« 2011年07月 | メイン | 2011年09月 »

2011年08月31日

PDFにページ番号をつけたり透かしをつける便利な機能

今回は「瞬簡PDF4」で新しく追加された機能のなかで、知っていると「これは使えそう!」な設定をご紹介します。

1.)まずは「透かし」機能

この機能では文字や画像を透かしとしてPDFに埋め込みます。透かしを設定すると「社外秘」とか「サンプル」とか文書の前面などに表示することができ、この文書の扱いについて閲覧者に伝えることができます。

透かしを設定したPDFを表示したところ
[透かしを設定したPDFを表示したところ]

透かしの設定もあらかじめいくつかの初期設定を登録してありますので、選んで実行するだけで透かしをPDFにつけることができます。

ただし、最初に登録してある設定ではちょっと利用用途に合わないといった場合、ご自分で文字を編集したり、画像を作成してオリジナルの透かしを利用することができます。

この時、(秘)のように丸で囲った文字や、スタンプのような四角い枠で囲った文字を入れたい場合、画像透かしを利用する必要がありますが、画像作成ソフトがない場合や、画像の余白部分が透明にならないなど、思ったような透かしが入れられないことがあります。

こんなときは画像の変わりにPDFを透かしとして埋め込むと簡単です。

  1. Wordなどで図を書いて枠線の色を設定して塗りつぶしは「なし」にします。テキストボックスを挿入してテキストボックスの塗りつぶしも「なし」にします。

    Wordで透かしの元データを作成

    [Wordで透かしの元データを作成]


  2. ファイルを一旦保存して、「瞬簡PDF4」の作成機能でPDFを作成します。この時設定は「標準設定:フォント埋め込み」あたりがよいと思います。

  3. 一旦、先程リストに登録したファイルをリストから削除します。

  4. 「瞬簡PDF4」の画面上部の機能切り替えボタンで「透かし」を選択します。

  5. 「編集...」ボタンを押して「透かし設定」画面を表示します。
    この時「設定名」プルダウンで「マル秘」を選択すると設定がしやすいと思います。

  6. 「画像/PDF」項目の「参照...」ボタンで先程作成したPDFを選択します。
    倍率やレイアウト、不透明度など変更したい場合は設定します。

  7. 「OK」ボタンを押して閉じるか、よく使う設定であれば「別名保存...」で設定を保存します。

後は透かしをつけたいPDFをリストに登録して「実行」をクリックするだけで、オリジナルの画像透かしが挿入できます。透かしのPDFを変えればいろいろ応用できそうですね。

PDFのデータを透かしとしてつけたPDF
[PDFのデータを透かしとしてつけたPDF]


2.)印刷時のみ透かしを表示
「透かし」機能でもうひとつ。この透かし機能はちょっと便利なオプションがあって、印刷するときのみ透かしを表示する(印刷する)とか、画面で表示するときのみ透かしを表示する設定ができます。

この設定は「透かし」機能の「編集...」ボタンから表示する「透かし設定」画面のチェックボックス「印刷時に出力」「画面で表示」項目で設定できます。

「透かし設定」画面
[「透かし設定」画面]

これを設定すれば、パソコンの画面で見る分にはよいけど、印刷したらコピーライトが一緒に印刷されるといったようなPDFを作成できるので、ホームページからダウンロードしてもらうPDFを作ったりするのに便利です。

3.)ページ番号をつける
新しい機能で「ヘッダー/フッター」機能があります。この機能はPDFの上端や下端に文字を挿入する機能です。

例えば右上に会社名を入れたり、「社外秘」などの文字列を入れたり、下端にファイル名を入れたりでます。

いろんなファイルをPDFに変換して、ひとつのファイルに結合した場合などに、ページ番号をつけたいことはよくありますが、「瞬簡PDF4」ではこの機能を拡張して、ページ番号をつけることができます。

設定は簡単です。ページ番号をつけたいPDFを一覧に登録して「ヘッダー/フッター」機能画面の「ヘッダー/フッター」設定プルダウンメニューから「フッターにページ番号を追加」を選択して「実行」するだけです。

ページ番号をつけたPDF
[ページ番号をつけたPDF]

ページ番号の位置や文字の色、大きさ、番号の背面の色の塗りつぶしなど変更したい場合は「編集...」からできます。


今回紹介した機能や設定は、「瞬簡PDF4にこの機能をつけるならこういったことができるようにしたい」を意識しながら追加した機能です。簡単な設定でちょっと凝ったPDFを作成できますので、お試しください。

投票をお願いいたします

投稿者 AHEntry : 20:53 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月30日

ちょっとだけ設定を変更して、しおりやリンクをPDFに設定

さて、昨日に引き続き「瞬簡PDF4」について紹介します。リニューアルした「瞬簡PDF4」は設定をプルダウンメニューで選択するだけで、簡単にPDFの作成やいろいろな処理を行うことができることをお話しました。また、その中でPDF作成について、ファイルサイズを小さくする場合や、フォントの埋め込みする場合などの設定について紹介しましたが、そのほかに便利なのでぜひ使っていただきたい機能があります。

それは「連携ソフトウェア」画面で設定できる機能です。

「連携ソフトウェア」画面
[「連携ソフトウェア」画面]

「連携ソフトウェア」画面は「作成/結合」機能の変換設定項目「編集...」ボタンをクリックして表示する「変換設定」画面で「連携ソフトウェア」タブをクリックして表示することができます。
この機能は「瞬簡PDF3」に含まれる「Antenna House PDF Driver」のOfficeアドイン機能としてありましたが、残念ながら、WordなどのOfficeアプリで表示しているファイルからPDF作成するときしか利用できませんでした。

「瞬簡PDF4」ではOfficeアプリからの利用とは別に、ツールアプリ「瞬簡PDF4」のPDF一括作成時にも利用できるようになりました。

ここで設定および利用できる機能は、ご利用になるパソコンにMicrosoft Word/Excel/PowerPoint(2000~2010)がインストールされている必要があります。(※ただし、64ビット版 Office 2010には対応していません。)

本当は「変換設定」プルダウンメニューの項目に入れたかったのですが、上記のとおりMS-Officeがないと利用ができないため、初期の設定として含めませんでした。

この中でいくつか便利な機能を紹介します。

「連携ソフトウェア」画面の便利な機能
[「連携ソフトウェア」画面の便利な機能]

1.)しおりを出力する
PDFには「しおり」を設定できます。この「しおり」はクリックするとそのページに移動する便利な“もくじ”のように使うことができます。

Adobe Readerで「しおり」を表示
[Adobe Readerで「しおり」を表示しているところ]

「しおりを出力する」を設定するとWord、Excel、PowerPointの特定の情報から自動でしおりを作成して、出力するPDFにつけることができます。ページ数の多い文書ではこれがあるとないとでは、目的のページを探すのにかなり時間や手間が違ってきますし、文書の完成度が違ってきます。

【Wordの場合】
WordではWordの文書で「見出し1~9」に指定されているスタイルを自動でしおりに変換します。
※その他のスタイルをしおりに変換したい場合はWordのアドイン機能から指定する必要があります。

Wordの見出しからしおり作成
[Wordの見出しからしおり作成]

【Excelの場合】
Excelのシート名をしおりに変換します。

Excelのシート名からしおり作成
[Excelのシート名からしおり作成]

【PowerPointの場合】
PowerPointのスライドのアウトラインをしおりに変換します。

PowerPointのアウトラインからしおり作成
[PowerPointのアウトラインからしおり作成]

2.)リンクを出力する
文書中に設定したハイパーリンクは、そのままではPDFにリンクがつきません。
この設定を行うことでWordなどの文章中に設定したハイパーリンクが、PDFにも反映され、その箇所をクリックすることでWebブラウザでリンク先のWebページを表示することができます。

