« 2011年07月17日 - 2011年07月23日 | メイン | 2011年07月31日 - 2011年08月06日 »

2011年07月24日 - 2011年07月30日 アーカイブ

2011年07月26日

クラウド型汎用書籍編集・制作サービス CAS-UBを発表

 昨日、クラウド型汎用書籍編集・制作サービス CAS-UBの発表会を開催し、正式に発表させていただきました。
 開発チームの面々は、無事、終了するかどうか戦々恐々でしたが、大きなトラブルもなく一安心でした。

 CAS-UBは、ブラウザさえあれば、文章を書いて、EPUBやPDFの本を作れるクラウド型のサービスです。
 Wiki(ウィキ)という、ネットでは有名なサービスで使われる書き方を使っています。
 Wiki記法を使うと、見出しや箇条書き、文字サイズや文字の装飾といった、HTMLでできることが、HTMLより簡単に書けるようになっています。
 CAS-UBでは、入力した1つの文章から、EPUBとPDFのどちらの形式の電子書籍でも作れるようになっています。
 文章を書いて保存しておけば、何度でもEPUBやPDFを作ることができます。
 すでに、CAS-UBで作られた電子書籍も販売されています。

 詳しくは、
CAS-UBで制作した書籍「はたらく人のための転職の実学」をPDF版、EPUB版発売のご案内
をどうぞ。

 まだまだよちよち歩きのシステムですが、今後はどんどん発展させていくつもりです。
 ご意見を賜りたいと思います。

 CAS-UBについての詳しい説明は、
http://www.cas-ub.com/
をご覧ください。

2011年07月27日

CAS-UBのセミナーを開催します

 先日、発表会でお披露目したクラウド型汎用書籍編集・制作サービス「CAS-UB」。
 8月からは、実際に体験して、EPUB, PDFといった電子書籍を作るハンズオンのトレーニングセミナーを開催します。
 CAS-UBを実際に使いながら、本の編集、制作を行っていただきます。
 場所が狭いので、各回、5名と少なくて恐縮ですが、人気が出てくれば、もっと広い場所で開催したいと思っています。
 スケジュール、申し込み方法など、詳しくは、
CAS-UB トレーニングセミナーのご案内
をご覧ください。

 すでに、CAS-UBで作られた電子書籍「はたらく人のための転職の実学」も販売されています。
 詳しくは、
CAS-UBで制作した書籍「はたらく人のための転職の実学」をPDF版、EPUB版発売のご案内
をどうぞ。

 CAS-UBについての詳しい説明は、
http://www.cas-ub.com/
をご覧ください。

2011年07月28日

CAS-UBの編集画面は、こんな感じ

 クラウド型汎用書籍編集・制作サービス「CAS-UB」の編集画面について、簡単にお話しします。以下の画面は、今後も改良で変わることがあることを、ご了承願います。

 CAS-UBにログインして、執筆中の本を選ぶと、次のような画面が出ます。

CAS-UBの編集画面。全体CAS-UBの編集画面。全体

 この画面は、CAS-UBで作られた最初の電子書籍「はたらく人のための転職の実学」を編集するときの画面です。
 縮小した画面で見づらくて恐縮ですが、上のほうに使える機能の一覧があります。
 左側は、本の目次に相当する部分です。いまは章に相当する部分が一覧に並んでいますが、節の部分に移動したのが、次の画面です。

CAS-UBの編集画面。節の部分CAS-UBの編集画面。節の部分


 これは、「2.3 正しい転職チャンネルを選ぶ」を表示したものです
 左上に、本の章・節といった構成がツリー構造で表示されています。このツリー構造を使って、本の中のあちこちに飛んで行って、文章を編集したり、章や節を追加・削除したりできるわけです。
 画面右側の「正しい転職チャンネルを選ぶ」以下は、実際にCAS-UBで入力された文章が表示されています。

 「はたらく人のための転職の実学」は、すでに販売を開始しています。詳しくは、
CAS-UBで制作した書籍「はたらく人のための転職の実学」をPDF版、EPUB版発売のご案内
をどうぞ。

 トレーニングセミナーのスケジュール、申し込み方法などは、
CAS-UB トレーニングセミナーのご案内
をご覧ください。

 CAS-UBについての詳しい説明は、
http://www.cas-ub.com/
をご覧ください。

2011年07月29日

CAS-UBの編集画面は、こんな感じ その2

 昨日に続き、クラウド型汎用書籍編集・制作サービス「CAS-UB」の編集画面について、簡単にお話しします。以下の画面は、今後も改良で変わることがあることを、ご了承願います。

 昨日は、CAS-UBで作られた電子書籍「はたらく人のための転職の実学」の「2.3 正しい転職チャンネルを選ぶ」を表示した画面をお見せしました。
 次のような画面でした。

CAS-UBの編集画面。個別部分CAS-UBの編集画面。個別部分

この文章を編集するときには、次の画面になります。

CAS-UBの編集画面。文章入力・編集CAS-UBの編集画面。文章入力・編集

 文章を表示していた部分が、ブラウザの編集フィールドに変わっていることにお気づきでしょうか。
 ここで、ブラウザで入力するように、文章を入れていけばいいわけです。
 その際、Wiki記法と呼ばれる書き方を使えば、見出しや箇条書き、文字サイズや文字の装飾といったことが、簡単にできます。そして、それはEPUBやPDFに反映されます。
 Wiki記法については、ネットに情報があふれているので、検索してみてください。
 CAS-UBでは、さらに便利になるように、標準的なWiki記法を拡張していますが、基本は標準的なWiki記法に準拠しているので、習得は容易です。

 Wiki記法はCAS-UBの特長の1つですが、別の大きな特長は、1つの本を複数の人で執筆できることです。しかもクラウド型なので、ブラウザさえあれば、遠く離れた人たちとも、一緒に本を書いてことができます。

 「はたらく人のための転職の実学」は、すでに販売を開始しています。詳しくは、
CAS-UBで制作した書籍「はたらく人のための転職の実学」をPDF版、EPUB版発売のご案内
をどうぞ。

 トレーニングセミナーのスケジュール、申し込み方法などは、
CAS-UB トレーニングセミナーのご案内
をご覧ください。

 CAS-UBについての詳しい説明は、
http://www.cas-ub.com/
をご覧ください。

About 2011年07月

2011年07月にブログ「I love software!」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2011年07月17日 - 2011年07月23日です。

次のアーカイブは2011年07月31日 - 2011年08月06日です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34