DITAとしてのMDITA

前回の記事で、MDITAで使えるMarkdown(派生)の記法について紹介しました。
しかし、MDITAの特徴は「Markdownの文法でトピック指向ライティングしたものをDITAに取り込める」ことに限りません。
DITAの機能(の一部)をMDITAから使うことができるのです。
とはいっても、Extended ProfileでHDITA(HTML5)の記法を使用してのもので、
「MDITAの機能」と言っていいのかは微妙なところですが。
前回の記事内容ではMarkdownとしてMDITAを各種ツールで扱うことができましたが、
今回紹介する機能を使用して期待した出力結果を得るには、
DITAのパブリッシングエンジン[1][2]を使用する必要があります。

conrefやkeyrefでは、リンクのURLやファイルのバージョンなど
変更される可能性がある(そして文書自体に変化は無い)要素の
文書中には参照を残しておき、その内容を別ファイルに
置くことができます。動作のイメージ図は「DITA超入門」[2]をご覽ください。

<!-- about.md -->
AH Formatterの最新版は<span data-conref="latest.dita#ver" />です。
<!-- latest.dita -->
<ph id="ver">7.0</ph>では...

パブリッシュした結果では次のように表示されます。

AH Formatterの最新版は7.0です。

また、出力に表示する要素をフィルタできる機能も限定的に使用可能です。
data-props属性に値を指定することで、トピック側の準備は完了です。


...XSL-FOでは上のように記述します。
<p data-props="notxslfo">もしCSS組版なら......</p>

フィルタの動作を記述する.ditavalファイルの中身はXMLで記述する必要があります。


<!-- ifcss.ditaval -->
<prop att="data-props" action="exclude" val="notxslfo" />

パブリッシュした結果では

...XSL-FOでは上のように記述します。

と、excludeした値が消えています。

これらの機能は、HDITAではdata-conrefdata-keyref属性にidを指定することで利用できます。

HDITAにはフレーズ要素<ph>が無いので、
単語などのkeyrefconrefでの置き換えには
<span>を用います。

LwDITAについてのより詳細な情報は、OASISによるイントロダクションのページ[4]や、前回の記事などをご覧ください。
次回は、MDITAからXDITA、DITAへの変換と編集についてを予定しています。

参考

  1. [1] DITA入門 パブリッシング
  2. [2] DITA-OT
  3. [3] DITA超入門 – アンテナハウス
  4. [4] Lightweight DITA: An Introduction Version 1.0

  5. DITA/XML - Antenna House

    関連記事

    1. XMLエディタで始めるリッチなMarkdown入門?
    2. MDITA(LwDITA uses Markdown)の書き方
    3. Markdown DITAとMDITA
    4. XMLをMarkdownに変換することについて



    Formatter
    XML文書組版の最高峰!


    PDF Viewer SDK
    PDF表示と編集ライブラリ


HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集