今回は伊那谷にある湧水、名水「行者の泉 延命水」をご紹介!
中央自動車道小黒川スマートインターチェンジを降りて10分ほどの距離にある「小黒川渓谷キャンプ場」の一角で湧き出しています。ちなみに伊那インターチェンジで降りても20分ほどの距離です。
この「行者延命水」は必須ミネラル16種のうちカルシウム、マグネシウム、ナトリウムなど12種を含み、特に神経の興奮を和らげたり酵素の活性化にかかわるとされるカルシウムは市販のミネラルウォーターの3倍近くを含んでいるということです。地元では有名で定期的に水を汲みに来る人も多く、訪れた日は気温が0度という寒さでしたが先客2人の方が水を汲んでいらっしゃいました。
湧水は2か所から流れ出ています。

上の写真の左奥に見える湧水場に近づくと、こんな感じ。

流れ出る水を眺めているだけで癒されます。水温は夏場でも10度ほど、外気温0度でも水は冷たすぎずいい感じ♪
20ℓのポリタンク3つとペットボトルで汲んでお持ち帰り。筆者は主にお茶やコーヒーを淹れたり、ご飯を炊くのに使っています。

汲み場の脇には水質検査表と共に由来を記載した新聞記事もあります。こちらを見ると由来はこの地を訪れた行者が修行した言い伝えにちなんでとのこと。

湧き水場から道路を挟んで逆側にはキャンプ場があります。
昨シーズンはに終了したためひっそりとしていましたが、キャビンの周りが雪化粧をしてなかなかに風情のある光景を魅せてくれました。(来シーズンは2021年4月上旬の開始予定のようです。)
- 小黒川渓谷キャンプ場
- https://ogurogawakeikokucamp.com/
伊那谷にお越しの際は、是非とも小黒川渓谷の自然と名水「行者延命水」でリフレッシュしていただきたいものです。
- 前回:第53回 牛乳パン
- 次回:第55回 いちご狩り