3.)ワークブック全体を変換する(Excelファイルのみ)
「瞬簡PDF3」まではExcelをツールアプリ「瞬簡PDF3」の「作成」機能からPDFを作成する場合、アクティブシート(Excelで表示しているときに最後の保存時に表示していたシート)しか出力されませんでした。
「瞬簡PDF4」ではこの設定をすることで、すべてのシートをPDFに変換し、ひとつのPDFとして出力できます。

※しおりの出力やリンクの出力には制限事項がいくつかありますので、詳しくは瞬簡PDF4の制限事項をご確認ください。
http://www.antenna.co.jp/SPD/spec.html#srt02


いかがでしょうか。Word/Excel/PowerPoint(2000~2010)をご利用でしたらぜひお試しください。

投票をお願いいたします

投稿者 AHEntry : 19:05 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月29日

設定を選ぶだけで簡単にPDFの作成

アンテナハウスの製品で、WordやExcelなどの文書からPDFを作成するデスクトップ製品といえば「瞬簡PDF」がベーシックな製品になります。この「瞬簡PDF」はPDFの作成と編集を行うソフトとして、「瞬簡/リッチテキストPDF」や「PDFスイート」にも同梱していますので、これらの製品をご購入されても利用する事ができます。

ちょっと前の話になりますが瞬簡PDFは今年の2月末に大幅なリニューアルを行い「瞬簡PDF4」としてリリースをしました。このリニューアルでは新しい機能の追加もしていますが、より簡単に、少ない手順で、わかりやすく利用できることをコンセプトに開発しました。

その一例として、変換設定をはじめ、各処理の設定で利用頻度の高そうな設定をあらかじめ用意しておき、プルダウンメニューで選択するだけで、簡単に処理することができます。

PDF作成では初期状態で次の6つの設定があらかじめ登録されていて、用途に合わせて選択して実行するだけです。

瞬簡PDF4:作成画面 変換設定の選択
[瞬簡PDF4:作成画面 変換設定の選択]

・標準設定
・標準設定:フォント埋め込み
・ファイルサイズ優先
・ファイルサイズ優先:フォント埋め込み
・画質優先
・画質優先:フォント埋め込み

【標準設定】
「標準設定」は比較的いろいろな用途で使いやすいPDFファイルを作成する設定です。「とりあえずPDFにしたい」場合は、まずこの設定か「標準設定:フォント埋め込み」をお試しください。
ただし、変換元の文書によっては大きなファイルサイズのPDFになってしまったり、プリンターで印刷するには画質が不満になることもありますので、このような場合は他の設定をお試しください。


【ファイルサイズ優先】
「ファイルサイズ優先」は「標準設定」と比べて文書に含まれる画像の解像度や画質を落としてPDFに埋め込みます。PDFに埋め込まれている画像の質は低くなりますが、出来上がったPDFのファイルサイズは小さくなります。


【画質優先】
「画質優先」は「標準設定」と比べて文書に含まれる画像の解像度を落とさず、画像の圧縮もあまり行わない設定です。ファイルサイズは大きくなりますが出来上がったPDFの画像はきれいです。

(上記は主に、画像が埋め込まれているファイルからのPDF作成時に有効です。出力結果は変換元の文書によっても異なります。)


各設定には「フォント埋め込み」の設定を用意しています。
お客様のお問い合わせで「作ったPDFを他のパソコンで見たら文字化けする」とか「違う書体で表示された」といった内容を拝見することがあります。これは元の文書で使用したフォント(書体)が、他のパソコンに入っていない場合によく起こります。
これらはPDFにフォントを埋め込むことで解決できますので、このような場合は「標準設定:フォント埋め込み」など設定名に「フォント埋め込み」(*1)がつく設定を選択してPDF作成を行ってください。

フォント埋め込み比較
[左から元文書(Wordファイル)・フォント埋め込みしたPDF・フォントを埋め込まないPDF]

その他、より細かく用途に合った設定をしたい場合は「変換設定」の横にある「編集...」ボタンをクリックして詳細な設定をすることができます。ここで編集した設定は別の設定名で保存することができますので、よく使う設定であれば「変換設定」画面下部にある「別名保存」から設定を保存してください。
そうすることで、メインの画面の「変換設定」プルダウンメニューからすぐにその設定を利用できます。

(*1:設定名に「フォント埋め込み」がつく設定は「変換設定」画面の「フォント」タブをクリックして表示する設定画面で、ラジオボタン「使用されている全てのフォントを埋め込む」が設定されています。)

次回はPDFの作成機能について、もう少し紹介したいと思います。

投票をお願いいたします

投稿者 AHEntry : 18:27 | コメント (0) | トラックバック

DITA導入によるドキュメント制作のパラダイムシフト

先週、『DITA101』が手元に届き、早速一読し、我が意を得たりという思いです。
 
本書には、私が個人的には何年も前から遠からずマニュアル制作にパラダイムシフトが起きるだろうと考えていた、その通りのことが極めて明瞭に書かれています。
 
この本に紹介されているDTPによる制作とDITAによる制作を対比させると次の二つの図のようになります。

1.DTPによる自由な制作
slide2.PNG
 
2.現在導入が進んでいるDITAによる制作
slide3.PNG

 
DTPによる制作とDITAによる制作では組織の管理も個々の担当者の業務もかなり変わり、DITAの普及で新しい職種も必要となります。個々の制作者や制作会社にはなかなかつらい、受け入れにくいことかもしれないですが、これは時代の流れと考えるしかないと思います。
  
本書を読んで、いまさらながら欧米と日本との落差の大きさを感じるとともに、どうしても、ここは日本でも頑張ってDITAの普及を図る必要があること。そのためには新しい仕組みを実現・運用できる人材の育成が急務であることを強く意識しました。

