« 北京でのソフト開発10年を振り返って (2)中国での販売のこと | メイン | 「書けまっせ!!フォーム」の提供を開始しました。 »

2007年02月12日

日本語の文字についての用語について(11) — 字体と書体 再考

昨日(11日) 第5回もじもじカフェ「正字体の正体とは?!」で、大熊 肇さんの話を聞きました。お話の内容は、全体としても大変興味深いものでしたが、特に、「字体」と「書体」について、大熊さんのお話をお聞きしながら、いままで考えていた定義が偏っていたことに気が付きました。まったく、眼から鱗が落ちる思いとはこのことかと。

2007年01月11日 日本語の文字についての用語について(1)で、「表外漢字字体表」の字体と書体の定義を紹介しました。

この表外漢字字体表の考え方は一言で、字体は抽象的な文字の骨格であり、字体を統一的スタイルでデザインして具体化したものが書体である、というものです。これは、常用漢字表の考え方を踏襲しています。

また、JIS文字規格は字体をまず考え、包摂する異体字を含めて、コードポイントを与えるもの。いわば、字体中心と言えると思います。

つまりこうした考え方は、抽象的な概念である字体がまずある、という考えに基づくもののように思います。少なくとも私は、そう思っていました。

ところがそうじゃない、ということなんですね。漢字の生い立ちから遡って考えるとどうも違うのではないかということなのです。

現代の印刷書体は、明朝体、ゴシック体、教科書体というような書体に分類されます。

これに対して、もじもじカフェで大熊さんは、最初に、正書体、行書体、草書体について次のように説明されました。

正書体 — 石碑などに彫るかしこまったものにつかう書体。秦の篆書、漢の隷書、唐の楷書を指す。
行書体 — 日常の筆記体(通行体)
草書体 — 省略体。草書の字体は、前漢の時代に発生した。

そして、唐の時代に作成された楷書の字体が正字体というものだそうです。

このあたりで、どうも書体についての考え方がかなり違う、ということをなんとなく感じました。

大熊さんは書家ですので、お客さんから、字体を示されて特定の書体で書いてほしいという依頼を受けるそうですが、ところが要望に応えることのできない文字が偶にあるのだそうです。つまり、ある字体を隷書で書いて欲しい、という依頼があっても、その字体を隷書で書くと、まったくおかしなもの、つまり、そのような隷書の文字は存在していなかったもの、あるいはまったく格好悪いものになってしまう、というお話をされました。

その話を聞いていまして、「表外漢字字体表」の書体の定義は、どうもそういう現実から考えると、逆じゃないか?ということに気が付いたわけです。書家的には、あるいは、歴史的には、まず、書体があるのですね。つまり、格好よく文字を書く、あるいは、その時代の政治的な意図で、まず書体ができ上がり、その書体向きの字体が固定化した、という考え方になるのだろうということです。現実的にはこちらの方が妥当なように感じました。

【参考資料】
TONAN's Web
字体・字形・書体・字種

投稿者 koba : 2007年02月12日 08:00

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.antenna.co.jp/PDFTool/mt-tbng2.cgi/594

コメント

補足説明です。

>唐の時代に作成された楷書の字体が正字体というものだそうです。

秦の篆書、漢の隷書、唐の楷書と書体は変遷してきましたが、秦の篆書の字体を楷書で書いたのが正字体です。

投稿者 トナン : 2007年02月19日 03:36

確かに、他の言語でも字体が書体に依存するというのは面白いですね。

また、手書きにおける書体の件ですが、

国語審議会の答申では、「印刷文字字形(明朝体字形)と筆写の楷書字形との関係」という説明文があります。

このあたり、楷書=手書き字形であって、書体とは認めてないのでしょうか。

これは、「書風」というべきであって「書体」じゃないというと、区別はできますが、一般には、楷書体などと言いますので、世間の用語とは感覚がずれてしまうように思います。

投稿者 小林 : 2007年02月13日 08:01

書体と字体が必ずしも直交する概念ではない,つまり字体が書体に依存する場合がある,ということは,他の文字体系と比較して考えても面白いと思います。
たとえば,小文字の a のタイプとして一階建と二階建があるのは一種の字体差といってよいかと思いますが,ローマン体ではふつう二階建ですし,イタリック体ではふつう一階建,サンセリフだとどちらもよくある,というように。よくは知りませんが,ハングルでもアラビア文字でもタイ文字でも似た話がありそうです。
それと,「書体」という言葉を扱うときに,手書きにおける書体(場合によっては書風と言ったほうがよいかも)と印刷文字における書体(英語だとtypeface)を区別した方が見通しがよくなることもあると思います。

投稿者 mich : 2007年02月12日 23:19

コメントしてください




保存しますか?