「Rainbow Server PDF to Excel 変換モジュール」を販売終了しました。

5月31日を持ちまして、「Rainbow Server PDF to Excel 変換モジュール」を販売終了させていただきました。
 
本製品につきましては、今後は、アンテナハウス・システム製品保守仕様に基づき、既存ユーザ様への保守サービスのみの提供となります。
 
ご了承の程、よろしく御願い申し上げます。
 
製品のページ
アンテナハウス・システム製品保守仕様




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

「PDF Server V2」雑誌広告を始めて掲載

日経PC21 7月号(5/24発売)に「PDF Server V2」の雑誌広告を始めて掲載しました。
IMG_0001.jpg
 
PDF Serverは企業向けの製品ですので、日経PC21のような、書店の店頭で一般のPCユーザ向けに販売されている雑誌に広告を掲載するのはどんなものかと迷いましたが。評価版のダウンロードは少し増えているようです。




瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

電子書籍のデータをどうやって保存するか?

Twitterを見ていましたら、昨日、電子書籍のデータを保存するのにどういう形式が良いか、というやり取りがありました。ハッシュタグは #denshi #ebookij。
「電子書籍にするために保持するフォーマットは(書籍原稿なら)テキスト形式。画像付きならDTPファイル」(@tashiro_m)
 
というような発言から少しやりとりがありましたが、@tashiro_mさんの発言は、主に、再編集したり、再利用することを想定しているように想像します。
 
一般に、こういう課題を考えるとき、編集用の形式(生データといっても良い)と配布用の形式を分けて考えると良いように思います。
例えば、Wordの文書は編集用の形式ですがPDFは配布用の形式となります。編集用の形式は編集しやすいものでなければならないのは当然ですが、配布用の形式は編集できては望ましくないこともあります。配布形式から編集形式には簡単には変換できないのが普通です。
 
現在、注目を浴びているePubは配布用の形式です。
また、例えばDITA(Darwin Information Typing Architecture)のTopicは編集用の形式です。配布用の形式としてHTML、PDFなどを使います。DITAをePubに変換するオープンソース・プロジェクトもあります。
 
例えば数式を編集したり配布したりするときはどうでしょうか。編集形式は現在はTeXが良いように思います。未来まで考えると、「Unicode Nearly Plain-Text Encoding of Mathematics」(Unicode Technical Note #28)が普及すると良いかなと思います。
数式の配布形式は、Web向けに配布するならラスター画像に変換します。紙とその等価な媒体向けならPDF形式。MathMLをレンダリングできるリーダがあるなら、MathMLで出すのが良いと思います。
  
電子書籍を想定するとき、編集用の形式は何が良いかはかなり難しい問題です。あるいは、これは個別の利用用途によって異なりますので、一般解はないかもしれません。
 
そして、著者が保存するのは編集形式またはその等価な形式とするべきです。そうしないと再活用できないからです。
 
また、データを少ないコストで利用できるためには編集形式から配布形式へは自動変換できることが必要です。
 
こうしたことを考えるとDTPは編集形式として保存するのは不適切ではないでしょうか。なぜなら、コンテンツとレイアウトが渾然一体となっており再利用しにくいですし、DTPからePubなどのレイアウトを(CSSで)別指定する配布形式への変換にはコストが掛かる場合があります。テキストをePubに出すときはレイアウトのために新たにマークアップする必要がありますので、やはり工数がかかるので不適切です。
 
独自のXMLでも良いですが、XHMLや場合によってはDITAが編集・保存形式として適切かもしれません。 
 
○参考資料
Unicode Nearly Plain-Text Encoding of Mathematics
Office2007の新しい数式エディタ
DITA




瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

「PDF電子署名モジュールV1.2MR4」をリリースしました

「PDF電子署名モジュールV1.2MR4」を本日よりリリースしました。
MR4では、次の機能強化を行っています。
 
1. Java I/F を高速化しました。
2. C++ I/F に VS2005対応版を追加しました。
 
修正内容Web
製品Webページ




瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集


瞬簡PDF 統合版 2024
アンテナハウスPDFソフトの統合製品!

「書けまっせ!!PDF4」の改訂版V4.3.2をリリースしました。

「書けまっせ!!PDF4」の改訂版の提供を開始しました。
 
「書けまっせ!!PDF4 プロフェッショナル」「書けまっせ!!PDF4 スタンダード」「書けまっせ!!PDF4 プロフェッショナルPlus」の不具合などの改修、および、バージョン4.0からバージョン4.3へのバージョンアップが行えるアップデータ (4.3.2)をご用意しました。
 
アップデータを使うことで、インストールされている「書けまっせ!!PDF4」を最新の改訂版へアップデートすることができます。
 
本アップデータは、現在お持ちの「書けまっせ!!PDF4」のバージョンが4.0.0~4.0.1および 4.3.0~4.3.1の方向けとなります。
 
以下の商品形態のいづれでも更新していただくことができます。
 
* パッケージ(CD-ROM)
* ダウンロード
* サイトライセンス
* 「PDFスイート3」に同梱の「書けまっせ!!PDF4 プロフェッショナル」
 
○改訂版の情報 
https://www.antenna.co.jp/kpd/enhance.html




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


HTML on Word
WebページをWordで作る!