投票をお願いいたします

投稿者 koba : 07:17 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月28日

『DITA101~執筆者と管理者のためのDITAの基礎』目次

『DITA101~執筆者と管理者のためのDITAの基礎』の目次を紹介します。

■序文
■序論
■DITAとは何か
 名前の理解
   アーキテクチャー
   情報の型化(Information Typing)
   Darwin
 トピック―DITAの基本要素
 マップ
 再利用
 コンテンツはフォーマットと分離
 DITAの定義
 DITA Open Toolkit
■コンテンツにおける構造化の価値
 レシピ1
 レシピ2
 レシぴ3
 コンテンツの構造化の重要性
   構造化コンテンツの利点
 構造化オーサリングのガイドライン
■再利用:今日のベストプラクティス
 なぜ、コンテンツを再利用するのか
   開発、レビュー、メンテナンスについての削減
   翻訳
   一貫性の向上
   迅速な再構成
   現実でのコンテンツの再利用の利点の例
      ハイテク
      医療機器
 再利用のプロセス
   随意再利用
   系統的再利用
 再利用のタイプ
   トピックベースの再利用
   フラグメントベースの再利用
   フィルター再利用
   変数再利用
■トピックとマップ―DITAの基本的な構成要素
 汎用トピック
   Title
   要約文/アブストラクト
   Prolog(メタデータ用)
   トピック本体
   関連リンク集
   トピックの例
 Concept
 Task
   Taskの例
 Reference
 マップ
 ブックマップ
■DITA執筆者の1日
 DITAにおけるコンテンツの計画と展開のアプローチ
 アウトライニングツールとしてのマップの使用
 トピックとは何か
 構造化コンテンツのライティング
■DITAの計画
 計画
   コンテンツの分析
   再利用の分析は手作業か、プログラムによるか
   統一コンテンツ戦略の開発
 役割と責任
   コンテンツコーディネーター(新規)
   情報アーキテクト(新規)
   DITAテクノロジスト(新規)
   執筆者(変更された役割)
   コンテンツ所有者(変更された役割)
   編集者(変更された役割)
 コンテンツの変換
 研修とコンサルティング
■DITAプロジェクトのためのROIの計算
 サンプル使用事例
 DITA再利用の評価基準
 翻訳の評価基準
   再利用による翻訳のコスト削減
   デスクトップパブリッシングからの翻訳の削減
 その他の削減
 何がコストか
 ROI計算ツール
■メタデータ
 メタデータとは何で、ねぜ重要なのか
 DITAにおけるプロログメタデータ
   発行メタデータ
   管理メタデータ
   修飾メタデータ
 選択属性
 他の種類のメタデータとの関係(Dublin Core)
 分類学におけるメタデータ
 メタデータとコンテンツ管理システム
■DITAとテクノロジー
 オーサリング
   オーサリングのインターフェイス
   テキストを扱う能力
   DITAサポート
 コンポーネントコンテンツ管理システム(CCMS)
   DITAサポート
   再利用のサポート
   翻訳のサポート
 出版
■「高度な」ことがら
 ドメイン
 Conref
 選択属性(条件付きコンテンツ)
 関連性テーブル
 特殊化
   なぜDITA特殊化をするのか
      実際的な有用性のあるものの選択
      2つの単純な質問
   DITAを特殊化すべきか
■1.2で新しいこと
 一般Task(General Task)
   一般Taskか厳密Taskか
   一般Taskモデルの構造
 ステップセクション(Stepsection)
 ハザード(Hazard)ドメイン
 マップに追加される機能
 学習教材(ラーニングマテリアル)
 拘束(Constraint)のしくみ
 再利用についての改良
   参照切れを低減するキー使用
   変数再利用でのキーとkeydefの使用
   条件付再利用でのキーとconkeyrefの使用
   ブロックのコンテンツ参照
 その他
■付録
 付録A:DITAトピック便覧
   Concept
   Task
   Reference
 付録B:プロログのメタデータ
 付録C:DITAの歴史
   起源
   コンテンツ制作になぜXMLか
      XMLと構造化コンテンツ
   それでもDITAが必要なのかなぜか
      設計目標
   DITAの利点
   DITA以外の選択肢
      DocBook
      S1000D
   XMLとは何か
      いったいXMLとは何なのか
   XMLのタグの役割
   XMLとHTMLの比較
      HTML版の手続き
   XMLの利点
      例.
   DTDとスキーマ
      スキーマのDTDに対する優位性
   コンテンツとフォーマットの分離
   XSL
 付録D:著者(執筆者)
   The Rockley Group
      Ann Rockley
      Charles Cooper
      Steve Manning
   ゲスト寄稿者
      Mark Lewis
■索引
■訳者紹介
■訳者が使用したツール

 

投票をお願いいたします

投稿者 koba : 10:44 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月27日

『DITA 101~執筆者と管理者のためのDITAの基礎』発刊

DITAコンソーシアムジャパン(DCJ)訳の『DITA101~執筆者と管理者のためのDITAの基礎』が発刊されました。

これまでの製品マニュアル等は、WordやDTPソフトを使って書かれているものが多いのですが、グローバル化の進展で、製品のメーカは出来上がった製品を様々な国で販売するようになっています。
マニュアルの多言語化は急速に進んでいます。もはや数ヶ国語ではなく数十各国語の制作が必要となっています。
 
さらに、ドキュメンテーションを読む環境のほうも紙からWeb、オンラインヘルプ、など多様化しています。近い将来、閲読環境にタブレット/スマホ上の電子書籍「EPUB」が加わることになるのでしょう。特にマニュアルが電子化されることで、マニュアルの閲読環境が、紙から画面へと変わります。これに伴い「読むマニュアル」から「引くマニュアル」への転換が必須です。引くマニュアルでは、検索性、一読による理解可能性が求められます。
 
こうした環境の変化により、製品マニュアルの制作においては、物語志向からトピック志向へ、執筆者はコンテンツだけを執筆する役割に限定し、そこから多様な出力を自動的に作成する仕組みの構築が急務となっています。
 
WordやDTPによる執筆ではこうした要請に応えることができません。私は、現在の時点では、そのための一番の近道はDITAを取り入れることと考えています。
 
この本ではそのことを様々な角度から説明しています。木曜日に本書が届いたのですが、これを一読しまして、まさに「我が意を得たり」という思いです。従来のDITAの説明は、仕様書より、技術的な説明と、ベンダーのスローガンに近い簡単なメリット訴求になっていましたが、この本は、その隙間を埋めるものと思います。
 
ぜひ、ご一読をお勧めします。
 
発行所:株式会社エスアイビー・アクセス
発売所:株式会社星雲社
ISBN: 978-4-434-15882-7
価格:本体1,800円+税

原書は「DITA 101: Fundamentals of DITA for Authors and Managers Version 2」(The Rockley Group Inc.) 。英文ですが、DCJのDITA普及マーケティング部会の有志が翻訳を担当して日本語の書籍として発刊したものです。仕事外の時間を使って、本書を翻訳していただいた翻訳担当者の皆様に心から敬意を表します。 
 
本文はDITAのトピックとして執筆されており、これをDITAのまま日本語に翻訳し、AH Formatter V5.3で組版してPDF入稿のうえ、印刷製本されたものです。いくつかの画像がぼやけてしまっているのは残念です。

○DITAコンソーシアムジャパン
http://dita-jp.org/
○AH Formatter
http://www.antenna.co.jp/AHF/
○アンテナハウスのDITAサービス
http://www.antenna.co.jp/XML/dita.html#DITA-AH

投票をお願いいたします

投稿者 koba : 10:10 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月26日

これからのPDF Server

 本日はこれからの「PDF Server」についてお話しようと思います。

 次期「PDF Server」はメジャーアップデートを予定しています。機能的には現在の機能を踏襲しつつ、変換速度や一部の機能強化、そして別売オプションによる機能追加を予定しています。現在は2つのエディション(スタンダードとプロフェッショナル)しかありませんが、これも見直して今度は4つのエディションでの展開を予定しています。これはお客様のニーズに合わせた選択をしやすくするためです。

 実装したり強化したりする機能はお客様の要望も参考にしています。

 特にWeb変換機能は大幅な機能アップを予定しています。現在のWeb変換ツールはクライアント側から変換設定を変更する事ができませんが、次期バージョンではある程度ユーザーが任意で好きな設定を選択したり変更したりできます。また、現在のWeb変換ツールよりも導入しやすくする予定ですので、今以上にWeb変換機能を利用出来ると思います。

 オプションに関しては「瞬簡/リッチテキストPDF」で実現しているPDFからOffice変換の機能とCADファイル(AutoCAD/JW-CAD)のPDF変換を予定しています。

 今まで以上に幅広いニーズに対応できるような製品を目指しています。

 ここまでご覧頂き、ありがとうございます。もしこの記事を読んで、少しでも「PDF Server」にご興味を持たれましたら、是非評価版をダウンロードしてみてください。

PDF Server 製品ページ

PDF ServerV2.3 評価版ダウンロードページ

PDF Server スタートアップガイド

投票をお願いいたします

投稿者 taishii : 09:00 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月25日

PDF Server「Web変換ツール」:ブラウザからPDF変換させるメリット

 本日はPDF変換をブラウザから行う事についての話をしたいと思います。

 PDF変換をブラウザから行うには、サーバーに「PDF Server」と「Web変換を行うためのWebアプリケーション」の2つが必要になってきます。それに加えてネットワークやフォルダなどのセキュリティ設定や管理も必要となります。システムやサーバー、ネットワークの管理者は少し大変ですが、その分メリットもあります。

