのは却って不便です。
その典型的な例がURLです。URLはHTMLでもっともシンプルには次のように表します。
<a href="http://www.antenna.co.jp" > リンクを示すテキスト</a>
ブラウザでは、画面に「リンクを示すテキスト」を表示し、そこをクリックしたら、hrefで示すWebページにジャンプします。
従って、ブラウザで見たままを印刷したら、hrefの内容であるURLが見えなくなってしまいます。そうしますと、その印刷物からは重要な情報が脱落してしまいます。
この簡単な例からもわかりますが、Webの印刷は「みたたまではだめ」なのです。WebドキュメントのWYSIWYGは望ましくありません。
この例を、先日、実際のサンプルで示しました。
CSS3で得する話(1) URLを脚注に出す




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

CSS3パワーでWebと印刷の統合!AH Formatter V5.0 3月23日より出荷開始します。

弊社では、AH Formatter V5.0を本年2月出荷を目標に進めてまいりましたが、最終的に3月23日に出荷開始することに決定しました。
昨年12月に配布開始しましたベータ版は2月末までで利用期限が終了しています。製品出荷が予定より遅れていることもあり、先日よりβ2版の配布を開始しています。
β2版からは、Windows32ビット版に加えて、
・Windows64ビット版
・Linux32ビット版
・Linux64ビット版
・Mac OS/X(IntelCPU)
をとり揃えています。
β2版の利用期限は3月31日までとなっています。
こちらからダウンロードしていただくことができます。
AH Formatter V5.0β2版ダウンロード
予定より遅れてしまい、関係者の皆さま、ユーザの皆さまには大変お待たせして申し訳ありません。
いよいよCSS3を実用的に利用できる時代がやってきます。
CSS3を使いますと、これまでのWebと印刷の制作工程が抜本的な見直しになるものと思います。
このことに気がついておられる向きはまだ少ないようですが、β2版でCSS3のパワーを、ぜひ、体験してみてください。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

DITA コンソーシアムジャパン 設立記念セミナー ご案内

DITAコンソーシアムジャパンの設立記念セミナーが3月11日(水)午後13時30分より開催されます。
そのセミナー内容が大凡固まりました。既に各関係者からご案内が届いているかもしれませんが、ここに内容をアップしました。
ご案内(PDF版):ファイルをダウンロード
今回のセミナーの目玉は、横河電機の福山氏によるユーザ講演
「新たなドキュメント制作手法としてのDITA 導入の背景」
です。同社では、取り扱い説明書にDITAを採用して日英同時に制作する作業を始めておられますが、その事例のご報告があります。
DITAを採用された日本企業の国内での事例発表としては、私の知る限り初めてでないかと思います。
多くの方のご参加をお待ちしています。
申し込みWebページはこちらです。
http://dita-jp.org/?cat=7




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

WYSIWYG であってほしくないもの Webページ

WYSIWYG(What You See Is What You Get)とは、1980年代、MacintoshのDTPが流行らせた言葉と思います。
要するにディスプレイ(画面)に表示される内容と、紙に印刷した結果が、文字の字詰めやカラーなどを含めて一致することを意味しています。
厳密にこれを実現するのは、それぞれのデバイスの解像度の違いもあって難しいのですが、最近はWindows環境でも簡易的に実現できています。
しかし、画面表示と印刷では、ユーザの要求内容や要求水準がかなり違っています。
いまの時代で言いますと、Webページでは、WYSIWYGはほとんど望まれていないと思います。Webページなんて、画面の見た目の通り印刷される必要性がない、もっと言えば、画面で見た目の通りに紙に印刷されたら却って困ってしまう情報が一杯あるのではないかと思います。
では、コンテンツを作る立場からどうするか?
画面で見た目の(ディスプレイ用)コンテンツと、紙に印刷するためのコンテンツを2種類用意するのは、作業量が多くなって、管理も大変です。
その解決策がいよいよ登場します。
■CSS3+AH Formatter V5を使って、Webの画面表示と印刷を統合する
詳細はこちらをご覧ください。
https://www.antenna.co.jp/XML/xmllist/CSSPrint-Page20090208.pdf
https://www.antenna.co.jp/AHF/




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成
Pages: Prev 1 2 3 ... 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 Next