カテゴリー別アーカイブ: XML-DITA

「ここだけ」の実践DITAセミナー

おはようございます。
昨日はDITAオーサリングツールXMetaLV7.0を紹介したつながりで、今月開催されるDITAセミナーについて、紹介します。

「ここだけ」の実践DITAセミナー

12月7日にDITAセミナーを開催します。今回もナビックスさんとの共催です。
「ここだけ」の実践DITAセミナーは毎回人気で、いつも募集定員がいっぱいになってしまいます。ありがたいことだと思うと同時に、DITAへの関心の高さには驚いてしまいます。
今回は「多言語展開を見据えたDITA」「多言語組版の基礎知識」の2本立てのセミナーです。
やっぱりDITAと言えば多言語がキーワードのひとつになりますね。
すでにお申込み数が定員を超えてしまったのですが、どうやら同じ内容で年明けにもう一度開催することになったようです。
今回お申込みできなかった方は定期的に弊社のサイトにお越しいただきチェックしてくださるとうれしいです。
●セミナー詳細
「ここだけ」の実践 DITA セミナー ~ DITA の多言語展開-翻訳手法と組版を学ぶ~
どうぞよろしくお願いいたします。




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

XMetaL 7.0

おはようございます。
本日はバージョンアップした、DITAオーサリングツールXMetaLを簡単に紹介します。

大幅値下げ対応!

DITAのオーサリングツールとして必ず名前のあがるXMetaLですが、11月1日より価格改定を行いました。けっこう大きな値下げです。

XMetaL V7.0 から DITA1.2 規格を正式にサポート

7.0の目玉としてはなんといっても「DITA1.2規格の正式サポート」です。
6.0でもパッチを当てることでDITA1.2をある程度サポートできましたが、ついにフルサポートされました!

それからDITA Open Toolkit 1.5.4を搭載しています。

今までは1.4.2という、ちょっとバグの多いOTが搭載されていたのでようやく一安心といったところです。

メニューが日本語化されていないのがちょっとあれなのですが、General Task, Machine Industry Task, DITA Learning Topicといった新しいタイプのテンプレートが追加されていたり、keyrefやconkeyrefにもちゃんと対応できていたり、ますます使いやすくなっています。

ご興味のある方はぜひ体験版を使ってみてください。

製品紹介
XMetaL Author Enterprise 7.0
体験版の入手
http://xmetal.com/content-support-downloads/
お問い合わせ
xmetal@antenna.co.jp




HTML on Word
WebページをWordで作る!


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

海外出展レポート(2)

前回に続きまして、残りの3つを紹介します。
Frankfurt Book Fairは、15世紀から存在しているそうです。古い歴史を持っていますね。さてアンテナハウスにとっては今年は4回目の参加となります。弊社のパートナー会社であるDoctronicのブースで展示を行いました。もっぱら関心はePubs/e-booksに寄せられています。ここではクラウド型汎用書籍編集・制作システム(CAS-UB)のデモを行いました。
The tekom annual conference in Weisbaden, Germanyは、tcworldとの協賛で開催され、テクニカルコミュニケーションの最大規模のグローバルイベントであり、市場でもあります。この会場では、アンテナハウスは大きなブースを構えました。3,700人の参加者があり、その内の450人はドイツ国内からです。ここでも非常に沢山のユーザがFormatterを導入していることを実感してきました。アンテナハウスにとって、6回目の出展となります。
DITA-Europe in Frankfurt, Germanyは、今年参加した最後のカンファランスとなります。このDITA Europeは特に楽しく有意義な機会となりました。なぜかといいますと、出展社はアンテナハウスのパートナーが多数を占め、また、参加者の多数がアンテナハウスのお客様だからです。情報交換、近況報告の非常に良い機会となりました。ここでは、ブース展示と、プレゼン発表の両方を提供し、PDF比較テストのページ出力の自動化というタイトルで発表を行いました。またアンテナハウス日本からも、DITAコンソーシアムジャパンの派遣団の一員として参加しました。
数年にわたって、アンテナハウスは、弊社のソフトウェアのリリース向けのレベルダウンテスト用に、社内用のテストシステムを開発してきました。この自動PDF比較テストツールは実際、数か月間、社内で使用しました。このツールを使うことにより、より正確な精度で比較ができ、テストにかかわる人件費の90%以上の大幅削減が可能であることを発表しました。多数の方が聴講されました。
DITA Europeはアンテナハウスの6回目の参加となります。この短い2か月間に7つもカンファランスが集中するのは本当に面白い事実ですが、来年もたぶんこのスケジュールで行くのでしょう。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