「サーバベース・コンバータV3.0 MR2」をリリースしました。

本日より、「サーバベース・コンバータV3.0 MR2」をリリースしました。
 
次の機能を追加した他、障害の修正に対応しました。
・Microsoft Excel
 Excel97-2003 のドロップダウン及びチェックボックスに対応しました。
 Excelでメモリ不足発生時にエラーを返すようにしました
 
・JPEG/PNGでの解像度指定(Windows版のみ)
 -rasdpi で指定できる最少値を 1dpi に変更しました。
製品Webページ
評価版ダウンロード




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成

ソフトウェア開発環境展の様子

2010年ソフトウェア開発環境展は、本日で終了します。
今年も、アンテナハウスは、関連会社のデジタルコミュニケーションズ(DC)、エクスイズムと同じブースで共同出展しました。
今年は、電子出版・ePubブームの中、DCが出展した、「Word2ePub」にかなりの注目が集まったようです。
Word2ePubは、Wordで編集したコンテンツやテキスト・画像ファイルなどからePub形式(DRMなし)に変換する製品です。内部的にはJepaXに変換してJepaXインスタンスからePubに変換します。
 
また、カーナビのコンテンツを編集する「PPT2XML」も人気がありました。カーナビコンテンツの作成は、通常、かなりコストがかかるようですが、「PPT2XML」を使うことで手軽にカーナビコンテンツの制作が可能となります。
 
デジタルコミュニケーションズ(DC)
エクスイズム
 
201005121239.jpg
※ブースの様子(初日)




瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成


アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成

PDF Driver API、PDF Tool API、Text Porter改訂版のご案内

5月11日
◇ PDF Tool API V3.1MR3 を公開しました。
 → 改訂内容
 → 評価版のダウンロード
◇ PDF Driver API V3.1MR4 を公開しました!(2010/5/11)
 → 改訂内容
 → 評価版のダウンロード
4月28日
◇ Text Porter V5.0 MR1 を公開しました。
 → 改訂内容
 → 評価版のダウンロード
◇ Text Porter V4.2 MR8 を公開しました。
 → 改訂内容




瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換


HTML on Word
WebページをWordで作る!

Rainbow Server: PDF to Excel変換モジュールは5月末で販売終了します。

弊社では、サーバサイドでPDFファイルをExcelに変換するプログラム「Rainbow Server: PDF to Excel変換モジュール」につきまして、5月末で販売終了させていただきます。
 
なお、本製品につきまして、現在、保守契約期間中のお客様には、販売終了後最長5年間まで有償保守契約を提供します。
 
本製品は、サーバサイドの製品ですが、同等機能をもつデスクトップ製品「リッチテキストPDF」は継続して販売します。本製品の販売終了により、デスクトップ製品の販売に影響が及ぶことはございません。なにとぞ、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
 
「Rainbow Server: PDF to Excel変換モジュール」Webページ




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 編集 2024
かんたん操作でPDFを自由自在に編集

アメリカでITエンジニアは人気がない?

昨日のブログで、野口悠紀雄先生の本の「IT技術者の給与はインドや中国の水準に向かったため、IT関係の学科は人気がなくなったとか(米国の話です)」という話を紹介しましたところ、「いやそんなことはない、アメリカにおける最高の仕事(Best Jobs in America)」でIT系の職種がトップになっているという反論がありました。
 
確かに、Best Jobs in AmericaのFull List:2009年は、Systems Engineerが第一位です。
ざっとみて、Best Jobs rankの50位までにIT系職種が8職種入っています。 
1 Systems Engineer
5 Information Technology Project Manager
8 Computer/Network Security Consultant
12 Software Developer
16 Software Product Manager
30 Telecommunications Network Engineer
39 Computer Software Program Manager
40 Applications Systems Analyst
 
でも、College Professor 3位よりSEが高く、Attorney/Lawyer 18位よりSoftware Developerが高いのはちょっと疑問を感じます。どういう基準でランク付けしているのでしょうか?
 
で別の表High Payを見ると、Software Architectが11万7千ドルで8位。Attorney/Lawyerは11万5千ドルで9位です。Software ArchitectはBest Jobs rankの50位ではランク外です。逆に、Best Jobs rankに入っているIT系8職種はHigh Payにはひとつも入っていません。ここから、Best Jobs rankでは給与には大きなウエイトを置いていないのだろう、ということが推測できます。
 
さらに別の表Job Growthを見ると、上位10位中にIT系職種が4職種入っています。
1 Telecommunications Network Engineer
2 Systems Engineer
7 Software Development Director
10 Computer/Network Security Consultant
 
一方、生活の質(Low stress)という点の上位10では、IT系職種が4職種入っています。
4 Software Developer
6 Telecommunications Network Engineer
8 Software Architect
 
これを見ますとSEを含めIT系職種がBest Jobs rankで上位になっている理由はどうも成長率が高い=働き口が増えているということ、比較的ストレスがないことなどではないかと思います。
  
但し、この成長率は恐らく過去10年の成長率です。将来、自分達と同じ仕事が増えるか?(Future growth)では、IT系職種で「増える」と予想する人はあまり多くないようです。
 
結局、何をもって最高の仕事としているのかは良く分からないにしても、この10年、IT革命でIT系職種の働き口が増えたことだけは確かなようです。




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識
Pages: Prev 1 2 3 ... 205 206 207 208 209 210 211 ... 231 232 233 Next