DITA Festa 2010 二日目の続きですが、「ケーススタディから見るローカリゼーションの課題とその解決案」というタイトルで、コンテンツローカリゼーション部会の成果発表がありました。DITAを使うことで翻訳作業そのもの(翻訳や校正)や翻訳そのものの費用が減るわけではないが、仕事の進め方が変わることがポイントではないかと思いました。つまり、DITA化の前は、翻訳者(翻訳ベンダ)と発注者の間では校正用のPDFを制作してやり取りしていたものを、翻訳ベンダと発注者間をXMLデータでやり取りして最終のPDFを発注者の社内で自動組版で作成するようになるという図式です。
問題は、DTPの代わりに自動組版を使うことでレイアウトの微妙な調整ができなくなると言う点にあるという指摘がありましたが、実は、この問題は今回のDITA Festaの発表中で複数の発表者が困難として指摘していたことです。自動組版ソフトのベンダとしては、この課題への挑戦が必要です。
最後は、DITA普及マーケティング部会です。
(1)DITAを採用した会社のケーススタディの収集としての横河電機へのインタビューの報告
(2)DITAプレーヤの紹介をするWebページの開設の説明
(3)「DITA概説書」の翻訳作業の紹介。DITA概説書自体は原文(英文)がDITAで記述されているものですが、これを、DITAのままで翻訳し、自動組版により書籍化しています。書籍の出版プロセスに自動組版を導入することで、出版までの日数の大幅な短縮が可能になったという説明がありました。
「DITA概説書」の中にも書かれていますが、書籍の原稿をDITAからPDF化するのに、AH Formatterが使われました。
○AH Formatterのページ