海外出展レポート(1)

9月の半ばから11月の半ばに掛けては、例年通りカンファランスシーズンでした。アンテナハウスはそれぞれ焦点の異なる、7つのカンファランスに参加して参りました。今年は、最新リリースのServer Based Converter、AH Formatter、クラウド型汎用書籍編集・制作システム(CAS-UB)、Antenna House Regression Testing Suite (AHRTS)、そしてJATS (Journal Authoring Tag Suite)で研究開発してきた事例などを発表しました。

Best Practices in Monterey, California
はDITAに焦点を置いたカンファランスです。業界をリードする北米の会社のDITA導入の成功事例の発表が盛んに行われ、アジア圏からはDITAによるコスト削減に成功した中国の会社の発表がありました。まさに情報交換の場です。アンテナハウスは、日本からも参加し、ショウケースに一画を設け、PDF比較テストツール(AHRTS)を披露しました。またDITA導入でFormatterを使っている多くのお客様と情報交換をする大変良い機会となりました。
次に参加したのはVasont Users Meeting in Hershey, Pennsylvania です。US、カナダ、イギリスそして、フィリピンから多くの参加者が集いました。アンテナハウスのお客様に弊社製品の最新情報を伝えるため、欠かすことのできないカンファランスです。
TCUK in Newcastle, Englandでは、弊社のすべての製品を出展しました。イギリスはもちろん、US、インド、オーストラリア、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、アイルランド、イスラエルから参加者が集いました。ワークショップやセッションのテーマはやはり、DITA、E-book、タブレットモバイル用文書、ソーシャルネットワークを使った伝達などで、技術文書に関する活発な情報交換が行われました。
JATS-CON in Washington, DC
ワシントンで開催されたこのカンファラアンスには日本からデジタルコミュニケーション(株)、科学技術振興機構(JST)、アンテナハウス(株)が参加し、PDFからJATSへの変換でJATSのオーサリングコストを下げるというタイトルの発表を行いました。
日本の大きな論文アーカイブであるJ-STAGE3では、書誌情報を全面的にJATS形式で受け入れ始めました。その運用開始にあたり、情報提供側である学会や印刷会社・制作会社の負担を減らすため、JATS書誌情報を作成するWebサービスを用意して作るという方法を採用しました。このシステムは、多数の論文PDFのメタデータをJATSインスタンスへの自動変換率90%以上を実現し、これにより、出版社側のJATS作成コストを下げることを実現できた事例を発表しました。
参加した海外展示会はあと3つ。明日お伝えしたいと思います。




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


HTML on Word
WebページをWordで作る!

「DITAの不安」

昨日に引き続き、XML関連の営業担当です。
DITAに興味はあるがなかなか採用を決断することができない、という方もたくさんいらっしゃいます。
DITAフェスタで発表された事例紹介の中でも、DITA導入前に感じた不安の話が出てきました。いくつか代表的なものを抜き出してみましょう。
* ブック指向からトピック指向に変える必要がある
* DITAの考え方は従来の紙マニュアル(ブック指向)と異なっており、多くのライターがその考え方に慣れない
* 一つのタスクトピックに複数の手順を書くことができない
* 単一言語(日本語のみ)でも効果があるか?
* トピックを交換可能な部品としてとらえる必要がある
最後の「交換可能な部品としてとらえる」というのはもう少し具体的に言うと、「様々な形式で再構成される」「複数のメディアで利用される」「複数の製品のマニュアルで利用される」というようなことの可能性があるということを常に意識しながら執筆しなければならない、ということになるかと思います。
たしかにDITAというのは一度書いたトピックはとことんしゃぶりつくすという思想ですので、それを実現させるには今までよりも気を使わなければいけないこともあるでしょう。
さて、そんなDITAですが、エプソン・アメリカがDITA導入後3年間の定量的測定をしたところ次のような結果が出たそうです。
* 70-90%のプロジェクトからプロジェクトへの再利用率
* 50%のソース・コンテンツと改定履歴の調査時間の削減
* 4ヶ国語に対するフォーマット時間の短縮
* 40%の生産性の向上
* 70%の翻訳コストの削減
また農業機械メーカーのAGCOによると(82%が共通のエンジンなので)
* 15%のオーナーズ・マニュアル削減
* 18%のワークショップ・マニュアル削減
なのだそうです。
こんなにうまく行くケースばかりではないとは思いますが、ちょっと無視できない話ではあります。
それからDITAの利用率を地域別にまとめると、北米 72%、ヨーロッパ 22%、アジア 4% だそうです。さすがアメリカはフットワークが軽いですね。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