 一番のメリットはクライアントPCにソフトウェアのインストールが一切必要ない点です。プロフェッショナル版に付属しているWeb変換ツールを使えば、利用者登録を行ってそれとURLを通知するだけで利用できるようになります。ブラウザのバージョンには少し気を配る必要はありますが。。

 「PDF Server」に付属するWeb変換ツールは単体ではPDF変換機能を持っていません。持っているのはユーザー管理機能と、監視フォルダにアップロードし、出力フォルダからダウンロードする機能だけで、変換自体は「PDF Server」本体で行う事になります。

 Web変換ツールでは1つのタスクにしか対応していません。そして出力はPDFのみサポートしています。

 時々お客様から「2つ以上のタスクで利用出来ないか?」とお問い合わせを頂きますが、工夫すれば可能となります。Web変換ツールと「PDF Server」は同じサーバーにインストールしなければいけない訳ではありません。Web変換ツールと「PDF Server」を別々のサーバーにインストールし、必要なタスク分だけWeb変換ツールをインストールしたサーバーを用意します。

   PDF Server Web変換画面
PDF Server Web変換画面

 Web変換ツールはWebアプリケーションとして「Apache2」「Tomcat」「MySQL」を利用していますので、「PDF Server」とは異なりWindowsだけではなくLinuxにもインストールして使用できます。上図のようにうまく振り分ければ複数のタスクにも対応できます。

 昨日も少し話をしましたが、「コマンドラインモード」を利用すればユーザー側でも自由にWeb変換サーバーが構成できます。このあたりの自由度が「PDF Server」の売りのひとつでもあります。

 明日はこれからのPDF Serverについてお話しようと思います。

投票をお願いいたします

投稿者 taishii : 09:00 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月24日

コマンドラインでサーバーサイドのPDF変換を制御する 「コマンドラインモードの応用例」

 本日は「PDF Server」の応用例として、V2.3から採用された「コマンドラインモード」の利用についてお話したいと思います。

 「コマンドラインモード」と言うのはその名の通り、Windowsの「コマンド プロンプト」から「PDF Server」を動作させる事が出来るようにしたソフトウェアで、プロフェッショナル版のみで動作します。

 コマンド プロンプトから実行できるとは言っても実際問題、本当にコマンド プロンプトを立ち上げてコマンドを入力してPDF変換を出力する・・・事は実運用ではまずないと思いますし、それを意図した訳ではありません。「PDF Server」では設定された間隔で定期的にフォルダを監視して変換を実行します。また、複数のタスクが動作していた場合は基本的に「早いもの勝ち」になるため、監視時間の間隔設定によってはなかなか変換出来ない事もあり得ます。バッチ的なイメージで変換を行うなら問題ないのですが、ある程度「タイミング」が必要な場合にはこの変換方法では使う事は困難となります。そのために任意のタイミングでファイル変換する事を目的としてコマンドラインモードを新たにリリースしました。

 ではどのように使うのでしょうか?

 それは他のアプリケーションから呼び出して利用する事を前提にしています。インストールCD-ROMにもWindowsForm(.NET Framework)アプリケーションから利用するものと、ASP.NETでWebアプリケーションから利用するためのサンプルプロジェクト(VisualStudio2008 SP1)が収められています。特に後者のWebアプリケーションのサンプルはWeb変換ツールよりも一段細かい設定も出来るようになっているので「PDF Server」をWebシステムで利用する場合に参考になると思います。あくまでもサンプルなので「動作する」事ぐらいしか機能はありませんが、もしシステム内に「PDF Server」の機能を組み込みたいと考えているのであれば今まで以上に自由に制御できると思います。

 ちょっと変わった例ですと、バッチファイルやvbsでスクリプトを作成して利用する方法もあります。

 「PDF Server」をリアルタイムで利用されるお客様がほとんどだと思われますが、中には大量のファイルをとにかく変換したいと考えておられる方もいらっしゃいます。これは現在保存しているドキュメントをPDFなどに統一したいからだそうなのですが、この場合、タスク設定方式ですとあらかじめ監視フォルダと出力フォルダの設定が必要になってきます。変換する設定は同じでも、入力フォルダと出力フォルダをドキュメントの分類によって変えたい場合はその都度タスク設定を修正するか分類分だけタスク設定をあらかじめ行う必要があるのですが、スクリプトならそのあたりを自由に設定出来ます(パラメタとして入力も可能です)。

 また「PDF Server」では通常、出力先は1つなのですが、コマンドラインモードを使えば複数のフォルダに出力する事も出来ます。1回づつで良ければスクリプトで容易に出来ますし、VB.NETなどでタイマーを使えば簡単なプログラムでオリジナル「PDF Server」を構成する事も可能となっています。

 「開発不要」が売り文句のためではないのですが、「PDF Server」は機能的に「最大公約数」的なところがある事は否めませんし、それを良しとしている訳でもないので日々改善に取り組んではいますが、やはりかゆいところに手が届かない時にはコマンドラインモードを使って機能拡張が工夫次第で可能です。

 なお、コマンドラインモードはファイル監視変換と同時に実行出来ませんので注意が必要です。

 明日はWeb変換についての話をしたいと思います。

投票をお願いいたします

投稿者 taishii : 09:00 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月23日

サーバーサイドによるPDF変換のメリット

 本日はPDF変換をサーバーサイドで行える事のメリットについてお話します。

 いろいろなドキュメントをPDFに変換するデスクトップ製品は有償/無償問わずいろいろな会社から発売されています。また、最近の製品ではPDFで保存する機能があるソフトウェアもめずらしい事ではなくなっています。それだけPDFと言うものが一般化している証拠でしょう。

 ですが、個人で使う場合はデスクトップ製品で問題ないのですが、企業で利用する場合は一概にそうとも言えない事情があります。

 ■ デスクトップ製品はライセンス管理が大変

 まずはライセンスの問題があります。通常は1台のマシンに対して1ライセンス必要になります。つまり、10台あれば10ライセンス、100台あれば100ライセンス必要になります。購入金額もさることながら、それ以上に台数が増えるほど「ライセンス管理」が大変になってきます。

 ■ デスクトップ製品のセキュリティ管理が大変

 また、セキュリティの観点からクライアントPCにインストールするソフトウェアを制限したい(なるべく最小限にしたい)との考えからサーバーサイドで変換出来るシステムを導入したいと考えるお客様もいらっしゃいます。

 ただし、単純にデスクトップ製品を「PDF Server」に置き換える事ができるかと言えば多少注意が必要です。それはどの程度「利用頻度」があるかによります。デスクトップ製品は使っている人が占有出来るため、いつでも最優先で変換が出来ます(当たり前ですが)。ところが「PDF Server」を使った場合、例えるなら1台のPCを複数人で利用する形になるため、仮に同時に100人が変換を行なった場合、最悪100番目になる事もあり得ます。もし、1ファイル平均30秒としても(変換するファイルサイズやページ数、変換設定により時間は異なります)自分のファイルの変換が完了するのは50分後、という事になります。これは極端な例ですが、たくさんの人が頻繁にPDFに変換するのなら結果的にデスクトップ製品の方が効率的になります。逆に同時に利用するのは数人でも、全体では何十人、何百人であるなら「PDF Server」の方が格段に効率が良くなります。

