『 瞬簡PDF 編集6 』 が9月25日新発売されました。
新発売を記念して瞬簡PDFシリーズのキャンペーンを 行っています。
ぜひ、この機会に『瞬簡PDFシリーズ』をご購入下さい。
キャンペーンは、URLはこちらです。
https://web.antenna.co.jp/shop/html/products/list.php?category_id=315
『 瞬簡PDF 編集6 』 が9月25日新発売されました。
新発売を記念して瞬簡PDFシリーズのキャンペーンを 行っています。
ぜひ、この機会に『瞬簡PDFシリーズ』をご購入下さい。
キャンペーンは、URLはこちらです。
https://web.antenna.co.jp/shop/html/products/list.php?category_id=315
昨日のブログで、タイムスタンプがすべての対象書類で必要になったことを書きました。
タイムスタンプでランニングコストの負担追加や適正事務処理要件の追加で中小企業への負担増加があり、今後の普及には懸念点があります。如何にして新要件を確保しながら効果的なスキャナ保存導入運用をすればよいのでしょうか。
そのキーワードは
以上 参考になりましたでしょうか?
アンテナハウスでは、スキャナ保存の関連セミナーやワークショップを開催しています。
コニカミノルタ様主催セミナー「e-文書法・電子帳簿保存法における最新動向」
本セミナーで弊社益田が『スキャナ保存制度の技術要件の具体的な確保の仕方などの解説』を担当し、タイムスタンプまとめ打ちのデモをさせて頂きます。
2015年10月21日(水曜日)
http://www.konicaminolta.jp/business/information/2015/151021.html
是非とも、ご利用ください。
アンテナハウス株式会社は、来る 2015年10月16日(金)に『AH Formatter』をご利用いただいているお客様から実際の使用例を伺う事例紹介セミナーを開催します。今回は『AH Formatter』利用の定番、例規集やマニュアルの組版だけでなく、DITA を利用した事例も紹介します。
『AH Formatter』のセミナープログラム
今回は、同日同時間帯に『AH Formatter』のほか、「OEM/ASP製品」との二本立てで行います。
セミナーの詳細及びお申し込みは、次の URL をご覧ください。
→ アンテナハウス 事例紹介セミナー Autumn!(こくちーず)
皆様のご参加をお待ちしております。
電子帳簿保存法の施行規則が3月31日改正されて9月30日から新要件での「スキャナ保存」申請が受け付けスタートしました。
緩和内容は主に、対象書類の拡充、業務サイクル方式時の関係帳簿のデータ保存承認の要件緩和、実印相当の電子署名の緩和、適時入力方式のグレースケールでの保存許可、の4点となります。
次に要件が強化された点は、全てにタイムスタンプが必要になり、重要書類は適正事務処理要件が必要になりました。まだまだ、紙の国税関係書類の保存と比較して、難解で要件が厳しいところが残っていますので、停滞していたスキャナ保存の利用が今回の緩和で一気に進むとは考えづらいところもありますが、次のような観点で大企業を中心にその普及拡大の切っ掛けになるでしょう。
とはいえ、強化されたタイムスタンプでランニングコストの負担追加や適正事務処理要件の追加で中小企業への負担強化があり、今後の普及には、更なる緩和が必要とされると考えます。
では、その様な状況の中で、如何にして新要件を確保しながら効果的なスキャナ保存導入運用をすればよいのでしょうか。その様な観点で 明日の10/2 (金)ブログ で情報提供をさせて頂きます。
また、無料セミナーで詳しく説明させて頂きます。
「ここが変わったe-文書法!税務書類のスキャナ保存を完全把握!」
日時 : 2015年10月07日
http://kokucheese.com/event/index/330079/
是非とも上記ページを覗いてください。
こんにちは。PDF Server 開発担当です。
今回はPDF Server についていくつかお知らせなどを…。
製品ページ:
製品お問合せ:システム営業グループ
TEL:03-5829-9021 e-mail:sis@antenna.co.jp
9/3にダウンロード版を先行発売していた『瞬簡PDF 編集 6』ですが、本日ようやくパッケージ版が発売されました。