HTML on Word
WebページをWordで作る!

「DITAの理由」

こんにちは。XML関連の営業担当です。
1ヶ月半ほど前になりますが、恒例のDITAフェスタが7月12日に開催されました。今回も100名を超える方々にご参加いただき、DITAへの関心の高さを再確認することができました。
今までのDITAフェスタでは「トピックって何?」「conrefって何?」みたいなDITAの仕様の話が散見されましたが、今回は事例紹介中心の内容となり、参加いただいた方からも「事例の話がたくさん聞けてよかった」という声を多数いただきました。
当然「最近DITAの勉強を始めたばかりです」という方もいらっしゃいます。そういった方々にも満足していただけるにはどうしたらいいか、真剣に考えないといけませんね。
さてその事例紹介ですが、前半はエプソンアメリカ、AGCO、IBM、富士通ネットワークコミュニケーションズ、フリースケールセミコンダクター、シトリックスなどなど海外での事例の話で、後半はNECインフロンティアさん、日本電気さん、NECデザイン&プロモーションさんといった国内からの事例紹介となりました。
その中から、なぜDITAなのか、という部分を抜き出してみると…
* 翻訳コスト削減をしたかった
* 紙以外のメディア(iPad、WebHelpなどなど)にも対応する必要に迫られた
* オープンスタンダードな仕様で安心したかった
* ベンダーの縛りから逃れたかった(使っていたツールセットがもうサポートされていない)
* 執筆者によるばらつきをなくしたかった
* ファイル間のコピー&ペーストをやめたかった
といったあたりが共通項として浮かび上がるようです。
じゃあ、DITAを採用すればすべてがうまく行くのかというと、成功させるためにはそれなりの覚悟と努力が必要です。
明日は正反対のテーマ「DITAの不安」に触れてみたいと思います。




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

Best Practice 2012 Monterey, California


Best Practice 2012
は、DITAに焦点を置き、情報開発、トレーニング、およびサポートの管理者のための毎年恒例のカンファランスです。今回はカルフォルニア、モントレーにて9月10日から3日間に渡って実施される予定です。アンテナハウスは今年も参加してきます。
アジェンダを見ますと、 IBM Corporation、 Microsoft Corporation、Intel Corporation、Freescale Semiconductor, Inc. など業界をリードする北米の会社の発表が目立ちます。また、Comtech Services, Inc. Hewlett-Packard Company、Medtronic. Inc.、easyDITA、 Quark, Inc.などベンダーによる参加、ユーザの要望改善のためのアイデアをだし、具体的な新機能の開発ロードマップの発表が行われます。 一方、グループセッションでは、University of California、University of Wisconsin、Michigan State Universityなど大学教授が参加し、学術研究者や業界の専門家がお互いのニーズを満たすべく協力し情報提供のための講演が行われます。
アジア系企業としては中国のHuawei Technologies のインフォメーションアーキテクトの発表があります。ドキュメントの再利用によってマニュアルの最適化に成功した内容です。DITAが中国でどのくらい普及しているのか大変興味深いです。
Antenna House.com
Rainbow PDF




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

「ここだけ」の実践DITAセミナー」

こんにちは。XML関連の営業担当です。
先週6月8日に「「ここだけ」の実践DITAセミナー」が開催されました。
このセミナーはナビックスエクスイズム、アンテナハウスの共催で、今回で3回目になります。毎回多くの方にご参加いただきありがたく思っています。
当初、比較的少人数の参加者募集で行こうと計画を立てたのですが、いざふたを開けてみると40名様を超えるご参加があり、DITAへの関心は相変わらず高いものがあるなと、改めて感じたしだいです。
会場が少々手狭で、ご参加いただいた方には申し訳なく思っています。