 お客様の中にはドキュメント管理などに専用のソフトウェアやグループウェアを利用しているところもあるのですが、「PDF Server」は基本的に入力と出力のフォルダと変換方法を設定するだけなので、バックエンドとして他システムとの連携が取りやすくなっています。こちらは先ほどのような「PDF Server」を個人で分け合う形ではなく、ある程度管理された形で利用されるため、いろいろ応用が可能となっています。

 次回は「PDF Server」の応用例を少しお話します。

投票をお願いいたします

投稿者 taishii : 09:00 | コメント (0) | トラックバック

アンテナハウス製品もアマゾンでダウンロード販売を開始

8月16日から、アマゾンが「PCソフト ダウンロードストア」を開設してソフトウエアのダウンロード販売が始まりました。このストアの特徴は、ダウンロードしたソフトウェアおよび、シリアルキーが一元管理できること。これにより、パソコンの買い替えなどでソフトウェアを再インストールする場合に、過去に購入したソフトウェアを何度でも容易にダウンロードすることが可能となっています。
 
アマゾンは、これまでソフトウエアのパッケージ販売を行なっていましたが、このたび、ダウンロード販売もはじめたと言うことで今後の行方に注目です。
 
○ダウンロードストア
http://www.amazon.co.jp/pcsoftdl
 
○ニュース・リリース
Amazon.co.jp、「PCソフト ダウンロードストア」をオープン
 
■アンテナハウス製品
アンテナハウス製品も次の製品が販売されています。
・PDFスイート4.1
・瞬簡PDF4
・瞬簡/リッチテキストPDF6.1
・書けまっせ!!PDF4 プロフェッショナルPlus
・書けまっせ!!PDF4 プロフェッショナル
・書けまっせ!!PDF4 スタンダード
・瞬簡PDF to Image
・自在眼11 スタンダード
・自在眼11 プロフェッショナル
・アウトライナー 2

投票をお願いいたします

投稿者 koba : 07:44 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月22日

開発担当が語る!PDF Serverを使いこなすには

 本日から数回に分けて「Antenna House PDF Server V2.3」について、お話したいと思います。ここではマニュアルやWebページ、資料からではなかなか気が付かない事などをメインにお話したいと考えています。

 1回目の本日は「PDF Server」を使いこなすためのヒントです。

 「PDF Server」はアンテナハウス製品の中で、唯一「ソリューション製品」として位置づけられています。システム製品の中には良く似た感じの機能を持った製品が存在しますが、「PDF Server」との大きな違いはPDFなどの変換を行うためにシステム開発を行う必要がない点です。つまり、インストールして設定を行い、動作を開始すれば入力フォルダにファイルを入れておくだけで出力フォルダに自動的にPDFなどのファイルに変換して出力されます。

 そういう意味では使いはじめるためのハードルは低いのですが、設定内容や利用シーンによっては使いこなすために少し工夫が必要となる場合も出てきます。

 その場合、まずお願いしたい事は「スタートアップガイド」を一読する事です。パッと見て分かると思いますが、他のマニュアル類とは少し雰囲気が違う事が分かって頂けると思います。これは開発者自身がどのような意図を持って開発し、運用して欲しいかを一冊である程度理解して頂けるように考えたもので、この一冊で「PDF Server」の事がそれなりに理解出来ると思います。

 「PDF Server」ではタスク設定に制限を設けていません。そのため複数のタスクを設定して動作させる事が可能ですが、場合によってはあまりうまく動作しない事もあります。例えば利用する人毎にタスク設定を行い動作させた場合、動作が重くなったり、なかなか変換されなかったりする事があります。また、タスクを連動させようとした場合(あるタスクの出力フォルダを別のタスクの入力フォルダにする事で一応可能です)、監視時間を工夫しないと思うように連動しない事もしばしばあります。これらのヒントも「スタートアップガイド」に記載されています。

 「PDF Server」を思い通りに動作させるためにはそれなりに「試行錯誤」が必要となってきます。そのために用意した評価版は30日間限定ですが、動作はすべて正規版と変わりません(正規ライセンスを購入して頂ければそのまま正規版として運用可能です)。その間にいろいろな設定で動作させてみたり、想定される負荷テストを実行したりできます。また、その間に疑問や設定・運用に対してのご相談等あれば可能な限り営業や開発でフォローします。

 興味を持たれた方はまず、評価版をお試し下さい。

 明日はサーバーサイドによるPDF変換のメリットなどをお話しします。

投票をお願いいたします

投稿者 taishii : 09:40 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月19日

PDFを特定環境のみ閲覧許可したい

弊社では、PDFに電子署名を付与する「アンテナハウス PDF電子署名モジュール」を販売しております。
こちらの製品は、システム開発者様や、システム・インテグレータ様向けのシステム製品で、Acrobatを必要とせずに署名を付与したり、署名の検証ができます。現在までにサーバで一括署名処理を行うというニーズに使用されております。

「アンテナハウス PDF電子署名モジュール」は署名の付与、検証以外にPDFに公開鍵によるセキュリティ設定を行うことができます。
公開鍵によるセキュリティ設定を行うと、証明書がない環境では閲覧することができません。
以下は、証明書がないAcrobat X 環境で公開鍵によるセキュリティ設定を行ったPDFを開いた時のエラーです。

Error.png
Acrobat X で開いた時のError
/>

このように特定ユーザ(マシン)だけ閲覧を許可し、他の環境にPDFを持っていても(コピーしても)閲覧できないといった仕組みが実現できます。
「アンテナハウス PDF電子署名モジュール」をお持ちであれば、公開鍵セキュリティ設定ツールをご使用いただけます。

投票をお願いいたします

投稿者 taishii : 09:00 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月18日

スイート・ツールの連携機能

本日は、スイート・ツールの連携機能についてご紹介いたします。
スイート・ツールは、Word、Excel、PowerPoint、一太郎と連携して、ファイルの更新をスムーズに行うことができます。
スイート・ツールでは、ちょっとした修正、ページ番号の追記などは、ページ編集ウインドウで行うことができますが、原本リストに取り込まれた元のファイル(原本ファイルという。)を直接修正してスイート・ツールに反映することができます。

ポイント
バインド操作でページの入れ替え、削除、ファイルの結合。ページ編集で文字列の追記。を行った後に原本ファイルを更新しても上記操作をやり直す必要がありません。
作業スペースでは、直接原本ファイルを加工せず、バインド情報、追記情報のみを記憶しています。
これにより、原本ファイルが更新されれば自動的に作業スペースのファイルも更新され、なおかつバインド情報、追記情報はそのまま保持されます。また、ページ数の増減があった場合は、ページ番号も更新されるため、再度振りなおす必要はありません。
以下に簡単な例を流れに沿ってご紹介いたします。

Excelで作成した見積もりと、Wordで作成した見積もり条件のファイルがあります。ここから1つの見積書を作成してみます。

  1. 見積もり条件を見積もりの後ろに結合します。
    見積もり条件を見積もりの後ろに結合見積もり条件を見積もりの後ろに結合した状態
  2. ページ編集機能で、見積もり番号、ページ番号、捺印を追加します。
    ページ編集にて追記ページ編集にて追記全体
  3. 原本ファイルの修正
    見積書(Excel)の金額を修正してみます。原本->原本ファイルの入れ替えを行うと、Excelが起動しますので、Excelで金額を変更します。
    demo03.png
    Excelを閉じると、自動的にPDFに変換して、原本ファイルを更新します。
    Excelで編集した結果が反映されるExcelで編集した結果が反映される
  4. 見積もり条件を修正してみます。
    今度は、スイート・ツールからの修正ではなく、直接Wordを開いて修正します。
    見積もり有効期限の後に改ページを挿入してみます。
    demo05.png
  5. スイート・ツールでは、原本ファイルが更新されたかをチェックする機能があります。原本->原本ファイルの更新確認を行うと、更新のあったファイルにチェックが付きます。
    この状態で、更新を行うと、自動的にPDFに変換して、原本ファイルを更新します。
    2ページだったものが、3ページに変更され、なおかつページ番号も更新されます。
    Wordで編集した結果が反映されるWordで編集した結果が反映される

