タグ別アーカイブ: ワンソースマルチユース

人手不足時代に「愛の手」を!

XML自動組版は「猫の手」となりうるか?

路面のあちこちに水たまりができているのは、今しがたの通り雨のせいでしょう。
いよいよ、関東も梅雨明け間近といったところですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

夏といえば祭り!夏といえば夏フェス!
ということで、来る 8月22~23日に公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)主催のJAGAT Summer Fes 2019 (夏フェス 2019)が開催されます。
冬に大規模に開催される「page」に対して、夏の暑い盛りにこじんまりと(失礼)セミナー中心で開催される「Summer Fes」に、アンテナハウスも出展いたします。

夏フェスは今年で3回目を迎えますが、意外や意外、弊社の出展はこれが初めて。
諸々の大人の事情も有り無しというところですが、今回は「for Business ゾーン」に展示ブースを出すとともに、併設の「ミニセミナー」では「人手不足時代と自動組版 ~最近のXML動向と事例紹介を交えて~」と題して暑苦しく語らせていただきます。

組版工程の省力化と効率化は、ひと昔もふた昔も前から叫ばれている課題です。
従来はコスト削減のための人減らしを目的としたものが主でしたが、今や減らすべき人さえいない「人手不足の時代」に突入しています。
作業プロセスのRPA導入やAI化の提案もありますが、属人性の高い組版行程でそれはどうなのという声も聴きます。
というわけで、いま一度自動組版を見直してみてはいかがでしょうか。
何やら面倒くさいプログラムが必要で敷居が高いと思われるかもしれませんが、自動組版の目指すところは、人(のスキル)を選ばない作業の平準化と、コンテンツの再利用を可能にするデータベース化です。そう、人と地球にやさしい!
データベースからの組版と電子媒体への展開というワンソースマルチユース(懐かし感満載)も、紙への印刷よりもwebへの展開が主流となる中でどのような対応がされているのか。
今時、あたり前過ぎてちょっと忘れられかけている「コンテンツのXML化」の近況なども交えて、その事例をご紹介させていただきます。

★ JAGAT Summer Fes 2019 for Businessゾーン ミニセミナー
【FB-13】人手不足時代と自動組版 ~ 最近のXML動向と事例紹介を交えて~

  • 開催日:2019年8月23日 12:30~13:00
  • 場所 :公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)4F「for Businessゾーン」
    杉並区和田1-29-11
  • お申込み用セミナー番号:FB-13
  • お申込みURL:https://summerfes.jagat.or.jp/cms/contact/entry2019

ご参加には、事前に参加お申込が必要です。
ご希望の方は、お手数ですが、上記 URL よりお申し込みくださいますよう、お願いいたします。

XML自動組版は人手不足時代に「愛の手」を差し伸べられるのか?
はたまた、「猫の手」を差し伸べるのか?

ご来場をお待ち申し上げます。




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 変換 2024
PDFをOffice文書へ高精度変換

本はWeb化するか? PDFとブック型WebページとEPUBを考える

4月25日よりCAS-UBのバナーを次のように変更しました。この背景には、最近、本(PDF)、ブック型Webページ[1]、EPUBの関係について考えたことがあります。

CAS電子出版では『XSL-FOの基礎 第二版』を2017年3月に発売しました。詳しくはこちらをご覧ください:『XSL-FO の基礎 第2版 – XML を組版するためのレイアウト仕様』

本書は、現在、アマゾンなどのプリントオンデマンドによって紙の本として販売しています。一方で、4月から全文をWebページ版として公開しています。

もともと本書の出版は、本の販売収益よりもむしろ、XSL-FOという技術を普及促進し、ひいては弊社のAH Formatterの販売に繫げようということを意図しています。初版はKindle版などを販売しましたが、第二版からKindle版を見合わせて、Webページ版として公開することにしました。

これは、CAS-UB V4のユーザーガイドの体験に基づきます。CAS-UBは、V4からユーザーガイドなどのドキュメントをPDF版とWebページ版を作って両方ともWebで公開しています:CAS-UBサポート&ガイド一覧(V4よりも前はPDF版とEPUB版を公開していましたが、EPUB版はあまり利用されないようなので廃止しました)。

こうしてPDF版とWebページ版を並べておきますと、自分ではPDF版を参照することがなくなり、Webページ版を参照するようになってしまいました。主に、CAS記法の説明ページやPDF出力のガイドを参照するのですが、情報を参照する際の利便性という点ではPDFよりもWebページが圧倒的に便利です。(今頃になって! という感もありますが、情報参照のための利用という点では、PDFはWebページに決して勝てないと思います!)

