月別アーカイブ: 2018年11月

『Antenna House PDF Tool API』(PDF Tool API)でページ単位に分割してみる(2)

『Antenna House PDF Tool API』(PDF Tool API)は、PDFファイルの情報取得やPDFファイルの加工・編集を行うライブラリです。
PDFに関するさまざまな処理機能を搭載しています。
文書情報やページ数などの情報取得、ページの挿入や削除、透かしの挿入、セキュリティ設定などのファイル加工、ページコンテンツのテキストや画像の削除、画像の最適化(ダウンサンプリング)といったページ編集処理が可能です。

今回は『Antenna House PDF Tool API』(PDF Tool API)を使用して、複数ページのPDFを、1ページ単位に分割しながら、リンク注釈を設定します。
設定されたリンク注釈をクリックすると、前後のページのPDFを呼び出します。

Javaサンプルコード

Javaサンプルコード(ExtractPageAndLink)のダウンロード(ZIP)

入力元PDFから1ページ単位で取り出し、出力先PDFを生成します。
この時、入力PDFの文書情報を、出力先PDFに設定しています。
更に、前後ページのPDFファイルへリンク注釈を設定しています。

入力サンプルPDF(総ページ数3)

pdftool.6.0.sample

出力サンプルPDF(1ページ目)

次ページのPDFファイル(output_page_2.pdf)へのリンク注釈です。

pdftool.6.0.page1

出力サンプルPDF(2ページ目)

前ページのPDFファイル(output_page_1.pdf)へのリンク注釈です。

次ページのPDFファイル(output_page_3.pdf)へのリンク注釈です。

pdftool.6.0.page2

出力サンプルPDF(3ページ目)

前ページのPDFファイル(output_page_2.pdf)へのリンク注釈です。

pdftool.6.0.page3

索引用のPDFファイルを作成して、分割したPDFファイルへリンク注釈を設定するなども可能です。




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

『Antenna House PDF Tool API』(PDF Tool API)でページ単位に分割してみる(1)

『Antenna House PDF Tool API』(PDF Tool API)は、PDFファイルの情報取得やPDFファイルの加工・編集を行うライブラリです。
PDFに関するさまざまな処理機能を搭載しています。
文書情報やページ数などの情報取得、ページの挿入や削除、透かしの挿入、セキュリティ設定などのファイル加工、ページコンテンツのテキストや画像の削除、画像の最適化(ダウンサンプリング)といったページ編集処理が可能です。

今回は『Antenna House PDF Tool API』(PDF Tool API)を使用して、複数ページのPDFを、1ページ単位に分割してみたいと思います。

Javaサンプルコード

Javaサンプルコード(ExtractPage)のダウンロード(ZIP)

入力元PDFから1ページ単位で取り出し、出力先PDFを生成します。
この時、入力PDFの文書情報を、出力先PDFに設定しています。

入力サンプルPDF(総ページ数3)

pdftool.6.0

出力サンプルPDF(1ページ目)

pdftool.6.0.page1

出力サンプルPDF(2ページ目)

pdftool.6.0.page2

出力サンプルPDF(3ページ目)

pdftool.6.0.page3

入力元PDFが1000ページであれば、出力先PDFは1000ファイルになります。
分割条件を変更すれば10ページ単位や、特定の文字列をキーに、そのページで分割なども可能です。

製品に関するご質問は
sis@antenna.co.jp(SYSTEM担当)
または
oem@antenna.co.jp(OEM担当)
まで、お気軽にお問い合わせください。

評価版のお申込
評価版のお申込ページ

Webページ
https://www.antenna.co.jp/ptl/




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

電子図書館について徒然

本記事を御覧いただき、ありがとうございます。今日は電子出版サービスグループの一員としてあまり仕事に関係なく書きました。文中の感想は個人の意見と感想です。お許しください。

今回は、出版関係のWebニュースサイト「HON.jp News Blog-出版の未来を拓く非営利のニュースメディア Since 2004」からです。昨日の国内ニュースで、電子図書館について電書協が11月に『電子図書館・電子書籍貸出サービス調査報告2018』を出すとありました。そこで気になった箇所を引用。

電子図書館サービスを導入している公共図書館は昨年の調査から17館増え、78館81自治体。図書館を持つ自治体比の導入率は5.9%となった。

ずいぶん少ないんですね。

自治体の大小問わず、全国の公共図書館総数は、『日本の図書館 統計と名簿』(日本図書館協会刊行)によると、2017年度は3,292だそうです。

更に気になったので、電子図書館の歴史をさらっとWeb検索してみると、国立国会図書館では、なんと1994(平成6)にはプロジェクトが立ち上がっていたそうです。もっとも、本格的にデジタル資料を公開し始めたのは2011(平成23)とのこと。資料の収集や法令整備など、20年近い年月を要しています。以降、ユーザーの要望やIT技術の進化と普及に伴い、新しいサービスを展開していますが、そのための予算もすごそうです。

国立国会図書館でこういう状況なのだから、普及率が低いのも当然だろうなぁと思います。古本屋街で「ここからここまで全部買う」という方法(←我が出身大学の創始者は図書館の蔵書集めのため、こういう買い方をしたらしいです。今、○○(伏せ字)文庫になってます)で一気に集められるものでもないですし、公開するための手続きやその後の管理等は、実体がないぶん余計に大変そうです。

さて、同ニュースの関連記事として「電流協、電子図書館を導入している公共図書館78館の一覧を発表」というのがあり、我が家のある神奈川県はどうかなー?と、一覧表(Excel)をダウンロードして見てみると、なんと2館!じゃあ、会社の在る東京都はとソートすると…、6館でした。ちなみに一番多いのは兵庫県で、9館です。中にはサービスを終了したものも…。予算でしょうか。4~5年前は普及するだろう、とか言われていたような気がしますが、現実は世知辛いですね。

みなさんは、電子図書館、利用したことはありますか?(私はないです。社会人になってから図書館自体使わなくなった…)機会があったら一度利用してみたいですが、所属自治体じゃないとやっぱり利用できないんだろうなぁ。

<参照記事・引用サイト>




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識
Pages: Prev 1 2