このように、Word、Excel等で編集した結果をスイート・ツールに容易に反映させることができます。
編集が完了したものは、別名保存でPDFに保存して一連の作業は終了です。
以上、4日にわたりスイート・ツールの機能を簡単に紹介させていただきました。PDFスイート4.1のユーザ様で、スイート・ツールをあまり使用されていないユーザ様はこの機会に触っていただければ幸いです。


投票をお願いいたします

投稿者 taishii : 09:00 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月17日

スイート・ツールのページ編集

本日は、スイート・ツールのページ編集についてご紹介いたします。
ページ編集機能は、ページに以下の情報を追記することができます。

作業スペースのファイルをダブルクリックすると、ページ編集ウインドウが起動します。ページ編集は、全てページ編集ウインドウで行います。
ページ編集ウインドウ ページ編集ウインドウ全体

領域塗りつぶし
不要な文字列等を消したい場合や、文字列を書き換える場合に使用します。実際に削除するのではなく、消したい範囲に塗りつぶしを重ねることにより削除したように見せます。

文字列追記
追加情報(ヘッダ/フッタなど)の追記や、領域塗りつぶしを行ったところに新たに文字列を追加して書き換えを行うことができます。

ページ番号追記
ページ番号のないファイルまたは、複数のファイルを結合したり、ページの挿入、削除を行ってページ番号がバラバラになってしまったものにページ番号を振りなおすことができます。
ページ番号がバラバラなものは、一旦領域塗りつぶしでページ番号の領域を塗りつぶし新たにページ番号を追記します。

以下は、日付を領域塗りつぶしで消した上に新たに日付を追加し、ページ番号を追記した例です。
ページ編集の例 ページ編集の例全体

透かし付加
透かしを付加することができます。透かしには、画像ファイルまたは、PDFファイルを透かしとして指定します。

捺印
捺印を付加することができます。

以下は、透かし、捺印、文字列(見積Noの追記)を追記した例です。
ページ編集の例2 ページ編集の例2全体

以上、スイート・ツールのページ編集操作について簡単に紹介させていただきました。明日は、Word、Excel等との連携機能についてご紹介いたします。

投票をお願いいたします

投稿者 taishii : 09:00 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月16日

スイート・ツールのバインド編集

本日は、スイート・ツールのバインド編集についてご紹介いたします。

バインド編集機能は、サムネイルを使った視覚的な操作でPDFファイルの結合、PDFファイル内のページの並び替え、ページの追加、削除、回転等を行うことができます。

これらの操作は、作業スペースで行います。作業スペースは、上段にファイルアイコン、下段にサムネイルを表示します。

作業スペースの構成
作業スペースの構成全体


ページの入れ替え

作業スペースのサムネイルでページを選択(複数ページ指定可能)し、移動させたいところにドロップするだけでページの入れ替えができます。

2ページ目を6ページ目に移動させる例
2ページ目を6ページ目に移動させる例全体


ページの削除

作業スペースのサムネイルでページを選択(複数ページ指定可能)し、右クリックメニューからページの削除ができます。

3ページ目を削除する例
3ページ目を削除する例全体


ページの回転

ページの回転は、ページ全体を回転させる方法と、特定ページのみ回転させる方法があります。

ページ全体を回転させる場合は、作業スペースのファイルを選択して、「ページメニュー->回転」で回転させることができます。

特定ページのみの回転させる場合は、作業スペースのサムネイルで行います。ページの削除同様にページを選択し、右クリックメニューから回転を行うことができます。

4ページ目を回転させた例
4ページ目を回転させた例全体


ファイル同士の結合

ファイル同士の結合は、作業スペースで行います。

結合元ファイルの後ろにファイルを結合することができます。

以下は、「見積もり」というファイルに「見積もり条件」というファイルを結合するときの例です。

「見積もり」というファイルに「見積もり条件」というファイルを結合するときの例


その他の機能

白紙ページの挿入、ページサイズの変更が行えます。これらの機能もすべて作業スペースで行います。


以上、スイート・ツールのバインド操作について簡単に紹介させていただきました。明日は、バインド操作したファイルに情報を追記する操作についてご紹介いたします。


投票をお願いいたします

投稿者 taishii : 09:50 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月15日

スイート・ツールについて

今回から数回にわたり、スイート・ツールについて紹介させていただきます。
スイート・ツールとは、「アンテナハウス PDFスイート4.1」に同梱されている製品で、以下の機能を持ちます。

PDFファイルの結合、ページの入れ替えを行いたい場合や、ページ番号など、ちょっとした文字列を追記したい場合に便利です。

本日は、スイート・ツールでファイルを取り込み編集操作を行うまでをご紹介します。
スイート・ツールは、WordやExcelなどPDF変換したいファイルをエクスプローラから原本リスト(起動画面の左上)に取り込むことから始めます。
エクスプローラから取り込みエクスプローラからの取り込み画面全体
WordやExcelなどのファイルを原本リストに登録すると自動的にPDF変換を行い、以下のように原本リストにファイルが登録されます。原本リストに登録されたファイル(原本ファイルという。)を選択すると、原本ファイルのサムネイル(起動画面左下)が表示されます。
原本リスト登録原本リスト登録イメージ画面全体
これで原本ファイルの登録は完了です。ただし、この状態ではまだ編集操作はできません。原本リストから編集したい原本ファイルを作業スペース(起動画面右上)にドロップした段階で初めて編集操作が可能となります。
原本ファイルをまるごと編集したい場合は、原本リストから作業スペースにドロップします。
原本ファイルの特定ページのみ編集したい場合は、原本ファイルのサムネイルから編集したいページを選択して作業スペースにドロップします。
また、作業スペースに取り込んだファイルのサムネイルから、作業スペースにドロップすることもできます。
作業スペースにドロップ作業スペースにドロップするイメージ画面全体

原本リストから作業スペースにドロップすると、さまざまな編集機能が使用できます。明日からは、作業スペースにドロップしたファイルを実際にどのように操作するのか代表的な機能についてご紹介してまいります。

投票をお願いいたします

投稿者 taishii : 09:00 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月12日

書けまっせ!!PDF でできる仕事の自動化

「書けまっせ!!PDF」の特長は、PDFの記入用紙に簡単に書き込めることです。誕生以来、できるだけシンプルなソフトウエアであるように努めています。
ただ、業務の内容によっては、ちょっと複雑な自動化やオートメーション機能があれば、とても役立つケースもあります。すこし難しくなってはしまいますが、現場の声にお答えする中で培われてきた機能がいくつもあります。

「書けまっせ!!PDF」では、次の三つの機能が仕事の自動化に多いに役立ちます。
・数値の計算や自動入力:式と計算機能
・数値やテキスト、画像の自動挿入:差込機能
・PDF出力や印刷の自動化:コマンドラインでの操作
それらの中から、式と計算機能について簡単にご紹介します。

前々回、「書けまっせ!!PDF」の表示形式機能の説明の際に表計算ソフトを例にご紹介しました。
「書けまっせ!!PDF」では数値や文字を「テキストボックス」に入力しますが、実はこの「テキストボックス」は表計算ソフトの「セル」と同様に「計算式」を設定することができます。
さらに、「テキストボックス」に番号が付いていて、「テキストボックス」同士の計算や、値の参照などができます。

