« 2005年12月14日 | メイン | 2005年12月16日 »

2005年12月15日

PDFと文字(4) – 文字の取り扱い

さて、言語の文字による表現には様々な方法がありますが、例えば、次のような観点で分けてPDFでの扱いがどうなるかを概観してみましょう。
(1)プレーンなテキストとしての文字表現
(2)タイプセッティング、日本語では文字組版
(3)カリグラフィー、書道、あるいは超組版
(4)イラストレーション

まず、テキストとしての文字です。コンピュータ関係者はテキストというとバイナリとの対比をすぐに思いつきます。

ちなみに「テキスト バイナリ」をキーワードにしてGoogleで検索してみると:

[9] テキストとバイナリ - インターネットメールの注意点
では「文字コードだけを使ったものをテキストといいます。」と言っています。これはちょっと乱暴すぎるのでは?文字コードってなに?

バイナリファイルとはなにか --- テキスト以外のファイルのことであるでは、「テキストとは、バイトの並びをアスキーコード等を使って文字の並びとして解釈したものです。」と言っています。うん、説明に苦労していることがわかります。


ファイルの保存形式について
では、「テキスト形式ファイルは、画面に表示できる文字と改行やタブなどのいくつかの特殊文字だけで構成されます。」と説明しています。例えば、電子メールが文字化けして表示されることが時々ありますが、このように画面上で文字化けして表示されてもテキストなのかな?

というような具合でテキストという言葉を説明するのはそんなに簡単ではありません。実際のところ、テキストという言葉はうまい日本語がないように思います。明治の初めに活躍した福沢諭吉のような人なら、漢字をつかったうまい日本語を作るのでしょうが、今は、漢字をあてはめて造語するのではなく、英語のカタカナをそのまま日本語にしてしまうからでしょうね。で、日本語の意味を知るのに、英和辞典を引く、という変なことになってしまうのですが、諦めて英和辞典を引いてみると、「本文、原文」などとあります。これもちょっと違うように思います。

そういうわけで、ここでは、勝手な定義としてテキストとは、飾りのない本文文字のみで構成されるデータと言っておきます。さて、そうするとテキストはPDFでは次のような扱いができます。
①ビューアなどで検索対象になる
②ビューアなどで範囲を指定してコピーして、他のアプリケーションに文字列として貼り付ける
③テキスト抽出機能で文字列として取り出す アンテナハウスのTextPorterとかリッチテキストPDFなどを使って :-)

実は、PDFで表示される文字の中には、テキストとして扱うことができるものと、テキストとして扱うことができないものがあります。

AdobeReaderなどのPDFビューアで文字として見えていても上で述べたようなテキストとして扱えるとは限りません。テキストとして扱うためには、PDFファイルの中にそのための設定データがなければならないのです。

では、どういう時にテキストとして扱うことができて、どういう時にできないでしょうか?これにきちんと回答するのは、現時点ではとても難しくて泥沼にはまりそうなので、とりあえず、AdobeReaderの、SelectText.JPGツールで範囲を指定してコピーできれば、テキストとして扱えるとしておきます。範囲を指定しようとしてもカーソルが滑ったようになってしまって範囲を指定できなければ文字として見えていてもテキストとしては扱えません

上の説明は、堂々めぐり、あるいは、ツールの動作で仕様を説明するという、実際、あまり好ましくない説明とは思いますけれど。

投票をお願いいたします

投稿者 koba : 08:00 | コメント (0) | トラックバック