日別アーカイブ: 2012年12月11日

PDF/E(ISO 24517)について

みなさま、おはようございます。
これまで、PDFをベースとした国際標準規格PDF/A(ISO 19005)、PDF/X(ISO 15930)ファミリついて紹介してきました。それぞれ、デジタルドキュメントの長期保存、印刷用データの交換を目的としたPDF関連規格でした。
今回はまた別の規格 PDF/E について記載してみます。
PDF/Eの仕様は、ISO 24517で規定されています。
ISO 24517も 19005,15930同様に複数のパートからなるマルチドキュメントですが、現時点でISOの仕様となっているものは PDF/E-1(ISO 24517-1)のみです。
まず、ISO 24571-1のタイトルからですが、
Document management ? Engineering document format using PDF ?
Part 1:Use of PDF 1.6 (PDF/E-1)
となっています。
エンジニアリングワークフローにPDFを適用するための仕様であり、PDF 1.6をベースとして、2008年に制定されています。
目的はエンジニアリングワークフローにおけるドキュメントの確実な作成、交換、レビューを可能とすること。具体的な例として、仕様書内のユースケースに上げられている項目の一つに、住宅設計図面のメーカによる作成、第三者機関による審査、監督官庁による承認があります。この中で、作成された図面を審査した第三者機関が差し戻しを行う場合に注釈等を用いて具体的な不具合箇所の指示を行い、審査に合格した場合は図面にデジタル署名を行って監督官庁に提出、監督官庁では図面の承認後、デジタル署名を行った承認図をメーカに戻す、というようなワークフローが説明されています。
この過程で、表示・印刷されるドキュメントが環境によって異なった表示とならないよう、PDF/EにおいてもPDF/A、PDF/Xなどと同様に、フォントの埋め込み、カラースペースの制限などが規定されます。また、上記ワークフローで登場しますように、注釈の使用が許可されています。ただし、PDFの注釈には、ディスプレイ上では非表示となる、あるいは印刷時には印刷対象外となる、といった機能が使用できますが、PDF/E-1ではこのような機能の使用は許可されていません。
また、組立手順書、保守マニュアルといったドキュメントで、使用されるパーツや組立て手順の説明などに有効な3D注釈なども使用可能となっています。承認図等でデジタル署名が使用されますので、デジタル署名機能についてもその使用方法が指定されています。
PDF/E-1はPDF 1.6をベースとした規格ですが、現在、ISO 32000-1をベースとしたPDF/E-2も検討が進められています。
PDF/A,PDF/X,そしてPDF/E について紹介してみました。このほかに、PDF/VT、PDF/UAなど、PDFに関係する規格が他にもあります。前回、審議中として紹介したPDF/A-3は,今年国際標準になっています。今年はこのほかにも PDF/UA-1(ISO 14289-1)も国際標準になりました。このあたりについても、また機会をみて取り上げてみたいと思います。
PDF、そのほか、各種ご相談はアンテナハウス システム製品技術相談会まで




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集