利便性では:Webページ版≫PDF版>EPUB版 という状態です。

4月にMicrosoft Windows 10の大型アップデートがあり、新しいEdgeでEPUB3を表示できるようになりました。これを体験していただく参考として、Webページ版に加えて、4月21日からEPUB3の公開も始めました(EPUB復活?)。

(EPUBは、こちらからダウンロードできます:CAS電子出版出版物一覧のページ

Edgeの紹介ブログはこちら:Microsoft EdgeのEPUB表示機能はなかなか良い。これからはEdgeだと言いたいところですが、しかし、残念な点もあります。 EdgeでEPUBが復活として、ブック型情報をPDFとWebページ版とEPUB版の3つのかたちで提供できるようになりました。それが今後どうなるかです。

CAS-UBの場合は、ブック型Webページの作り方をさらに改善する必要があると考えています。CAS-UB V4のWebページ版は、短期間で作ったもので完成形とは言えない面があります。またPC版とモバイル版のWebページを統合できていないのも問題です。ということで、CAS-UBの次の課題は、Webページ版のテーマ化、レスポンシブWebページ版の選択を追加することです。

[1] 本やマニュアルのような冊子として提供されるものをWebページにしたものをブック型Webページと(勝手に)呼びます。ブック型Webページは、限定された読者を対象にします。大勢にPRすることを主目的にしませんので、横串検索あるいはSEOの観点よりも、ドリルダウンで情報を探す内部検索や、主にコンテンツ内部をナビゲーションしていく仕組みが重要と考えます。マニュアルの世界ではWebHelpと呼ぶことがあります。oXygenとか、RoboHelpなどの製品にはWebHelpという言葉が使われています。但し、WebHelpという言葉自体には厳密な定義はないようです。
[2] AH Formatter
[3] 補足ですが、今日は、ブック型Webページのデザインの考え方について書かれた本を探して、神田の三省堂本店に並んでいるWebデザインの本を端から見てみました。Webページのデザインについての解説書はたくさんありますが、大抵の解説書は魅せるデザインをどう作るかというテーマを中心に取リ上げているようです。しかも、トップページのレイアウトパターンと、1つのHTMLファイルの作り方の解説が主体です。ひと塊りのWebページをどのように構成するかという良い解説は見つかりません。テクニカルドキュメンテーションの業界ではどうなんでしょう?

続きを書きました本はWeb化するか? (続き)Webアプリケーション化したオンライン版の本 vs シンプルなHTML+CSSの本

■関連記事
「ワンソースマルチユースで拓く、ブック型Webページの未来」(本ブログと続きの2回分をまとめて整理し直しました)




アウトライナー
PDFを解析して しおり・目次を自動生成


瞬簡PDF 書けまっせ 2024
PDFに文字が書ける! 入力欄を自動認識

本を考える Webページ シリーズ

本サイトの姉妹サイト www.cas-ub.com で、今年から、本を考えるというテーマで、シリーズのWebページを作っています。全体のテーマは本の編集・制作・流通にコンピュータを使ってどのような技術革新ができるかということです。毎週1回更新しています。毎週1回更新ですと個別ページは断片的にはなりますが、全体としてテーマに肉薄できればと期待しています。結論が見えていないのですが、今後の進展にご注目ください。

ブログと違ってWebページの方がやや全体の構成考えてまとめやすいかなと思っています。下に現在までのWebページと概要をご紹介しますので、興味をお持ちの方は覗いてみてやってください。よろしくお願いします。

流通によるプリントオンデマンドでの出版が現実のものとなった今、その活用の課題を考える。
プリントオンデマンド(POD)は印刷技術の革新ですが、これを製本システムと合体すると本を自動的に生産するシステムとなります。さらに、こうした仕組を使って本の流通をになう書店やオンラインストアがPODで本を作るようになってきました。本の流通における大きな革新が始まったといえます。

ワンソース・マルチユース実践の難しさを考える
ワンソース・マルチユースはもう随分長いことスローガンとして使われて手垢がついた言葉となっています。しかし、実際のところ、広く普及するには至っていません。どこに難しさがあるかを考えています。

本のかたちを考える―その1
本とはなにか? を大枠で考えました。

本のかたちを考える―その2 ページって何? 「ページ」と本のかたちとの関係
日本語でのページということばが使われるようになった由来、英語のページの概念を考えてみました。明治時代に洋装本で出版が始まるまで、日本にはページという言葉がなかったと思いますが、その理由も考えてみました。

本のかたちを考える―その3 主にプリントオンデマンドの本を想定したときの本の大きな構造
主に紙に印刷して製本した本の構造を整理しています。紙に印刷した本の製本の仕方にはいろいろあります。書店で売っている本は流通での取り扱いや、書店での陳列を考えて作られています。PODで作り、オンラインで販売する本はそれと比べるともっと簡素です。

CAS-UBによる本の制作工程の実例:「ECMJ流! Eコマースを勝ち抜く原理原則 シリーズ」編集・制作作業(上)
CAS電子書籍の「ECMJ流! Eコマースを勝ち抜く原理原則 シリーズ」の制作実践の報告です。(上)はプロジェクトの狙い、概要、編集の方法を整理しました。

CAS-UBによる本の制作工程の実例:「ECMJ流! Eコマースを勝ち抜く原理原則 シリーズ」編集・制作作業(中)
続いて(中)では、CAS-UBによる本の中身作り=内容の編集操作を紹介しました。

CAS-UBによる本の制作工程の実例:「ECMJ流! Eコマースを勝ち抜く原理原則 シリーズ」編集・制作作業(下)出版までの処理

参考リンク
デジタル書籍制作Webサービス CAS-UB
「ECMJ流! Eコマースを勝ち抜く原理原則 シリーズ」




HTML on Word
WebページをWordで作る!


瞬簡PDF 作成 2024
ドラッグ&ドロップでPDF作成