« 2011年10月02日 - 2011年10月08日 | メイン | 2011年10月16日 - 2011年10月22日 »

2011年10月09日 - 2011年10月15日 アーカイブ

2011年10月11日

第3回CAS-UB紹介セミナーを10月26日開催!

10月26日(水曜日)18:30より20:30まで、第3回クラウド型汎用書籍編集・制作サービス「CAS-UB」紹介セミナーを開催します。

CAS-UBで、実際に書籍を作るところを実演します。また、現在開発中の、EPUB3、数式編集、英語版などの新しい機能についてご紹介します。

場所は市ヶ谷健保会館 F会議室。
東京都新宿区市谷仲之町4-39

参加費は無料ですが、事前登録が必要です。
○お申し込みはこちらからどうぞ。
http://www.exism.co.jp/contact/form/seminarinq.html

○詳細ご案内
http://www.cas-ub.com/info/index.html

スマートフォンでの活用 Server Based Converter

 iPhonやAndroidで話題のスマートフォン。多機能で通常業務にて使用しているMicrosoft Officeファイルをそのまま使えるアプリもたくさん出ているようですが、ビジネスシーンでの利用はまだまだ浸透していないようです。
 
 なぜ?と思い色々と調べてみました所、以下のキーワードが浮かんできました。
 

 <キーワード>
 1)処理速度
 2)互換性
 3)セキュリティ

 大まかには上記の3つです。どれもネット時代にはありきたりなキーワードですが、その分根が深い問題なのだとあらためて実感しましました。
 明日より3回にわたり、上記キーワードに関して、Server Based Converterでどのように解決していくかをご紹介させていただきます。
 
Server Based Converter
 
Server Based Converterデモサイト1(PC用、サムネイル作成)

Server Based Converterデモサイト2(透かし対応)

2011年10月12日

スマートフォンでの活用 処理速度 Server Based Converter

普及率が年々伸びてきているスマートフォン。皆さんでもお使いになっている方がいるのではないでしょうか。

一昔前の携帯電話には、PDFやMicrosoft Officeファイルをそのまま表示できるViewerが搭載されている物もありましたが、あまりにも「遅く」、結果、「使えない」と言って使用を断念された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

スマートフォンでもアプリとしてViewerが標準搭載されている場合があり、且つ、有償/無償共に様々なViewerアプリを使用することができます。ただ、「遅い」問題や、ネットワークを通じてのファイル転送にも限界が有るようで、ビジネスでそのまま使用することは難しい状況です。

 
そのような場合に、Server Based Converter を使用していただくと様々なアプローチで端末側の処理速度問題を解決する事が可能です。


  1. ラスター化

    JPEG/PNG化して搭載しているブラウザで表示させる。
    もっともお手軽に実現できる方法と思われます。
    Server Based Converter では、ファイルをページ毎に出力することもできますので、サムネイル表示後、必要なページだけ端末側で表示することも可能です。
    ただし、解像度を上げすぎると比例してファイル容量も大きくなりますのでネットワークの負荷も大きくなります。

  2.   
  3. ベクター化

    SVG/SVG Tiny化し、スマートフォン側でSVG/SVG Tiny用Viewerで表示する。
    Viewerアプリを作成、配布する事が前提となってしまいますが、処理の速さやベクターデータならではの拡大縮小自在の見やすさは、ラスターデータにないはものです。
    Viewerアプリ側でgzip圧縮対応もしている場合は、Server Based Converter でgzip圧縮したSVG/SVG Tinyファイルをページ毎に出力できますので、ネットワークへの負荷も下げることができます。
      
  4. PDF化

    PDF化し、スマートフォン側でPDFViewerで表示する。
    ブラウザに迫る勢いで標準搭載されてきていると思われるPDF用Viewer。
    Server Based Converterファイルをページ毎に出力もできますが、Viewer側で「リニアライズ処理(Web形式に最適化)」に対応することにより、Server Based Converter で出力したPDFを弊社別製品のPDFToolにて「リニアライズ処理(Web形式に最適化)」されたファイルを出力すれば、複数ページのPDFもページ毎に読込できるようになります。
    また、様々なPDFで対応しているセキュリティオプションもServer Based Converter で指定することができますので色々なシーンで活用できるようになります。

  5.   
    Server Based Converter は残念ながらスマートフォン(iPhon/Android)対応していないので、端末側で動作することはできませんが、サーバ側で稼働している既存の文書管理やグループウエア等に組み込む事により、よりいっそう快適な使用感を付加することが可能です。