『瞬簡PDF 編集 6』は、PDFの結合やページ入れ替え、注釈編集などPDFの編集作業全般をおこなうことができるソフトウェア『瞬簡PDF 編集』の最新バージョンです。
今回のバージョンアップでは、ユーザーインターフェイス設計から機能とその実装方法まですべてを見直し、プログラムを1から作り直しました。これにより前バージョンから使いやすさと動作速度を大幅に改善しております。
さらに、マウス操作でサムネイルを移動させるだけでPDFの結合やページ入れ替えができる従来の機能に磨きをかけると同時に、注釈やしおりの編集、墨消し機能など本格的なPDFの編集機能を実現しています。
アンテナハウスオンラインショップにてパッケージ版、ダウンロード版ともに好評発売中です。
『瞬簡PDF 編集 6』は最新バージョン6.0.1をリリースしました。
現在、下記URLにてアップデートデータを公開中です。
https://www.antenna.co.jp/support/update/pdfedit/pdfedit60.html
今回のバージョンアップでは不具合の修正がメインとなりますが、すべて重要な内容となっておりますのでバージョンをご確認の上、お早めにアップデートしていただくようお願いいたします。
9月15日~16日に開催された第23回盛和塾世界大会において、弊社代表取締役社長 小林 徳滋が、栄えある第20回稲盛経営者賞(非製造業第3グループ第2位)を受賞致しましたので、ここにご報告いたします。
弊社の受賞理由は、「2年間で経常利益を4.2倍に伸ばし、経常利益率を飛躍的に伸ばした」とされております。
稲盛経営者賞は、盛和塾を主宰される稲盛塾長が塾生経営者に与える賞です。毎年、塾生から提出される企業診断資料に基づいて自ら審査なさっておられます。第3回の盛和塾全国大会より20年に渡り継続されています。今年度は24名の塾生が選ばれました。
その選考においては、主に経営の結果である、売上成長率や、利益確保などの経営成績を基づいて評価されておられます。この点、受賞の栄誉は経営者のみならず、社員一同の努力と、お客様からのご支持に支えられております。
ここに慎んでご報告申し上げ、今後の精進・努力をお約束するとともに、皆様のご指導ご鞭撻をお願いしたいと存じます。
こんにちわ。
まだお彼岸前なのに、すっかり涼しい9月ですね。
ところで、みなさんは、国勢調査にはもうご協力されましたか?
「インターネットでいつでも回答できる!」とさかんに宣伝していますが、「セキュリティ」についてはほんとにちゃんと考えたんでしょうかね?
調査対象IDと初期パスワードが書かれた紙が各家庭に配られていますが、うちには、それが入った封筒が封もせずに郵便受けにつっこんでありました。
あ~、
どんなに機械を増強しても、ソフトウェアを強固にしても、セキュリティホールを作るのは、最後はやはり人間なんだな、と妙になっとくした瞬間でした。
某放送局の「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組で、サイバーセキュリティ技術者のルポを見たばかりでした。
出てきたエピソードに戦慄・・・
個人情報もなにもかも、どんどん流れ出ているんじゃないかと思えてしまいました。
そんなのを見たあとで、インターネットで国勢調査に回答するのにはちょっと躊躇しましたが、共働きで不在がちな家庭では、調査員になんども足を運ばせるのも悪いかと思ったりして、
結局、インターネット回答をしました。
(いまごろ、その情報はどこを回っているんだろう。。。いやいや、そんなことはないはず、と思いたい)
最後のアンケートにあった「次もインターネットで回答するか?」の問いには、迷わず「いいえ」を選択したのでした。
おうちのパソコンやスマホのセキュリティ、なにもしないよりはしていたほうがまだ救われる気がするので、みなさん、ちゃんと防御はしましょう。
設定を変えてPDFを作成してみよう!その1:フォントの埋め込み
設定を変えてPDFを作成してみよう!その2:ファイルサイズを小さくする
のつづき
その1とその2ではあらかじめ用意されている「Antenna House PDF Driver 6.0」の設定を選択することで、簡単にフォントを埋め込んだPDFやファイルサイズを小さくしたPDFの作成方法をご紹介しました。
では、フォントを埋め込んで、尚且つファイルサイズの小さなPDFを作成するにはどうするのか?