セミナーですが、まずは「レガシーデータのDITA移行」と称して、既存データをDITAトピックに移行させるにあたり、その考え方や留意点の話がナビックスさんより行われました。これは個人的にも興味を持っていたテーマで、とても面白く聞くことができました。
次に「XMetaLを利用したDITA化の実際」ということで、これもナビックスさんからデモを中心に話があり、さすが、DITAに力を入れている会社さんだけあって、手慣れたものだなぁと感心しました。

最後に「DITA Open ToolkitによるPDF出力手法について」というテーマで、DITAをPDF化するためのプラグインの紹介やそのカスタマイズの方法を中心にアンテナハウスから話をさせていただきました。

質疑応答も盛んに行われ、回答者側があたふたする場面もあり(^^; 皆さんの熱意をビシバシと感じた1日でした。
ご協力いただいたアンケートを参考に4回目を企画しますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

DITA超入門 ― まとめ

こんにちは。DITAの話は今日でいったんおしまいにします。
昨日までの4日間で漏れてしまった話題について、軽く紹介しておきます。
■conref
昨日、条件処理を使ってコンテンツの一部を出したり出さなかったりをする方法を紹介しましたが、conrefは他のトピックの中のほんの一部を流用する機能です(フラグメント単位での再利用)。
製品名とかコピーライト表記をひとつのトピックファイルにまとめておいて、それを参照したりするような使い方をします。
■関連テーブル
どのトピックとどのトピックが関連し合っているのかを、それぞれのトピックの中ではなくマップの中に記述することができます。
トピックの中に関連情報を書くこともできますが、そうするとトピック間の関連関係が変更されたとき、トピックをこつこつと変更しなくてはなりません。それはそれで大変なので、マップに追いやってしまおうというわけですね。こうすることでマップだけを修正すればいいことになります。
■keyref
これは参照先をマップで解決しようという機能です。言葉で説明するのは難しいのですが、図式化すると次のようになります。

トピックの中には具体的な参照先は書かないで、マップに書いてしまおうということですね。
この機能は最新のDITA1.2仕様で追加された機能です。一度書いたトピックはできるだけ変更しなくてもいいようにしよう、可変データは可能な限りマップに追いやってしまおう、というDITAの設計思想が感じられます。
■DITA Open Tookit
せっかくマップやトピックが用意できたのに、これをどうやってHTMLやPDFにすればいいんだろう、という疑問がありますよね。大丈夫です。マップやトピックを処理して最終成果物を作ってくれる「DITA Open Tookit」という処理系がすでにあります。オープンソースで誰でも無償で使うことができます。入手先は下記です。
http://sourceforge.net/projects/dita-ot/
Open Toolkitは
  * トピックファイルや画像などの素材を集める
  * 条件処理を解決する
  * conrefやkeyrefを解決する
  * PDFやHTMLを作る
といったことを自動的にやってくれます。
■期待するレイアウトを実現するには
Open Toolkitを使えばPDFを作ることはできるのですが、あくまでもサンプル程度です。
これを期待したレイアウトにするにはそれなりのカスタマイズが必要になります。具体的にはPDF生成用のXSLTスタイルシートを作らないといけないのですが、弊社ではこのスタイルシート作成を請け負っていますので、ぜひご相談ください。
また、Open Toolkitには標準で自動組版エンジンが付いてくるのですが、正直な話、機能的にいまいちです。特にまじめに日本語組版をしたいということであれば、Antenna House Formatterが必須になります。
■お問い合わせ
DITA導入についてのお問い合わせをお待ちしております。
営業担当:小林(guten@antenna.co.jp)までよろしくお願いいたします。
では、5日間ありがとうございました。
最後に関連情報のリンクを少しだけ
OASIS DITA仕様(英語サイト)
DITA News(英語サイト)
DITAコンソーシアムジャパン(日本語サイト)
アンテナハウスDITAサービス(日本語サイト)




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

DITA超入門 ― 特殊化ってなに?