下図は「テキストボックス」の番号と、そこに設定されている計算式が表示されている例です。
計算式の例

計算式はまさに表計算ソフトの特長でもありますが、「書けまっせ!!PDF」もさまざまな関数をサポートしています。
たとえば、「if文」を使うことで1ページには「表紙」、最後のページに「最終」と文字を表示させるような条件処理も可能です。「式と計算機能」についての詳細は下記をご覧ください。
http://www.antenna.co.jp/kpd/description3.html#siki

※注意点:「式と計算機能」は「書けまっせ!!PDF4スタンダード」版ではご利用いただけません。

投票をお願いいたします

投稿者 AHEntry : 19:15 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月11日

楽してきれい 書けまっせ!!PDF の図画を扱うための小技

今回は、すこし高度な使い方になりますが、図形の作成や画像の貼り付けなどの小技をご紹介します。

「書けまっせ!!PDF」は文字だけでなく、線や矢印、四角(矩形)や円などさまざまな図形を描くことができます。Wordなどで図形を描く機能とよく似ていますので、こうしたソフトウエアをご利用なら迷うことなく使えると思います。
ところで、MS Officeには作成した図形やコピーした画像などを保存しておいて再利用できる「クリップ オーガナイザ」というツールがありますね。「書けまっせ!!PDF」にも「データトレー」という機能があり、作成した図形などをデータトレーに保存することができます。右クリックから「データトレー」を使うことができるところはOfficeより便利です。
下図は「データトレー」を表示したところです。図形や画像を階層構造で管理できます。

データトレー

よく使うもの、繰り返し使う写真や印影、テキストボックスなど、「書けまっせ!!PDF」上で貼り付けられるものならなんでも保存と再利用が簡単にできます。

ところで、テキストボックスや図形を作成したときに、配置やサイズの調整ができるだけ簡単にきれいにできたらいいですよね。
「書けまっせ!!PDF」は、「きれいに整頓」するための小技がいくつもありますが、その中から3つご紹介します。

まず一つ目。「書けまっせ!!PDF」では図形や画像の位置をすべて数値で指定できるんです。簡単というよりも、確実に配置したいという人向けの機能ですね。
二つ目は、Wordなどと同じく、整列の機能があることです。右側の端を同じ位置にそろえたり、一番上と一番下の間のものを均等配置にするといった機能があります。
三つ目は「サイズを合わせる」機能です。たとえば、最後に画いた図形の幅に、選択しているほかの図形の幅を合わせることができます。高さやサイズ全体を同じにすることもできます。合わせられるものであれば、図形、画像など種類に関わらずサイズを調整できます。
これらの機能を使うと、入力フォームの作成が俄然楽になります。ぜひお試しください。

次回は「書けまっせ!!PDF」でできる仕事の自動化についてご紹介します。

投票をお願いいたします

投稿者 AHEntry : 18:55 | コメント (0) | トラックバック

PDF Driver API V5.0はVisual Studio 2010でも開発可能です!

PDF Driver API V5.0 の C++ および .NET インターフェイスは、Microsoft Visual Studio 2010 日本語版(VS2010)でご利用いただけます。
付属のサンプル・プロジェクトについては、VS2010 で開き、変換ウィザートにしたがって変換することで利用可能です。

.NET については、対象のフレームワークに「.NET Framkework 2.0/3.0/3.5」のいずれかをご使用ください。

 製品紹介ページ: PDF Driver API

投票をお願いいたします

投稿者 AHEntry : 10:41 | コメント (0) | トラックバック

PDF Driver API V5.0 / PDF Tool API V3.1 は「Hyper-V」上で動作します!

PDF Driver API V5.0 および PDF Tool API V3.1 について、このたび、サーバー仮想化プラットフォーム「Hyper-V」上での動作を確認しました。
(検証環境:Microsoft Windows Server 2008 R2 Datacenter SP1)

サーバー仮想化の開発ツールとして、ぜひご検討ください!

 製品紹介ページ :PDF Driver API / PDF Tool API

投票をお願いいたします

投稿者 AHEntry : 10:23 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月10日

書けまっせ!!PDF のちょっとした手間を省く小技

「書けまっせ!!PDF」の小技の世界を少しだけご紹介します。
今回は、記入する際の面倒をなくして、お任せで仕事ができる、そんな小技を3つ。

前回、文字を記入する枠「テキストボックス」を自動作成する機能をご紹介しましたが、ほかの図形の描画機能でもこの機能を使うことができます。
たとえば、チェックマークを描画する際に、枠内をクリックします。そうすると、記入枠を認識してその中にきれいに収まるようにチェックマークを描画します。丸や四角もクリックするだけで枠内にぴったりサイズの図形を描画します。枠を認識するということは、つまり、図形の大きさを自動で判断できるということなんですね。

大きさといえば、文字を入力する際のフォントのサイズをいちいち変更するのも面倒ですね。そこで、テキストボックスの「自動フォントサイズ」という機能をONにすると、テキストボックスのサイズにぴったりフィットするフォントサイズに自動で拡大縮小してくれます。
注意点:チェックボックスの枠を文字の四角「□」で作成されている場合は図形として枠のサイズを認識できません。

次は、文字の入力の手間を省く小技をご紹介しましょう。
EXCEL(エクセル)などの表計算ソフトのユーザーなら、数値の桁区切りの有無や「円」や「¥」の付加といった「表示形式」機能をご存知でしょう。「表示形式」のない表計算ソフトなんて考えられないくらいの基本機能ではないでしょうか。
数値などを記入用紙に追記する際に、単に数値をいれるだけでなく、桁区切りや通貨記号をわざわざ入れるのは面倒ですね。そこで「書けまっせ!!PDF」は表計算ソフトを見習って、テキストボックスに表示形式を指定することができます。
表計算ソフトの入力セルの移動と同じように、「書けまっせ!!PDF」のテキストボックスへの入力もタブキーを使って移動ができます。
下記の「表示形式」をご紹介するWebページもぜひご覧ください。
http://www.antenna.co.jp/kpd/description3.html#keisiki

次回はちょっと高度な図形の貼り付けについてご紹介します。

投票をお願いいたします

投稿者 AHEntry : 20:17 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月09日

書けまっせ!!PDF になくてはならない機能

「書けまっせ!!PDF」のもっとも基本的な機能のひとつで、PDF用紙記入ツールとしてなくてはならない機能、それは記入枠の自動認識です。
「書けまっせ!!PDF」は、テキストボックスという専用の枠の中に文字を入力します。文字を追記するにはまず初めにそのテキストボックスを作成しなければなりませんが、そういう作業を意識しなくても、パッパッと文字入力ができるのが記入枠の自動認識です。
PDFで公開されている記入用紙のほとんどは、印刷してペンで記入することを想定していますので、記入枠は線などの図形として描画されています。「書けまっせ!!PDF」はその図の形を認識してテキストボックスを自動で作ってくれます。

操作は簡単。まず、記入したいPDFを「書けまっせ!!PDF」で開きます。
次に、「テキストボックス」のボタンをクリックします。
ボタンをクリック

あとは、文字を追加したい記入枠の上でクリックするだけです。
枠内でクリック

枠を自動認識して「テキストボックス」が作られます。
文字が入力できる状態

ワープロと同じような操作で文字を入力することができます。
文字を入力

このように簡単にPDFに文字を追加していけますが、これは「書けまっせ!!PDF」の世界のホンの入り口。
「書けまっせ!!PDF」には数々の小技がありますが、頻繁にPDFに文字などを追記することが多い方がそうした小技を知れば知るほど、「書けまっせ!!PDF」の便利さにはまっていくという次第です。
次回はそのさわりをご紹介します。