「Antenna House PDF Driver 6.0」にあらかじめ用意されている設定には、フォントの埋め込みと、ファイルサイズを小さくする両方の指定がされた設定はありませんが、このような場合でも、詳細な設定を変更することでご利用用途に合ったPDFの作成ができます。
また、「フォントを埋め込んで、尚且つファイルサイズの小さなPDFを作成する」であれば、すでにある設定の一部を変更するだけで簡単に作ることができます。
「フォントを埋め込んで、尚且つファイルサイズの小さなPDFを作成する」場合の簡単な手順の例をご紹介します。
ソフトの印刷画面のプリンターで「Antenna House PDF Driver 6.0」が選択されている状態で、「詳細設定」(または「プロパティ」)ボタンを押すと「Antenna House PDF Driver 6.0 印刷設定」画面が表示されます。
この画面で左の設定一覧にある「サイズ優先」を選択して、一覧下にある「編集」ボタンを押します。
Antenna House PDF Driver 6.0 印刷設定 画面
設定の編集画面[一般]を表示しますので、「設定の名称」欄に適当な設定名を付けます。
例.)サイズ優先 フォント埋め込み
設定変更[一般] 画面
画面上部のタブ[フォント]をクリックしてフォントの設定画面に切り替えます。
ラジオボタン「使用されているすべてのフォントを埋め込む」を選択します。
(この設定で使用されているフォントが埋め込まれます。ただし、埋め込みできないフォントは埋め込まれません。)
設定変更[フォント]画面
「OK」ボタンを押して設定の編集画面を閉じます。
設定の一覧に今作成した設定「サイズ優先 フォント埋め込み」が追加されていますので、この設定を選択して「OK」ボタンを押して印刷設定画面を閉じます。
印刷設定[サイズ優先 フォント埋め込み]を選択
この状態で「印刷」ボタンを押してPDFを作成すれば、フォントが埋め込まれたPDFの完成です。
このように、設定変更画面を利用することでご利用用途に合った最適なPDFを作成することができます。
PDF作成ができるアンテナハウスのデスクトップソフトは
ただいま「Windows 10 正式対応キャンペーン」中!でお買い得です!9月25日まで
「設定を変えてPDFを作成してみよう!」の続きです。
3. PDFを作成してもファイルサイズが小さくならない。
これは文書に貼り付けた画像に対して圧縮をしていないケースが考えられます。
「Antenna House PDF Driver 6.0」のインストールの初期状態の設定「Default」では画像の解像度を下げないため、文書に張り付けてある画像が大きい場合、作成されるPDFのファイルサイズが大きくなります。
このような場合も、あらかじめ用意してある設定を選択するだけで、PDFのファイルサイズを小さくすることができますのでお試しください。
ソフトの印刷画面のプリンターで「Antenna House PDF Driver 6.0」が選択されている状態で、「詳細設定」(または「プロパティ」)ボタンを押すと「Antenna House PDF Driver 6.0 印刷設定」画面が表示されます。
この画面で左の設定一覧にある「サイズ優先」を選択して、「OK」ボタンを押して印刷設定画面を閉じます。
この状態で「印刷」ボタンを押してPDFを作成すれば、ファイルサイズが小さくなったPDFの完成です。
今回、次のようなデジカメの写真を複数枚貼り付けたWord文書を利用してPDFを作成しました。
このWord文書を設定名「Default」と「サイズ優先」を利用してPDF作成した結果、
「Default」設定— 写真_default.pdf 2,390 KB
「サイズ優先」設定 — 写真_サイズ優先.pdf 302 KB
と、大幅にサイズを小さくすることができました。
※文書に張り付けてある画像によっては、PDFのファイルサイズが小さくならない、あるいはあまり小さくならない場合があります。