こんにちは。今週のDITA超入門も、残すところ、あと1回です。
今回は特殊化の話題です。
「DITA」の最初の「D」は(進化論の)ダーウィンの頭文字から来ていますが、ずばり、特殊化という機能があるがゆえにダーウィンの登場というわけです。
昨日までに紹介した機能は、名称や形こそ違え、似たようなことは昔から行われてきました。しかし特殊化という機能はおそらくDITAが最初ではないでしょうか。
■特殊化
特殊化とは既存の情報タイプ(トピックタイプ)を自分が好きなように拡張することです。たとえばdocbookでドキュメントを記述するとき、docbookの仕様の中で定義されている要素をそのまま使うしかありませんが、DITAの場合、都合のいいように要素を定義し直してもいいよ、と。もちろんある程度の制限というか作法のようなものは守らなければいけませんが。
生物は環境に適したものが生き延びる、というのが進化論の教えるところですが、情報タイプもあなたの環境に応じたものを用意していいですよ、というわけです。
次のような手順を出力したい、としましょう。

1. 電源スイッチを押す
2. [ラジオ]ボタンを押す
3. チューニングレバーを回す

もっとも初歩的な解決方法は次のようなトピックを用意することです。
<topic>
  <title>ラジオの聴き方</title>
  <body>
    <ol>
      <li>電源スイッチを押す</li>
      <li>[ラジオ]ボタンを押す</li>
      <li>チューニングレバーを回す</li>
    </ol>
  </body>
</topic>
もちろんこれでも期待する結果は得られますが、では次のような例はどうでしょうか。
<task>
  <title>ラジオの聴き方</title>
  <taskbody>
    <steps>
      <step><cmd>電源スイッチを押す</cmd></step>
      <step><cmd>[ラジオ]ボタンを押す</cmd></step>
      <step><cmd>チューニングレバーを回す</cmd></step>
    </steps>
  </taskbody>
</task>
前者は番号付き箇条書きであることは分かりますが、どういった意味の箇条書きであるのかまでは分かりません。それに対して後者の場合、単なる箇条書きではなく、何かの「手順」であるということがはっきりと分かります。どちらの方が情報の質が上かと言えばもちろん後者ですよね。
このように、それまでは<ol>を使うしかなかった状況から、(情報の質を高めるために)<steps>を使える状況に拡張することが特殊化です。
あ、これは<ol>に限ったことではなく、別の要素だって特殊化の対象になりえます。
■情報タイプ(トピックタイプ)
DITAにはすでに下記の情報タイプ(トピックタイプ)が用意されています。
【汎用topic情報タイプ】
DITAの出発点となる情報タイプで、HTMLライクな要素が定義されています。この情報タイプを使えばだいたいどのようなマニュアルも記述できますが、先ほど述べたように情報の質という点では劣ります。
昨日までにいくつかのトピックサンプルを例示しましたが、すべてこの情報タイプで記述したものです。
【task情報タイプ】
操作手順を記述するのに特化した情報タイプです。どのような順番でどういう操作をすればどのような結果が得られるか、というようなことを記述しやすいようになっています。
この情報タイプは上記の汎用topic情報タイプから派生させた(特殊化した)ものです。
【concept情報タイプ】
「それは何か」に対する答えを記述するのに便利な情報タイプです。たとえば「製品の特徴」であるとか「ご使用の前に」とか…etc。上記のtask情報タイプでは記述できないコンテンツは大抵この情報タイプを使うことになるでしょう。
この情報タイプは上記の汎用topic情報タイプから派生させた(特殊化した)ものです。
【reference情報タイプ】
リファレンスマニュアルを記述するのに特化した情報タイプです。
この情報タイプは上記の汎用topic情報タイプから派生させた(特殊化した)ものです。
【glossary情報タイプ】
用語集を記述するのに特化した情報タイプです。
この情報タイプは上記のconcept情報タイプから派生させた(特殊化した)ものです。
おおよそこれらのすでに用意された情報タイプで事足りると思いますが、中にはそれでも不十分だということもあるでしょう。そのときは(上記の情報タイプから派生させる形で)自分で特殊化することになります。
今日の話を図式化すると次のようになります。

なんだか、いかにもダーウィンって感じですね。
特殊化については(それだけで数十ページ書けそうな話題なので)これ以上突っ込んだ話は他の参考書に任せますが、日本語の参考書としては
DITA 101
DITA概説書
があります。
では、また明日。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


HTML on Word
WebページをWordで作る!
Pages: Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 Next