    是非ご検討ください。

    Server Based Converter
     
    Server Based Converterデモサイト1(PC用、サムネイル作成)

    Server Based Converterデモサイト2(透かし対応)

2011年10月13日

スマートフォンでの活用 互換性 Server Based Converter

PC並の性能を持ち始めている、と言いますか、ある種PCよりも利便性に長けているスマートフォン、欲しいですね。個人での購入であれば、仕事に打ち込み成果を得るか、何かを節約して購入することも可能ですが、大企業や中小企業でもビジネスで一括に大量購入するとなると、かなり難しいのではないかと思われます。
となると、段階的に購入することとなり、社内のシステムや利用しているサービス等は一世代前の携帯電話との互換性が求められてきます。

そこで、 Server Based Converter 及び、弊社他製品を利用してスマートフォンと一世代前の携帯電話と互換性のあるシステムを考えたいと思います。


携帯電話向けのシステムやサービスでは、接続している機種が型番までわかると思います。その情報を利用して

  1. 一世代前の携帯電話に関しては、低解像度のラスターを作成してブラウザ表示する。
  2. スマートフォンに関しては、高解像度のラスターを作成してブラウザ表示する。
  3. 上記2つに当てはまらない世代の携帯電話には、 TextPorter を利用しテキスト化してブラウザに表示する。

%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B31.png

非常に簡潔に記載しましたが、ラスター(JPEG/PNG/TIFF/MTIFF)化以外にも Server Based Converter ではPDFやFlash(SWF)、SVGに変換できますので、次世代スマートフォンへの対応も視野に入れることができると思っております。

Server Based Converter
 
Server Based Converterデモサイト1(PC用、サムネイル作成)

Server Based Converterデモサイト2(透かし対応)

2011年10月14日

スマートフォンでの活用 セキュリティ Server Based Converter

iPhon4S発売されましたね。銀座のアップルストアでは、先頭に並んだ人が「火曜日から」とTVで言っていました。また、EM(イー・モバイル)からは、最小のスマートフォンも発表されましたね。色々と話題に事欠かないスマートフォンですが、ビジネス向けに考えた場合には欠かすことができない「セキュリティ」に関して考えてみたいと思います。

セキュリティのアプローチとしては、「端末」側と「サーバ」側での実装が考えられます。

    「端末」側
  • ロックをかける
  • 表示ファイルを残さない
  • 盗難、及び紛失時の対処
    「サーバ」側
  • 接続端末の選別
  • ログイン・ユーザの選別
  • アクセスできるファイルの選別

それぞれ、「アプリ」で対応でき色々な方法で実現できますが、「なりすまし」を防ぐのは難しく、完全に流出を防ぐことはできないのではないかと思われます。
そこで、4番目の対応です。
Server Based Converter にて、端末側からの要求ファイルに、「透かし」を入れてみてはどうでしょうか?
「社外秘/Confidential」「アクセス日時」「所属」「氏名」等を入れることにより流出元の特定にも役立ち、且つ、透明度を指定をすることができますので、文書の視認度も損なわずに済みます。

さらに、もう一段セキュリティを設けるとすれば、


  1. 画像(JPEG/PNG)へ「透かし」入りで変換

  2. 「1.」をユーザパスワード、及びPDFの各種セキュリティ付きPDFを作成


をしてしまうことのより、より強固に保護することができます。

上記は、一例ですが、Server Based Converter を使用することにより、使用感を損なわないでセキュリティをより強固にすることができますので、是非一度ご検討の上お試しください。

最後に、Server Based Converter の機能強化の予定として、「ユーザパスワード付きのMicrosoft Officeファイルへの対応」を検討しております。まだまだ、この機能を実装したバージョンのリリース日をお伝えすることはできませんが、この機能を実装することにより、変換元ファイルと同じパスワードでPDFを作成することも可能となり、自然災害など予期せぬ自体が発生し、パスワードを知る人がいなくなった場合においても、諦めることなく文書資産を生かせることができるようになります。

Server Based Converter
 
Server Based Converter デモサイト1(PC用、サムネイル作成)

Server Based Converter デモサイト2(透かし対応)

About 2011年10月

2011年10月にブログ「I love software!」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2011年10月02日 - 2011年10月08日です。

次のアーカイブは2011年10月16日 - 2011年10月22日です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34