投票をお願いいたします

投稿者 AHEntry : 19:24 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月08日

使い始めてわかる 書けまっせ!!PDF の便利さ

数あるPDF活用ソフトの中でも「書けまっせ!!PDF」はとてもユニークな製品です。
「書けまっせ!!PDF」を使い始めると「これがあるととても仕事がはかどる」とか、「一度使ったらもう以前のやり方には戻れない」「手放せなくなる」という感想を多くいただきます。

記入用紙のテンプレートとして、ネット上ではPDFがあふれています。官公庁のWebサイトには、膨大な数の記入用紙がありますが、そのほとんどがPDFです。
そうしたPDFは、多くの方が一度プリンタで紙に印刷して、ペンで記入することが多いのではないでしょうか。
そうした用事がたまにある分には、紙に出して書いても特に不便は感じられないかもしれません。しかし、たとえば、

・こういう作業が月に数回以上ある
・手書きではあまり印象がよくない(字がきれいでないのでといった理由も含めて)
・繰り返し同じ内容のものを書かなければならない
・ほんの少し修正するだけなのに全部書かなくてはいけない

こうした用途では、紙に出力して書き込むより、パソコンの画面上で直接文字を記入して、それを印刷するなり、PDFに再度保存ができれば、作業がとてもはかどることは容易に想像できます。
これができるのが「書けまっせ!!PDF」で、本製品の真骨頂ともいえるものです。

今週は、使い始めると手放せなくなる「ワケ」を、いくつかの事例を交えてご紹介します。

下記の「書けまっせ!!PDF」の事例をご紹介するWebページもぜひご覧ください。
http://www.antenna.co.jp/kpd/casetop.html

投票をお願いいたします

投稿者 AHEntry : 18:10 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月05日

次期 AH Formatter について(2)

 本日も AH Formatter の時期バージョン AH Formatter V6 の新機能についてご紹介します。AH Formatter V6 では、ルビや圏点機能について機能拡張を行います。
これにより、いままで inline-container で表現していたルビを本来のルビとして指定ができるようになります。

以下はルビを指定した場合の例です。
ruby01.png

ルビの指定では、ルビが親文字よりはみ出した場合の処理や、ルビ文字幅を自動的に圧縮したり、親文字の両側にルビを指定したりすることが可能です。


以下は圏点を出力した例です。
kenten01.png

圏点とルビを併用することもできます。


以上、2日にわたって 次期バージョンの AH Formatter V6 について簡単にご紹介しましたが、その他の情報などを、CSS組版ブログにてご紹介しております。また、ブログ内では AH Formatter とその関連技術(XSL、CSS、XML 多言語組版など)に関心のある方ならどなたでも参加いただける 「Formatter Club」 についてのご案内もしております。興味がございます方はぜひご覧ください。

投票をお願いいたします

投稿者 AHEntry : 09:40 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月04日

次期 AH Formatter について(1)

 本日は、AH Formatter の次期バージョンとなります、AH Formatter V6 についてご紹介いたします。
AH Formatter V6 では、これまで弱点であった、float 機能を大幅に拡張いたします。これにより、今まで困難であった図版の自在な配置や、きめ細やかな体裁の実現が可能となります。

以下にいくつか例を示します。

FormatterIntro23b.png
ご覧のように、ページの指定位置に floatを配置できます。

FormatterIntro24b.png
こちらの例は、段組の中に float を配置した例です。

FormatterIntro25b.png
こちらの例は、段組中を通しで float を配置しています。

このように、自在に float を配置できますので、ご要望通りの体裁での組版が可能となります。
ほかにも、「フロートとテキスト回り込みの調整」などといった設定も可能になります。

※ なお、AH Formatter V6 は現在開発中のため、仕様等につきまして製品版では変わる可能性がございます。ご了承ください。

投票をお願いいたします

投稿者 AHEntry : 10:00 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月03日

AH Formatter V5 によるコスト削減効果

 今回は、AH Formatter V5 を導入したことで、大幅なコスト削減を実現された事例をご紹介します。
製品ページの導入事例にも紹介されていますが、こちらの事例のユーザー様は経済情報紙を毎日(月~金)、アジア・欧州各地域別、業種別などの大量の版を配信されています。
システムとしては、ほぼオートメーション化とワンソースマルチユースを実現されています。

nna.png

何より、「数百万円の開発費(ソフトウェアライセンス含む)で、毎年、年間数千万円規模のコスト削減効果が出ている」点は、大きなアドバンテージとなると考えられます。

AH Formatter V5 を導入することで、このようなコスト削減が可能かもしれません。
どんなご相談でも、弊社「システム製品技術相談会」までお問い合わせください。

投票をお願いいたします

投稿者 AHEntry : 09:00 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月02日

AH Formatter V5 バーコードジェネレータオプション

 今日は、AH Formatter v5.3 より新たに追加されました、「バーコードジェネレータオプション」についてご紹介します。
AH Formatter では従来より、「バーコードオプション」をご提供していましたが、このオプションは XSLTスタイルシートを使ってバーコードフォントを出力することにより、バーコードを出力をしていました。
この方法は スタイルシートを使用するため、場合によっては利用するのが少々難しいことがありました。また、バーコードフォントを使っているため、QRコードのような、「二次元コード」が表現できませんでした。
 新しい「バーコードジェネレータオプション」では、fo:external-graphic にバーコードタイプやデータを指定することで、文書中に画像として直接バーコードを埋め込みます。実際の出力データは、SVGまたはPNG画像として出力されます。
以下は、「バーコードジェネレータオプション」でバーコードを出力した例です。

バーコードサンプル

バーコードジェネレータオプション」は、以下のバーコードに対応しています。

・QR
・MicroQR
・日本郵便カスタマバーコード
・Intelligent Mail® Barcode
・POSTNET
・EAN / JAN
・UPC (UPC-A、UPC-Eのみ)
・Code 39
・Interleaved 2of5 (ITF)
・CODABAR / NW-7
・Code 128
・GS1-128 / EAN-128

ぜひ AH Formatter V5 「バーコードジェネレータオプション」をご利用ください。
また、そのほかにも多くのオプションをご用意しています。こちらもご覧ください。
製品につきましては、こちらをご覧ください。

投票をお願いいたします

投稿者 AHEntry : 09:35 | コメント (0) | トラックバック

2011年08月01日

AH Formatter V5 について

こんにちは。
本日からAH Formatter V5 についてお話します。
ご存知の方も多いかと思いますが、2001年にXMLデータの自動組版・印刷を行うソフトウェアとして XSL Formatter を公開して以来、多くのユーザーに支持され、現在の AH Formatter V5まで進化を続けてきました。世の中にはいくつか同様の自動組版ソフトウェアが存在しますが、AH Formatter が他の製品と比べ、どのような点が優れているかを紹介します。

特に、日本語組版機能については多くの拡張仕様を実装しており、たとえば約物の詰めや禁則処理といった、よりきめ細かな和文組版が可能です。
また、ラテン文字、キリル文字、ギリシャ文字、日本文字、中国簡体字、中国繁体字、ハングル文字、アラビア文字、ヘブライ文字、デヴァナガリ文字、タイ文字など、Unicodeで扱えるほとんどの文字を扱うことができるため、海外の金融機関・証券会社や自動車メーカなど、世界25ヶ国以上の多くの企業への導入実績があります。

AH Formatter V5は、評価版をご利用いただけますので、ぜひお試しください。評価版は、ここからお申し込みください。
また、多くの組版サンプルを用意しておりますので、ご覧ください。

AH Formatter V5 の詳細につきましては、製品サイトAH Formatter V5をご覧ください。

投票をお願いいたします

投稿者 AHEntry : 09:00 | コメント (0) | トラックバック